サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WBC 侍ジャパン
ischool.co.jp
この記事は年末恒例のアドベントカレンダー「WEBやデータ分析に関する投稿をみんなでしてみよう」への寄稿記事です。 師走に入ると世の中は忙しくなり、みなさん疲れてくると思いますが、「SEOやローカル検索を基礎から学びたいけど、学べる環境にいない方」に向けて役立ちそうな記事を書いてみようと思います。 役に立たなかったらすみません。。 やる気があれば独学で力をつける方もいるかもしれませんが、ちょっとしたことを質問できる環境にいないと、なかなか前に進めないのも事実です。 ちなみに僕は2015年に未経験でウェブ業界に入り、就職する選択肢もなかったので、2年半くらい独学で遠回りしています。周りに聞ける人が誰もいなかったのです… 当時の僕と同じような悩みを抱えている方はいませんか? 社内でSEOを聞ける人がいない フリーランスだけど、周りに詳しい友人がいない SEOの知識を身につけたいけど、何からやれば
インデックス登録はあるが site: 検索に出ない【質問】 URL検査ツールでインデックス登録されているが、site:検索で表示されない場合、サイトに問題があるのか? 【回答】 site:検索はインデックスされているかを外部から確認するには有効だが、それ以上の使い方はあまり適切ではない。 URLを頂いていないので細かい点はわからないが、インデックスを確認したいのであれば、カバレッジレポートやURL検査ツールを使ってください。 カバレッジのエラー・除外が急増した【質問】 2021年1月中旬よりカバレッジエラー (除外) が急増した。 サイトを改修していないのだが、クローラの仕様が変わったのか? クロール効率や低品質サイトと認識されるリスクもあるので、改善を検討している。 【回答】 頂いたURLを確認した上でコメントする。 Googleの仕様が変わったかということは置いておいて、URLの構造に
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Macを購入して初期設定を進めていくと、FileVaultを有効にするかどうか聞かれます。 FileVaultはSSDやハードディスクを暗号化する機能なので、大事なデータが入っている場合はFileVaultを有効にしておくことでデータ流出を防げます。でも、ネットを見ると有効にすると不具合が出るという情報もあり、一体どっちにすればいいのかわからない方も多いと思います。 このエントリーでは、FileVaultを利用するメリットとデメリットと、設定と解除方法をお伝えします。 FileVaultとはFileVaultとは、macOSに搭載されたディスクの暗号化機能です。 SSDやハードディスクをまるごと暗号化することで、Macが盗難された際にデータ流出を防ぐことができます。 F
こちらの画像が [カフェ] のローカル検索の結果です。 神奈川県藤沢市で検索したものですが、ビッグワードなので競合も多く、徒歩5分くらいの徒歩圏内のお店が表示されます。 ビッグワードの場合、ローカルパックへの表示は、それなりに難しいことは言うまでもありません。3件しか表示されませんので。 次にロングテールの検索結果を見ていきましょう。 左の画像 [カフェ ラテアート] では、藤沢で検索しているにも関わらず、藤沢のお店は1件も表示されておりません。鎌倉、横浜、渋谷のお店がローカルパックに表示されています。 また、右の画像 [カフェ ハニートースト] も、藤沢のお店が1件、残り2件は東京のお店です。 現在地近くのお店が表示されない理由なぜ、これら2つの検索結果は、藤沢で検索しているにも関わらず、50km以上も離れている東京のお店がローカルパックに表示されているのでしょうか? 藤沢にも「ラテアー
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 このエントリーでは、Macが起動しない時に写真やデータを取り出す方法をお伝えします。 電源を入れたのにMacが起動しないとパニックになりますよね? 写真やデータのバックアップを取っていない場合、どうやって起動しないMacからデータを取り出せばいいのか分からない方も多いと思います。 SSDやハードディスクが完全に故障してしまった場合はデータ救出の専門業者に依頼するしかありませんが、電源は入るけどMacが起動しない場合ならばデータを取り出せる可能性は高いです。 では、起動しないMacから写真やデータを取り出す手順を詳しく書きます。 最初に試してみること以下をお試しいただくとMacが起動する可能性がありますので、最初にお試しください。 SMCのリセットMacが起動しなくなった
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Googleマイビジネスの管理画面には「インサイト」があり、直接検索や間接検索の数値は分かりますが、Googleマイビジネスからの流入を調べることはできません。 Googleマイビジネスからアクセスしたユーザーが、サイト内でどんなユーザー行動をとるのか分析したい方も多いと思います。 この記事では、Googleマイビジネスからのアクセスをアナリティクスで計測する方法についてお伝えします。 Googleマイビジネスに登録するURLにパラメータを付けて計測するURLにパラメータを付ければ、Googleマイビジネスからのアクセスをアナリティクスで計測できます。 GoogleマイビジネスにURLを登録する際、パラメータを付けずに登録してしまうと、オーガニック検索からの流入と同じ場
Maps Connectに登録すべき理由次のような理由です。 iPhoneは、iPhone内のアプリで、Appleマップに登録されたお店の住所のテキストを検出すると、自動でタップできるリンクを作成します。このリンクをタップすると、Appleマップが自動で開きます。 例えば、iPhone純正アプリ (メール、メモ帳、連絡先など) やTwitterのDMでお店の住所のテキストがあると、Appleマップへのリンクを自動で生成します。間違ってもGoogleマップは開きませんのでご注意ください。 つまり、iPhoneを使っているユーザーは、Googleマップだと思っていたら、実はAppleマップだったというケースが結構あります。 一般のユーザーにとっては、マップアプリで場所を確認したり経路案内ができればいいので、GoogleマップやAppleマップを意識しないで使っている方が一定数いることを頭に入れ
ローカルビジネスの集客に欠かせないローカルSEO 。 Googleマイビジネスの使い方を学び、ローカルSEOの視点を持ってインターネット上にお店の情報を整備し、お客様に伝えていくことが重要です。 「日本のローカルSEOガイド」では、ローカルSEOやGoogleマイビジネスの効果的な運用について役立つ情報を提供します。 執筆者:伊藤亜津佐 第1章 Googleマイビジネスの基本戦略GoogleマイビジネスがWeb集客で重要な理由、運用する上で気をつけるべきポイントを説明します。 Googleマイビジネスを徹底的に活用して集客につなげるお店を探すユーザーの44%が地図サービスを利用しているGoogleマイビジネスの運用は、お店の魅力を伝える視点を忘れずにGoogleマイビジネスを始めたら、ウェブサイトやSNSの情報発信も忘れずに第2章 ビジネス登録からオーナー確認までビジネス登録とオーナー確認
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 一見さんお断りの隠れ家なお店が、Googleマップに表示されることがあります。 看板もウェブサイトもなく、グルメサイトにも掲載していないお店が、なぜGoogleマップに表示されるのでしょうか? この記事では、Googleマイビジネスを運用する際、隠れ家なお店のベストプラクティスについてお伝えします。 営業している限りGoogleマップから非表示は難しいGoogleはインターネットの情報やビジネスオーナーからの情報を元に、Googleマップ上のお店を整備しており、基本的に次の3つの情報を参考にしています。 インターネットの情報利用者からの提案Googleマイビジネスの情報インターネットの情報を元にGoogleがお店を追加することもあるし、一般ユーザーがGoogleマップに
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 悪質なMEO業者と契約すると、Googleマイビジネスのオーナー権限を取られてしまうことがあります。 このようなケースでは、Google経由で権限をリクエストしても、業者側でリクエストを拒否するので通りません。 契約解約したいけど、オーナー権限を返してもらえずに困っている方も多いはず。 この記事では、MEO業者からオーナー権限を取り戻す方法についてお伝えします。 なぜ業者がオーナー権限を持っているのか?当然といえば当然ですが、業者にGoogleマイビジネスの管理を委託しているためです。 多くのケースでは、契約書に「Googleマイビジネスの管理を委託する」といった文言が入っており、気がついた時には業者がGoogleマイビジネスの「メインのオーナー」権限を持っています。
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 ローカル検索の順位は、位置情報の影響を大きく受けます。 お店の近くで検索するのと、300m離れた駅前で検索するのでは、検索順位は変わります。 この点がローカル検索の厄介なところです。どういうことかというと、 シークレットモードで「新宿 + ラーメン」と検索しても、それが新宿駅付近の検索順位なのは分かるが、東口なのか西口なのか場所を特定できない上記の理由により、シークレットモードの検索順位やローカルパックに表示されるお店は、都会で競合が密集しているエリアでは参考にならない一体どうすれば、駅前のピンポイントでの検索順位を知ることができるのでしょうか? この記事では、Googleマイビジネスを運用する際に役立つ、指定した場所の「ローカル検索の順位を調べる方法」についてお伝えし
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 今日のエントリーは、macOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォントが汚いときの対処方法を紹介します。 macOS Mojaveでは、非Retinaディスプレイで文字を表示すると、フォントが汚く表示されてしまいます。macOS High Sierraまではフォントはきれいだったのに、アップデートしたら、フォントが汚くなった方も多いはずです。 非RetinaディスプレイのiMacや外部ディスプレイを使っているユーザーにとって、大きな問題ですよね。 ターミナルでコマンドを実行することで、この問題を回避できますので、詳しいやり方を公開します。 なぜmacOS Mojaveで非Retinaディスプレイのフォントは汚いのかmacOS High Sierraまで使われ
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Googleマイビジネスの運用で口コミを増やすことは重要です。 でもどうやって口コミを増やせばいいのか、何に気をつければいいのか、高品質な口コミはどうすれば集まるのか、といった疑問がある方も多いと思います。 この記事では、Googleマイビジネスで口コミを増やすためにやるべきことについてお伝えします。 高品質な口コミを増やすメリット口コミを増やすといっても、ただ数を集めればいいというわけではありません。 高品質な口コミを集めることが重要です。その結果、次のようなメリットにつながります。 お店選びの意思決定に影響を与える1つ目のメリットは、高品質な口コミは、お店選びの意思決定に大きな影響を与えることです。 実際に新しいお店を探しているとき、Googleマイビジネスの口コミ
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Googleマイビジネスの管理画面にはインサイトと呼ばれる機能があり、ウェブ上でビジネスが表示された回数、検索クエリ、ユーザーの反応を確認できます。 店舗の集客に繋げられるヒントが、インサイトにあるといっても過言ではありません。 インサイトを活用し、Google検索やGoogleマップ経由のユーザー行動を分析して、集客に繋げたいと考えている方は多いと思います。 ところが、インサイトについてのヘルプ記事は、機能や用語の説明ばかりで、具体的にインサイトの活用方法についての言及はありません。 この記事では、インサイトの見方と活用方法について詳しくお伝えします。 ユーザーがビジネスを検索する方法ビジネスを見つけたユーザ数と見つけた方法について確認できます。 直接検索ビジネス名や
このサイトでは、SEO・Googleマイビジネス・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 GoogleマイビジネスにURLを登録すると、ナレッジパネル経由でウェブサイトへのアクセスが増えますよね? なぜなら、飲食店や美容室などの店舗の場合、モバイルで指名検索すると、公式サイトよりも上部にナレッジパネルが表示されますので。 どこに分類されるかご存知ですか? この記事では、ナレッジパネルからサイトに流入したアクセスは、アナリティクスのどこに分類されるのかについてお伝えします。 以下2つのケースで分類される場所は異なりますので、それぞれのケースを見ていきます。 URLにパラメータを付けていない場合URLにパラメータを付けている場合 URLにパラメータを付けていない場合まずはURLにパラメータを付けていない場合を見てみましょう。 Googleマイビジネスの管理画面でウェブサ
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Macは純正の機能で「画面録画」ができることをご存知ですか? ということで、今日のエントリーは、Macの純正の機能で「画面録画」する方法を紹介します。 Macの純正機能で「画面録画」する2つの方法Macの純正機能で「画面録画」するには2つの方法があります。 shift + command + 5 (macOS Mojave)QuickTime Player (macOS Mojaveより前のmacOS)では、早速詳しいやり方を見ていきましょう。 shift + command + 5 で「画面録画」macOS Mojaveをお使いのユーザーならば、shift + command + 5 で「画面録画」できます。 以下、やり方を紹介します。 shift + command
ブログ記事の紹介前回のオフィスアワー以降に公開されたブログ記事を紹介します。 新しいリンク属性について (sponsored、ugc、nofollow)本当に良いコンテンツがnofollowで評価できなかった場合に、Googleがヒントとして捉えて評価するようになる。 既存のnofollowを急いで変更する必要はない。 Evolving “nofollow” – new ways to identify the nature of linksGoogle Search NewsについてGoogle Search Newsが始まりました。ジョン・ミューラーさんが最近のGoogleの検索周りのニュースをわかりやすく説明している。 Google Search News: coming soon to a screen near youコア アップデートについてウェブマスターが理解しておくことGo
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 macOS CatalinaにアップデートするとAdobe CSシリーズは動作しません。 macOS Catalinaが32bitアプリケーションをサポートしていないことが原因です。 macOS CatalinaでAdobe CSシリーズは使えないので、どうしても使いたい方は、パーティションを分割してmacOS High Sierraをインストールすれば、Adobe CSシリーズを使うことが可能です。 通常使うOS・・・macOS CatalinaAdobe CSを使うOS・・・macOS High SierraAdobe CSは、macOS High Sierraならば何の問題もなく動作しますので、Adobe CSを使うときだけ、macOS High SierraでM
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 この記事では、macOS Catalinaをクリーンインストールする方法をお伝えします。macOS Catalinaを快適に使いたい方は必見です。 macOS CatalinaをインストールできるMac以下のMacにmacOS Catalinaをインストールできます。 MacBook Early 2015以降MacBook Air Mid 2012以降MacBook Pro Mid 2012以降Mac mini Late 2012以降iMac Late 2012以降iMac Pro 2017Mac Pro Late 2013以降macOS MojaveがインストールできるMacであれば、Mac Pro Mid 2010 & Mid 2012 を除いて、macOS Cat
インサイトの写真レポートで確認できる項目インサイトをダウンロードすると、次の項目の数値を確認できます。 オーナーの投稿写真の合計枚数オーナーの投稿写真の表示回数顧客の投稿写真の合計枚数顧客の投稿写真の表示回数この数字を分析して、どんな写真を投稿すればいいかの戦略を立てている方も多いと思います。 ところが、Googleマイビジネスでの仕様が変更され、「写真の合計枚数」の数値が大きく変わっているのでご注意ください。 インサイトの「写真の合計枚数」の集計方法は、どのように変更されたのか?今まで「投稿写真の合計枚数」は、投稿された写真枚数が表示されていました。オーナーが10枚投稿すれば、10枚と表示されていたので分かりやすかったです。 現在は、データの集計方法が変わり、「投稿された写真枚数」に「表示されている日数」を掛けた数字が表示されています。 例えば、投稿写真が10枚あり、5日間表示されていた
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 僕はiPhoneとMacをメインで使っていますが、カレンダーは「Googleカレンダー」を使っています。理由は次のとおりです。 iOS・Android・Windows・Macで使えるので、OSを問わず利用できるAndroidとiOSの2台持ちの場合、どちらの端末でもスケジュールが確認できるiOSのGoogleカレンダーアプリは月表示が見やすく、使い勝手が良い(iPhoneのカレンダーだと月表示は見にくい)Googleカレンダーの方が、iPhoneのカレンダーよりも多機能他のユーザーとの共有設定が楽僕にとって「Googleカレンダー」の方が圧倒的に利便性が高いです。 iPhoneしか使わないユーザーならば「iPhoneのカレンダー」で不自由はないのですが、iPhoneとA
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 iPhoneの写真をMacに取り込む6つの方法を紹介します。 フォトストリームLightningケーブル (写真アプリ)イメージキャプチャAirDropiCloud写真Googleフォト フォトストリーム一番オススメなのが、フォトストリーム経由でMacに写真を取り込む方法です。 iPhoneとMacがWi-Fiに繋がっていれば、Wi-Fi経由でiPhoneの写真は、Macに取り込むことが可能です。 フォトストリームで取り込むと、iCloud経由のため、LightningケーブルでiPhoneとMacを接続する必要はありません。 しかも無料で使えるのもポイントですね。 MacとiPhoneを次のように設定してください。 Macの設定・・・システム環境設定→iCloud→写
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 このエントリーでは、海外のGoogle Playからアプリをインストールする方法をお伝えします。 日本リリースされていないアプリをインストールしようとすると、「このアプリはお使いのどのデバイスにも対応していません。」と表示されてインストールできません。 アプリの開発元は国ごとにアプリをローカライズしているので、国によってGoogle Playのラインナップは異なります。 例えば、LINEを複数の端末にインストールできる「LINE Lite」やディズニーのパズルゲーム「Disney Emoji Blitz」は日本のGoogle Playではインストールできません。 今回は、海外のGoogle Playから直接アプリをダウンロードする方法を紹介します。root化も不要ですし
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 はてなブログを始めたら「Search Console」に登録することをオススメします。 Search Consoleに登録することで、ブログのインデックスの推移やインデックス状況を把握することが可能です。 また、ブログにアクセスするユーザーが、どんなキーワードで流入しているかも分かります。 検索クエリごとにGoogle検索で掲載順位が何位なのかもチェックできます。 Search Consoleは、Googleアカウントがあれば無料で利用できるので、ぜひ登録してください。 このエントリーでは、はてなブログに「Search Console」を登録する方法を紹介します。 「Search Console」に登録するメリットはてなブログに「Search Console」に登録する
iOSの2段階認証アプリは、機種変更時に引き継ぎができる「Microsoft Authenticator」を使うことをオススメします。 「Microsoft Authenticator」にはバックアップ機能があり、2段階認証のデータをiCloudにバックアップすることが可能です。 Googleが提供している Google Authenticator を使って2段階認証しているユーザーをよく見ますが、このアプリにはバックアップ機能がありません。違うiPhoneに機種変更した際、iOSのバックアップから復元しても2段階認証のデータを移行することはできないのでご注意ください。 このエントリーでは、機種変更時に引き継ぎができる「Microsoft Authenticator」で2段階認証を設定する方法についてお伝えします。 Microsoft Authenticatorとは? Microsoft
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 Search Consoleに、はてなブログのサイトマップが登録できないことがあります。 ウェブマスターの公式コミュニティにもよく質問が寄せられています。 実際のところ、はてなブログで生成されるサイトマップが読み込まない話なので、はてなブログ側の仕様が変更されない限り問題は解決しませんが、ユーザー側で対処できる方法があれば知りたいですよね? このエントリーでは、はてなブログのサイトマップが登録できないときの対処方法をお伝えします。 はてなブログのサイトマップが登録できないと、どんな問題が発生するのか?結論から先にいうとSearch Consoleに、はてなブログのサイトマップが登録できなかったとしてもブログ記事はインデックスされますので大きな問題が発生することはありませ
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 外出先でMacを使う時、もう1画面あったら便利だと思ったことはありませんか? メイン画面とは別にサブディスプレイがあると、もう1つの画面に資料などを表示できるので便利です。 特にメインのMacをマルチディスプレイで使っている方にとって、ノートパソコンの1画面の使い勝手は悪く感じます。 実は、Fireタブレットは、Macのサブディスプレイとして利用できることをご存知でしょうか?Fireタブレットだけでなく、Fire HD 8タブレットやFire HD 10タブレットでも同様のことは可能です。 ↓動画が分かりやすのでご覧ください。 今日のエントリーは、FireタブレットをMacでサブディスプレイ化する方法を紹介します。AmazonのセールでFireタブレットを買ったけど、自
滋賀県のホームページがとんでもないことになっています。 3月にリニューアルを行いましたが、失敗した模様です。県民からは次のような不満が寄せられています。 リダイレクトしていないので、古いURLがリンク切れで繋がらない検索結果に表示されるページにアクセスできないサイトの設計が悪く、カテゴリに期待しているコンテンツが表示されないUIがイマイチで使いにくい画像処理が荒い実際に滋賀県のサイト見てみました。ひどい仕事なので、リニューアルを行った会社に弁解の余地はありません。でも、発注者の滋賀県にも問題があると思われます。 いろいろと調べたところ、2013年に滋賀県はドメインを変更していますが、その際も301リダイレクトを行わなかった模様です。今回で2回目なので、業者だけでなく滋賀県にも問題がありそうです。 滋賀県のホームページを検証したので、サイトやリニューアルの問題点を上げていこうと思います。また
このサイトでは、SEO・Googleビジネスプロフィール・ローカル検索など、Web集客に関する最新情報を配信しています。 ヤフーのサービスを使っていると、連日のようにメールマガジンが送信されてきます。 ヤフーのメールマガジンを迷惑メールやスパムだと感じる方も多いと思います。 クリックするユーザーも多いのかもしれませんが、ユーザーファーストの視点があるようには思えないですよね?情報弱者をターゲットにして、利益を優先させると、こうなるのかなと個人的には感じます。 この記事では、ヤフーから送信されるメールマガジンを一括で配信停止する方法をお伝えします。 「Yahoo! JAPANからのおすすめメール」を配信停止する方法「Yahoo! JAPANからのおすすめメール」は、ヤフーの各サービスからそれぞれ配信されます。 サービスごとに1個1個やっていてはキリがないので、一括で配信停止できる方法をお伝え
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『iSchool合同会社 | SEOとローカル検索のコンサルティング』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く