サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
ikosin.hatenablog.com
Java の良書といえば真っ先に名前が上がるだろう Effective Java ですが、第2版の原本が出たのが既に 9年近く前で、流石に古くなってる感があります。 ラムダや Optional の使い方等、最近の Java の機能を加えた改訂版を待っていたのですが、 Quora の回答から、著者の言及にたどり着いたので、紹介しておきます。 @RamMayur Yes. Revising the book will be my first priority after the term ends in December.— Joshua Bloch (@joshbloch) 2016年11月11日 @ajaysharma2007 @RamMayur No official release date yet, but I can say with reasonable confidence t
Docker は image が手元にあれば一瞬でサービスを立ち上げることができるので主に開発環境として便利に使ってます。 Docker のベストプラクティスとして “one process per container” が上げられており、一つのシステムを立ち上げるのにコンテナが複数必要になることもよくありますね。コンテナ間の連携は、レガシーな Link 機能で一つずつ繋げていた時代から進化し、Docker Network 機能で独自のネットワークを構成できるようになりました。そして、Docker Compose でコンテナを一気に立ち上げ、システムを構成できます。 で、今この Docker Compose の構成について悩んでいます。こんなとこかなという案をいくつか上げておくので、運用してみて後日談を後ほどまとめたいと思います。机上の空論なので、間違ってるところがあるかも。 Docker
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ikosin.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く