サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
internet-manual.net
フレッツ光回線を使って様々な通信サービスが提供されていますが、「どのプロバイダーを選んでも同じ」ではありません。 プロバイダー選びのポイントは「IPv6ハイブリッド・サービス対応」です。 「IPv6ハイブリッド・サービス」には「v6プラス」や「Transix」があります。 「v6プラス対応」「Transix対応」のプロバイダーを選ぶことで、非対応プロバイダーよりも高速なネット環境となります。しかも、費用はどちらも同じです。 同じ費用なら速い「v6プラス対応」「Transix対応」のプロバイダーを選ぶべきです。 この記事では、現在の「IPv6ハイブリッド・サービス」対応プロバイダーをまとめ、プロバイダー別の特徴やIPv6ハイブリッド・サービスの導入方法をご紹介しています。 ぷららの高速通信サービス「ぷららv6エクスプレス」 フレッツ光の必需品「高速ハイブリッド通信」スマホの普及と動画・映像・
フレッツ光の高速通信方式として「v6プラス」や「Transix」などがあり、サービス提供しているプロバイダーも増えてきています。 これらの高速通信方式に対応したプロバイダーを選ぶと、フレッツ光を高速に快適に利用することができるようになります。 ただ、この高速通信方式は技術的な話となり、ネット上には用語が乱立しています。 また、これら高速通信方式を実装したサービスも乱立気味となっています。 この記事では、これらフレッツ光に必須ともいえる「高速通信方式」の用語や実際のサービスをわかりやすくまとめて解説していきます。 「IPv4」通信と「IPv6」通信の違いインターネットでは「通信方式」が決まっているインターネットを使って通信するためには、通信の規格がきまっています。 現在の規格は「IPv4」と「IPv6」があり、「IPv4」は古い(従来の)規格、「IPv6」は新しい(これからの)規格です。 「
フレッツ光を利用する場合の必需品として「IPv6(IPoE)」高速通信サービスがあります。 この通信方式により、フレッツ光がより快適に使えるようになるため、フレッツ光・フレッツ光コラボをご利用の場合には、ぜひ利用しましょう。 ただし、この高速通信方式には規格が複数あり、利用するための対応ルーターもさまざまです。 この記事ではフレッツ光利用時の必需品「IPv6(IPoE)」通信方式とルーターの選び方について、詳しく説明していきます。
IPv4とIPv6の共存サービスサービスの概要目的まず初めに「IPv4とIPv6の共存サービス」の目的ですが、以下の2点となります。 ネットワーク環境がIPv4であっても、IPv6サイトを利用できるネットワーク環境がIPv6であっても、IPv4サイトを利用できるIPv6 over IPv4サービスこの方式は、基本的な通信技術はIPv4環境を用いながらも、IPv4アドレスとIPv6アドレスを変換することで共存する技術です。 つまり「ネットワーク環境がIPv4であっても、IPv6サイトを利用できる」サービスです。 基盤技術はIPv4ベースなので、今となっては時代遅れの共存サービスです。 IPv4 over IPv6サービスこの方式は、基本的な通信技術をIPv6環境で行いながらも、従来のIPv4アドレスでの通信と共存する技術です。 つまり「ネットワーク環境がIPv6であっても、IPv4サイトを利
夜間になるとネットの速度が遅くなる、ギガなのに10Mbpsもでない、という状況でお悩みの方へ。 爆発的にスマホが普及して、動画コンテンツなども多くなってきたことから、ここ数年はネット回線の速度低下、とくに夜間の速度低下がひどいようです。 ネットの速度が遅いのは、もしかしたらIPv6サービスを使うことで改善されるかもしれない、というお話しです。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『internet-manual.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く