サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
japanfoundation.hatenadiary.org
いよいよ来年に向かって動き出しています!横浜トリエンナーレ2008!! 今回、展覧会を盛り上げてくれるポスターをデザインしてくださったのが、アートディレクターとしてご活躍のブルーマーク、菊地敦己氏です。 最後にブルーマークデザインのトリエングッズ、プレゼント情報掲載中(^o^)/ 憧れのブルーマーク本社へ、『をちこち*1』記事のため、トリエンナーレ準備室松岡、編集部西納と若林が、行ってまいりました。 横浜トリエンナーレ2008のビジュアルデザイナーとして、ポスターが完成したくだりは『をちこち』本誌を読んでいただくとして、掲載しきれなかったブルーマーク菊地さんって?について、書きたいと思います。 ブルーのドアを開けると、つい数分前に出先からお戻りになったという菊地さんが! 大変さわやか、しかもあざやかな緑のTシャツ姿! トリエンナーレのポスターも緑! そんな菊地さんにとって、色とは? 僕は、
前回に引き続き、実質1.6人で複数のサイトを日々更新・修正している基金のウェブ・マスター クモハさん からの報告をお届けします。WEB担当といっても、きれいに見せる技術があるだけではだめで、日々いろんな努力をされているようです・・・それでは、どうぞ! 3.更新作業について(前回の続き) 更新内容は、イベント情報の告知、報告書・成果物掲載、組織そのもののお知らせ(年報、実績、入札、求人情報)など、多岐にわたります。担当者の方が原稿を用意してくださる場合もあれば、基本情報(5WIH)を元にイチから原稿を作ることもあります。またバナーや地図等も自作しますし、撮影もあれば、画像の補正も行ないます。もともとはDTP畑でしたので、チラシ・ポスター等も作ることもあります。「何でも屋」と言われるのは、こういった所以です。 一連の作業の流れは以下の通りです。 1. 調べる (事業の情報でWebに掲載可能なも
It has been almost 11 months since we moved to our new office on the Miracle Mile in Los Angeles and with our new location; we have been able to organize many more events that are open to the public. One of our most popular programs is our lecture series where we invite specialists in a field related to any aspect of Japan including, but not limited to, pop culture, gaming, politics, technology, r
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地球を、開けよう。 - 国際交流基金』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く