サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
katsumakazuyo.hatenablog.com
最近、ホテルのテレビで YouTube にログインできるものが増えてきました。 ところが、こちらアカウントを残したままの人が結構います。しかもアカウントの消し方ググってみたところ、実際の本当の消し方とは結構違うので、それで混乱してるんではないかと思います。 Google によると YouTube のアプリから消せということなのですが、 YouTube のアプリではだいたい消す画面がありません。 全て の YouTube で は あり ませ ん が、 結構 の 割合 の YouTube が だいたい テレビ に Android TV がついていて、 Android TV の方のアカウントから消さないと消えなくなってます。 とりあえずホテルのテレビで YouTube でログインした場合にログ アウト し て も 自分 の アカウント が 消せ ない 時 に は YouTube のアプリではなく
ウェブサーフィンをしていたら、なんとなく、この 「ヒーターでレトルトパックを温めるので、電子レンジとお湯いらず」 という商品を見つけたので、興味本位で買ってみました。 APIX Retort Warmer ARM-110 レトルト調理器 合金鋼 レトルト亭 アピックス レトルト亭 Amazon そして、とりあえず、お昼にレトルトカレーをこれで温めてみたところ、うん、確かにふつうに温まっているし、電子レンジと違ってムラはありませんが、どうも、湯煎と何かが違う・・・。 夜にしつこく、同じカレーをシェフドラムの湯煎で温めみたら、やはり、湯煎の方がおいしいです。 結局これ、水の方がレトルトの中にぶつけるエネルギー量が空気より大きいので、しっかりと分子を揺らすし、冷めにくいということではないかと思います。 水の処理もいらないし、やけどもしなそうなので、けっこう期待していたので、残念でした。 それでも
私は夏は家でアイスティーやアイスコーヒーをKeurigで作ることが多いのですが、そのときに必須なのが、この丸氷製氷機です。 ドウシシャ 製氷器 透明氷 丸型 2個 直径6cm ドウシシャ(DOSHISHA) Amazon ゆっくりと1日かけて作る氷で、しかも、周りのまずいところを食べないので、きれいな透明な丸い市販品のような氷ができます。 これになれると、ふつうの氷がまずく感じて使えなくなるので、それはそれで問題なのですが、これをだいたい冷凍庫に3-4個いれて、ローテーションして使っています。 もし、家の氷がまずくていやだと悩んでいる方、試してみてください。
最近、山形や福島、富山に旅行に行っているので、色々と季節の桃や梨をたくさん買ってくることが増えました。 そして、そのときに、包丁で皮をむくのが面倒でついつい食べなくなってしまうのですが、そんなときにこれがあると、一瞬で皮がむけるようになります。 チョイむき スマート ※皮むき器チョイむきがリニューアル! うれしいレシピブック付き!! チョイむき スマート Amazon もちろん、私も包丁でもふつうに皮はむけますが、手を切らないように少しずつ気を遣いながらむくのと、ストレスフリーでジャカーーーっと、一気にむくのでは、使う気力が異なります。 手もベタベタしないし、私が包丁でむくよりは薄くむけるし!! 梨やリンゴは得意なのですが、さっき試したら、桃も楽勝でいけました。 特に、東京で果物を買うときには高いので数個とかしか買いませんが、産直の所だと、安いので、10個とか20個とか、山のように買ってし
ぶじ、Pixel Foldやってきました。 いやーーー、これ、事前に予想していたの倍ぐらいいいです。 具体的にどういうことかと言うと、まず思ったよりもずっと持ちやすい。重いからどうかなと思ったんですけど、逆に大きいので両手で持つので両手で支えるには充分な軽さです。 折りたたんだときにも結構厚みがあって重いので、逆に手から滑りにくくなります。 加えて一番気に入ったのは指紋センサーです。指紋センサーが電源ボタンのところにあるので、無意識に操作できます。 そして、もともとのピクセルの機能である、音声入力やスイカなども全部そのまま移行できましたので、確かに、Fold系を使いはじめた人たちが、口々にもう元に戻れないというのはわかる気がします。 とりあえず電話のSIMもSuicaもLINEも何もかも一度Foldに移したので、これでしばらく持ち歩いてみます。 まだちょっと専用のアプリが少ないので、ブラウ
私は外出先はノートパソコンで仕事をするときが多いのですが、とにかくその時の最重要ポイントはなんといってもキーボードです。キーボードが親指シフトを快適にできるかどうかで、そのパソコンを選ぶかどうかを決めています。 まず最低限、日本語キーボードであることが必要で、変換キーとスペースキーが必須になりますので、そういったものがないと親指シフトができないからです。 次に重要なのはなんといっても変換キーの場所です。変換キーがなるべくN側にあることが望ましく、Mと同じくらいでぎりぎりで、Mより右にあると、親指シフトの誤入力が急激に上がっていきます。 ノートパソコンを買うときには、常にキーボードのレイアウトを見てから買うか買わないかを決めています。私のパソコンはほぼマウスコンピューター一択になってるのは、マウスは比較的スペースキーが短くて、変換キーをMの真下ぐらいに置いてくれているものが多いからです。 家
ブリヂストンの両輪駆動TB1eですが、今まで持っていた自転車と違って、両輪駆動であることもさることながら、結局純正のカゴをつけたのが使い勝手に、大きかったと考えています。 そこでもう、私の生活の中で私の大好きなパナソニックのチタン自転車(もう15年も乗っています)が自転車競争に負けないように、あれだけ避けていたカゴをつけてみました。 RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) オーバルバスケット KF082 前カゴ RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) Amazon RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) フロントアタッチメント (31.8mm対応) KF852 RIXEN&KAUL(リクセン&カウル) Amazon そして、さっき、銀座までさくっと往復してみましたが(写真は三越地下の公共駐輪場)、やはり、カゴは正義です。家から出るときにシャッターを開けたり、家の鍵を開けたりするのがも
私は数日に1度はパンを焼いていますが、最近、ほとんどHBでは焼いていなくて、ヘルシオばかりです。 そして、ニーダー(パンこね機)として考えると、HBはものすごく優秀なわけではないので、専用ニーダーを買うことにしました。 とりあえず、いろいろなランクがありますが、一応、家庭用の1番安いのにしました。まぁ、それでも、3万円を優に超えるんですが。小さいのにしたのは値段もありまずか、だいたい300-400g位しか練らないので、これ以上大きいと、使い勝手が悪くなるので。 日本ニーダー(KNEADER) パンニーダー パンこね器 手作りパン 生地 PK660D ホワイト 日本ニーダー(Nihon Kneader) Amazon 実は20代からマッキンゼーに入るまでは、もっと、もっとパンを作っていて、当時も専用ニーダーを持っていました。マッキンゼーに入ってから、その後の生活では、お金はともかく、時間にど
私はもともとHuaweiのスマートウオッチを使っていたのですが、そこにヘッドフォンが内蔵できるタイプが発売されました。 最初は特に興味がなくて、スルーしていたのですが、こちらのいしたにまさきさんの記事を読んで、これはいけるのでは、と思って、買ってみました。 www.itmedia.co.jp そして、使いはじめましたが、いやーーー、これ、すごい、すごい。なんといっても 「Audible」 との相性がものすごくいいです。 家でも、どこでも、暇な時間には時計をあけて、耳にイヤフォンいれて、時計からAudibleを呼び出して、続きから再生してもらいます。 これまで、ウェアラブル系は、ネックスピーカーからメガネ型とバージョンアップしてきましたが、それがさらに時計になりました。 で、時計になるとなにがいいかというと ・必ず手元にある ・充電が時計からいつでもできる ということで、まるで時計のようにヘ
相変わらずヘルシオウォーターオーブンを毎日使っていますが、とにかくこのヘルシオの難点は故障しやすいことです。 結局、水を使うので、さまざまな箇所に故障が出やすいということなので、故障の可能性を少しでも下げるためにやっていることが二つあります。 一つはこまめに庫内乾燥をすることです。水分が残るとありとあらゆる場所に悪影響が及びますので、電気代がもったいないと考えずにまめに庫内乾燥をします。 二つ目はこちらもこまめに水タンクの水を取り替えることです。不純物が入っているとすぐに詰まってしまいますし、また、前回の水に対して庫内で回収した水を水タンクに戻しますから、そこに不純物が入りますので、必ず毎回取り替えます。 水タンクの水を入れっぱなしにしておくと、またそこで雑菌がわいたり、ぬめりが出ますので、水タンクの水も基本的には使うたびに入れるようにします。 ああ、もちろん、定期的なクエン酸洗浄も忘れな
寝室で6年前のノートパソコンを使っていますが、全体的にはさほど調子悪くないのですが、ただ、キーボードはものすごく反応が悪くなっています。まぁ、しばらく放置していたせいもあるのですが。 古いマウスコンピューターのゲーミングノートなので、マウスに聞いたところ、一応、ギリギリ部品あるけれども、せっかく修理しても、また次の不具合が早々に出る可能性があるので、お勧めしないと言われてしまいました。 まぁ、そう言われればそのとおりなのですが、とりあえずは、いろいろ検索して、下記のような接点復活剤で対応している人が多かったので、私もとりあえず、やってみました。 KURE(呉工業) コンタクトスプレー(300ml) 接点復活剤 1047 [HTRC2.1] KURE(呉工業) Amazon 結論から言いますと、もちろん、やらないよりはずっといいのですが、快適と言えるレベルまでは復活しませんでした。 とりあえ
EmJTaoのアップグレードマイクホルダー、外径32 mmと60 mmのマイクに適した調整可能なマイク クリップ、5/8「ねじ山3/8」雌ねじアダプタ付き EmJTao Amazon 相変わらず日々、音声入力のためにマイクホルダーを使っていますが、元々マイクスタンドの付属のままのホルダー使っていたところ当たり前ですけれども、マイクの形にぴったり合うわけではないので、ちょっとぐらぐらしたり、あるいは少し太いマイクが上手くささらなかったり、あるいはホルダーからどのくらいの長さ口元まで出すかを調節できなかったり、いろいろな不具合がありました。 ところが、これをクリップ部分だけ市販の太さや場所が調整可能なマイクホルダーに変更したところ、マイクスタンドが邪魔にならない場所で、しかもマイクをほぼ口元までピタッと合わせることができるようになって、音声入力の品質も上がりましたし、激的にマイクの使い勝手が良
最近、Googleの検索のところにChatGPTのアドインを入れたので、検索をするたびにChatGPTが答えてくれるようになりました。 そしてもちろん皆さんがご存知のとおり、答えの精度はまだまだあれなのですが、それでも何がすごいかというと、とにかく検索した瞬間にクリックする前に答えを全部しゃべり始めるところです。Googleの検索ですとそれなりにタイトルを読んで、どれを読むか決めて、やっとクリックして、自分で統合しなければいけないのですが、ChatGPTは正確ではないにしろ、ある程度統合して教えてくれてしまいます。 Googleが見つけてくれたものをクリックするのが意外と手間だったんだなということがよくわかりました。本当にワンクリックなくなるというのはすごいですね。 もちろん検索用途だけに使ってはつまらないので、文章を生成したり、議事録を作ったり、プログラミングをしたり、要約をしたり、推敲
最近家でパンを作るときは、だいたいテーブルロールを作ってしまいます。食パンの材料で一次発酵までホームベーカリーでさせて、その後、まな板で包丁で6分割して丸めたものをオーブンで二次発酵させて焼くだけです。 なぜテーブルロールにしているかというと、この方が後片付けが圧倒的に楽だからです。まず普通にパンをホームベーカリーで焼いてから切るとパンくずが飛び散るので、その処理が面倒ですし、またホームベーカリーのケースもパンを焼いた後で洗うのはとても大変ですが生地だけで洗う時にはほぼ水洗いぐらい落ちてしまいます。 そしてテーブルロールになっていると、一個二個つまんで食べた後の残りの部分もラップをかけると、細かい手間暇が全くなくなりますので、とても楽です。 ヘルシオがある人でしたら二次発酵も蒸気ありでやると霧吹きや布巾被せる手間もありませんし、焼くのもテーブルロールであれば、ロールパンの自動モードでバッチ
東京の家は天吊のプロジェクタースクリーンをつけたのですが、千葉の方はありません。 白い壁に投影していたのですが、微妙に凹凸があって光が散らばるので、スクリーンをつけることにしました。 寝室の方は80インチの自立式にして、うまくいきました。リビングの方はものを増やしたくなかったので、120インチの壁貼り型にしたのですが、これがぜんぜんうまくいきませんでした。 ・そもそも、たたまれてやってくるので、シワが多い ・壁にフックで貼り付けるのですが、全体的には伸びない。フックの部分だけがひっぱられるだけ。無理やり引っ張ると、破れそうになる ・スチームアイロンで伸ばしたら、規則正しいシワがランダムなシワになっただけで、シワそのものは解消されない ということで、投影しても、特に白っぽい画面のときに、シワが目立っていまいちだったので、こちらも100インチの自立式に替えました。 自立式だと、うしろが突っ張り
プロジェクターがせっかく直ったのですが、リモコンがベタベタでした。湿気による加水分解という症状です。 どうしようかなーー、と思ったら、こんな記事を見つけました。 kenjabiyori.jp なるほど、家にはエタノール入りの除菌ウェットティシュがありましたら、それで拭き拭きしてあげたら、簡単にきれいになりました。 これまで、ベタベタがいやで、わざわざラップを巻いて使ったり、買い替えたりしていたのですが、これで、リモコンのベタベタもすっきり解消です。 意外と知らない人が多いみたいなので、共有しておきます。
発売と同時に買ったものの、今ひとつ、使い道に困っていた「シェフドラム」ですが、やっと、真価がわかってきました。 アイリスオーヤマ 自動調理鍋 自動かくはん式調理機 シェフドラム 電気鍋 揚げ物 CHEF DRUM DAC-IA2-H グレー アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) Amazon 実はこれ、ホットクックのときと全く同じで、自動メニューだとブラックボックスになるし、がっかり味になるのですが、ひたすら「何度で何分」 という手動メニューで使えばよかったんです。 例えば、ちょっとしたもやし炒めを作るときには材料と、0.6%の塩分と、軽くオリーブオイル入れて 「180度で5分、回転付き、傾き3」 にして、蓋を全開の位置で蒸気を逃がすようにしながら、セットすると、シャキッとしたほどよいもやし炒めができます。 肉はちょっと丸まってしまうので、菜箸などで介入して、私がほぐしてあげます。
先日、1万円を切る安いモバイルプロジェクターを使ってみたら、意外とよかったので、それから、しばらくプロジェクターにハマっていました。 家のふるーーーい、高いやつは久しぶりに電源を入れたら(たぶん、数年ぶり)、動かずに修理を呼ぶことになりました。ひーーー。電気回路がだめになっているみたいです。 そして、さすがに安いのは焦点も精緻ではないし、光量も小さいので、とりあえず、7万円くらいのモバイルプロジェクターでAndroid TV入りを買って遊んだり、あるいは、修理の間に自宅にプロジェクターがなくなってしまうので、こちらも1万円台の安価なものを付け替えてみました。 ほんの10年ちょっと前まで、プロジェクターといえば数十万円コースが当たり前だったのが、いまはほんと、1万円でもちゃんと映りますね。技術の進歩はすごいです。 まぁ、やることは、YouTubeにアマプラ、Netflixなので、ほぼエンタメ
あいかわらず、毎日いろいろ複数のプロジェクターの設定をいじっています。そして使い分けてみてわかったことなのですが、寝室のようなところは意外と安いプロジェクターが良く似合うということです。 用途としては、寝る時に環境音楽などをかけながら寝たいので、そもそも明るいと寝づらいのです。そして高いプロジェクターの光量を落とすのを設定するのは意外と面倒です。そして色合いも結構変わってしまいます。安いものは、もともと低い光量で最適化しているので、楽でした。 また、高いプロジェクターと安いプロジェクターの違いは、プロジェクター性能の違いはもちろん、大きいですが、あとは ・焦点や台形補正が手動か自動か ・どのぐらいいいスピーカーが使ってあるか ・Android TVが入っているか などが違うわけです。 ところが結局、焦点や補正については私が手でやった方が正確なので、結局、変に自動機能があると面倒くさいです。
いろいろ多機能にマクロボタンやショートカットキーを作れるSTREAM DECKを買ってみましたが、どうも今一つ良い使い勝手が見つかりません。 そして、とりあえず一番よく使うキーをまとめて左手で打てるようにしてみました。 これまではマウスなどに割り当てたのですが、さすがにマウスに割り当てると数が少ないのとあと見えないので、ついお間違いがあるので、こうやって写真になって見えていると押し間違えので楽になりました。 もうちょっとしばらく運用してみてよい使いかたを考えてみたいと思います。
持ち歩き用の折りたたみキーボード、ずっとMOBOの1を使っていたのですが、少し前に改良版が出たので、買ってみました。 上が2で、下が1です。 MOBO キーボード MOBO Keyboard2 Bluetooth 5.1 日本語配列 USB-C 折りたたみ型 専用ケース兼スタンド付き ブラック / グレー AM-K2TF83J/BKG モボ(Mobo) Amazon そして、使ってみて驚きましたが、かなり打感が良くなっています。これまでのカチャカチャ感がほぼ解消されて、たしかに、謳い文句のとおり、通常のノートパソコンとほぼ同じ感じです。 指が沈む感じも、なかなかいい感じで、これは、持ち歩き用としては秀逸ですね。 重いのは相変わらずなので(その分使いやすいのは確かです)、ちょっと、しばらく持ち歩いて使ってみます。 とにかく、ミスタッチが減ったので、うれしいです。
1月末にアリアが納車されて、2週間ほど経ちました、お陰様で1000キロぐらい乗ってみました。 そして、とりあえず1000キロの体験で良かった事と改善が必要なことを忘れないうちに上げておきます。 良かったこと ・とにかく使い切れないほどの高性能。運転支援機能その他が至れりつくせりすぎて一体どこをオンにして、どこをオフにするのかを迷うぐらいです。個人的には鍵を持ったまま近付くだけでオンになるのと、遠ざかるだけでオフになる機能、あとリモートパーキングや鍵で車を出し入れできる機能などが気に入っています ・予想をはるかに超えて、静かでした。時速40キロと時速100キロぐらいの音がほとんど変わらないので、しっかりと速度計を見ないと自分が何キロ出してるのかわからなくなります。また、そのおかげで音楽やオーディオブックがとても捗ります。 ・デザインが予想より可愛かったです、実車を見てもなんか丸っこくて愛らし
先日、こちらの本を読みました。もともと、サイモン・バロン・コーエン氏の著書は共感脳とシステム化脳や、マインド・ブラインドネスの本などが好きて翻訳されているものはすべて読んでいました。 ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか 作者:Baron-Cohen, Simon 化学同人 Amazon そして、新著が出たのでさっそく読んでみたのですが、やはりおもしろい!! 要は、人間(ホモ・サピエンス)だけが、単純な経験則に基づく反復学習だけではなく、 if A and B then のような感じで、まだ見ぬ未来についてもこれまでの経験や仮説や条件節を使って、パターンを理解し、文字や言葉の活用はもちろんのこと、さらに新しい技術や文化開発を可能にしたのではないか、という仮説です。 特に、4-10万年前前後に起こっているホモ・サピエンスの認知能力の急激な拡大について、言語の発達がきっ
あいかわらず、バイク、たまに立ちごけ動画がアップされ、さらに、それが批判を浴びて、場合によっては炎上したりしています。 私はバイクの免許の最大の問題点は何と言っても公道教習がないことだと思います。普通自動車の免許で言うと仮免の状態でもらえてしまうイメージです。 そして当たり前ですが、他に不規則な動きをする車が出てこない教習所内と、不規則な動きしかまわりにない公道内では難易度が全然違います。 そうすると、ある程度うまい人に公道の走り方を手取り、足取り教えてもらえる人は別ですが、そうでない人の場合には、そういったことを順番に教えてくれるライディングスクールに通わないと公道を走るのは危ないと思います。 貸切られた場所でのブレーキングや急制動はもちろんやり直してくれますし、公道でもツーリングレッスンその他で細かく教えてもらえます。 本当は免許を取るときに仮免後の普通自動車のように、公道を走るような
新しい家に、床からボップアップする電源をいくつかリビングでつけました。 パソコンとかをリビングで使うときに、ポップアップさせてACアダプターを繋ぐのですが、これ、意外と不便でした。 まず、このポップアップを床に這いつくばって立ち上げるのがめんどくさい。 そして、次が致命的なのですがさしにくいのです。具体的には 「斜めなので、なれないとうまく電源がさせない」 「さすときに、向こう側から指で支えられないので、うまく入らない」 「無理やりさすときに、え、ほんとうにこれ壊れないの、という力をいれないといけない」 という感じでして、いかに、普通の壁にくっついている電源が優秀か、よくわかります。 しかも、抜くのも大変だし、抜き終わったら、また、ポップアップを戻さないといけない。 最近はもう、割り切って、普通の電源から伸ばして使っています。 電源は、壁にくっついているのが一番です。しみじみ。
GoogleのPixelが6から7になってスピードがアップしました。 Pixelの音声入力よりも Windows11 の音声入力の方が微妙に同音異義語に対する正確性が上なので、最近はずっと Windows 11の音声入力を使っていたのですが、さすがにPixel 7の音声入力がここまで速くなると多少間違えたとしても、その修正のスピードを考えたらどうもピクセルの方が良さそうです。 どれぐらい速いかと言うと、 Windows 11の場合は入力してから少し考えて修正しながら入力が始まってピッと出てくるのですが、Pixel7の場合には音声入力ボタンを押し、終わった瞬間にほぼリアルタイムで出ます。 まあ、さすがにこれはサーバー側で処理をしてるのか、それとも手元のスマホのチップ側で処理をしてるかの差なのでハードウェアで組み込まれた方にはかなわないのかな?と言った印象です。 遅いけれどもちょっと待ったない
私はPixel Proは6も7も1台ずつあるので、リアルにその比較ができます。左が7Pro、右が6 Proです。 無印のPixelも6から7になって、デザインや使い勝手がすごくよくなったのですが、Proも実はそれなりに変わっていました。 一番変わったのは、とにかく横幅が広くなって、左や右の端っこの歪みの部分が少なくなったことです。 もともと6 Proを使っていて一番気になっていたのが、この端っこの歪みの大きさだったので、これがかなり解消されたのは嬉しいです。 また、机の上とかに置いた時には、6 Proはガタガタするのですが、7 Proはがたつきがなくなりました。 まぁ、無印より4万円近く高いので、そこまでの違いがあるかどうかと言われると微妙ですが、少なくとも6 Proで細かく不満だったところは結構解消されていて嬉しかったです。
最近、外を徒歩で出歩いているときには、ほぼ、このアイウェアを装着しています。 HUAWEI Eyewear ウェリントン型フルリム Bluetoothワイヤレススマートグラス レンズ交換可能 スマートコントロール マイク+プライベートステレオスピーカー搭載 長時間バッテリー ブラック 【日本正規代理店品】 HUAWEI(ファーウェイ) Amazon 目的は、スマホの音を流すためですが、これがあると、歩きスマホを撲滅できます。 たとえば、Google Mapを使うときには、音がなるので画面見なくていいし、歩いているときにはAudibleかYouTubeをかけておけば、画面を見る必要もないです。 あと、アイウェアは耳をまったく塞がないので、外部の音もちゃんと聞こえるのであぶなくないし。 電池も私の使い方だと、だいたい1日もちます。透明レンズはUVカットとブルーライトカットのものに入れ替えました
wolicheng.com 先ほど新幹線の中でうっかりマイクの受信機がつけっぱなしのパソコンを床に落としてしまいまして、無線マイクのType Cの受信機がパソコンの重みで大破して割れて壊れてしまいました。 1泊2日の旅なのにマイクの予備を持ってなかったのでマイクがないと私の場合仕事にならないので、アマゾンかなにかで買って急いで旅館に届けてもらおうかといろいろ考えているところふと思いついて 「そうだ、スマホがマウスやキーボードになるのであれば、マイクにもなる違いない」 と思いついて検索してみたところ、いくつか有名なソフトがあって、そのうち最も有名なものをダウンロードしてインストールしてみました。 ブルートゥース接続やワイファイ接続の場合には、ちょっと不安定で音質がよくなかったのですが、usb接続にしたところ、パソコンのマイクと殆ど遜色がないか、それ以上に性能が良くなったので、これに決定するこ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く