はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    WBC 侍ジャパン

『jinseinotehuda.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • マレーシアがMM2H ビザ改悪を発表。今後は老後に海外でリタイアするのは厳しくなる? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

    3 users

    jinseinotehuda.com

    皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「マレーシアがMM2H ビザ改悪を発表。今後は老後に海外でリタイアするのは厳しくなる?」というテーマで話をしていこうと思います。 マレーシア・マイ・セカンド・ホーム(MM2H)の改悪を発表 www.nna.jp www.thestar.com.my 長期滞在ビザとしてお金持ちに有名なMM2Hですが、新規の受付が停止されていましたが、今年の10月より申請が再開するようです。 しかし、以前の条件より今回の申請よりハードルが上がりました。 主なハードルは二つで、 月収が100万円(以前は月収25万円) 4000万円程度の預貯金(以前は1500万程度) 要はお金持ち以外はいらないよという改悪になります。 日本人にとって預貯金4000万円は超えることもできる人も多いと思いますが、月収100万円はかなりハードルが高い

    • 暮らし
    • 2021/08/15 19:06
    • 引っ越しで家賃を上げてい良いかを考えるときのポイント - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

      3 users

      jinseinotehuda.com

      皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「引っ越しで家賃を上げてい良いかを考えるときのポイント」というテーマで話をしていこうと思います。 家賃は安ければ安いほど良い jinseinotehuda.com 私は働き始めて約10年になります。 10年間ずっと独身寮にいますが、幾度も家賃が高いところに引っ越しをし利便性を選びたいと考えてきました。 しかし、結局は家賃が安い独身寮に住み続けました。 結果、浮いたお金を投資にも回し、そのお金が不労所得として私のポケットにはいいてきています。 その結果、今年は90万円前後の配当金を貰える予定です。 年収が90万円上がったと考えると、年功序列で働いているサラリーマンで同期の中では1番お金をもらっているはずです。 家賃が安い場所に住むということは一般サラリーマンが投資で成功するための基本と考えられます。 引っ越

      • 暮らし
      • 2021/07/19 19:33
      • 資産を増やすのは年収でなく貯蓄率。まずは貯蓄率20%を目指そう! - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

        3 users

        jinseinotehuda.com

        皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「資産を増やすのは年収でなく貯蓄率。まずは貯蓄率20%を目指そう!」というテーマで話をしていこうと思います。 年収が高い=資産が増えるわけではない jinseinotehuda.com 私は年収が高い=資産が増えるというわけではないと思っています。 どんなに年収が高くても、忙しくてストレス解消のためにお金を使ってしまっては意味がありません。 電通の高橋まつりさんのように仕事に忙殺されて、自殺してしまっては意味がありません。 私は資産を増やすにはいかに楽に働いてストレスを溜めずお金を使わないのが資産を貯める最短だと思っています。 もしあなたが好きなことでお金を稼いでいるとするならば、それはストレスを溜めていないと思うので突けていくのがベターでしょう。 jinseinotehuda.com 資産を増やすのは年

        • 暮らし
        • 2021/06/17 19:36
        • HDVが2期連続減配。これだけで投資をやめるのはNG。一年前のSPYDを思い出して! - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

          3 users

          jinseinotehuda.com

          皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「HDVの2期連続減配。これだけで投資をやめるのはNG。一年前のSPYDを思い出して!」というテーマで話をしていこうと思います。 HDVが2期連続減配 iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF HDVが2期連続で減配を発表しました。ホルダーの方は残念に思っている人が多いでしょう。HDVは昨年が調子良かっただけに反動として今年に影響しているのかもしれません。 TwitterでHDVと検索するとHDV  減配の予測変換がでてきます。 検索してみると、 HDVを売却して、インデックスに乗り換える HDVを売却して、SPYDに乗り換える といったツイートが見受けられました。 一年前のSPYDを思い出して! 今のHDVの逆風は昨年のSPYDに似ています。 jinseinotehuda.com 昨年SPYDも減配を繰

          • 暮らし
          • 2021/06/15 07:10
          • 投資家は楽観的な人が多い - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

            3 users

            jinseinotehuda.com

            皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「投資家は楽観的な人が多い」というテーマで話をしていこうと思います。 投資家は楽観的な人が多い 皆さんは自分のことを楽観的だと思いますか?悲観的だと思いますか? 私は投資家は楽観的だと思います。なぜなら、 労働で稼いだ大切なお金を減るかもしれない株に投資しているからです 人間は、お金が減るのが怖いです。なので貯金をします。 しかし私たち米国株投資家はそのリスクを受け入れ将来儲かるということだけを信じて株式を買っています。 一般の人から見れば株式投資は宗教と思われています。 なぜなら、お金を減らすリスクを背負ってまで投資をしようとはしないからです。 現状維持バイアス 人間は文句を言いますが、なかなか行動をすることができません。 私たちはいい大人です。社会に文句を言っても何も変わりません。 現状を変えたいなら

            • 暮らし
            • 2021/06/09 19:59
            • あとで読む
            • 年収が下がる転職は辞めよう。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

              3 users

              jinseinotehuda.com

              皆さんおはようございます。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「年収が下がる転職は辞めよう。」というテーマで話をしていこうと思います。 転職活動自体はノーリスクハイリターン 皆さんは転職活動していますか? 転職をすることは、日本ではあまりいいイメージを持っている人は少ないかもしれません。 しかし、転職活動することで自分の市場価値を知ることができます。 仮に転職活動をすることで現状よりも年収が100万、200万上がることがわかった場合は、転職するかもしくはその事実を上司に報告して給与アップの直談判することができます。 逆に転職活動をすることで今の会社より給料が増えないと分かった場合は、今働いている会社に感謝し現状のまま頑張ることもできます。 転職活動をすることは、転職するにしろ転職しないにしろ不満を無くす手段一つです。 年収が下がる転職は辞めよう。 年収が下が

              • 政治と経済
              • 2021/06/08 06:00
              • あとで読む
              • 今日の両学長の動画であった「貸株」はリスクに対するリターンがあまりにも小さい。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                3 users

                jinseinotehuda.com

                皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「今日の両学長の動画であった「貸株」はリスクに対するリターンがあまりにも小さい。」というテーマで話をしていこうと思います。 今日の両学長の動画であった「貸株」について www.youtube.com 私が勉強のために毎日見ている両学長の本日の動画で、「貸株」についての説明がありましたので、少し気になる部分がありましたのでブログの記事にしていきたいと思います。 貸株とは 外国株式・海外ETF|SBI証券 ざっくり話すと銀行金利の株版だと思っていただけるといいです。 そして銀行に預けているお金はペイオフ制度によって1000万円までは返ってきますが、 貸株は証券会社が倒産した場合返ってきません。 SBI証券では米国株を貸株することができます。(他の証券会社は国内株式のみ) 参考までに私が投資しているSPYDにつ

                • 暮らし
                • 2021/06/07 22:07
                • あとで読む
                • YouTubeプレミアムは絶対に加入するべし【元が取れる投資】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                  3 users

                  jinseinotehuda.com

                  皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「YouTubeプレミアムは絶対に加入するべし【元が取れる投資】」というテーマで話をしていこうと思います。 私が加入しているサブスク 私は自他共に認める節約家です笑。その節約家の私が加入しているサブスク3つあります。 ・マネーフォワードMe ・Amazonプライム ・YouTubeプレミアム jinseinotehuda.com いろいろなサービスを利用してきた私ですが、結局はこの3つに収まりました。 基本的にはサブスクは危険です。サブスクは悪魔の契約なので一度自分が何を契約しているのか確認するのをお勧めします。 私のおすすめ動画です。 www.youtube.com なぜYouTubeプレミアムに加入するべきなのか? 基本的に広告はゴミです。 特にユーチューブで流れる広告はテレビよりも質が悪いものが多

                  • 暮らし
                  • 2021/05/31 19:13
                  • 【mineo】私が求めていた携帯プラン。楽天モバイル無料期間来たら乗り換え決定!! - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                    4 users

                    jinseinotehuda.com

                    皆さんおはようございます。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【mineo】私が求めていた携帯プラン。楽天モバイル無料期間来たら乗り換え決定!!」というテーマで話をしていこうと思います。 私が望んでいたプランがついにmineoから発表 king.mineo.jp ここ一年で携帯業界はガラリと変わりました。 通信業界全体としては残念ながら旨みのない業界になりましたが、消費者である私たちは選択肢が増え本当にいい時代になったと思います。 jinseinotehuda.com 各会社の主力プランは、20GB2000円台で、 ahamo(ドコモ) povo (au) LINEMO (ソフトバンク) 楽天アンリミット(楽天) のどれを選んでも幸せになれると思います。 ただ個人的には、 1Mbpsパケット放題で1980円くらいのプランが出てくれないかな〜 と思っていまし

                    • 世の中
                    • 2021/05/31 05:37
                    • 節目のSPYD4500株達成。今後の展望を考えてみる。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                      4 users

                      jinseinotehuda.com

                      皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「節目のSPYD4500株達成。今後の展望を考えてみる。」というテーマで話をしていこうと思います。 SPYD4500株達成。2021年は残り20万円弱 SPYDの取得株が節目の4500株になりました(特定口座4250株,NISA口座250株) 2021年のNISAも100万円以上利用し、残りの枠が20万円弱になっています。 まず最初の目標は、節目のSPYD5000株です。 そうすると残り500株取得しなければなりません。SPYDは1株42ドルで為替を110円ととすると、 42ドル×110円×500株=¥2,310,000 231万円は私が年間で貯金できる金額です。 なので、少し余裕を持って2022年7月1日までにSPYD5000株を達成するという目標にしたいと思います。 ちなみに私の最終的な目標はSPYD

                      • 暮らし
                      • 2021/05/30 19:29
                      • マネックス証券が米国株・ETFの配当金の自動再投資サービスを開始 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                        3 users

                        jinseinotehuda.com

                        皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「マネックス証券が米国株・ETFの配当金の自動再投資サービスを開始」というテーマで話をしていこうと思います。 米国株・ETFの配当金の自動再投資サービスを開始 info.monex.co.jp ●マネックス証券、米株の定期買い付けサービス 上場投資信託(ETF)を含む約4100銘柄を対象とする。 通常年4回の配当金を使って保有銘柄を自動で買い付けられる。配当金が1株の購入代金に満たない場合は、不足分として証券口座の資金を自動的に充てられるようにする。 マネックス証券、米国株・ETFの自動再投資サービスを開始(2021.6~) - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが たわら先進国株でベンツを買うブログ 上のブログによると、マネックス証券が米国株・ETFの配当金の自動再投資サービスを開始するようです。 こ

                        • 暮らし
                        • 2021/05/28 19:16
                        • 投資
                        • 金融課税の法案が成立したら投資をやめた方がいい? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                          3 users

                          jinseinotehuda.com

                          皆さんおはようございます。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「金融課税の法案が成立したら投資をやめた方がいい?」というテーマで話をしていこうと思います。 財源は金融課税の強化? news.yahoo.co.jp 立憲民主党は児童手当拡充の財源として、金融課税の強化を提案しているようです。 立憲案では、支給対象を現行の中学生までから高校生までの子どもがいる世帯に拡大。支給額は高校生も月1万円を軸に検討している。同党議員は「高校生はご飯もよく食べるし、塾など学費もかかる」と話す。 (中略) 財源については、将来への投資と位置づけて国債を発行することや、株式などの配当や売却益にかかる金融所得課税の強化などの案が検討されている。 皆さんはこの意見について賛成ですか、反対ですか?難しい問題だと思います。 金融課税は難しいと思う そもそも金融課税を強化することは難しい

                          • 政治と経済
                          • 2021/05/28 07:23
                          • SBIがソーシャルレンディング事業から撤退。投資は株式投資か不動産投資だけで十分です。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                            3 users

                            jinseinotehuda.com

                            皆さんおはようございます。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「SBIがソーシャルレンディング事業から撤退。投資は株式投資か不動産投資だけで十分です。」というテーマで話をしていこうと思います。 ソーシャンレンディング≒中小企業投資 jp.reuters.com www.sbi-sociallending.jp 2021年5月24日、SBIがソーシャルレンディング事業から撤退を発表しました。 私はソーシャルレンディングとは中小企業投資に近いと考えています。 上の図で簡単に説明すると私達投資家はレンディング事業者が扱っている投資対象を選び、お金が振り込まれたレンディング事業者は中小企業に融資をします。 中小企業は契約期間の間に借りたお金に利息を上乗せし、レンディング会社から利息の数%の分配をいただくという投資です。 このお金の流れは銀行のビジネスモデルに近いです

                            • 暮らし
                            • 2021/05/25 07:00
                            • イーロンマスクの一言で仮想通貨大暴落。ビットコインは投資に値しない。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                              4 users

                              jinseinotehuda.com

                              皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「イーロンマスクの一言で仮想通貨大暴落。ビットコインは投資に値しない。」というテーマで話をしていこうと思います。 テスラ車をビットコインで購入は不可を表明 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp 上記のニュースによると、ビットコインのマイニングには莫大のエネルギーを使うため環境によくないとの理由でテスラではビットコインを使用するのは認めないということでした。 私はこのニュースを見て正直エグいなと思いました。 以前にテスラ社がビットコインの使用を認めたおかげでビットコインの価格は上昇しました。この時にも仮想通貨の環境問題は散々に言われていたことでした。 おそらくテスラの関係者は、ビットコイン使用OKの情報を出す前に大量に安値で仕込んでいたと思われます。 そして、ある程度儲けたと

                              • 政治と経済
                              • 2021/05/14 20:18
                              • 【FIRE】50歳ならFI(経済的自立)してもRE(早期リタイア)はしない方が得だと思う - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                3 users

                                jinseinotehuda.com

                                皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【FIRE】50歳ならFI(経済的自立)してもRE(早期リタイア)はしない方が得だと思う」というテーマで話をしていこうと思います。 FIREについて思うこと 最近FIREが取り上げられ、賛否両論です。 私も基本的にはFIREは賛成派ですが、立場によっては反対でもあります。今回はその理由を述べていきたいと思います。 FIREするなら30代遅くても40台前半 20代でFIREするのは、サラリーマンでは現実的に難しいと思います。 なので現実的には、30代から40代前半に退職するのがいいと思います。 なぜなら、仕事量や責任と給料が釣り合っていないからです。 FIREしたい人は、現状に不満があるからだと思います。おそらく不満点は責任と給料ではないでしょうか。 仮に仕事が楽で責任もないのに給料が高ければFIREし

                                • 政治と経済
                                • 2021/05/13 19:55
                                • 【アドセンス収益1000円以上の証】Googleアドセンスからお手紙が来ました。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                  4 users

                                  jinseinotehuda.com

                                  皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「Googleアドセンスからお手紙が来ました。」というテーマで話をしていこうと思います。 Googleアドセンスからお手紙が到着 知っている方もいるかもしれませんが、アドセンス収益が1000円を超えるとGoogleから手紙が来ます。 アドセンス収益が1円発生したらとても嬉しいですが、実際にGoogleから手紙が来たらGoogleに認められているようでさらに嬉しいです。笑 因みに手紙の内容は住所確認をするものであり、中に6桁のPINコードが記載してあります。 あとは簡単でGoogleアドセンス内のPINコード入力欄に6桁の数字を入力し送信すれば終了です。 振込口座確認 アドセンスの振込額は8000円を超えてからになりますが、収益が発生すると口座の登録をすることできます。 銀行口座を登録すると約1〜2週間で

                                  • 政治と経済
                                  • 2021/05/11 19:51
                                  • 【ブログ3ヶ月目】アドセンス収益1000円超えました【アドセンス初収益公開・PV数公開】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                    5 users

                                    jinseinotehuda.com

                                    皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「ブログ3ヶ月でアドセンス収益1000円超えました【アドセンス初収益公開・PV数公開】」というテーマで話をしていこうと思います。 ブログ記事数 記事数:92(2記事削除済) 読者 :156人 読者様のおかげで、毎日投稿2/9~5/8までの3ヶ月間連続投稿続いています。 いつもブログを読んでいただき励みになります。ありがとうございます。 上の記事欄で連続19日の投稿になっていますが、 これは人気がなかった2記事を削除しています。 私が読んで欲しいと言う自己満足の記事だったので圧倒的にアクセスが少なかったです・・・ 今後は読んで欲しい記事ではなく読んでためになる記事を書いていきたいと思います。 読者は156人と始めたばっかりでは多い方ではないでしょうか? 下に読者が増えたと思われる理由を書きましたので、はて

                                    • 政治と経済
                                    • 2021/05/09 19:19
                                    • 資産公開(SPYD)・家計簿公開【4月分】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                      3 users

                                      jinseinotehuda.com

                                      皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「資産公開・家計簿公開【4月分】」というテーマで話をしていこうと思います。 資産公開 4月はSPYDがついに最高値を突破し、40ドルを超えました。 今年中に45ドル程度まで行ってくれると嬉しいですが今後どうなるでしょうか。SPYDの株価について現状はバブル気味かなと私は思っています。 jinseinotehuda.com 円ベースでも100万円以上利益が出ている状態ですが、利益確定の予定はありません。売りたい気持ちもわかりますが、下の記事を読んで利益確定するのを我慢してください。 jinseinotehuda.com 年初来の資産は+36.2%、¥5,528,525増えています。 これが株式投資の力です。投資をする人としない人の差は確実に生まれています。 もしまだ株式投資をしたことない人がいれば、参考ま

                                      • 暮らし
                                      • 2021/05/04 19:13
                                      • 【注意喚起】SPYDがバブルであると思う理由 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                        3 users

                                        jinseinotehuda.com

                                        皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【注意喚起】SPYDがバブルであると思う理由」というテーマで話をしていこうと思います。 SBI証券ランキング 昨今ではFIREブームの影響もあり米国高配当ETFの注目度も昔以上にあがっています。 特にその中でも高利回りのSPYDは人気が高いです。 約定件数 約定件数は見事1位です。 SPYDは単価が他のETFよりも低いため購入しやすいというのも1位の要因かもしれません。 保有人数 保有人数も同じく1位です。 同様に単価が安いため多くの人が保有していると考えられます。 保有残高 保有残高は5位です。 これが私にとって1番驚いたのですが、6位のVYMや8位のHDVといった米国高配当ETFを代表する2銘柄よりもSPYDのほうが保有残高が上でした。SPYDの人気ぶりが伺えます。 FIREに最適なのはSPYD

                                        • 暮らし
                                        • 2021/04/26 19:27
                                        • 【闇】日本人が英語ができない理由【最強の自己投資】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                          3 users

                                          jinseinotehuda.com

                                          皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【闇】日本人が英語ができない理由【最強の自己投資】」というテーマで話をしていこうと思います。 1 日本は経済大国・内需依存の国 日本人が英語ができない理由として、英語ができなくても就職できる(生きていける)という点です。 かくいう私も英語ができません。 中国人や韓国人の若年層と交流したことがある人はわかると思いますが、 中国人や韓国人の若い人は、日本人と比べて英語ができる人が多いです。 これは圧倒的に勉強量が違うというのもありますが、中国・韓国では英語ができないと生きていけないという点が挙げられます。 日本はなぜ英語ができなくても問題なかったかというと、日本が内需依存の強い国であったからです。 下記は参考にしたデータです。 名目GDPに対する輸出額の割合も見てみましょう。 日本12→18%に対して、ア

                                          • 暮らし
                                          • 2021/04/20 19:21
                                          • 【持論】実家に住んでいる人は家にお金を入れなくてもいいと思う【両親がOKなら】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                            3 users

                                            jinseinotehuda.com

                                            皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【持論】実家に住んでいる人は家にお金を入れなくてもいいと思う【両親がOKなら】」というテーマで話をしていこうと思います。 お金を貯めるには家賃の削減は必須 私たちサラリーマンはある程度、給与が固定給で決まっているので、 投資をするためのお金を貯めるには家賃の節約が必須です。 全てのサラリーマンが社宅や寮がある会社に就職できるわけではありません。 そこで実家に住むのは一つの手であると考えます。 こどおじ(おば)という造語が出てきた背景 両親との関係が良好であれば、実家暮らしをした方がいいと思います。 なぜならお金が貯まるからです。 しかし、実家暮らしを否定する人は、こどおじ(こどおば)と言い実家暮らしについて批判をしてきます。 こどおじ(おば)とは、実家の子供部屋で成人後も中年男性(女性)のことを指すイ

                                            • 暮らし
                                            • 2021/04/18 19:09
                                            • 【非推奨?】楽天ポイントをほぼノーリスクで得る方法 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                              3 users

                                              jinseinotehuda.com

                                              皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【非推奨?】楽天ポイントをほぼノーリスクで得る方法」というテーマで話をしていこうと思います。 楽天カード積み立て 私は先日楽天証券×楽天カードでeMAXIS Slimオールカントリーの積み立てを始めた記事を書きました。 jinseinotehuda.com 楽天カード積み立ての上限は50,000円なのですが、楽天カードで投資信託を購入すると楽天ポイントが1%付与されます。 私は毎月50,000円投資信託を購入しているので500ポイントの楽天ポイントを得ることができています。 この楽天カード積み立てを使えばほぼノーリスクで楽天ポイントを得ることができます。 楽天カードをまだ作ってない人は、モッピー経由で楽天カードを発行しましょう! jinseinotehuda.com 国内債券を購入しよう いくらポイン

                                              • 暮らし
                                              • 2021/04/11 19:50
                                              • 【注意喚起】資産を増やしたいならビットコインではなく、ハイパーグロース株にしよう【税金高すぎ・・・】 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                3 users

                                                jinseinotehuda.com

                                                皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「【注意喚起】資産を増やしたいならビットコインではなく、ハイパーグロース株にしよう【税金高すぎ・・・】」というテーマで話をしていこうと思います。 仮想通貨ブーム? ここ最近の投資ブームは私たち投資家にとって嬉しいことと思います。 私は日本時にとって投資は必須だと考えているからです。 しかし、私がいう投資というのはあくまでも”株式投資(インデックの投資信託を含む)”であり、不動産投資や仮想通貨への投資はあまりオススメできません。 特に最近のビットコインを始めとする仮想通貨を投資として進める人が増えているのに疑問を感じます。 確かにビットコインは約1年で6倍になっているので、投資したい気持ちもわかります。 しかし仮想通貨を進める人はメリットしか教えずデメリットを伝えていません。 知っている人もいるかもしれま

                                                • 政治と経済
                                                • 2021/04/09 21:48
                                                • 為替の影響が大きすぎる。米国株の難しい問題。 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                  3 users

                                                  jinseinotehuda.com

                                                  皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「為替の影響が大きすぎる。米国株の難しい問題。」というテーマで話をしていこうと思います。 今年の資産増加額は約500万円 今年の相場は本当によく中でも私が全力で投資しているSPYDについても絶好調で株価があがっているため、今年の資産額は約500万円増えています。 だた、この資産は増加は少しカラクリがあります。実際にSPYDの株価上昇だけで、 資産に増加に繋がっているわけではありません。 これは年初来のドル円の為替相場です。見ての通り約10%の上昇をしています。 簡単にシミュレーションをしてみましょう。 200,000ドル(約2000万円)米国株に投資していた場合 ドル円が100円の場合 200,000ドル×100円=2000万円 ドル円が110円の場合 200,000ドル×110円=2200万円 ドルで

                                                  • 政治と経済
                                                  • 2021/04/08 20:19
                                                  • 雑記ブログでもGoogleAdSense申請2回目で合格した方法を紹介 - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                    3 users

                                                    jinseinotehuda.com

                                                    皆さんこんばんは。 ケーレスです。いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「雑記ブログでもGoogleAdSense申請2回目で合格した方法を紹介」というテーマで話をしていこうと思います。 モチベーションのためにはアドセンスは必須 私がブログを始めたのは、コロナの影響で仕事と趣味の海外旅行ができなくたったため、暇つぶしに始めました。 最初ははてなブログの無料版で初めていたのですが、 ブログを書いているうちに読者様の反応をみることがとても面白いと考えるようになり、 せっかくなら有料版を記事を見やすくし、有料版の費用をアドセンス収入で回収できればいいなと思い、アドセンスに申請してみました。 申請1回目 不合格 私はとりあえず申請してみて失敗すれば修正すれば良いと思い何となくで申請してみました。当時やったこととしては、 ・はてなPro、ドメイン取得 ・記事数は30記事(文字数は600

                                                    • 学び
                                                    • 2021/04/06 19:29
                                                    • 人生のパートナーには1人海外旅行が趣味の人を選ぶのがベター - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                      3 users

                                                      jinseinotehuda.com

                                                      皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「人生のパートナーには1人海外旅行が趣味の人を選ぶのがベター」というテーマで話をしていこうと思います。 友達や恋人と行くなら国内旅行でOK まず、本題に入る前に、私のスタンスとしては、友達や恋人と旅行に行くなら国内旅行、海外旅行に行くなら一人旅が良いと考えています。 旅行には、2つの目的があって ・誰と行くか ・どこに行くか の2つがあります。 基本的に友達や恋人と旅行する場合は、どこに行っても楽しいと思うので、 あえてお金とリスクをかけて海外旅行をするよりも国内旅行やもしくは近くの公園でピクニックで十分に楽しいと考えるからです。 パートナーには一人海外旅行の趣味の人を選ぶのがベター パリのディズニーランドで一人旅を楽しむ筆者 本題には入ります。 ポジショントークになるかもしれませんが、私は一人旅(海外

                                                      • 暮らし
                                                      • 2021/04/04 19:12
                                                      • 投資総論 インデックス投資と高配当株投資どっちがいいの? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                        3 users

                                                        jinseinotehuda.com

                                                        皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「投資総論 インデックス投資と高配当株投資どっちがいいの?」というテーマで話をしていこうと思います。 インデックス投資VS高配当株投資 私はこの1ヶ月でインデックス投資及び高配当株投資の記事を書いてきました。 インデックス jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com 高配当株(ETF) jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com しかし、記事が多くて結局どっちがベターなんだよ?と 言う人もいると思います。 今回はこの意見についての回答をしていこうと思います。 選ぶポイントは1点 結論から申し上げますと人それぞれと言う回答になります。申し訳ありません。 しかし今回は私が高配当株(ETF)を選ぶ際の1点のポ

                                                        • 暮らし
                                                        • 2021/03/30 19:01

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『jinseinotehuda.com』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx