サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
kaedeya.hatenablog.com
うちのクロ(六歳♂) このブログでは彼の写真が少ない。 それは彼のせいではなく、私の撮影スキルのせい。 ^ーωー^ どっからでもどうぞ。 本猫はこんなに協力的なのに、惜しいことです。 へっぽこ写真&映像を友人に送りますと、 このように動画にしてくれます。 n^・ω・^n わあ、クロが主役だ。 www.youtube.com こちらの黒猫動画、なんと4万再生を超えました。 コメントがものすごくたくさんついています。 読んでみますと、 うわ、すごい熱量(°_°; 猫愛の語り場になっておりました。 猫好きのパワーは半端ない。 いかに猫が素晴らしい生き物であるか。 我が家の猫がどれほど愛おしい存在であるか。 猫が、猫に、猫は。 実は地球の支配者は猫かと思うほどです。 ^ーωー^ネコと和解せよ。 世界の全人類が猫バカになれば…。 争いも平和なものになりそうです。 『きのこたけのこ戦争』みたいな。 ^
曇り空の下、アルストロメリアが咲き誇っています 畑入り口、アジサイと刈り草置き場の間。 私と猫以外に誰も愛でるものはいません。 それでも毎年律儀に咲いてくれます。 この花が咲き始めると初夏を感じます。 昨日は大変良いお天気でしたので、 そろそろ猫毛布を片付けるか(°_° と、思い立ちました。 ^・_・^ 模様替え? 冬の間、猫たちが使っていた暖かブランケット。 離れには暖房器具がないのでお世話になりました。 感謝の気持ちをこめて洗いましょう。 ^ー_ー^ これはまだ使う。 まだ肌寒い日もあるでしょうし。 猫たちの謎のこだわりにより、まずは数枚。 ブランケット大2枚、小1枚を洗いました。 一時間でからりと気持ちよく乾きましたよ。 あとはたたんで、押し入れにしまうだけです。 しかし問題がひとつ。 白いブランケットがくさい。 洗う前から臭かったんですが、洗っても臭い。 こちらはキジのブランケット
春といえば桜の季節。 そしてシールを集めてお皿をもらう季節です。 主催は山崎製パン。 期間は2月1日から4月30日まで。 ※北海道は3月1日から5月31日まで。 我が家でも家族がこつこつとシールを集めています。 目標、白いデリシャスボウル2個。 そしてパンコーナー巡りをしていた家族は気づいたのです。 °_°)なんかちがう祭りやってる。 主催:フジパン株式会社。 期間:4月1日~4月30日。 今年、2025年が記念すべき第1回のようです。 特に何かもらえるわけではなさそう。 「きのこvsたけのこ」みたいな感じでしょうか。 ★選挙ポスター(フジパンHPより) ➡ https://www.fujipan.co.jp/news/047716.html ネオバタくん全8種類。◉_◉ 家族のコレクター魂に火が付きました。 全種類コンプリートするつもりのようです。 なかなかお店で見かけないレアな子もいる
水曜日の草畑。 サバの視線の方向、半分は去年ナス科畑でした。 手前半分は数年前に花を植えて失敗。 草ぼうぼうのまま放置しておりました。 なんとかするか(°_° ☆先発:草刈り機のオータニサン。 ☆抑え:耕運機サラダくん。 ^・ω・^ おお、ふかふかの土。 見事な継投で、一気に畑っぽくなりましたよ。 イネ科根っこを取り除いたら畑のできあがりです。 ところが、すんなりいかないのがお約束。 一昨年すみっこに植えた菊芋が 大増量中★ ごろごろ出てくる芋、芋、芋。 けっこう収穫したと思うのですが。 自分の陣地はもちろん、周辺からも出土します。 やばい(°_°; 菊芋はわりと入手しづらい高級品。 ですが、野にあっては雑草です。 イネ科どころではありません。 撤去―!\(°△°\ 木曜日。1時間掘ってこれだけ出ました。 イネ科の根っこより豊作です。 金曜日の作業も菊芋の捜索となりました。 太ももの筋肉が
キウイの枝が芽吹き、若葉の緑が日差しに映える四月の半ば。 ^ーωー^ よき季節である。 朝日にころころ、ご機嫌なキジ。 最近、わりとハタケスキーです。 今日も私より早く畑に出勤していきました。 さて、どこにいるのやら。 ^ーωー^ うまうま。 キウイの枝に紛れていました。 なんという保護色。 キウイはマタタビ科の植物です。 ゆえにマタタビラクトンが含まれています。 枝にも葉にも。根っこや実にも。 猫をウキウキさせる成分が入っているのです。 ^ーωー^ すばらしい木である。 枝が込み合って残念ながら撮影ができません。 ここでキジが何をしていたかといいますと *太い枝にすりすり。 *枯れ枝をがじがじ。 *若葉をかみかみ。 えええー、葉っぱを食べてますやん。 バリバリ食べているわけではありません。 枝の先にある生えたばかりの葉。 それをちまちまと味わっております。 ^ーωー^ おいしかった。 お
キリシマツツジが咲き始めました。 柔らかな丹色の花がいい感じ。 蕾もたくさんついて、これからに期待が持てます。 一方、こちら。 沈黙のドウダンツツジ。 たぶんドウダンツツジだと思うのですが。 ここ数年、花を見ておりません。 若葉はちょこちょこ出てきています。 全くやる気がないわけではないようです。 しかし今年も花が咲く気配はナシ。 何がいけないのでしょう。日当たりか、養分か。 キジが施肥をしているのですけれどねえ。 ^・ω・^ 畑、行く? 日陰の黒猫まっくろけ。 クロからのお誘いは珍しいです。 作業の前にひとめぐりしてきますか。 ^・ω・^ サバ姉のまね。 日向の黒猫まっくろけ。 これは一体どういうポーズでしょう。 申し訳ないですが、黒もふの塊にしか見えません。 ^ー_ー^ ちぇー。 刈り草の散らばる畑をてくてく。 クロの後について歩きます。 空気がきりっと涼しくいい天気。 心地よい春の早
掘っ立て小屋横のサルトリイバラ。 サルも捕まるトゲトゲ植物です。 だから猿捕り茨。 *サルトリイバラ科 *別名:山帰来(サンキライ) *花期:3月下旬~4月上旬 *結実:晩秋 *花言葉:不屈の精神、元気になる 山に捨てられた病気の人が、サルトリイバラで解毒に成功。 元気になって山から帰ってきたというお話があるそうです。 ゆえに「山帰来」で「元気になる」なんですね。 ニキビや腫物。解熱、神経痛、膀胱炎にも効くとか。 きみはそんなにすごい植物だったのですか。 全然知りませんでした。 ※詳しくはこちら。 www.pharm.kumamoto-u.ac.jp 上の写真は4月10日に撮影したもの。 今はもう花はほぼ散っております。 丸い葉っぱがほどよく育つのがGWころ。 ご近所さんに差し上げると、 °▽°)/〇 はい、これ。 いばら饅頭になって戻ってきます。うまうま。 土地によってはこの葉っぱで柏餅
青空広がるさわやかな田舎地方の朝。 足取りも軽く、キジが草原を駆けております。 すみません。うそです。 見た目はまごうことなき草原ですが、畑です。 ここは夏野菜をお迎えする場所。 ナスやトマトを植える予定の地なのです。 ^・ω・^ あ、カエル。 田んぼが近いのでトノサマガエルがどさんこ。 アマガエルもぴょんぴょこ跳ねています。 本来ならば、三月中に一度耕すべきだったのです。 ところがコロナのせいで、何もできず。 春草生え放題のまま今日に至っております。 ^・_・^ どーするの。 どうするもこうするも。 これだけ茂ると耕運機サラダくんの負担が半端ない。 先に草を刈るしかありませんね。 では、参りましょうか。 うい~ん、じょりじょり。 ナイロンコード・金属刃両用刈り払い機出動。 オータニサン(我が家での愛称)は今日も快調です。 今刈っているカラスノエンドウはマメ科。 根粒菌と共生して土を豊かに
玄関前のほったらかしプランター。 今年もいちごの花が咲きました。 無事に実ったら私のおやつになります。 楽しみですねえ。 ^・_・^ しかして現実は。 はい、すみません。 実際にはプランターが四つありまして。 この有様です。 生き生きいちご苗は去年11月に購入したもの。 サントリーの本気野菜『らくなりイチゴ』です。 その隣二つが2018年に購入した『とよのか』。 一番手前がおととし4月に購入したワイルドストロベリーです。 昨年夏にとよのかとワイルドがダウン。 復活に一縷の望みをかけて見守っておりました。 ^・ω・^ これですね。 kaedeya.hatenablog.com 見守った結果が草ぼうぼうです。やれやれ。 それでは草取りをしましょう。 復活の見込みはあるのでしょうか。 ぷっちん。 ときどき鎌の力を借りつつ除草。 「じょそう」とPCに打ち込むと「女装」が真っ先に出てきます。 なんで
ビックリグミの花が満開になりました。 毎年夏に赤くて美味しい実をつけてくれます。 いつも鳥に先を越されるので今年は勝ちたい。 こまめにチェックしなくては。 本日、曇天。 今にも雨が降り出しそうな空模様ですが、 ^ーωー^ きゃっほい。 畑の入り口でクロがご機嫌さんです。 ^ーωー^ 楽しそう。 ちょっぴり通行の邪魔です。 上を跨いでもいいですかね。 ^・_・^ 悪い猫はいねがー。 キジが畑の方からやってきました。 このルートはおとなりの畑経由ですね。 雨が降る前のひと回りでしょうか。 ^・_・^ むっ!? 気になる場所を発見したようです。 クロとふたりでくんかくんか。 ^ー_ー^ こ、これは…。 ^ー△ー^ くはー。 おや、フレーメン反応。 キジの鋤鼻器が何ものかのフェロモンを感知しました。 いいお顔ですねえ。 ^・△・^ 全員集合ー! 異変があれば報連相。 四猫の長男としてナワバリの安全
ミツバツツジが咲き始めました。 春本番。ヒノキ花粉も本番です。 さて、本日の作業は雑木林のユリ摘み。 ターゲットはこれです。 ユリの若い芽。 単子葉植物ですので、葉っぱが一枚ぴろんと出ております。 これがですね、雑木林の中にどっさりいるのです。 全部育つとは思いませんが、群生されると困ります。 うちの猫どもはかじったりしないでしょうけれど、 花粉がやっかいなんだなあ(ー_ー うっかりどっさり毛皮につけてしまったら。 そのあと毛づくろいをして舐めてしまったら。 中毒を起こす可能性がなきにしもあらず。 心配なので毎年ちまちまと取り除いております。 ^ーωー^ 今日の現場はあそこか。 雑木林の主、キジ登場。 ^ーωー^ 少々お待ちなさい。 何をしてくれるつもりでしょう。 ^・ω・^ おりゃ! ファイト一発、気合のスプレー。 雑木林の入り口を清めたつもりでしょうか。 この後ドヤ顔で戻ってきました。
ペソ。今月で六歳になる男のコ。 昨年夏までノラだったとは思えないほどの馴染みっぷり。 食卓では長男キジと長女サバの間が彼の席です。 もりもりもりもり。 他の猫たちに比べるとちょいと小食。 おそらく鼻炎のせいかなと思っています。 おやつ用のカリカリには食いつきがいい。 こちらの方が香りが強いからだと思われます。 おやつと言っても普通の総合栄養食カリカリ。 主食カリカリよりちょいお高いだけのお品。 この間、それがお値下げされておりました。 期間限定品だからお安くなったのでしょう。 そういや、これは前にも購入したような。 みんなガツガツ食べていましたね。 棚からひょい。迷わず購入してまいりました。 ―—が。 あれえ?(°_° ※左:以前購入。右:今回購入。 なんという間違い探し。 どちらも期間限定長崎県産あじパウダー仕立て。 売上No.1国産。 にゃんこの顔も同じです。 しかしこうして並べてみま
ツクシの季節が終わり、スギナが元気に生えてきました。 わが実家には母屋と離れがありまして。 母屋には家主さん家族、離れにはご先祖と猫たちが住んでいます。 先週末、家主さんが母屋前の芝生をきれいに刈りました。 そのため、離れ前の草がものすごく目立っております。 それぞれの陣地は住民が何とかせねばなりません。 しかるに離れ方面は キジ、ペソ、サバ、クロ。 草を刈るものがいません。むしろ草スキー。 お仏壇のご先祖は全員プロ農民ですが、 °_°)生きてるときにたんと刈った。 もう草刈りはお腹いっぱいだそうです。 しかたない。私が刈りましょう。 刈り払い機でGO☆ バッテリー満タン。 さて、どれだけ刈れるかな。 ^・ω・^ がんばれー。 サバ監督の応援を背に受けて、作業開始です。 ういーん、じょりじょり。 春の草は種類が豊富。花もかわいらしい。 しかし可憐な姿に惑わされては作業がはかどりません。 心
さわやかな土曜日の朝六時。 目覚めると私のパソコンの上に 謎のクッキー。 サササササ……。 なんと面妖なパッケージでしょう。 お前をサの中に閉じ込めてやろうかー。 閉じ込められているのは漢字の「中」。 それとも立て看板。文ばさみかもしれません。 そもそも丸く輪を描くのは「サ」なのか。 もしかしたら草冠か、柵だったりして。 くさくささくさく。 昨夜は家族が宴会に出かけておりました。 きっと誰かにもらってきたのでしょう。 サササの謎を解くべく、ゴミ箱をあさりました。 手掛かりはないかー。がさごそ。 ※名称:焼き菓子 お酒の入ったクッキーのようですね。 すると円形に並べられたのは、酒(ささ)の「サ」でしょうか。 分かりません。 分かったのは、箱に入っていた高級なクッキー。 そしてひと箱384kcalだということです。 1個じゃなくて、もっとくれよん。 謎は残りますが、いただきましょうか。 お酒と
四月四日、朝六時半。 昨日の決意が薄れないうちに自宅を出ました。 日の出が早くなりましたので、午前七時の畑はぴかぴか。 咲き乱れる水仙たち。 緑濃いじゃがいもの芽。 フキもスナップえんどうもすくすく。 いたるところ、生命の息吹に満ちております。 さて、本日のミッションは。 ここをソラマメ畑とする。 購入してから二週間も放置した苗たちよ。 待たせましたね。 ここに小さな畝を作ることにします。 ^・_・^ 作業と聞いて。 ちゃららーん、ちゃちゃちゃちゃーん。 畑猫サバ、弟子のペソを引き連れて登場。 私が寝込んでいる間、猫どもはわがまま放題。 今朝も六時過ぎに朝ごはんを要求したようです。 その後、遊びに行っていたんですけれども。 気配を察知してやってきました。 一体、どこにいたんですか。 ^ーωー^ 作業があるなら見張らねば。 作業といっても二株分のスペースを確保するだけ。 鍬でがしがし土を掘っ
3月23日にソラマメの苗をお迎えしました。 その後私がコロナに感染したため、まだ室内にいます。 ※3月25日のソラマメ。 ※今日のソラマメ。 育苗ポットの中ですくすく育っています。 もうポットが根っこでぱんぱんですよ。 枯れたらどうしましょう。 一方、私の方は火曜日にちょろりと外出。 キジをなでまくり、 ^・△・^ ものには限度がある。 嫌われて逃亡されました。 そして、昨日今日はお布団に逆戻り。 ずっとマスクをつけたまま寝ているので、 鼻の中にニキビができました(・*・; このままではいけません。 一刻も早く回復して、キジと仲直りを。 ソラマメを畑に。 明日こそはきっと。 以上、決意表明でした。
三月下旬は外に出ることができませんでした。 コロナのせいです。 寝ている間に今日はもう4月ですよ。 猫たちとは10日間も会っていません。 ちょいと様子が気になります。 意を決して実家に行ってまいりました。 *沈丁花、満開。 *南向きの椿、満開。 *モクレン、満開。 ^ーωー^ サバ、半開。 なんということでしょう。 やはり10日という時間は長いです。 お庭が様変わり、春の香りに満ちていました。 まったく匂いはしませんが(←コロナのせい)。 ^ー_ー^ こんなにイイ匂いなのに。 鼻づまりペソがなにやら見栄を張っています。 おや、スギナが生えてきましたね。 ツクシの季節はもう終わりですか。 春を味わいたいところですが、あいにくのお天気。 空は曇っていますし、なんだかうすら寒いです。 へっくし。 ^・_・^ 雨が降りそうかも。 ねこねこ天気予報発動。 朝にキジが鳴くと雨になる。 ^ーωー^ さ
ねこ森町の小さな丘に、大きな桜の木があります。 ソメイヨシノではありません。 たぶん山桜かと思われます。 樹齢はわかりませんが、とっても老木。 誰が呼んだか『猫王桜』。 大きめの柔らかな花弁、ふんわりとした姿。 まるでマシュマロのよう。もっちり。 みんなが集まる木なのです。 では本日『さくらの日』によせて、 一曲献上いたします。 作詞は私。作曲はSuno AIさんです。 ・・・・・ suno.com 行こう、行こう、みんなで行こう。 目指すはあそこの丘の上。 おべんと持って、水筒さげて。 おやつはひとり、500円。 小川の音を聞きながら、 菜の花揺れる小道を歩く。 うぐいすの歌の真似をして みんなで歌おう、いちにのさん。 行こう、行こう、みんなで行こう。 ちょうちょも飛んでる、いい天気。 丘の上から手招きしてる。 今年もさくさく咲きました。 緑の草に寝転んで、 桜の花とお話ししよう。 さく
土曜日にコダッくんと一緒に散歩をしました。 散歩から帰ってきたら、家族が発熱していました。 職場でぽつぽつとコロナが出ていると聞いています。 さてはこれから熱が上がるのか、とドキドキしました。 幸い家族の熱は下がり、迎えた日曜日。 私の熱が上がりました(°;° まあ微熱の範疇だし、と思っていたら。 月曜日には39度をちょっぴり超えました。 外でウィルス保菌者と接触する機会はありません。 会話を交わすのはこやつらだけです。 ^・ω・^ おはよー。 ^・ω・^ タイヤのにほひ。 ^・ω・^ クロのにほひ。 ^・ω・^^・ω・^ ごっはん、ごっはん。 金曜日、朝の風景。 みんな元気ぱんぱんです。 このときは私も元気だったんだけどなあ。 というわけで、家族に連れられてお医者さんへ。 駐車場で待つこと1時間半。 コロナ判定とお薬をいただいてきました。 少なくとも金曜日まで外出禁止です。 昨日にはソラ
*注意:この記事にはもしかしたらプロモーション的な要素が含まれているかもしれません。少なくとも営業妨害になることのないよう心がけております。 こんにちは。 密林方面からやってまいりました。 デジタルカメラの『PIXPRO FZ55』と申します。 KODAK社出身です。 そう、写真用品といえばイーストマン・コダック。 世界に名をとどろかせたあの会社です、えっへん。 2022年のモデルですよ。 ふう、やれやれ。長旅は疲れました。 あ、電気ですか。ありがたく頂戴します。 お腹ペコペコなんで。 おいしいわあ。 乾いたボディにしみわたりますねえ。 この電気はどちらの…中部電力ですかそうですか。 どこでもごんごん電気料金が値上がりしているそうですね。 お財布の苦しい折にお迎えいただきましてどうもです。 充電満タン。お腹いっぱいになりました。 さあ、被写体はどこですか。 今日は練習ですか、そうですか。
秋にバッサリ剪定したアジサイ。 緑のかわいらしい芽が出てきました。 刈り草ファイアの跡地からもひょっこり。 ツクシと球根植物であろう何かが顔を出しています。 チューリップっぽいですが正体は不明。 咲いてみないと分かりません。 ^・ω・^ いいお天気。 庭もまだらに緑色。 いよいよ本格的に芽吹きの季節が来ましたよ。 草は芽吹けば育ちます。 育つと場所によっては刈らねばなりません。 昨シーズンは草刈り機が大活躍しました。 金属刃がくたびれていたので、購入してきました。 さっそく取り換えましょう。 あ……。 取り換えてから製品の違いに気づきました。 *以前の刃:広範囲、かたい草に。 *今回の刃:柔らかい草に対応。 私が刈るのは主にイネ科。ときどきキク科。 あれは柔らかい草に入るのでしょうか。 ^ーωー^ びたみんD~。 サバがころころしている間に、サバお気に入りのあそこ。 日向ぼっこ用の草むらを
なかなか咲いてくれない沈丁花。 三月に入ってからちょくちょく観察しておりました。 例年より遅れること二週間ほど。 ようやく昨日、開いている花をひとつ見つけました。 ☆本日の沈丁花 *花言葉:永遠、栄光、不死、不滅。 顔を近づけると、清々しい中に甘さのある香りがふわり。 さすが三大香木に数えられるだけのことはあります。 (三大香木=金木犀、梔子、沈丁花) 強風にみぞれ交じりの雨が降る朝ではありますが。 ここに春あり。くんかくんか。 毒があるのでうっかり舐めないよう注意しましょう。 くんかくんか。 ^ー_ー^ ^ー_ー^ なにやってんだか。 毎年心を楽しませてくれるいい子ですが、 横から見るとスッカスカ。 沈丁花の木は放っておいても丸くまとまります。 ゆえにどうしてもお手入れを忘れがち。 すっかり伸び放題になってしまいました。 大きくなりすぎると、突然枯れることもあります。 少し剪定をした方が
こんにちは、キジです。 暖かくなったと思えば急に雪が降ったり。 風がびゅうびゅう吹いたと思えば、次の日は穏やか。 春先というのは空も人間も気ぜわしい季節です。 猫の気持ちもなんとなくそわそわ。 インドア派のキジもお外を歩きたい気分になります。 おや、クロがパトロールに出かけるようです。 キジもちょっくら行ってきます。 ちょろりと歩いただけでも、冬とは景色が違います。 どこかのおじちゃんが秋に草刈りをした原っぱには、 オオイヌノフグリ。 ナズナ。 ついこの間まで枯れ色一色だったんですけれど。 青と白のじゅうたんが広がっています。 そのうち近くの畑が菜の花畑になると思います。 楽しみですねえ。 もうちょい遠くの方。 クロのナワバリに赤い木と白い木が見えます。 あそこは人間んちの飛び地畑らしいです。 いろんな木が生えているとか。 あれは何でしょう。 サクラ? ウメ? うーん、分かりませんね。 で
166円/Lで頑張っていた行きつけのガソリンスタンド。 ついに170円台に突入しました。 車がないと生活に困る田舎でこれはつらいです。 友人にラインで愚痴をこぼしていましたら、こんな図が送られてきました。 ※参照 ➡https://gogo.gs/news/contents/1692175121 なんじゃこりゃあ!(°△°# 二重課税が問題になっていると聞いてはいました。 しかしこれは二重とかいう問題じゃない。 税金のミルフィーユです。 そして私はさらに大変なことを知ってしまいました。 自動車を持つ人は全員加入する「自賠責保険」。 あのお金は国土交通省に収められます。 そして交通事故被害者を救うための大事な資金になります。 ところがですよ。 そのお金をごっそり財務省が借りていったのだそうです。 *時期:1994年・1995年。 *行先:一般会計(補填のため)。 *金額:1兆1000億円。
もりもり猫たち、おやつの時間。 普通に朝ごはんを食べてから1時間後。 あんなに食べたのに、まだ食べる。 『食べられるときに食べておけ』の精神です。 足りなければ ^・ω・^n おかわりを所望する。 お皿の前から動きません。 満足すれば残っていても立ち去ります。 昨日はたまたま、おやつの途中で私が中座。 隣の部屋で探し物をしていました。 がさごそがさごそ。 文房具の入った引き出しをかき回していますと、 がさごそがさごそ。 壁の向こうからも音がします。 何の音かと思ったら、 ^・ω・^ ぼりぼり。 クロが床の上でおやつカリカリを食していました。 足りない分は自分で調達する。 たいそう自立精神に満ちております。 このたくましい写真を妹に見せましたらば、 °△°)えっ、落ちたカリカリ食べるの? と、驚かれました。 どうやら妹と私の前では態度が違うらしい。 °_°)こぼれたものは絶対食べない。 3秒
スナップえんどうがそれなりに成長しました。 そろそろ支柱を立ててもいいかもしれません。 1月に頑張って立てた支柱は強風で倒れ、 *悲しい思い出・その1 kaedeya.hatenablog.com 植えた苗は2月の大雪で半分が枯れました。 *悲しい思い出・その2 kaedeya.hatenablog.com 厳しい試練を乗り越えてきたえんどうです。 きっと美味しい実りをもたらしてくれるはず。 ^・ω・^ 畑作業と聞いて。 100円ショップで購入した園芸用のネット。 私思いますに、あれはちょいと重いのではないかと。 ですので、いつものように紐を使うことにしました。 ^ーωー^ こちらですね。 100円ショップで購入した「PPロープ細より」。 まずは支柱をほどよい間隔に立てまして。 ^・ω・^ ほいほいっと。 しかる後に、紐をほどよい長さで切ります。 ぎゃー、出しすぎた。 ^・ω・^ おお、伸
愛用のデジカメ、Nikon COOLPIX。 またも本体にホコリが入り込んだようです。 畑に持っていくのがよくないのでしょう。 画面のあちこちにゴミが映り込むようになりました。 いよいよ買い替えの時期かと悩んでいましたら、 「これを使いたまえ」 家族が自分のデジカメを貸してくれました。 富士フィルムの FinePix JX400。 私のカメラより小さくて軽い。 ポケットに負担をかけないサイズです。 ありがたくお借りして使うこと一か月。 未だに慣れません。 オオイヌノフグリ。 動かないものを接写中。 ピントが合っているか、青い色がきちんと写っているか。 液晶画面を見ていても分からないことがあります。 画面がときどき暗くなるのですが、原因が分からない。 どこかで調整できるのでしょうが、触るのがこわい。 借り物ですからね。壊したら大変です。 ^・ω・^ はいっ! 動くものを撮影中。 シャッターボ
咲きそうで咲かない沈丁花。 霧雨けむる朝。 三月も中旬となり、カタツムリが活動を始めました。 なのにこの沈丁花ときたら。 一体いつになったら咲くつもりでしょうか。 ^・ω・^ 花をお望み? はい。春らしい花を求めています。 できれば、よい香りのする花を。 ^・ω・^ ついてきなさい。 サバに連れられて、畑方面へ。 はてさて、何を見せてくれるつもりでしょう。 ^・ω・^ はい、水仙。 うわあ、また増えた。 植えてもいないところから新たな水仙が。 水仙の球根は空を飛ぶのでしょうか。 畑周辺はもう水仙まみれです。 ^・_・^ これはダメですか。 ダメではないです。 が、別のものを期待していました。 水仙はもういいです。 ヒヤシンスも水仙に駆逐されました。 ところで、モクレンもボケもまだ蕾。 他になにかありましたっけ。 ^・ω・^ ふっふっふ。 む、何やら自信満々ですが。 ^ーωー^ ころ~ん。
三日ぶりに外に出ますと、外はすっかり春でした。 足元を見ると、芝生からクローバーがこんにちは。 ふと視線を上げるとデッキの下に猫。 ^ーωー^ 頭寒足熱。 まぶしい日差しから顔をカバーしております。 気温は10度ですが直射日光はギンギンです。 椅子にかけておいたウインドブレーカーには 誰ですか、マーキングしたのは(ー_ー ちょろりと背中にスプレーの跡。 私の作業着に何してくれてはりますのん。 どうせ汚れるのでこのまま着ますが。 ^・ω・^ きゃっほい。 浮かれクロ猫がお庭を歩けば ^ー_ー^ 足の裏がむにむにする。 ぴょこぴょこツクシがこんにちは。 これからどんどこ生えてきますよ。 おまえを佃煮にしてやろうか~。 ^・_・^ このへん真冬。 畑猫サバのチェックが入りました。 すみません、そのうちに追い追い。 刈り草をかぶっていない地面からは春の草。 青いオオイヌノフグリにピンクのホトケノザ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『やれることだけやってみる』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く