サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
jiriki-tabi.hatenablog.com
今日は、今年から始まった祝日「山の日」ですね。でも、8月11日が「山の日」と言われても全くピンときません。山と言えば、夏というより秋のイメージなのですが。。。 祝日「山の日」 2016年からできた祝日「山の日」。毎年、8月11日が祝日になります。「海の日」に対抗して作られた感が強いですね。 Wikipediaあたりを読むと、先に「山の日」を作ることが決まって、後から時期が決まったということみたいです。お盆の休みをより長くするために、この時期に設定されました。元々は、お盆休みと連続になるように8月12日に決まりそうだったのですが、日本航空機墜落事故の日だからという理由で11日にずれたようです。 2013年6月30日に山の日制定議員連盟が開いた総会にて、6月上旬、海の日の翌日、お盆前、日曜日を祝日とする案の中から、盆休みと連続させやすい利点があるとしてお盆前の8月12日を祝日とする案が採用され
無事に7日間150kmを歩き終えて、日本に帰ってまいりました。やっぱりサンティアゴ巡礼路は良いですね。良すぎますね。 今回の旅の行程 4年前に行った前回の旅では、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーからロス・アルコスまでおよそ135kmを歩きました。 jiriki-tabi.hatenablog.com そして、今回はその続き。 jiriki-tabi.hatenablog.com ロス・アルコス→ビアナ→ナバレッテ→アソフラ→サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダ→ベロラード→サン・ファン・デ・オルテガ→ブルゴス というように宿泊しながら、7日間で約150km歩きました。 旅の様子 twitterでは時々旅の様子をつぶやいていました。twitterの投稿とともに旅を簡単に振り返ってみます。 1日目(通算6日目):ロス・アルコス→ビアナ 旅は、虹のお出迎えとともに始まりました。 なんと素晴らしい虹が
色々な場所へと出かけているのですが、ブログの更新が追いついていきません。。。先月のシルバーウィークには、立山と剱岳に2泊3日(+扇沢の駐車場で前泊)の行程で登ってきました。とりあえず、撮ってきた写真を紹介していきたいと思います。 立山 日本百名山の一つ、立山(雄山)へと続く道。いい天気!! 立山から見る室堂〜雷鳥沢あたりの眺めは素晴らしかったです。 雄山神社の佇まいはなかなか幻想的。 剱岳 今回のメインは、剱岳。この写真は剱岳に登る前に別山あたりから見た風景。険しい! 最大の難関はカニのたてばい。落ちなくてよかった(-_-;;;) 無事に登頂!ただ、帰りの”恐怖”を思うと登頂の達成感を感じている余裕はなかったです。。。 雷鳥沢周辺 雷鳥沢付近は、いい感じに草木が紅や黄色に染まっていました(9月20日時点)。 幻想的な風景!!まるで絵画の世界に紛れ込んだよう! 美しい風景に圧倒されました。。
2週間前のおはなし。 8月8日の夜にに開催された『東京湾大華火祭』。当日夜は予定が無く暇だったので、花火が見えるところを探しながら、天王洲アイル駅付近をジョギングしてみました。 東京湾大華火祭 東京湾大華火祭(とうきょうわんだいはなびさい)は、東京湾大華火祭実行委員会と東京都中央区が主催する花火大会。毎年8月第2土曜日(年によっては第2日曜日。8月9日は開催不可)に開催されている。 出典:東京湾大華火祭 - Wikipedia 東京を代表する花火大会の一つですね。ですが、東京オリンピックの準備のために、今年を最後に休止になります。 休止になる前に一度は見ておこう、というわけではないのですが、ふらっと天王洲アイル付近をジョギングしてみることにしました。 なぜ、天王洲アイル付近かって?芝浦やお台場の方が花火が近いでしょうけど、人も多いはず。天王洲アイル付近ならあんまり人がいなくて快適かなという
石川県和倉温泉に宿泊した翌日は金沢へ。 前日に積もった雪がまだたくさん残っていた兼六園の周辺を散策しました。 庭園と雪の組み合わせっていいですね~(*^_^*) 前のエントリー: 和倉温泉で温泉たまご作り - 氷見にブリを食べに行こう!(3) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS 金沢・兼六園周辺を散策 これまで書いてきたとおり、北陸地方へ向かった日は、東京でも雪が積もるくらいの大雪の日でした。 その翌日に訪れた金沢では、当然のように雪は残ったままでした。 雪景色の金沢、なかなか良かったです。 10:29 兼六園 金沢と言ったら兼六園。 人が歩く部分を除いて、まだ雪が積もっていました。 雪と庭園。 良い組み合わせです。 有名な「雪吊り」ですな。 兼六園雪吊り 雪の積もった兼六園を散策することができて幸せでした。 やっぱり、兼六園には雪が似合うんですね! なおこの三園の選定理由として、いわゆ
間が空いてしまいましたが、昨年の冬に富山の氷見へブリを食べに行った旅の続きです。 氷見でたらふくブリを食べた後は、石川県へ。 この日の宿泊地は、和倉温泉。 「花ごよみ」という宿に泊まりました。 夕食は、カニ! おいしいものをたくさん食べれて幸せな一日になりました♪ そして、翌朝に温泉たまご作り。 和倉温泉の旅館に泊まった特典として、無料で温泉たまご作りを楽しむことができました。 前のエントリー: 氷見の料亭「磯八」で鰤づくし - 氷見にブリを食べに行こう!(2) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS 氷見から和倉温泉へ 氷見でブリを食べた後は、能登半島を北上。 和倉温泉を目指しました。 15:39 七尾城史資料館 和倉温泉へ行く前に、七尾城に立ち寄りました。 知人の100名城スタンプのためです(^-^; 七尾城のスタンプは七尾城史資料館にあります。 この日は休館日でしたが、スタンプは資料館
昨年の冬に富山の氷見へブリを食べに行ったときのお話です。 雪降る中たどり着いた氷見で入ったのは「磯八」というお店。 富山に住む知人のオススメの店でした。 身の丈に合わない高級なお店でしたが、せっかく氷見まで来たのだから、この店に決断。 注文したのは、もちろん"ブリぶり鰤"なコース。 とても幸せな気分に浸ることができました(*^-^*) 前のエントリー: 雪降る東京から雪降る富山へ - 氷見にブリを食べに行こう!(1) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS ブリを食べに氷見へ 雪の舞う中、レンタカーで高岡から北上し氷見を目指しました。 12:30頃 高岡古城公園を出発 雪景色の高岡古城公園を後にします。 13:00頃 氷見に到着 氷見に着いたものの、まだどの店へ行くは決めてませんでした(^_^;) どんな店が良さそうか、スマホで調べながら氷見市内をウロウロ。 実は、富山駅周辺で富山在住の知人
なかなか忙しくて、ブログを更新できていませんが、お出かけにはちゃんと出かけています(笑) 先々週の日曜日、1月11日には、岐阜県美濃加茂市で行われた『みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会』に参加してきました。 自然あふれるコース、走っていて気持ち良かったです! スタート&ゴール地点が日本昭和村というテーマパークだったのもユニークで、色々と楽しめるマラソン大会でした。 みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会 例年、年明けてすぐに行われるハーフマラソン大会。 岐阜県美濃加茂市にある日本昭和村をスタート&ゴールとしたコースを走ります。 おかげさまで開催を重ねるごと参加者は増え、第8回大会(平成26年1月開催)では全国各地から6,700名を超えるランナーの方にご参加いただきました。また、市内外から多数の大会応援者・ボランティアの皆様にもご支援ご協力を賜りました。 本大会は、東海環状自動車道「美濃加茂
昨年末に登った三重県伊勢にある朝熊山。 朝熊岳道を登り切り、向かったのは金剛證寺(こんごうしょうじ)というお寺。 『伊勢神宮の鬼門を守る寺』だそうです。 前のエントリー: 年の瀬に伊勢でハイキング。朝熊岳道を登る - 朝熊山の旅(1) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS 金剛證寺 金剛證寺(こんごうしょうじ)は朝熊山の山頂付近にある臨済宗のお寺です。 伊勢神宮の鬼門を守る寺として有名になり、昔は伊勢神宮と金剛證寺をセットでお参していたそうです。 昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われ、参宮する人々は当寺に参詣するのが常でありました。 出典:伊勢神宮の鬼門を守る寺 パワースポット 朝熊岳金剛證寺 歴史あるお寺です。 なお、伊勢志摩スカイラインを通って車で行けば、伊勢神宮から15分ほどで行くことが可
2007年1月3日。 ヨーロッパ6か国鉄道旅から帰ってきたばかりでしたが、早くもドイツ国内の日帰り旅行へ出かけました(^_^;) 向かった街は、"北ドイツの真珠"と呼ばれるツェレの街。 木組みの家が建ち並ぶ街並みを歩いていると、まるで絵本の中の世界に入り込んだような感覚になりました。 ツェレ ツェレは北ドイツのハノーファーの近くにある人口7万人ほどの街です。 ツェレ(Celle)はドイツ連邦共和国のニーダーザクセン州に属する都市。人口は約7万人(2010年12月末)。ヴェーザー川の支流アラー川が街を流れる。 出典:ツェレ - Wikipedia ツェレの旧市街には、多くの木組みの家が残っています。 その美しい姿からツェレの街は『北ドイツの真珠』と呼ばれています。 絵のような木骨組の家の町と、話す街灯:ツェレ | ドイツ観光-旅行、バケーション、休暇 ツェレを街歩き 13:21 ツェレ駅 ハ
あけましておめでとうございます! いつもブログ『自力旅』を読んでくださり、誠にありがとうございます。 本年もよろしくお願いいたします! 2015年の初めの投稿は、ひつじ年にちなんで、名古屋にある羊神社の写真とともにお届けします♪ 羊神社 名古屋市北区にある羊神社。 群馬県多野郡芳井町にある「多胡碑」に刻されている「羊太夫」(多胡群の領主)が、奈良の都へ上る時に立ち寄っていたゆかりの屋敷が、この地(現辻町)にあり、この土地の人々が平和に暮らせるため「人心を安らかに」という願いを込めた羊太夫が、火の神を祀ったといわれ、羊神社と呼び称えるようになったと伝えられている。 地名の由来 鎮座地辻町は、尾張志に「今、村の名を辻といえるは羊の省かりたるやとそ」尾張国地名考に「住昔火辻村といひしを後世火の字を忌て単に辻村といふ」と記されている。 出典:羊神社 | 観る・遊ぶ | 名古屋観光情報 名古屋コンシ
2006年12月29日、ヨーロッパ鉄道旅の8日目。 この日は、列車の移動は一休み。 前日に到着した、フランスの首都、パリ。 この街をじっくりと堪能しました。 前のエントリー: フランス・ボルドーを街歩き - ヨーロッパ6か国鉄道旅(7) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS ヨーロッパ6か国鉄道旅・8日目 ヨーロッパ6か国鉄道旅、8日目。 この日はパリにとどまり、街をじっくりと散策しました。 9:06 動く歩道@モンパルナス駅 パリ・モンパルナス駅の乗り換え通路。 ここに超高速の動く歩道がありました。 その速さ、時速9km。 数字にしてしまうと大したことないですが、実際に乗ってみるととても速く感じました。 そして、この動く歩道の特徴は、乗る部分と降りる部分。 時速9kmで動いているものに飛び乗ったら、ほぼ間違いなく転んでしまうでしょう。 そのため、この動く歩道は、加速しながら乗ることのでき
2006年12月25日、ヨーロッパ鉄道旅の6日目。 この日は、スペイン国内を、ジローナからマドリードまで移動。 途中、バルセロナで途中下車。 乗り換え時間の間にサグラダ・ファミリアをチラ見してきました♪ バルセロナまで来て、サグラダファミリアを入場見学しないとは、なんて贅沢な旅だったんだ…(^_^;) 前のエントリー: 約1000kmの大移動の一日。クリスマスイブの夜にスペインで野宿は嫌だ… - ヨーロッパ6か国鉄道旅(3) - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS ヨーロッパ6か国鉄道旅・4日目 ヨーロッパ6か国鉄道旅、4日目の記録です。 当時、スペインの大都市の治安にかなりビビっていたので、写真は少なめです(^_^;) 9:17 ジローナ・オニャル川を渡る 9時頃、ホテルを出発し、ジローナの街を流れるオニャル川を渡ります。 川のぎりぎりまで建てられた住宅街が特徴的な風景です。 9:22 朝
2006年12月24日、今から8年前のクリスマスイブの日。 私はこの日の朝、スイスのチューリッヒにいました。 そして、チューリッヒからおよそ1000kmほど移動。フランスを通り過ぎ、スペインへとやってきています。 日はすっかり落ちて、あたりは真っ暗。 この日の旅は終わりを迎えようとしていますが、実はこの時、まだこの日の宿が決まっていませんでした。 日本では華やかなイメージがあるクリスマスイブの夜ですが、クリスマスの本場(?)、ヨーロッパでは全くその逆です。 ヨーロッパでは、クリスマスイブの夜は、家族で家に集まって食事を食べるのが伝統。 そのため、ヨーロッパの街(特に小さな街)では、繁華街から人が消え、まるでゴーストタウンのようになります。 クリスマスイブの夜は、列車やバスでさえ軒並み運休するのです。 (運転手さんだって、家族でクリスマスイブを迎えたいですからね) 「ひょっとすると、ホテルも
Sunset in Havana | Flickr - Photo Sharing! 今朝、ビッグニュースが飛び込んできました。 米 キューバと国交正常化交渉開始へ NHKニュース アメリカとキューバなんて、ずっと仲が悪い状態が続くものだと思い込んでいたので、このニュースにはビックリしました。 このニュースを聞いて思ったことは、もしアメリカとの国交が結ばれたらキューバの風景が変わってしまうんだろうな、ってこと。 キューバと言えば、クラシックカーが街の中を当たり前のように走っていることで有名ですが、そんな風景もきっと変わってしまうんでしょうね。 そう思うと、今すぐにでもキューバに飛んでいきたくなりました。 アメリカ合衆国とキューバの関係 アメリカとキューバは、地図を見てもわかる通り、お隣さん。 フロリダ州とキューバは、海を挟んで200kmほどしか離れていません。 この両国の関係が急激に悪化し
先週末は、山中湖の周辺の低山をハイキングしてきました。 高指山・鉄砲木ノ頭(明神山)・三国山と山梨・神奈川の県境を歩くコース。 天気が良く、富士山がとてもきれいに見えました。 特に明神山からの眺め、富士山と山中湖のコンビネーションが素晴らしかったです。 山中湖周辺を低山ハイキング 登山と言えば、夏や秋というイメージですが、冬でも低い山なら登れます。 わざわざ寒い中、山へ出かけなくても、と思うかもしれませんが、冬の低山ハイキングには魅力があるのです。 それは眺めがきれいだということ。 冬は空気が澄んでいいて、周りの山の輪郭がシャープに見えます。 空の色も鮮やかな青。 雪をかぶっている山を眺められるのも良いです。 青い空と白い山のコントラストは素晴らしいです。 また、冬の山は、木の葉が落ち枝のみになっているので、木々の中を歩いていても眺めがいい、これも良い点。 こんな冬の低山ハイキングですが、
愛媛県松山から面河渓(おもごけい)に出かけたときの話の続きです。 バスをきわどく乗り継いで面河渓にやってきました。 その後、のんびり面河渓を散策。 まだ帰りのバスまで時間がたっぷりあったので、面河茶屋という茶屋でまったりしていました。 そこで、スマホを見ながら、帰りのバスの乗り継ぎを調べてみます。 …。 面河渓から乗る予定のバスでは、松山行きのバスへ乗り継げない…(゚д゚) 前のエントリー: 紅葉の名所(?)、愛媛県面河渓を散策 - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS 面河茶屋でカステラを食べながらまったり 面河渓の中心地にほど近い場所にある亀腹。 高さ100mにも及ぶ岩の壁です。 この亀腹を眺められる場所に面河茶屋という茶屋があります。 面河茶屋 帰りのバスの時刻は17:10。 まだ時刻は13:40。時間はたっぷりあります。 そこで、この面河茶屋でしばらくゆっくりすることにしました。 いら
2006年12月10日。 この日の午前中はバンベルクの街を街歩き。 バンベルクは、第二次世界大戦で被害を受けず、中世の街並みが残っている街です。 今にも川の中に落ちてしまいそうな木組みの家や、丘の上から見た茶色い屋根の家々など、街歩きをしていて印象的な光景に数多く出会えました。 バンベルク バンベルク(Bamberg)は、バイエルン州オーバーフランケン行政管区の郡独立市で、バンベルク郡の郡庁所在地。バンベルクは、大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。この街は、人口約20万人の人口密集地域の中規模中心都市であり、オーバーフランケン地方の重要な中心地である。 見応えのある旧市街は、ドイツでも最もすばらしく無傷に保存された歴史的な市街地であり、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 出典:バンベルク - Wikipedia バンベルクは、第二次世界大戦の戦禍
2006年12月9日。 ドイツ南東部の街、レーゲンスブルクにやってきました。 ドイツに滞在している間にできるけ多くの街を歩いてみよう、と思ってきた街の一つだったのですが、街歩きしてみてこの街がとても好きになりました。 特に、これといった見どころがあったわけではないのですが、カラフルな建物が建ち並ぶ風景に心躍りました。 レーゲンスブルク レーゲンスブルク(ドイツ語: Regensburg、バイエルン語:Rengschburg)は、ユネスコの世界遺産に登録されているドイツ連邦共和国の都市。バイエルン州に位置する。人口は約12万人(2002年)。 出典:レーゲンスブルク - Wikipedia ドイツ南西部のドナウ川沿いの街です。 ドナウ川の水運で栄えた街です。 現在も、ドイツ・フランクフルトからオーストリア・ウィーンへ向かう鉄道の幹線上にあり、交通の要所になっています。 レーゲンスブルクを街歩
photo by t-mizo 昨日のニュースで、上野と札幌を結ぶ寝台特急の『北斗星』が来春で廃止の予定であることが伝えられました。 北海道新幹線の開業までには廃止されるとうわさされていましたが、噂通りに廃止となるようです。 私は旅の移動手段として、夜行列車が一番好きです。 なので、日本の夜行列車が風前の灯火になっているこの状況は、とてもさみしいです。 このエントリーでは、私が思う夜行列車の旅の魅力を、日本の夜行列車の現状とともに書いていきたいと思います。 日本の夜行列車の現状 現在(2014年12月)、毎日運行している日本の夜行列車はたった3つ*1しかありません。 上野と札幌を結ぶ特急『北斗星』 東京と出雲市および高松を結ぶ特急『サンライズ出雲』『サンライズ瀬戸』 青森と札幌を結ぶ急行『はまなす』 これに加えて、2日に1便くらいの頻度で運行しているのが以下の2つ。 上野と札幌を結ぶ『カシ
2006年12月3日。 この日はドイツの首都ベルリンへ。 ベルリンの滞在時間は、朝7時半から夜8時半までの13時間。 この13時間でできるだけ多くの見どころを巡ってみました。 7:51 6月17日通り ベルリン中心部の幹線道路、6月17日通り。 見通しの良い大通りをブランデンブルク門まで歩きました。 6月17日通り(6がつ17にちどおり、独: Straße des 17. Juni、ドイツ語発音: [ˈʃtʁaːsə dɛs ˈziːpˌtseːntən ˈjuːniː])は、ドイツのベルリン中心部を東西幹線道路の区間名称である。区間はウンター・デン・リンデン東端となるブランデンブルク門からティーアガルテンを抜け、シャルロッテンブルク地区のエルンスト=ロイター広場までである。 ほぼ中間点に当たるグローサー・シュテルン(ドイツ語版)(「大きな星」の意)中央には戦勝記念塔が建ち、また塔とブラン
今日から12月。季節は冬へと入っていきますね。 昨日の日曜日は名古屋の街中をブラブラと歩いていました。 桜通と若宮大通でイチョウ並木を見て、今年最後の"秋"を楽しみました。 桜通のイチョウ並木 今回、名古屋を街歩きしていて、桜通を通りかかりました。 場所は、下のグーグルマップのポイントが置かれている、桜橋という橋の付近。 なかなかきれいなイチョウ並木でした。 桜通のうち、きれいなイチョウ並木があるのは、国際センター駅から丸の内駅の間のようです。 桜橋は、ちょうどその真ん中あたりなので、イチョウ並木を見るには良い場所だったみたいです(^_^;) 若宮大通のイチョウ並木 桜通から南下して、若宮大通までやってきました。 名古屋のどでかい100m道路の一つ、若宮大通。 こちらのイチョウ並木もなかなか見ごたえがありました。 イチョウのボリューム感でいうと、桜通の方が上の気がしますが、イチョウ並木の長
少し前に、京都や山口に関するエントリーを書きました。 でも、この旅の本来の目的地は実は九州でした。 普通に飛行機か新幹線で九州まで行けばいいんですけど、より旅を楽しむことはできないかなと。 この旅は、ちょうど、WILLER EXPRESSのコクーンに横浜から名古屋まで乗車し、高速バスの旅も意外と快適なのだな、と思った直後。 「なら、九州まで高速バスで行って、他のバスの乗り心地も味わってみようか」と思いました。 バスの運行ルートと自分の行ってみたい場所から旅をプランニング。 結果、行き帰り合わせて、計5本(うち夜行バス3本)に乗る旅程が完成しました♪ 安さを追求したわけでもありません。面白さも特にないです。 ただ、色んな高速バスに乗ってみたかったのです… 旅のルート ※経路はGoogleの検索によるものです。実際にバスが通った経路とは異なる部分があると思われます。 今回の旅で利用した高速バス
2006年11月25日に、ドイツ・デュッセルドルフの中心街にあるケーニヒスアレーという通りで撮影した写真です。 ドイツでは、11月の終わり頃からクリスマスモード。 デュッセルドルフの夜は、道のライトアップやクリスマスマーケットがきれいでした。 ドイツ・デュッセルドルフ デュッセルドルフ(Düsseldorf, ドイツ語発音: [ˈdʏsl̩ˌdɔɐ̯f] ( 聞く))は、ドイツ連邦共和国の都市でノルトライン=ヴェストファーレン州の州都。ライン川河畔に位置し、 ライン・ルール大都市圏地域の中心でルール工業地帯のすぐ南西部にある。人口は約60万人。金融やファッション、世界的な見本市の中心都市の一つである。 出典:デュッセルドルフ - Wikipedia デュッセルドルフは人口約60万人の都市です。 ドイツの中では8番目に人口が多いそうです(2008年時点)。 参考:ドイツの都市の一覧 - Wi
昨日、東京都世田谷区の一角を歩いてきたのですが、このとき訪れた豪徳寺。 ここの紅葉が見事でした。 それほど規模の大きな紅葉ではないのですが、落ち着いた雰囲気があって、この場所がとても好きになりました! 豪徳寺 豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる。 出典:豪徳寺 - Wikipedia へー!招き猫の発祥の地かもしれないんですね! 豪徳寺の紅葉 豪徳寺にやってきました。 参道を進んでいきます。 山門まで来ました。 中の様子が垣間見れますが、紅葉がいい感じになっていそう! 中へ入ると、そこは赤にあふれた世界でした。 とってもきれい!! 夢中になって、写真を撮りまくってしまいました(´▽`) 今年、紅葉を色んな場所へ見に行きましたが、ここまで葉が色づいた紅葉を見るのは初めてでした。 昨日(
紅葉の時期の香嵐渓。 行ったのは平日の午前中でしたが、たいへんな賑わいでした。 にぎやかなのもいいけど、ちょっと落ち着いて紅葉を見てみたい。 そんなときは香嵐渓のすぐ脇にある小さな山、飯盛山に登ってみるのがオススメです。 関連エントリー: 愛知県香嵐渓の紅葉が見頃を迎えます - 自力旅 旅のお供はカメラとGPS 飯盛山 飯盛山(いいもりやま)は香嵐渓のすぐわきにある標高254mの山です。 秋は紅葉ですが、春はカタクリの花がきれいだそうです。 飯盛山全景 香嵐渓の案内図を見て、すぐそばに飯盛山という小さな山があることを発見しました。 香嵐渓の中心から山頂まではわずか20分とのこと。 登ってみたくなりました。 飯盛山の紅葉もなかなかきれい! 飯盛山へは、香嵐渓にある香積寺というお寺から登っていけます。 香積寺/観光スポット情報 - 豊田市観光協会公式サイト 香積寺への階段 香積寺 香積寺の脇に
2006年11月19日にケルンにて撮影した一枚。 グラス11杯のビールが一列に並んだ姿。 これはかなりのインパクトがあったなぁ… ドイツ・ケルンのビール、ケルシュ ケルシュ(独:Kölsch)は、ドイツのケルン地方で伝統的に醸造されているビールのスタイルの一種。アルコール度数は5%前後とされている。 (中略) 上面発酵酵母を使用しながら、下面発酵並みの低温で熟成させるので、フルーティな酸味がある。通常、シュタンゲ(独語: Stange)と呼ばれる200mlの円柱型の細長いタンブラーグラスで提供される。シュタンゲは、クランツ(独語: Kranz)と呼ばれるお盆で運ばれる。 出典:ケルシュ - Wikipedia ドイツでお酒と言えばビールですが、各地方でビールの味や提供のされ方が違います。 ケルシュはフルーティなビール。 また、クランツというお盆で提供されるのも特徴だそうです。 クランツ(K
昨日、久しぶりにロードバイクをこいできました。 向かった先は愛知県の紅葉の名所、香嵐渓! 紅葉の進み具合は、ちょうどこれからが見頃、といった色づき具合でした。 香嵐渓 香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市足助町にある矢作川支流巴川がつくる渓谷。愛知高原国定公園の一角に当たる。 紅葉やカタクリの花などが有名で、毎年県内だけでなく近県からも数多くの観光客が訪れる。 出典:香嵐渓 - Wikipedia 愛知県、いや全国を代表する紅葉スポットの一つ、香嵐渓。 WalkerplusのWebサイトの『全国の紅葉スポット人気ランキング』では香嵐渓が1位になっています。 誰が選んだランキングか知らんけど。。。 全国の紅葉スポット人気ランキング | 紅葉名所2014 - Walkerplus 私は愛知県には合わせて28年ほど住んでいますが、実は香嵐渓の紅葉を見に行ったことがありませんでした(記憶が確かな
ブログの流れを無視してねじこみます、8年前のドイツでの思い出に関するエントリー。 上の写真は8年前の今日、2006年の11月18日に撮影したものです。 場所はドイツのミュンスターの市街地のすぐそばにある小さな湖。 夕暮れの美しい写真ですが、私がこの写真から思い出すのは、ヨーロッパの冬は日がとっても短かったよなということです。 関連エントリー: 冬のヨーロッパの昼間は短い… 冒頭の写真ですが、撮影時刻は16:48。 この時刻ですっかり日が暮れてしまっています。 この時期、日の入りの時間では東京とさほど変わりませんが、大きく違うのは日の出の時刻。 調べると、ミュンスターの今日(2014年11月18日)の日の出は7:54。(日の入りは4:36) 東京では6時半前に日が昇るので、1時間半くらい遅いことになります。 大学へは8時頃に通っていましたが、まだ暗い中、家を出ていました。 毎日、毎日、日が昇
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『自力旅 旅のお供はカメラとGPS』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く