トップへ戻る
カレーが食べたい
japanese.engadget.com
お名残惜しくはございますが、これにて終演の時間と相成りました。 弊誌 Engadget 日本版は、本日2022年3月31日をもって更新を終了いたします。 Engadget日本版の編集者、Ittousaiと申します。 2005年の開設より17年の長きにわたり、皆様のご愛顧ご贔屓をいただいてまいりましたこと、僭越ながらスタッフ一同を代表して深く御礼申し上げます。 弊誌が日本版として始まった2005年といえば、iPhone (2007年発表)も Android (2008年)も影も形もなく、スマートフォンのユーザーもごく少なく、日本のガジェット好きはこの年末一斉にシャープ W-ZERO3を買っていた時代です。 ゲーム機はニンテンドーDSでどうぶつの森やマリオカートが猛威を奮い、PS2がまだ現役、Xbox 360前夜。 (日本版立ち上げ前後のお話は以前ごく個人的にまとめましたので、興味あるかたはご
国内ではKDDI とドコモが販売するARグラス Nreal Air のレビューをお伝えします。 Nreal Air は、ひと言でいえば「サングラス形状の透過型フルHDディスプレイ」。スマホやPCなどUSB-C端子で映像出力できるデバイスに接続すれば、「4m先に130インチ相当」の画面が視界に浮かびます。 特徴は高輝度・高精細の鮮やかな表示と、サングラスそのものの外見、持ち歩きやすさ。既存モデルNreal Lightより輝度が向上したことで、「ポケットに入る大画面ディスプレイ」としての視認性が大きく改善しました。 YouTube動画を再生。上に光が滲んで見えるのはカメラ撮影上の映り込み 単なるメガネ型ディスプレイ以上の機能としては、専用のスマホアプリ Nebula を使うことで、仮想空間に5枚までのアプリウィンドウを配置して、ヘッドトラッキングで見渡すようにマルチタスクできるMR (Mixe
アップルはApp Storeアプリ内でのサードパーティ(自社システム以外)決済システムや、アプリ内での外部リンクについて、世界各国の政府と色々と揉め事を抱えている状態です。今回、そのなかの2つにつき、アップルが譲歩するような新方針を発表をしています。 1つは「リーダー」Appの配信に関するアップデートです。「リーダー」とは、アップルの最新定義によれば「雑誌、新聞、書籍、オーディオ、音楽、ビデオのうち、1つ以上のデジタルコンテンツタイプをAppの主要な機能として提供するApp」のこと。具体的には動画や音楽ストリーミングサービス、電子書籍アプリなどが該当すると思われます。 公式リリースによれば、「App Store Reviewガイドラインの3.1.3(a)の更新にともない、「リーダー」Appのデベロッパは、本日より外部リンクアカウントエンタイトルメントへのアクセスをリクエストできるようになり
Googleは3月30日(現地時間)、Chrome OSのバージョン100を3月31日に正式リリースするとし、追加されるいくつかの新機能を発表しました。 なお、同OSはWebブラウザのChromeとバージョン番号を合わせていますが、Chrome側のバージョン100は29日(現地時間)にリリース済みです。 Chrome OS 100では、まずランチャーの挙動が変更されます。これまでのChrome OSでは、アプリ一覧は画面下部から引き上げる形になっており、全画面で表示されていました。これに対してChrome OS 100では、Windowsのように画面左下に表示されます。 この変更により、「開いているウィンドウのためにより多くのスペースが残る」としています。また、アプリを名前やアイコンの色で並べ替えたり、手動で配置を変えたりといったことも可能になります。 追加される新機能としては、Chrom
2021年半ばに、アップルとMeta(当時はFacebook)が法執行機関を装ったハッカーに顧客データを提供してしまったことが明らかとなりました。事情に詳しい人物によると、両社は偽造された「緊急データ要求 」によりユーザーの個人データを渡したとのことです。 米Bloombergによれば、この緊急データ要求とは、通常であれば裁判官の署名が入った捜査令状か召喚状が必要なところを、その手続きを飛ばせるというものです。誰かの命が危険に晒されているときなど、裁判所を通す時間が惜しまれる緊急時に使われる手段というわけです。 またアップルとGoogleのほかSnapchatも、同じハッカーから偽造の緊急データ要求を受けたとのこと。ただし、情報を提供したかどうかは不明とされています。 Bloombergの問い合わせに対して、アップルの広報担当者は法執行ガイドラインの一節に言及するに留めています。それは要求
自分の書いたブログ記事を保存しておきたい時に便利なChrome拡張機能「Archive Page」│世永玲生の電網マイノリティ こんにちは世永玲生です。自分の書いたブログ記事等を、魚拓をとって保存しておきたい事ってたまにありますよね。 ローカル保存なら色々自動化出来るツールもありますが、出来れば、他の人にリンクで見せれる状態でとっておきたい。そして取得自体は楽したい。そんな要望がある時があるかと思います。 今回はそんな時に便利な「Archive Page」の紹介です。 Archive Pageは、海外の魚拓サービス、archive.today用のChromeエクステンションですが、以下の特徴があります。 ツールバーの拡張機能アイコンをクリックするだけで魚拓可能 archive.todayが結構安定してて高機能 archive.todayがデザイン崩れが比較的少ない アイコンをクリックするだ
ハッブル宇宙望遠鏡が、これまでに見つかったなかで最も遠い恒星を発見しました。Earendelと名付けられたこの星は、宇宙望遠鏡で撮影された恒星として最も遠く約129億光年の彼方にあるとのこと。つまり、その光は約129億年前に発せられたもので、いまの宇宙が誕生してからわずか9億年後の光、ということになります。 通常、これほどまでに遠くで観測できるのはひとつの星ではなく、多数の星が集まった銀河です。しかし、今回の観測では重力レンズ現象によって偶然発見することができたとのこと。 重力レンズとは、銀河やブラックホールなど非常に大きな重力源の周囲で時空が歪められ、その背後にあるより遠い天体の光が拡大して見える現象のこと。Earendelはそのスイートスポットにちょうど存在していたために、レンズの縁に光が長い弧を描くように歪んで拡大され、1000倍もの明るさになり目立っていました。 Earendelが
令和最新!スマホで使えるType-C接続のフロッピーディスクドライブを作る:ウェブ情報実験室(宮里圭介) スマートフォンやタブレット、そしてPCまで、USB Type-C(以下、Type-C)は数多くの機器で採用されるようになっています。 ちょっと前までは、「いくら本体側がType-Cを搭載していても、接続する機器がType-Aばかりだから意味がない」……なんて声もあったのですが、そこは卵が先か鶏が先かという話なだけ。そこそこ普及した現在は、多くの機器でType-Cが採用されるようになりました。 実際にPCの周辺機器を見回してみても、USBハブ、USBメモリー、メモリーカードリーダー、マウス、キーボード、ディスプレー、マイク、スピーカーなど、Type-Cを採用する機器は簡単に見つかります。 ただし、比較的大型の製品や、新しい製品が出にくい機器では、Type-Cへの移行が遅れているのも事実。
エンガジェット日本語版の読者の皆様、今までのご愛読ありがとうございました。 もちろんどの媒体でも本音を共有させていただいてきましたが、エンガジェット向けの原稿は一番気取らずに取り組めたのではないか、と思います。同じプロダクトに対して、多様な意見が集まる場という非常に希な、報道を超えてカルチャーを醸成する場になっていたことも、そうした取り組み方になっていたのではないか、と振り返ることができます。 そんな皆様とのお別れも非常に心苦しい限りではありますが、あとわずかの掲載期限ということで、最新のAppleデバイスであるMac StudioとStudio Display、そして黒くなったMagic Keyboardから、少しミライの話も含めて、ついていくつかシェアしたいと思っています。 まずはAppleから直近に登場した2つの製品、Mac StudioとStudio Displayについてです。
Redmi Note 11 Pro+ 5Gはシャオミが「Ultimate Redme Note」と呼ぶハイスペックなスマートフォンです。Redmi / Redmi Noteシリーズは価格を抑えた高コスパモデルが多数販売されており、日本でも先日Redmi Note 11が登場しました。Redmi Note 11 Pro+ 5G同じRedmi Note 11ファミリーの中で最上位に位置する製品となります。 Redmi Note 11 Pro+ 5Gの主なスペックはチップセットがメディアテックのDimensity 920を採用。ディスプレイサイズは6.67インチでRedmi Note 11より一回り大きめです。フロントカメラも1600万画素と高画質になっています。 背面を見るとカメラ部分のデザインもRedmi Note 11とは若干異なっています。カメラは1億800万画素、800万画素(ウルトラ
エンガジェット日本版、筆者の原稿を受け付ける最後の日となりました。 実は3月29日の夜、編集長の矢﨑さんとYouTubeライブで色々と話をしながら、コメント欄から最後のコラムネタについてリクエストをいただいていたのですが、そのコメントとは裏腹に「あ、そういえば紹介しようと思っていたアイテムがいくつかあったな」と思い付いたのでした。 紹介しきれなかった理由はさまざまです。忙しくてタイミングを逃してしまった、ネタ的に俺が書く領域じゃないんじゃない? などなど。ブログメディアのエンガジェットなのだから、自由に書いておけばよかったと思う次第。もちろん現役の製品ではないものも多いのですが、今回はそんな中から現行製品かつ、お手軽価格なものをチョイスしてご紹介したいと思います。 ズボラで忘れ物が多い俺向きなスマートロック「SADIOT LOCK」 ミネビアミツミという会社は、各社が内蔵しているノートパソ
こんなときに折り畳み式洗濯乾燥機「Woshing」がオススメです!!! この折り畳み式洗濯乾燥機は収納しておけるので、使用時だけ取り出して使うことができます。洗濯物を別洗いする時に大活躍します。 ウェーブホイールは反復し、左右交互に回転します。強力な水流を生み出し、洗濯物をしっかりと洗浄します。 また、洗濯機の底面には吸盤が4個ついているので、使用中の転倒などを心配することなく安心してお使い頂けます。 ▼洗濯 3種類の洗濯時間を自由に選択 ▼乾燥 2種類の乾燥時間を自由に選択、乾燥5時間後に約90%乾燥可能です。 ►緑ランプ:乾燥8時間 青ランプ:乾燥5時間 コンパクトに収納することができる折り畳み式洗濯乾燥機です。 使わない時は、ベコッと折りたたんで棚や押し入れに収納。使う時は、サッとゴム部分を引き上げることで洗濯機に早変わりします。 お家で簡単に洗濯ができるのは勿論のこと、超小型なが
家電メーカーのダイソンが、初のウェアラブルデバイス「Dyson Zone」を発表しました。その形状はヘッドホンのようでもあり、またマスクのようでもありますが、その実態は”ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホン”です。発売は2022年秋からの予定ですが、日本での展開予定に関しては未定とのことです。 ダイソンと言えば、「吸引力の変わらない掃除機」で一世を風靡し、その後も「羽根のない」扇風機やドライヤーなどを発売してきました。いずれも画期的かつ革新的製品ではあるものの、騒音発生の面ではそれほど優秀とも言えないのがらしいと言えばらしいところです。 そんな騒音盛り盛りなダイソンが出してきたのが、ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホンです。 ダイソンいわく、世界的に都市への人口集中傾向のなかWHOは「世界の10人に9人が、WHOガイドラインの基準値を超える汚れた空気を取り込んでいる」と
米スタートアップのRoboBurgerが、ニュージャージー州ニューポートモールの2階にハンバーガーの自動販売機を設置しました。昭和世代なら懐かしいと感じるかもしれないハンバーガーの自動販売機ですが、RoboBurgerは「Robo」とある通り、単に温めるだけではなく、ロボットシェフが販売機の中で調理を行うのが特徴です。 ロボットシェフと言っても動画のようにロボットハンドが調理するというわけではなく、実際には流れ作業の自動工場的なもの。調理器の中で実際にゆでる、うどんやそばの販売機に近いかもしれません。 注文から提供までは約6分。長いのか短いのか何とも言えないところですが、販売機の中ではパティのグリルから始めるとのこと。そのパティには、100%アンガスビーフを利用しています。なお、注文時にはケチャップ、マスタード、チーズのトッピングも指定できます。 自販機の調理前のパティやバンズなどの材料が
今月半ばにリリースされたmacOS 12.3とiPadOS 15.4の組み合わせにより、ようやく「1つのマウス/トラックパッドとキーボードを複数のMacとiPad間をまたいで使える」ユニバーサルコントロールが利用できるようになりました。本機能を実現する上での苦労につき、アップルのプロダクトマネージャーが道のりを語っています。 これはiOS、iPadOS、macOSを担当するプロダクトマネージャーのVivek Bhardwaj氏が、AppStories Podcastのインタビューで語っていることです。 Bhardwaj氏によれば、ユニバーサルコントロール機能はユニバーサルクリップボード(手元のアップル製品でコピーしたテキストや写真などを別のアップル製品にペーストできる機能)やApple WatchでMacのロックを解除する機能など、既存の連携機能を下敷きに、iPadとMacプラットフォーム
「ロシアのGoogle」ともいわれるハイテク大手のYandexが、数百万人のiOSやAndroidユーザーからデータを集てめロシアに送信していた可能性があると報じられています。 1997年設立のYandexはロシア語の検索エンジンで60%のシェアを占めており、広告ツールのほか、配車サービスや自動運転配送ロボまで手がけているハイテク大手企業です。 そんなYandexのサービスには、多くの開発者がアプリの分析データを簡単に取得するため利用するAppMetrica APIが含まれています。 英Financial Timesの記事によると、セキュリティ研究者のZach Edwards氏はYandexの分析コードがApp StoreおよびGoogle Play上の5万2000ものアプリに埋め込まれていると発見したとのこと。そこから「数億人の消費者」に到達していると報じられています。 Yandexは、
Engadgetでは歴代機種を全てご紹介してきましたTHETAシリーズ。 その最近機種「THETA X」がやっと日本国内でも正式発表となりました。販売予想価格は約11万円です。 ▲レビュー動画はこちら 従来のAdvancedモデルである「THETA V」の抜けた穴を埋める形で登場した「THETA X」ですが、なんと記録解像度はフラッグシップモデルである「THETA Z1」を超えてしまいました! THETA X 光学系も刷新されてセンサーサイズは1/2.0型。静止画解像度はコンシューマー向け360度カメラとしては現時点で最高となる11K(11008x5504px)、動画も最高5.7K@30fpsで撮影できます。 見た目で大きく変わったのは2.25型のタッチパネル液晶が搭載されたこと。 これにより従来はスマホアプリと接続する必要があった詳細な設定が、本体のみで手軽に行えるようになりました。 T
1MOREから小型サイズのワイヤレスイヤホン(TWS)、ComfoBuds Miniが発売になりました。価格は1万2990(税込)です。このComfoBuds Miniは世界最小のアクティブノイズキャンセリング機能搭載のイヤホンとのこと。本体が小さいだけではなく、この大きさでアクティブノイズキャンセリングが利用できるというのはすごいものです。 本体ケースは手のひらにすっぽりと乗る大きさで、56.5 × 50 × 24.5 mm、重量は34.9g。440 mAhのバッテリーを内蔵しており、イヤホンを最大3回まで充電できるとのこと。サイズが3種類のイヤーパッドが付属し、イヤホン本体に付属のものと合わせて4種類から自分の耳にフィットするものを選べます。USB Type-Cケーブルも付属しますが、ケースはワイヤレス充電にも対応しています。 イヤホン本体は本当に小さく、サイズは1個当たり17 x 1
東京医科大学 精神医学分野 産業精神医学支援プロジェクトの研究グループは3月28日、朝型/夜型などの体内時計(クロノタイプ)と生産性の関連についての研究結果を発表しました。本研究は、世界睡眠学会の公式ジャーナルであるSleep Medicineに掲載されています。 昔から言われている「早起きは三文の得」。一方で、人の持つ体内時計は朝型や夜型などがあり、早起きしても午前中は集中力に欠けて生産性が上がらないという人もいます。東京医科大の研究グループによると、朝型/夜型と生産性に関する既存研究はわずかにあるものの、見解が一致しておらず、相反する曖昧な結論が存在していたとのこと。そこで、2017年~2019年に第三次産業42社(IT、官公庁、金融、放送業、コンサル業等)の従業員8155名から収集したデータをもとに研究を実施しました。 統計的には、0時過ぎに寝て8時ごろに起きるのが自然な睡眠リズムだ
ソニーが定額サービス PlayStation Plus の大型リニューアルを正式発表しました。目玉はうわさどおり、遊び放題サービス PS Nowの統合。 現状のPS Plusは同内容・同料金のまま「PS Plus Essential」になり、そのうえにPS4 / PS5ソフト数百本をダウンロードできる上位プラン「PS Plus Extra」と、加えて初代PS・PS2・PS3およびPSPのゲーム最大240本をストリーミングとダウンロードで遊べる最上位プラン「PS Plus Premium」が新たに加わります(PS3ソフトはストリーミングのみ)。 最上位のPS Plus Premiumで利用できるストリーミングは、PS4・PS5およびPCにも対応。PS Plus Premiumでは遊び放題のラインナップが旧機種まで拡大しストリーミングも選べるほか、発売前のゲームを一定時間お試しプレイできるゲー
「VanMoof X3」2週間試乗レビュー、自転車のめんどい事をスマートに削り取った最高のE-bikeでした ちょっとした距離の移動やスーパーへの買い物、フードデリバリーサービスでの小銭稼ぎなど、自転車は僕の生活には欠かせないものです。 普段はロードバイクに乗っており、なんら不満はなかったのですが、見た目が飽きてきたので何か買い替えたいなと物色していたらとんでもない自転車を見つけてしまいました。 左は「VanMoof X3」(29万5000円)、右は「VanMoof S3」(29万5000円) それがこのVanMoof。こんなにシュッとしてて電動自転車なんです。フレームにバッテリー・ライトが一体となっていて、スタイリッシュ。諸々しらべると、スマホ連携などの機能も充実しているそうで、もう「ガジェット」なのではと思いレビューの為にサンプルをお借りして2週間ほど試用しました。 お借りしたVanM
経済産業省は、官民一体の取り組みとしてロボットフレンドリーな環境の構築を目指し、惣菜工場への惣菜盛り付けロボットの配備を開始したと発表しました。 経産省のリリースによると「人手不足やコロナ禍の影響により、今後の日本社会における自動化、無人化、非接触へのニーズはますます高まって」いることを背景に、2019年より「ロボットを導入しやすい“ロボットフレンドリーな環境”の実現に向けた取組」を進めてきたとのこと。 とくに食品製造の分野ではいまだ人手のかかる作業が多くを占めており、なかでも惣菜の製造現場、特にパックなどへの盛り付けの工程における人手が多く必要とされているため、これをいかに自動化するかが課題となっています。 今回の発表ではロボット実装モデル構築推進タスクフォース(TF)のメンバーである一般社団法人日本惣菜協会が指揮をとり、マックスバリュ東海、イチビキ、ヒライ、藤本食品、グルメデリカ、デリ
SpaceXは、先日完成しFreedomと名付けた4機目をもっての宇宙船Crew Dragonの製造を終了することを明らかにしました。Reutersの報道によれば、当初よりCrew Dragonは4機までの製造予定で、今後はそれらを繰り返し飛行させていくことになるとのこと。 SpaceX社長のGwynne Shotwell氏は、宇宙船の製造は最後の1機になったものの、当面メンテナンス用の部品の製造は継続するとしています。また、必要ならばいつでも追加の機体を製造することはできるとも述べました。 SpaceXは当初、NASAがISSと地上間の宇宙飛行士の輸送に民間の宇宙船を使う商業乗員輸送開発(CCDev)プログラムのため、Dragon補給船をベースにCrew Dragonを開発しました。すでに試験を含めて5度の有人飛行(うち4度はISSへの人員輸送)をこなしてきました。 NASAは、ISSへ
デジタル製品を活用するアーティストのインタビュー、アップルのTV CM『Macで、力を解き放つ』に出演された中山晃子さんにお話をうかがいました。 中山晃子さんといえば、液体から個体まで様々な材料を反応させ生きた絵を描くAlive Paintingの技法で知られるアーティスト。国際的な舞台でのライブパフォーマンスのほか、RADWIMPSや上白石萌音といったアーティストの音楽ビデオ、ブランドとのコラボレーションでも活躍しています。 インタビューではMacとの出会いからAlive Paintingの技法について、ミュージックビデオの制作やCM撮影時のエピソードまでおうかがいしました。 ―― Macとの出会い 東京造形大学の油絵美術学部を油絵と鉛筆デッサンで受験しまして、それまでは鉛筆や水彩など、基礎的な技法に親しんでいましたが、大学に入ってから、白くて角が丸かったころのMacBookを使い始めま
これまで米国のハイテク企業は、最も調達コストが安い国から資源を調達したり、あるいは台湾企業のTSMCなどにチップ生産を委ねるなど、全世界の貿易的な繋がりによる「グローバリゼーション」の恩恵を受けてきました。しかしロシアのウクライナ侵攻や、中国と台湾をめぐる情勢が不透明なことで、アップルが米国テクノロジーへの投資を増やす可能性があるとのアナリスト予測が報告されています。 アナリストのジーン・マンスター氏の最新レポートでは、世界最大の資産運用会社ブラックロックのラリー・フィンクCEO兼会長による厳しい見解が引用されています。すなわち「ロシアのウクライナ侵攻は、我々が過去30年間に経験したグローバリゼーションに終止符を打った」とのことです。 またマンスター氏は、中国が台湾で同様の動きをする危険性を指摘しています。 それによれば過去40年間、中国は台湾が事実上は独立国のように振舞うことを黙認しなが
先日、アップルがiPhone等のハードウェア製品を月額料金で使えるサブスクリプションを準備中との噂話がありました。この噂が本当であれば、アップルはiPhoneの出荷台数(売り切り)からインストールベースのマネタイズ(普及台数を基盤とした収益化)にビジネスモデルを切り替えるかもしれない、とのアナリスト分析が報じられています。 米AppleInsiderが見たという投資家向けのメモによると、大手金融機関モルガン・スタンレーの主席アナリストKaty Huberty氏は、噂のiPhoneを持てるハードウェア版サブスクは「取引型(1回ごとの販売)から定期的な売上へと投資家のシナリオを転換させる」と述べているとのことです。 Huberty氏いわく、現在の平均的なアップル製品ユーザーは、ハードウェアとサービスのために1日あたり僅か1ドルしか支払っていないそうです。しかし、彼らはアップルのデバイス(ハード
iPadでクリエイティブな作業をするにあたって、Apple PencilやMagic Keyboardに次いで必要になってくるのが外部ストレージや周辺機器に接続するためのUSBハブです。 スタイラスやキーボードは純正の選択肢がある一方で、USBハブは純正品がなくて選択肢も様々。そんな中、新型のiPad Air 5やiPad Proに合う「買ってよかった!」と思えるUSBハブに出会えましたのでご紹介しようと思います。 10GbpsのUSB端子とUHS-IIのSDスロットを搭載する数少ないUSBハブ ▲iPhone 12 miniとサイズ比較。大きいが質感はかなりいい 今回、私が購入したのは「Anker PowerExpand 6-in-1 USB-C 10Gbps ハブ」です。 搭載端子はUSB 3.1 Gen2対応のUSB Standard-A×2、最大100Wのパススルー充電専用のUSB
今なお続くロシアのウクライナ侵攻を受けて、2月末にApple Payはロシア国内で利用停止となったはずでした。Apple Payに紐付けられた現地の主要銀行口座が経済制裁の対象となったほか、Visaやマスターカードなどのクレジットカードが現地で使えなくなったため、結果的に利用が封じられた格好でした。 しかし、その後もロシア独自の決済カードシステム「ミール」が抜け穴になっていたため、これも塞がれたと報じられています。 米Reutersによると、NSPK(ロシア中央銀行の子会社でミールを運営)はアップルから「Apple Payにおけるミールのサポートを一時停止している」と通知したとのこと。3月24日以降はApple Payに新たなミールカードを追加できなくなるとともに、今後数日以内に、以前に追加しードのオペレーションもすべて停止すると発表されています。 ロイターに対し、ロシア銀行最大手のズベル
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Engadget 日本版 : 最新ガジェットと家電、テクノロジーのニュースとレビュー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く