はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    Advent Calendar

『アルファジャーナル』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 寒い部屋も工夫次第であったか!手軽にできる寒さ対策12選

    3 users

    journal.anabuki-style.com

    ライター kaori二児の母で、にぎやかな毎日を過ごしています! 日常生活にゆとりを持てるような、お役立ち情報を私なりの視点で発信していきます。 今年も冷え込む季節がやってきます。寒い冬、暖房を使った部屋で過ごしていても「なぜか寒く感じる」「室内なのに手足が冷える」ということはありませんか? 寒さを我慢して過ごすのはつらいし、体調も崩しかねませんよね。とはいえ、暖房に頼りすぎて光熱費がかさむのは嫌だし、部屋の造りのことなので、自分で対策できるものなのかよくわからないし…。 確かに、部屋の隙間や壁の薄さなど、家の構造にかかわる対策を自分ですることはできませんが、寒さの原因となるポイントに絞って対策すれば、ある程度は部屋の寒さを軽減することは可能です。 今回は、できるだけ費用を抑えつつ、手軽にできる寒さ対策をご紹介します! 寒い冬を乗り切るヒントとして参考にしてくださいね♪ 1.暖房を使っても

    • 学び
    • 2021/12/31 11:05
    • 住民税の決まり方と計算方法をどこよりもわかりやすく解説します

      3 users

      journal.anabuki-style.com

      出典元:総務省「個人住民税の概要」 「標準税率」とは、地方自治体が通常用いることとされている税率です。財政上その他必要があると認められる場合には、各自治体が条例により標準税率とは違った税率を定めることができます。そのため自治体によって税率が異なる場合があります。 ご自身がお住まいのエリアの税率は、お住まいの都道府県及び市町村など各自治体の公式サイトで確認しましょう。 1-3.計算期間住民税のうち「所得割」の部分は、毎年1月~12月までの1年間の所得をもとに上記の税率をかけて税額が計算されます。 一方、「均等割」は前年の所得が一定額以上の場合に上記の金額が一律で課されます。 つまり、前年の所得をもとに計算されますので、前年に一定以上の所得がある場合は、その後収入がなくなったとしても1年間は住民税を納める必要があります。なお、会社員の方の場合は原則、特別徴収によるため、5月~6月頃に勤務先を通

      • 政治と経済
      • 2020/11/15 05:59
      • 税金
      • 5人家族の私が頭金なしでマイホーム購入をして感じたメリットと注意点

        58 users

        journal.anabuki-style.com

        あなぶきリアルエステート 喜多 博教宅地建物取引士・管理業務主任者・2級ファイナンシャル・プランニング技能士。マンション営業としての経験から、皆さまのお悩みにお応えします。 「近々で予定はないけど、いつかはマイホームを購入したい!」 キレイなマイホームでの生活は、やはり憧れますよね。 そこで気になるのが、やはり”お金”の話。 そして、いざマイホーム購入を進めるうえで必ず直面するお金に関する代表的な疑問が”頭金”です。 ・頭金はいくらいれるべきか? ・そもそも頭金って必要? ・頭金を入れずにマイホームを購入しても大丈夫? 人生の節目のタイミングで住宅の購入を検討する方は比較的若い人が多く、購入資金である「頭金」が貯まっていないことがしばしばあります。しかし新居が必要な時に持てないというのは、非常に残念なことです。 実は5人家族である私自身も、同じ不安がありながら頭金なしでマンションを購入する

        • 暮らし
        • 2020/08/25 11:00
        • 家
        • あとで読む
        • マンション
        • お金
        • 人
        • マンション購入を後悔しないための6つのポイントとチェックシートを一挙公開!

          35 users

          journal.anabuki-style.com

          一生にそう何度もあるものではないマンション購入。誰しもが満足のいくものにしたい大きな買い物です。 夢のマンション購入に満足している人がいる一方で、残念ながら購入したことに後悔を感じてしまう人がいるのも事実です。 何故でしょうか?それは初めてマンションを購入する人が、マンション購入に向けて検討するとき、何に気をつければよいのか分らないまま、話を進めてしまうことに原因があります。 マンション購入を後悔しないものにするためには、「モデルルーム見学時のポイント」や「資金計画の組み方」「手続きで失敗しない方法」など色々な情報について事前に知っておくことがとても大切です。 しかし、そのためには専門的な知識とそれを調べるための多くの時間が必要となります。毎日の生活を送りながら、そんな時間の余裕は無い…という人がほとんどだと思います。 マンション営業マンであり、そして自身もマンションの購入者である筆者の知

          • 暮らし
          • 2020/05/26 11:00
          • 建築
          • hatena
          • あとで読む
          • マイホーム購入で住宅取得資金贈与を受けた場合は確定申告を!その必要書類とは?

            3 users

            journal.anabuki-style.com

            ライター 山口宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。10年以上のマンション営業経験から、皆さまの暮らしをよりよくする情報をお届けします。 ※プロフィールは2020年在籍当時の内容を元に作成しています。 マイホーム購入にあたり、両親や祖父母から住宅取得資金贈与を受けた場合は、贈与税の申告が必要です。 昨今、マイホーム購入を税金面で優遇する制度がいくつか設けられており、その中の一つに「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」があります。 これは両親や祖父母からマイホーム購入資金の援助を受けた場合、一定額について贈与税が非課税になる制度です。 今回はその住宅取得等資金の贈与税の非課税枠を利用するため準備しなければならない必要書類について解説いたします。 ※「住宅取得等資金の贈与の非課税制度」に関する詳しい内容はこちらの記事をご参照ください。

            • 暮らし
            • 2020/02/12 19:25
            • 10組に1組以上!意外に多い?結婚と同時にマンション購入するメリットと注意点

              25 users

              journal.anabuki-style.com

              あなぶき興産 赤﨑[仕事内容:新築マンション販売 資格 : 宅地建物取引士] 4児のパパをしています。 新築マンションの販売一筋15年。 マンションに関する情報を、分かりやすくお届けします。 結婚も決まったし、いよいよ2人の新居を探そう。新しい生活を始めるなら、やっぱりキレイな住まいがいい!新婚生活に胸を躍らせ、住宅情報やインターネットで賃貸物件を探される方がほとんどでしょう。 しかし、「思い描いたようないい物件が見つからない」見つかったとしても家賃が高く、「こんなに高い家賃を払うぐらいなら、マイホームが買えるかも」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 実は、結婚を機にマンションを購入する方は約16%。約10組に1組以上の方が結婚と同時にマンションの購入に踏み切っているのです。 それは、家具・家電の購入費を節約できる。住宅費が低く抑えられる可能性がある。住宅ローンの支払いが早く終わ

              • 暮らし
              • 2020/01/12 11:00
              • マンション
              • あとで読む
              • 結婚
              • 不動産
              • マンション購入を検討している時に知っておきたい5つの注意点と対策<確認シート付>

                40 users

                journal.anabuki-style.com

                あなぶきリアルエステート 喜多 博教宅地建物取引士・管理業務主任者・2級ファイナンシャル・プランニング技能士。マンション営業としての経験から、皆さまのお悩みにお応えします。 生涯の中で大きな買い物となるマンション購入。誰もが失敗や後悔をしないようによく考えて検討している事だと思います。しかしマンション購入は、ほとんどの方にとって初めての経験です。「実際何に注意してマンション購入を検討すればよいのか分からない」という不安を抱えたまま検討を進めていないでしょうか? 不安を解消しないまま検討を進めた場合、「ああ、マンションを購入する前にきちんと確認しておけば良かった・・・。」と後悔してしまう人もいるのです。 マンション購入前に注意点を知り、対策を取っておくことでほとんどのトラブルは避ける事が出来ます。そこでマンション営業マンである私が、これまでのご案内の経験を元に、マンション購入における注意点と

                • 暮らし
                • 2019/10/28 11:00
                • マンション
                • あとで読む
                • 生活
                • 住宅
                • マンションでの台風対策!接近から通過後までしっかり備えて被害を最小限におさえよう

                  19 users

                  journal.anabuki-style.com

                  【雨風が強くなる前にやっておくべき対策】 ―バルコニー対策― バルコニーに置いているものを室内に入れる。バルコニーの溝・排水口を掃除する。物干し金物の高さを下げる。隣住戸との隔て板にひび割れやぐらつきがないかをチェックする。―窓・網戸対策― 窓にがたつきやひび割れがないかをチェックする。窓の鍵をしめる。カーテンやブラインドをしめる。網戸が外れやすくなってないかを確認する。ストッパーやテープで網戸が動かないように固定する。―駐車場・駐輪場対策― (浸水の恐れのある、もしくは地下の駐車場の場合) 高台などに車を移動させる。自転車が飛ばされないように固定する。必要に応じて自転車を移動させる。(自転車やバイクにカバーをつけている場合)ヒモ等でくくり付ける。 必ずやるべき バルコニー対策マンションでまず対策すべき場所は”バルコニー”です。 マンションのバルコニー前は、眺望や日当たり確保のため建物など

                  • 暮らし
                  • 2019/08/26 11:00
                  • マンション
                  • あとで読む
                  • これだけは知っておきたい日本料理(和食)のマナー<日本料理食卓作法講師監修>

                    102 users

                    journal.anabuki-style.com

                    ライター kaori二児の母で、にぎやかな毎日を過ごしています! 日常生活にゆとりを持てるような、お役立ち情報を私なりの視点で発信していきます。 日本料理店や温泉旅館で豪華な会席料理を目の前にしたとき「何から手をつけたらいいの?」「どのようにいただくのが正しいの?」と悩んでしまうことはありませんか? わたしたちが日々親しんでいる日本料理(和食)には、古くから重んじられているマナーがあります。 大人として恥ずかしい思いをしないよう、また子どもたちのお手本になれるよう基本的な日本料理(和食)のマナーを身につけておきましょう。 今回の記事は、日本ホテル・レストランサービス技能協会認定の日本料理食卓作法講師である「ロイヤルパークホテル高松 日本料理 錦」 末友 敏郎(すえとも としろう)店長に、日本料理(和食)をいただくときのマナーについて監修いただきました。 「日本料理」と「和食」の違い 厳密に

                    • 暮らし
                    • 2019/01/04 11:00
                    • マナー
                    • あとで読む
                    • 料理
                    • 日本料理
                    • 教育
                    • ライフハック
                    • 日本
                    • 丸わかり!マンション購入後の確定申告のすべて

                      74 users

                      journal.anabuki-style.com

                      確定申告の時期がやってきました。 去年住宅ローンを組んでマイホームを購入・入居された方は、確定申告をすることで住宅ローン控除を受けることができます。しかし、「実際どうすればいいの?」「今後毎年しなくちゃいけないの?」「そもそも、なんで確定申告する必要があるの?」などなど、分からないことだらけでお困りではございませんか? そこで、この記事では、住宅ローン控除を受けるために必要な確定申告等の手続きの手助けとなるよう、住宅ローン控除1年目の確定申告の方法について解説いたします! また、これからマンションを購入しようという方も、前もって確認しておくと段取りが分かりますので、実際手続きをする際にスムーズに進めていくことができるかと思います。 ぜひ参考になさってくださいね。 ※住宅ローン控除が適用となるには対象の家屋に自らが居住しているなど諸条件があります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。 ※この

                      • 政治と経済
                      • 2018/10/30 11:58
                      • マネー
                      • あとで読む
                      • マンション
                      • メモ
                      • 【初めてでも安心】マンションのモデルルーム見学の流れとポイント徹底ガイド

                        27 users

                        journal.anabuki-style.com

                        モデルルーム見学の前に、知っておきたいことモデルルームは「見学だけ」でも大丈夫! 来店するとまずは受付から始まり、その後は上図のような流れで進行していきます。 もちろんモデルルーム見学だけでも可能ですし、工程のうちのいずれかピックアップして説明を受けることも可能ですので、早ければ10分程度で見学を終える方もいます。 「買うと決めていないのに気軽に行ってもいいのかなぁ?」 「今すぐ必要というわけではないし…。」 と考えている方も多くいらっしゃいますが、将来のための参考見学や一戸建てとの比較検討、またインテリアコーディネートの参考などでもOKです。気軽な気持ちでふらっと寄ってみてもモデルルームを見学させてもらえますので、ぜひ行ってみましょう。 もし時間制限のある方は「○時○○分には帰らないといけないので。」と来店した際にあらかじめ帰る時間を伝えておくといいでしょう。 ゆっくり見学したい場合は「

                        • 暮らし
                        • 2018/06/03 11:00
                        • あとで読む
                        • 狭い部屋でもおしゃれにしたい!事例と実例で学ぶレイアウトテクニック

                          83 users

                          journal.anabuki-style.com

                          アルファジャーナル編集部 zemsparkleな毎日を過ごすためのヒントを探すのが得意です。 ジャンル・カテゴリにこだわらず「楽しい日々を過ごすためのTIPS」を紹介します。 「部屋が狭いからおしゃれなインテリアにできない」 「うちは狭いから、生活しづらくてもしょうがない」 なんて諦めていませんか?実は、お部屋の使い勝手に広さはあまり関係がありません。大切なのは生活動線の考え方。そして生活動線を邪魔せず、空間の広がりを感じさせるレイアウトです。 それを実現するためのポイントは、大きく分けて4つ。 狭い部屋でもおしゃれに、快適に。手狭さを逆手に取って「コンパクトにまとまって、なんだか居心地の良いかんじ」のお部屋を目指してみましょう。実際にマンションのモデルルームでも使われているプロの手法・実例をまじえて解説します。 Point.1 │ 一直線の通路を作る。生活動線を邪魔しない家具レイアウト生

                          • 暮らし
                          • 2018/03/16 11:00
                          • インテリ
                          • あとで読む
                          • レイアウト
                          • インテリア
                          • 5人家族の私が3LDKの間取りを選んで得ることの出来たメリットとは!?

                            44 users

                            journal.anabuki-style.com

                            皆様はマイホームの間取り選びを考えたときに「部屋数は足りるのかな…」「間取りを広くすると、支払も増えるけど大丈夫なのかな…」と感じたことはありませんか?「部屋数は多いほど、広さは広いほど良い」「価格は安ければ安いほど良い」と思いがちですよね。しかし「部屋数は多いほど・広さは広いほど、価格も高くなる」というのが現実です。 5人家族の私自身、同じようにマンションの間取りで悩んだ過去があります。 当時は、部屋数にゆとりのある4LDKと、希望の予算である3LDKのどちらにするのかで悩んだのですが、最終的には3LDKの間取りのマンションを購入することにしました。それだけの話だと「一生に一度のマイホームなのに後悔したくない!部屋数はゆとりを持たせておくべきだ!」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。私も正直、当初は少し「なんだか我慢して高額な買い物をしたような気持ち」もありました。しかし、今では「

                            • 暮らし
                            • 2017/12/13 00:55
                            • あとで読む
                            • 徹底解説!マンション選びから購入、入居までのやることリスト

                              84 users

                              journal.anabuki-style.com

                              自分の家が欲しい! そう思い立ったら、次にとるべきベストな行動って? マンションの購入は、人生の中でもトップクラスの大きなお買物。 それだけに、本当にこのお部屋でいいのかな?と迷うことや、このタイミングで決めちゃっても大丈夫なのかな?と不安になることも多いと思います。 そんな悩みを解決するために、アルファジャーナルでは様々な記事を取り揃えています。中でも現役のマンション営業マンが、”各ステップごとに押さえておくべきポイント”を詳しく解説した記事は必見! 今回はマンション選びから購入、入居まで段階ごとにオススメの記事をご紹介します。 まずはマンション選びから購入までの流れを大まかに把握しよう3ステップで分かる!プロが教える新築マンションの探し方いきなりマンションを買いたいと思っても、何から手を付けていいのか分からないですよね? そこで読んでほしいのが、熟練のマンション営業マンが解説するこの記

                              • 暮らし
                              • 2017/01/06 10:15
                              • 住宅ローン
                              • あとで読む
                              • 分譲マンション
                              • マンション
                              • 間取り
                              • ライフハック
                              • *あとで
                              • マンションで戸建感覚の生活が実現!?一階を選ぶ3つのメリット

                                51 users

                                journal.anabuki-style.com

                                あなぶき興産 竹島仕事内容:中古再生事業担当/資格 : 宅地建物取引士、管理業務主任者、1級ファイナンシャルプランニング技能士/業界歴 約16年 住まいに関して分かりにくいことを分かり易く、「住まいの先生」を目指します! 分譲マンションでは1階がお部屋として分譲されるケースがあります。 1階のお部屋を検討される方の中には、「せっかくマンションに住むのに1階でいいのか」「1階は簡単に侵入されそうで、防犯面が心配」等検討されている方の中には気になることもあるのではないでしょうか。 実はマンションの1階は、考え方や家族構成によっては最も住みやすく・お得な部屋でもあるのです。 そこで、今回はマンションの1階のお部屋についての疑問についてそれぞれ解説し、1階のお部屋を選ぶメリットについて考えたいと思います。 この記事をご覧になって1階のお部屋の良さについて知っていただければと思います。 マンションの

                                • 政治と経済
                                • 2016/10/27 10:15
                                • マンション
                                • あとで読む
                                • 暮らし
                                • 生活
                                • 【事例付き】地方都市は魅力がたくさん!地方都市に住む魅力と住まい方 - アルファジャーナル

                                  57 users

                                  journal.anabuki-style.com

                                  いきなりですが、「地方都市」に住む魅力とは何でしょうか? 地方の都市部に住むイメージとして一般的に、都心部と比べると「不便」ということが大きいかと思います。 かといって大自然の豊かさを日常的に享受できるわけでもなく、都会と田舎のどちらにも振り切れない、言ってしまえば中途半端なイメージを持たれがちです。 では、地方都市に住むメリットはなくデメリットばかりなのでしょうか? この記事では地方都市の魅力について、後半では筆者が住む高松市を例に挙げて、地方都市での住まい方をご紹介したいと思います。 地方都市に住むメリットとは?家賃が安く、物価も安いまず生活コストを安く抑えられることが挙げられると思います。 家賃は都心と比べると格段に安く、食料品などの物価も安い場合が多いです。 HOME’Sサイトの家賃相場比較によると1Kの家賃相場が、港区は11.85万円、23区の中でも比較的安い葛飾区では6.21万

                                  • 暮らし
                                  • 2016/09/22 09:50
                                  • life
                                  • あとで読む
                                  • 『現役マンション営業マン作成!』失敗しない為のマンション購入チェックシート

                                    342 users

                                    journal.anabuki-style.com

                                    私はマンションを販売する現役の営業マンです。 長い営業経験の中ではマンション購入で成功するお客様だけでなく、失敗したというお客様の話も多数見聞しました。その中には「前もって知っていればこんな事にならなかったのに・・・」と思う話も多々見受けられました。 実は私もお客様から「何でそんな重要なこと伝えておいてくれなかったんだ!」とお叱りをいただいた経験があります。これは今振り返っても本当に申し訳ない気持ちになる出来事でした。 そんなある日、私が担当したお客様から「今回の問題は大きいけど、マンションは場所を気に入ったから購入した。はじめに伝えておいてくれれば良かったのに・・・。これからはしっかりしてくれよ!」とのお声をいただきました。お客様にとって購入に際して外すことのできないポイントを把握し、また情報を漏れなくお伝えすることの重要性について改めて気付くとともに、深く反省した出来事です。このような

                                    • 暮らし
                                    • 2016/08/19 10:19
                                    • 不動産
                                    • あとで読む
                                    • マンション
                                    • 生活
                                    • お役立ち
                                    • オススメ
                                    • 引っ越し
                                    • 部屋
                                    • 失敗
                                    • 重要
                                    • 誰でもできる!すっきり片付いて使いやすいキッチン収納のすすめ

                                      281 users

                                      journal.anabuki-style.com

                                      あなぶき興産 太田資格 : 宅地建物取引士、管理業務主任者 新築分譲マンション営業の経験を活かし、女性や子育ての視点から いつものくらしがもっとワクワクするような記事をご紹介していきます。 毎日使う場所だからこそ、キッチンは使い勝手が良く、整理整頓していたいですよね。 でも実際は、「整理をしようと思っても、つい先延ばししてしまう。」「せっかく整理したのにあっという間に元のキッチンに戻ってしまった。」なんてことが多いのではないでしょうか? まさに私がその1人。片付かないキッチンのせいで、料理へのストレスが倍増してしまいます。思いつきで買った収納グッズが使えず、ゴミとなることもしばしば。 それでも、整理整頓されたキッチンを諦めきれない私は、片づけやすいキッチン収納術を実践してみました。 ここでは片づけ苦手な私でも簡単にできるキッチン収納術をご紹介します。 1.まずは事前準備整理整頓しやすいキッ

                                      • 学び
                                      • 2016/07/12 10:15
                                      • 収納
                                      • キッチン
                                      • あとで読む
                                      • 生活
                                      • ライフハック
                                      • 掃除
                                      • 家
                                      • 料理
                                      • 整理整頓
                                      • life
                                      • 不動産のプロがわかりやすく説明!損しないための住宅ローンの借り換え完全マニュアル

                                        56 users

                                        journal.anabuki-style.com

                                        あなぶき興産 竹島仕事内容:中古再生事業担当/資格 : 宅地建物取引士、管理業務主任者、1級ファイナンシャルプランニング技能士/業界歴 約16年 住まいに関して分かりにくいことを分かり易く、「住まいの先生」を目指します! 最近では住宅ローンの借り換えに関するニュースが多くなってきたが、そもそも住宅ローンの借り換えとは何だろう??と疑問を持っているそこのあなた。 最近、住宅ローンの借り換えを行っている方が非常に多くなっていることはご存知ですか。 実は、今は過去に例がないくらいの超低金利時代となっているのです。 「借り換えって何?」 「どこの銀行で借り換えするのが得なの?」 「手持ちのお金がなくても借り換えできるの?」 等々、様々な疑問を持っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、今回はこの記事を読むことにより、住宅ローンの借り換えについての一般的な知識を学べることはもち

                                        • 政治と経済
                                        • 2016/06/18 09:50
                                        • 不動産
                                        • あとで読む
                                        • 生活
                                        • インテリアを成功させる!空間を上手に利用する6つのテクニック

                                          42 users

                                          journal.anabuki-style.com

                                          素敵なマンション・インテリアをスマートに見せたい!でも、一体どうすればいいの? 今回は、インテリアデザイナーの玉田 美貴さんに、「空間」を魅せる6つのテクニックについてお聞きしました。 新しい家具の購入や、大幅なリフォームをしなくても、空間の見せ方を工夫するだけでスマートなインテリアを実現します。 ぜひ、お部屋づくりのテクニックとして取り入れてみてくださいね。 テクニック1.空間を広く見せるコツ限られた空間を広く見せたい!家具の大きさや色を工夫するだけで、広々とした空間を演出できます。今のお部屋でもすぐに実践できるテクニックを3点ご紹介します。 色の効果を利用 大きな面積にビビッドな色や濃い色を使うと、実際よりも部屋が狭く見えてしまいがち。淡い色を大面積に使うことで、実際よりも広く見せることができます。 面積の大きい部分を同じ色で統一、ポイントカラーを背の低い家具に使えばベースカラーの部分

                                          • 暮らし
                                          • 2014/07/06 15:15
                                          • インテリア
                                          • 生活

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『アルファジャーナル』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx