サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
スポーツの秋
imomiquest.com
こんばんは、いもみ🍠です。 本日はグルメ編です! 千葉県柏市にあります人気洋食レストラン🍴🍝『カマヘイ』さんのご紹介です。 いつもお店の前の道路を通る度に行列ができていて、とても気になっていました。 この日は、開店と同時に出陣しましたよ! ↓場所はコチラです↓ 駐車場は8台くらい停めることができます。 駐車場はやや停めにくいです。 お店は47号線沿いにあるのですが、若柴交差点側(国道16号線側)からは駐車場に入れません。 どこかで迂回し、柏の葉ららぽーと側から行く必要がありますので、ご注意ください。 ちなみに電車の場合は、柏の葉キャンパス駅から徒歩10分くらいだと思います。 柏の葉は新しい美味しいお店がドンドン出来てきているから、今注目のスポットの一つなんですよ~(´ω`*) 松戸・柏・流山本【電子書籍】 価格: 713 円楽天で詳細を見る 外観は瓦屋根で洋食店っぽくない雰囲気です。
【令和4年7月15日に更新しました】 こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県小美玉(おみたま)市の栗又四ケ(くりまたしか)にあります『耳守神社』のご紹介です。 「みみもり」神社と読みます。 名前の通り「耳の守護」を掲げている神社で「耳の病にご利益がある」と言われています。 日本で唯一社! 場所と駐車場について 耳千代姫について 創建 御祭神 ご利益 境内のご紹介 耳守神社のの御朱印 日本で唯一社! 下の写真に「日本一社 耳守神社」とある様に「耳の守護」の神社は全国的にも他に無いそうで、とても珍しい神社です! 耳守神社は地元の方には「みみっちょ神社」とも呼ばれているそうです。 「みみっちょ」は耳千代姫のこと(「みみちよ姫」➩「みみっちょ」)です。 この耳千代姫のお話は、相棒のアキちゃんが後述します(・∀・) 場所と駐車場について ↓【場所】はこちらです↓ 【駐車場】 駐車場は神社正面の階
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県古河市にある『鶴峯八幡宮』のご紹介をしたいと思います✨ 読みは「つるがみね」で「つるみね」ではないので注意が必要です。 源頼朝によって創建された800年以上の歴史を持つ神社です。 この後ご紹介する力強い墨の字が特徴の御朱印も有名です! ↓場所はこちらです↓ 駐車場は、神社の隣に1ヶ所と向かい側に1ヶ所ありました。 私たちは、神社の隣の駐車場を利用させてもらいました。 各10台ほど停められると思います👍この他にも駐車場がある、と聞きました。 ちなみにお手洗いは境内にありました。 ~創建~ ⇒1181年(養和元年)、源頼朝により創建されました。 ↓境内に詳しく書いてある看板がありました。 以下、史実と共にアキちゃんに鶴峯八幡宮の歴史を簡単にまとめてもらいました。 1080年 下河辺行平(しもこうべ ゆきひら)が以仁王・源頼政の挙兵を頼朝に知らせる→治
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県八千代町にある『東蕗田天満社』のご紹介をしたいと思います。 東蕗田は「ひがしふきた」と読みます。 私は読めませんでした…(・∀・)ヘヘヘ 表題にもあるように、東蕗田天満社は沢山の種類の御朱印があります。 ①期間限定の御朱印 ②御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印 ③境内末社の御朱印 等があり、更にオリジナル御朱印帳も可愛い!!カワ(・∀・)イイ!! 東蕗田天満社では「菅原道真公の歌を多くの人に知ってもらいたい」という思いがあって、②の「御祭神の菅原道真公の詠んだ和歌が書かれた御朱印」が頂けるのが嬉しいですよね(´ω`*)♪ とても人気があるので、私たちが訪れたこの日も沢山の方がいました。 ※書置きもあります。私たちは時間の都合で書置きにしたのですぐに頂けました! 「社務所は9時から開いていますよ」と教えてくれましたヽ(^o^)丿 ↓場所は
こんばんは、いもみ🍠です。 今週のお題「鬼👹」について、語ってみたいと思います。 とはいっても、【鬼滅の刃】しか思い当たらず💦 なので、思い悩んだ挙げ句行き着いた先は… 👹鬼まんじゅう👹を作っちゃいました❗ ちなみに🤓! 鬼まんじゅうの由来って、角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様だったり、鬼の角や金棒も連想させたから、この名前になったそうですよ❗ 🔥🔥🔥地獄レシピ🔥🔥🔥 1の刑 さつまいもを角切りにして、水攻めの刑👹 10分位水に漬けておきます。時間がたったら水は捨てます。 2の刑 ホットケーキミックス粉と豆乳を入れ、角切りしたさつまいもと一緒に混ぜ混ぜの刑👹 3の刑 そして、カップに入れるの刑👹 4の刑 水を張ったフライパンに、生地を流し入れたカップを配置して、火炙りの刑👹 5の刑 30分ほどグツグツ蒸し蒸しの刑👹 そして出来たのがこちら(^o
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県つくば市にある『蚕影(こかげ)神社』のご紹介をしたいと思います。 こちらは全国にある蚕影神社の総本社になります。 今回訪れたつくば市の蚕影神社と、神栖市の蚕霊(さんれい)神社、日立市の蠶養(こがい)神社の3社を合わせて、『常陸国三蚕神社』と呼ばれています。 読み方が難しいですね、読めませんでした(゚∀゚) ↓↓場所はこちらです。 筑波山の真南にあり、筑波山もバッチリ見えるロケーションです(^o^)丿 まず駐車場なのですが、参道入り口付近まで車で進んだのですが結局見つからず、少し離れた公民館みたいな所の空き地に停めさせていただきました<(_ _)> お手洗いはありません。自販機は近くにありました。 カーナビでは分かりづらいので、行かれる際は近くの老人ホーム『老人保健施設・豊浦』(つくば市神郡2013−1)を目指すといいと思います。 ~創建~ ⇒成務天
こんばんは、いもみ🍠です。 はてなブログを無料⇒proに移行しました!ヽ(^o^)丿 初めてのブログで継続出来るか、受け入れてもらえるか自信がなかったので、いきなりproにしてもどうかなぁと思っていました。 ですが、記事を更新していくうちに、皆様のあたたかいコメントや星マークで勇気付けられて思わず始めちゃいました♪ 本当にありがとうございます( ◜ω◝ )ウレシイ サイトの向上を目指し、皆様の参拝の参考に少しでもお役に立てるように頑張りたいと思いますので、改めてよろしくお願いします(♡ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ さて、私たちは週末に千葉県佐倉市と成田市の神社とお寺をお参りしてきました。 今回は①『佐倉 麻賀多神社』→②『成田 麻賀多神社』→③『成田山新勝寺と周辺観光』→④『ホテルビュッフェでランチ』という感じで回ってきました🚙 本日は①『佐倉藩総鎮守 麻賀多神社』のご紹介をします。 ↓↓場所は
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『imomiquest.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く