サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
in-my-mind.hatenablog.jp
前回は MX Linux 19.1 を VirtualBox にインストールしました。 MX Linux を VirtualBox にインストール - In my mind 今回は MX Linux を快適に使用するための初期設定、環境整備をしていきます。 目次: リポジトリのミラーサーバーを変更 MX リポジトリマネージャーでの設定 Synaptic での設定 リポジトリの同期とソフトウェアの更新 日本語入力環境を構築 ホームディレクトリを英語化 OS 選択画面で待たずに起動 SSD の Trim コマンドを有効にする キャッシュを RAM ディスク上に ファイアウォールを設定 アンチウイルスソフトの導入 エラーチェック バックアップ Timeshift でシステムのバックアップ ホームディレクトリのバックアップ 参考 リポジトリのミラーサーバーを変更 MX リポジトリマネージャーでの設
前回は Manjaro を VirtualBox にインストールしました。 Manjaro 19.0.2 KDE エディションを VirtualBox にインストールしてみた - In my mind 今回は Manjaro を快適に使用するための初期設定、環境整備をしていきます。 リポジトリのミラーサーバーリストを変更 圧縮をマルチコア対応にする リポジトリの同期とソフトウェアの更新 日本語入力環境を構築 Fcitx-Mozc をインストール 設定 ホームディレクトリを英語化 OS 選択画面で待たずに起動 SSD の Trim コマンドを有効にする キャッシュを RAM ディスク上に ファイアウォールを導入 アンチウイルスソフトの導入 エラーチェック バックアップ Timeshift でシステムのバックアップ ホームディレクトリのバックアップ 参考 リポジトリのミラーサーバーリストを変更
※この記事は追記の上新ブログへ引っ越しました。 Etcher や mintstick だと USB メモリー1本につきディストリビューション1つです。が、 Ventoy を使うと複数のディストリビューションのインストール ISO をマルチブートできます。 空きスペース、MOTTAINAI 👻 Ventoy のインストール Manjaro では公式リポジトリに収録されていたので、ターミナルから $ sudo pacman -S ventoy でインストールしました。 Ventoy の使い方 USB メモリを Ventoy でフォーマットしてインストール ISO をコピーするだけです。 Ventoy で USB メモリをフォーマット まずは USB メモリーをパソコンの USB ポートに挿します。 つづいて Ventoy を起動と行きたいところですが、ここで驚愕の事実が発覚しました。 Win
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『in-my-mind.hatenablog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く