サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
imagelink.hatenablog.com
こんにちは!英会話イメージリンク編集部の遠藤です。 以前 "let it go" というフレーズの意味について解説しました。 今回は「Let It Go」の歌詞について英語版と日本語版の違いを、イメージで解説してみたいと思います。 「Let It Go」は英語版と日本語版で違うものになっている? news.yahoo.co.jp 生まれたときから周囲を凍らせ、雪を降らせることのできる特殊な能力をもつ女王エルサが、それを皆に知られてしまい、絶望のあまりにやけになって、山に閉じこもるというシーンである。それが日本語版では、「ありのままでいい」と振り切れたというような印象を与える。 (中略) ありのままの自分で山にこもってもいい、自分らしく生きればいいのだというメッセージを与える日本語版に較べれば、心を閉ざしてひとりで生きてはいけないのだというメッセージを与える英語版は、メッセージとしては正反対
英語学習、続けられますか? こんにちは!編集部の遠藤です。 年末年始は英語熱が高まる時期ですね。しかし、2月にはやめてしまっている方が多いのではないでしょうか?実際に編集部で調べたところ、一ヶ月以内に約半数もの人が脱落してしまっているのが実情です*1。 そこで今回は、脱落率の高い最初の一ヶ月を上手に乗り越える“3つのコツ”をお伝えします。 英会話学習のはじめにだれもが感じる疎外感とは? 私は英会話学習書などを執筆している関係でたくさんの方にヒアリングをしてきました。そのときによく耳にしたのが「レッスンで会話についていけなかった」、「参考書の解説がわからなかった」、「教材の物語に入り込めなかった」というものでした。 このような、近づこうと努力しているのに距離を縮められない感覚は「疎外感」と言ってもよいと思います。英会話学習の継続を妨げる最初の障害は、この「疎外感」なのです。 疎外感を感じる理
オンライン英会話はどれくらい継続されているのか? こんにちは!編集部の遠藤です。 昨年の「英会話教材の継続期間に関する調査」に続いて、オンライン英会話でも継続期間について調査してみました。昨年と同じくランサーズでアンケートを取っています。 設問 件数 比率 申し込んだが、一度も利用せずにやめてしまった 18 16.2% 3日以内にやめてしまった 7 6.3% 1週間以内にやめてしまった 5 4.5% 1ヶ月以内にやめてしまった 33 29.7% 3ヶ月以内にやめてしまった 30 27.0% 3ヶ月以上続けられた 18 16.2% 合計 111 100% 最初の1週間で4人に1人が脱落 1週間以内に合計27.0%(4人に1人)がやめてしまう。 1ヶ月以内に合計56.8%(半数)がやめてしまう。 3ヶ月以内に合計83.8%がやめてしまう。 オンライン英会話においても1週間、1ヶ月、3か月で1/
英会話で置いてきぼりにされる・・・ 最近友人がはじめたフットサルの練習チームにネイティブがいたそうです。練習を通して顔見知りになり、練習後の軽い食事にも誘われる様になったそうですがそのネイティブ、全く日本語が話せません。 英語が話せるチームメイトを介して最初はなんとか会話に入れるのですが、徐々に会話が弾んでくると置いてきぼりになり、寂しい思いをしているようです。どうにかして英会話ができる様になりたい。でも話の輪から外れてしまう。 そんな時にどうすれば会話の輪から外れず、英会話を上達させることができるのでしょうか?今回はそんな寂しさから抜け出す方法を私の実体験を元にお伝えします。 ネイティブの言ってることをとりあえず聞く 最初はネイティブの言っていることが全くわからないと思います。特に冒頭の知人の様に、英語が話せる日本人が周りにいると自分だけ置いてきぼりを食っている様なつまらない気分になるか
映画Tedが地上波で初放映されましたね*1 かわいいクマのぬいぐるみがおっさん化して下品なことを言う、というギャップで日本でも大ヒットしたわけですが、英語のセリフの大半はやはり日本語では表現できない部分が結構目につきました。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 私もTedを字幕で観ていてよく考えられているなあ、と驚いた反面「英語特有の面白い部分が薄れているなあ」とも感じました。これは英語を翻訳する際にどうしても日本語では表現できない部分があるので仕方のない部分でもあるわけですが、そこに英語を楽しんだり、英会話を習得する秘訣があることも事実です。 そこで今回は 日本語では表現しにくい 下品過ぎて教科書には絶対に掲載されない という条件を中心に、映画Tedで使われたセリフを基に、ネイティブも日常会話で使うフレーズをピックアップしました。 イメージと併せて解説してあるので、映画を
英会話学習のネックの一つに 英単語の意味を暗記しなければいけない というものがあるのではないでしょうか?私の知人も英会話に興味はあるものの「英単語を覚えなければいけない」と考えるとどうも気が進まないんだよね、と口癖の様に言っています。 私も受験英語の時に英単語は物凄く苦手だったのでその気持ちはすごくわかります。こんにちは、英会話イメージ編集部の今井です。 実はみなさんが思っている以上に英単語を覚えることは簡単で、英会話では英単語の意味をノートに書いたり、単語帳を持ち歩いたりして暗記する必要はありません。 予備校時代、英単語のテストで40人いる生徒の中で最後まで英単語を覚えられず居残りさせられていた私が保証します。 今回はそんな私が実際に今でも実践している「簡単に英単語を覚える方法」を実際の英語を用いて紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい。 1.英単語に対応する日本語の意味にこだわりすぎない
大学受験の英単語と英会話で使う英単語は違う 私の周りで英会話をはじめようとする方に聞いてみると「そういう話、よく聞くよね。でもよくわかんないから取り敢えずこれを使うよ」と受験英語の英単語集を利用している方が多くいました。 ぶっちゃけ、大学受験の英単語と日常会話で使う英単語そんなに違うものなのでしょうか? そんな話は聞くけど、実際どうなのかわからない 実はそんな方が大半ではないでしょうか。そこで今回は、私英会話イメージリンク編集部の今井が実体験を基にその違いを紹介したいと思います。 大学受験の英単語は本当に使う機会がない 6年前、私がネイティブと英会話をはじめて最初に感じたことは「大学受験で習った英単語は使えない」ということでした。 今になって思えば考えなしだったのですが、当時は「大学受験の時に覚えた英単語でなんとかなるだろ」という変な自信があったので下準備もなしに英会話をはじめたのです。
中学の時に英語は挫折した。でも自分の夢の実現のためになんとか英会話をマスターしたい! 今井:前回は飯田さんの「スピーキング」に関してインタビューを行いましたが、今回はリスニングです。 ※過去記事はこちら 20年以上英語を避けてきた方に英会話エクスプレスを一ヶ月試してもらった感想をインタビューしてきました #1 - 英会話イメージリンク編集部 [英会話] 学生時代英語が苦手だったから・・・という理由で英会話を敬遠する方は多くいますが、ほとんど関係ありません。ぜひこの記事を読んで英会話にトライしてみてください! 2015/05/26 20:14 『スピーキング編』20年以上英語を避けてきた方に英会話エクスプレスを一ヶ月試してもらって、その感想をインタビューしてきました #2 - 英会話イメージリンク編集部 英語が話せる人を見るとついつい、あんな風になりたいな・・・と思うあまり、がんばり過ぎてし
中学の時に英語は挫折した。でも自分の夢の実現のためになんとか英会話をマスターしたい! そんながんばる知人を高みの見物したい。そんな風にちょっと思っている英会話イメージリンク編集部の今井です。こんにちは。 前回にひき続き、20年以上英会話から離れていた英会話は超初心者(本人談)の飯田さんが『英会話エクスプレス ほのぼの家族Ⅰ』をモニターし、どういう変化があったのか?インタビューを行いました。今回は『スピーキング』編です。 飯田さんの発見は英会話をこれからはじめようとされている方、最近はじめた、という方にはすごく役に立つ内容となっていますので、是非参考にしてみて下さい。 前回のブログはこちら 20年以上英語を避けてきた方に英会話エクスプレスを一ヶ月試してもらった感想をインタビューしてきました #1 - 英会話イメージリンク編集部 [英会話] 学生時代英語が苦手だったから・・・という理由で英会話
中学の時に英語は挫折した。でも自分の夢の実現のためになんとか英会話をマスターしたい! 編集部の今井の知人(飯田さん)に、現在制作中の英会話教材『英会話エクスプレス ほのぼの家族Ⅰ』*1を一ヶ月試していただきました。 今井が飯田さんに「一ヶ月間続けた結果、どんな成果があったのか?どんなことがわかったのか?」とインタビューをしていくうちに、これから英会話をはじめる方や、いま英会話を勉強している方の参考になりそうなことがたくさん出てきたので、その内容を書き起こしてみました。今回は書き起こし第一弾です。 一ヶ月、毎日英語をやってみてどうでした? 今井 まずは一ヶ月の英会話学習、お疲れ様でした!仕事をしながら、ウチの英会話教材を使って勉強するだけでなく、ブログに感想も投稿していただくのは、とても大変だったと思います。 ※編集部注:今回試していただいた飯田さんのブログは以下。「トロントへの道」というタ
thisというと「これ」、thatというと「あれ」。こんなイメージや日本語訳をで理解している方は結構いませんか? こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 最近、理解できていると思っていたthisとthatのイメージがネイティブと根本的に少し違ったという経験をしました。 thisとthatというと比較的簡単な単語なので大体わかっている、とみなさんも思われるかもしれません。 しかし、思った以上にthisとthatは奥が深かった!! そこで私は元々持っていたthatのイメージを修正し、新しいイメージにつくりかえました。*1 今回は、英単語のイメージが違っていた時に修正する方法についてthisとthatの例を使って説明します。 thisとthatの新しい発見になると思いますし、実際の英会話の場でどうやって英単語のイメージを理解するのか、というヒントになると思います。 目の前のものに対し
来いよネイティブ、英語なんか捨ててかかって来い!! 英会話を学びたかったらこのブログを読め、OK? こんなの英会話の勉強じゃないわ、ただのコマンドー語録よ! 英会話はお好き?結構、では当ブログを読めばますます気になりますよ。英会話学習のニュースタイルです。 こんにちは、コマンドー大好き英会話イメージリンク編集部の今井です。みなさんコマンドーは好きですか?お好きですよね。 大学時代、研究室にいたネイティブ*1との間で吹き替え版コマンドーのセリフを英訳したセリフが流行ったことがあります。 英訳したものをそのまま使ったり、状況によっては部分的に変えてみたり。会話としてもコマンドーのセリフを使うことはかなり楽しめました。*2 今回はコマンドーの中でも特に自分が気にいっていていて、ネイティブと日常会話で実際に使っていたものを紹介します。 是非英会話でポンッコマンドー語を使ってみてください。 相手が筋
俺の教えをしっかり守れば英会話話せるようになるで。 我流でやるのもええけど、英会話をマスターした人のアドバイスを一度ぐらい聞いてみたらどうや?自分らはいつも我流でやるから挫折するんやで。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部のブラックイマーイです。*1 さて、新年度や新学期が始まる季節ですが、これを期に英会話学習を始めようと考えている人も多いのではないでしょうか。でも、長続きしない人が大半です。 どうして英会話学習って長続きしないのでしょうか。実は次の3点ができていないから長続きしないんです。 英語を自分の興味のある分野に引き寄せる 英語ができないことを「当たり前」だと受け入れる 英語に対して違和感を抱かない 今回は、この3点に焦点をあて苦労せずに英語学習を続けるための考え方を紹介します。 「自分には英会話は無理」「自分は根性がない」「続けられるかなぁ」 そう思っている方は上記の3点を実
英会話で適切な表現が出て来ず、「なんて言えばいいのか分からない!」となった時、皆さんはどうしていますか? こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 私が英会話を始めた頃は、その場で諦めて「ごめん、今の無しにして」と言って誤魔化していました。でもそうすると、大体次のような状態になっちゃうんですよね。 言いたいことが伝えられないからストレスが溜まる 同じ様な表現で詰まってしまい話せなくなる 失敗した、と感じてテンションが下がる 言えなったときに「諦めて逃げる」という選択肢を取っていたので失敗もしないのですが、チャレンジもないので表現の幅が増えずなかなか上達しないんですよね。 そのくせ「俺の英会話の能力ってダメだなぁ」とか思って自虐してしまっていたわけです。しかし、考え方を変えてみたところ、こういったネガティブな考えを捨て、「上達しない」状態をうまく打破することができました。 そこで今
参考書に紹介されている英単語って「これは英会話に使えそうだ」って実感できるものがあまりないんだよね。 先月から英会話の勉強を始めた知人からこんな相談を受けました。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 彼は参考書に書いてある英単語を「これは本当に実践で使えるのか?」とどうしても疑ってしまって勉強に集中できない、と悩んでいるようでした。 確かに参考書を読んでいる時は「どこか別の世界の話」を読んでいるように感じることがありますよね。 それは大抵その英単語を実生活で使う場面を想像できていないのが原因です。 そこで、今回はどうすれば「この単語は使える」という実感を持って英単語を体得することができるのか、その方法を紹介したいと思います。 その英単語、本当に使う? 最近の参考書では、親切に英単語は例文とセットで紹介されていることが大半です。例文の助けもあって「こういう場面で使うのか」と想
仮装パーティーですげぇのがいたんだけど、ソイツはボブのワイフだったのさ ジャバ・ザ・ハットかと思ったらボブの娘だったのさ ハリウッド映画で出てくるジョークってこんな感じですよね。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 日本人はユーモア分が不足している 日本人は真面目 ステレオ的ですが、私たち日本人にとってもある程度「納得できる」イメージ像ではないでしょうか。 それでは日本人のジョークはレベルが低いのか、というと実は全くそんなことはありません。ただ、何故か日本人は「英語」というフィルターを通すと途端に「真面目な」ことしか言わなくなってしまいます。 ネイテイブと上っ面だけの楽しくない会話になりがちなのは、ここに原因があるかもしれません。 こんな状況を打開するにはどうすればいいのでしょうか?今回は、私今井が実際にネイテイブを笑わせて、友人関係をつくった方法を含めてご紹介します。 な
いまの単語の意味全くわからない あのフレーズ、どういう意味で言ってるの? ネイティブと会話していると、全く知らないフレーズや単語に出会うことがよくあります。そんなときはみなさんどうしますか? こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 こういった時よくあるアドバイスの中に 分からない単語やフレーズに出会ったら、その場でネイティブに聞く というものがありますが、分からない単語やフレーズが出てくる度に会話を止めてネイティブに教えてもらう、というのは現実的に考えるとなかなか難しいですよね。 そこで普段私たちがよくやってしまうのが 家に帰って調べる その場でスマートフォンで調べる ということです。 分からない単語について調べるというのは一見理にかなった行為ですが、今回私、今井がオススメしたいのは 分からない単語については辞書などで調べたりせず「あいまいな」理解のままにしておくこと です。「
「今の英語、失礼な言い方になり得るから気をつけた方がいいぜ。」 以前ネイティブの友人から受けたアドバイスです。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 欧米は日本のように上下関係に厳しくなくて、誰にでもフレンドリー 会ったその日から肩を組んでワイワイ騒げちゃう 自分の意見は誰であろうとはっきり言う こんなイメージって結構ありませんか? 私たちは英語圏の文化に対して、ハリウッド映画であったり、ドラマであったり少なからず「出所不明の」イメージを持っていることが多くあります。その中の一つが先程も例に挙げた「ネイテイブは上下関係がなくフレンドリー」というイメージではないでしょうか? 実体験ではなくこういったイメージを元にネイテイブと接すると、当然ヤケドしちゃうこともあります。 そこで今回は、私が実際に距離感を読み間違えてヤケドしかけた体験談を織り交ぜて、英会話で意識しておいた方がよい「
英会話は出だしさえ言えれば実は簡単に話せる 主語の意識を変えれば出だしはうまくいく 単語や文法などにはついつい目が行きがちなのに、このことに気づいていない英語学習者の方が結構います。 こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 なんかわからないけど出だしで詰まる 英会話を始めてみると、自分の言いたいことが言えない、特に言い出す時の「出だし」である最初の一言で詰まってしまう、ということを経験します。 以前留学生と英語で会話をしていたときに、英会話に不慣れな日本人学生さんが「出だし」でつまずき、中々話せなくて苦労しているところを何度も目撃しました。 そのあとお決まりのコースで「単語力」や「文法力」がないからもっと勉強しなきゃなあ、とぼやくわけです。 単語力よりも文法力よりもまずは主語を意識しよう もちろん単語力や文法力も大切ですが、実は日英の主語の違いをきちんと認識していないから「出だ
こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 英単語を覚えて英会話に応用するには、例文ごと覚えてしまうという方法もあります。 先日、English Hackerの佐々木さんと対談する機会がありました。そのときに佐々木さんの受験生時代の英単語勉強法、という貴重な体験を聞くことができました。その方法は受験生だけではなく、英会話をマスターしたいと思っている皆さんにも応用が効くので是非紹介したいと思います。 佐々木さんの英単語勉強法 当時佐々木さんは「システム英単語」という参考書を使っていたそうですが「何故その単語が使われているのか、という背景も含めて覚えないと応用が効かず英語を理解するのは難しい」と考えて例文を必ず読んで英単語を理解したそうです。 私(今井)の英単語勉強法 実は私も受験生の時は速読英単語の例文を使って英単語を覚えました。ただし、応用を効かせたいといった理由ではなく、単純に丸
英語をいちいち日本語に翻訳しながら理解するのは実はものすごく頭を使うということを知っていますか? こんにちは、英会話イメージリンク編集部の今井です。 以前、同時通訳という仕事をされているプロの方にお話を聞いたことがありますが、同時通訳のお仕事は、プロの方でもなんと15分しか持たないそうです。 それくらい日本語に一度翻訳しながら英語を理解することは頭を使うことで、長時間続けることは物理的に困難なことなのだそうです。 私も同時通訳を頼まれる時がありますが、それでもせいぜい5分ぐらいしか持ちません。逆に、通訳をせずに英語で話していいのならば1時間でも話せます。 「この違いはなんだろう?」と思っていた時に、先ほどのプロの通訳の方から「日本語を介して英語を理解するということは非常に労力を要する」という話を聞いて納得しました。 さて、前置きが長くなりましたが、今回は日本語を介さずに英語を理解する方法に
どうせ一週間もしないうちに買った英語の参考書は読まなくなる 今年も途中で英会話は挫折する あけましておめでとうございます!英会話イメージリンク習得法の今井です。冒頭でさっそくみなさんの未来を予想してみました(笑)昨年の英会話の学習成果はどうだったでしょうか? 途中で挫折した やろうと思っていたが結局何もしなかった だから「今年こそは!」と心を改めて頑張ろうと思っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、英会話を「楽しいもの」と感じ、苦労せず上達するようになるために知っておいて欲しいことを4つお伝えしたいと思います。どれも英会話の心構えとしては大切なので、是非参考にしてみてください。 まだ自分をいじめて楽しんでるの?ドM? できなかったことは忘れて、自分をなにがなんでもプラスに評価する 日本人は・・・というと誤解がありますが、自分を過小評価する方が多いように感じます。実際に私が大学
スタジオジブリの有名なセリフを、実際の英会話に応用として使ってみる そんなコンセプトで書いた記事のまとめです。 まさか?と思うかもしれませんが、ジブリに限らずアニメのセリフはそのまま英会話に応用できます。実際に私、編集部の今井がジブリのセリフをネイティブに対して使った状況もあわせて紹介していますので「お、これは使えそう」と思ったシーン別で選んで気軽に楽しんでみてください! ムスカ大佐 応用例 自分の意見を通すとき 天空の城ラピュタそのものではなく、みんな大好き「ムスカ大佐」から学ぶ英会話です。 君も男なら聞き分けたまえ! 三分間待ってやる! 言葉を慎みたまえ、君はラピュタ王の前にいるのだ! 明らかにネタ重視の英会話ですが、自分の意見を中々言えないときはこういう有名なセリフの力を使って言うこともできる、という例として挙げてみました。 ニヤニヤしながら読んでもらえれば、と思います 耳をすませば
「 クリスマスに彼女がいるからってあんまりでかいツラすんなこのタコ野郎」といってやれ わはは、クリスマスなんぞという敵性行事にかぶれるから痛い目にあうんじゃ わしが英会話イメージリンク編集塾塾頭 今井である! 嘘です。男塾のキャラクターは男爵ディーノ派です、こんにちは。 前々回の記事では『カイジ』のセリフをネイティブに流行らせた話を、前回はネイティブと『耳をすませば』を一緒に鑑賞した話を紹介しました。 今回は『魁!男塾』のセリフをネイティブの間で流行らせた・・・と言いたいところですが、男塾は『カイジ』と違い、理解してもらえませんでした。そこで今回は私、今井が未だにハマっている『男塾』のセリフをネイティブに流行らせようとして失敗した話を紹介します。 研究室時代の友人の結婚式に出したメッセージカード(今井作) 知っているのか雷電? You know that, Raiden? Imai My
Fuck You。どんな意味だろう...すてきな意味かしら... おまえさ、英単語丸暗記はやめた方がいいと思うよ クリスマスが近づいてきましたが、皆さんクリスマスを一緒に過ごす相手はいますか?僕はいません。英会話イメージリンク編集部の今井です、こんにちは。 ドキッ男二人の『耳をすませば』鑑賞 クリスマスイブの時の話です。友人のネイティブは時差の関係で家族と連絡はできないし、私も当然独り身なので「それならいっその事もっと苦しもうぜ」ということで、私の提案で映画『耳をすませば』を二人で鑑賞したことがありました。 テレビで再放送される度に、視聴者の心に致命傷を負わせる『耳をすませば』ですが友人のネイティブはどんな感想を抱くのでしょうか。 そこで今回はお互いに身長180cmを超えたヒゲ面の男二人がクリスマスシーズンに『耳をすませば』を鑑賞した時の話を紹介したいと思います。 例によって『耳をすませば
Fuck You 英語を話せ・・・ ゴミめら・・・! 英語は命より重い・・・・! そんなことは微塵も思っていない英会話イメージリンク編集部の今井です、こんにちは。 これ、面白いんだけど日本文化は異色だからなぁ、ネイティブにはわかってもらえないんじゃない? この感覚って日本人としてどこか心当たりありませんか?でもこれって結構思い込みだったりしたりするんです。 面白いものは万国共通で面白い。今回はその一例として、一見ネイティブには理解してもらえなさそうな『賭博黙示録カイジ』を私が紹介し、ネイティブの間でカイジを大流行させた時の話を紹介したいと思います。是非、英会話の参考(?)にしてみて下さい。 ネイティブと一緒に読んだのはパチンコ「沼」までです。 『賭博黙示録カイジ』はマイナー 『NARUTO』、『ONE PIECE』と違ってカイジは海外ではほとんど認知されていません。日本社会に根ざした部分が
英語で話しかけながら壁ドンしたらイケる 壁ドンインストラクターになって、日本中の男性に夢と希望を与えたい そう思っている英会話イメージリンク編集部の今井です、こんにちは。2014年の流行語に「壁ドン」がトップテン入りしましたね。日本人女性が憧れるシチュエーションとして「壁ドン」はすごく広まったわけですが 壁ドンって海外の女性はどう思っているの? これって結構気になりませんか?なんとなく、海外ではどこでもやってそうなイメージがありますけど、実際はどうなんでしょうか。 個人的に気になった、ということもありますがこういうトピックスは英語に興味を持ってもらうには持ってこいだ!と思ったので、早速大学のブラジル人留学生にインタビューしてきました。 英会話でネタがないという方、日本の文化が海外でどう思われているか気になるという方、是非参考にしてみて下さい。 今回取材に協力してくれたブラジル人留学生のDa
先日、知り合いのネイティブに 壁ドンに憧れるのはお前の勝手だが、お前がやると犯罪になるからやめた方がいい と言われた編集部の今井です、こんにちは。でもいつかは壁ドンしてみたいです。 先日、そのネイティブ(男)と流行語大賞のノミネートリストを見ながら雑談していたのですが、思いのほか盛り上がってしまいました。日本人には中々でてこない発想があり、聞いているだけでも面白いです。 ネイティブが日本の文化に対してどう思っているか気になる ネイティブと話すネタがない こんな方は結構いるのはないでしょうか?そこで今回は「流行語」をネタにした私とネイティブの会話をご紹介します。 「ネイティブって流行語をこんな風に見ているんだ」と思うもよし、「これは話のネタになるぞ」と思うのもよしです。是非、参考にしてみて下さい。 (男同士は)ダメよ~ダメダメ! 今井(以下「今」) (「ダメよ~ダメダメ!」のYoutube動
話せる!話せるぞ!! はっはっは!見ろ、俺の英語がまるでネイティブのようだ!!はっはっはっは!!! 読者の皆さんにはこんな風になって欲しい。こんにちは、上から目線の英会話イメージリンク編集部の今井です。 突然ですが、 日本人は欧米諸国に比べ自分の意見をはっきり言わない という話をどこかで聞いたことはありませんか? ネイティブの前では大人しくなってしまい、愛想笑いですませてしまう こんな経験のある方は結構いるのではないでしょうか。それに比べて欧米人はどんな時でも自分の意見を堂々と言えていいなあ、と考えている方も多いと思います。 ネイティブにだって当然ホンネとタテマエはある じゃあネイティブだっていつも自分の意見を真面目にズバズバ言うか、というそんなことはありません。むしろ経験的にですが、「真面目に」自分の意見を言って空気を壊すリスクを負うより、「冗談っぽく」笑いながら自分の意見を通すことの方
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『英語イメージリンク編集部』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く