アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
みんなのデスク環境
katsumakazuyo.hatenablog.com
私の友人の間で、マウスコンピューターで売っているほぼアウトレット価格のWindowsタブレット13,000円がとても実用的で、単用途は使い勝手が良いと話題になりました。 そこでわたしも原稿書きのために一台買おうかなと思ってマウスのサイトまで見に行きました。そうしたら、13,000円のものですとCPUがN4000なので、さすがにきついかと思ったら、隣りに18,000円のものがN4100のcpuが載っていたので、これだとギリギリまあ使えるかなと思ってポチりました。 10.1型タブレット|マウスコンピューター【公式】 そしてやってきたので、セットアップを始めたところ、嬉しい誤算だったのが、家にやって来た日から既にwindows11にも更新できるようになっていて、すぐにwindows10からwindows11にしました。 そうすると何がうれしいかというと ものすごく操作が慣れているWindowsの
私は普段スマホから固定電話や携帯電話にかける時に通常の電話をほとんど使いません。何を使ってるかと言うと、マイクロソフト365のおまけについてくる Skype の無料電話です。 こちらが60分ありますので、大体の通話は全て完了します。元々 Microsoft 365契約するとパーソナルですと一年間で1万3000円ぐらいかかるのですが、この Skype の通話を使うことで、1ヶ月に1000円程度の通話料金の節約ができればほとんど回収できてしまいます。 携帯の音声通話は通常の料金ですと格安SIM系だと20秒10円で、楽天電話などを使っても40秒10円でそこそこ高いので、特に音声通話が料金に含まれていない格安SIM系の人にお勧めです。 しかもスカイプを使うと何が良いかというと音声 SIM が入っていない携帯電話からも電話を発信することができます。受信もやろうと思えば、 Skype in 番号を買え
これまで散々どうやってAndroidからリモートマウスで上手に音声入力をパソコン側に流すかということを工夫してきましたが、最近ふっと気づいたことがあります。それは、ひょっとしてピンマイクがAndroidの音声入力に有効であれば Windows 11の標準の音声入力をピンマイクで使えば、そのままそれですべてが完結ではないかというアイディアです。 もともとWindowsの標準の音声入力はいちいちオンとオフをするときにピッと鳴るのが鬱陶しかったのと、場所がいつも真ん中の下の方に出てきて画面上邪魔になったので使わなくなっていたのですが、どこで変わったのかは分かりませんが、最近、画面の右側に 1回ずらすと、そのままずらしたまま出てくれるので、鬱陶しくなくなりました。 加えてピッという音については消し方がわからなかったのですが、もうこれは初めからパソコンの音声を消してしまえばピッという音も出なくなりま
最近はYouTubeに続いて、音声入力も全部ピンマイクで行うことにしました、結局それが一番効率的だからです。 スマホに繋いでいるのですが、タイプCはすでにふさがっているので、USBのAにつなげる必要があって、これまでタイプCのマイクをタイプAに変換して使っていたのですが、それだとちょっと音質が下がるので、タイプAの良いマイクを買いました。 そしてなかなか良い感じです。ピンマイクは1500円ぐらいが主流なのですが、これは4000円とちょっとお高いのですが、その分さすがに音がそこそこ大きく取れるので入力ミスが少なくなります。 サンワサプライ 高性能USBピンマイク MM-MCU12BK サンワサプライ(Sanwa Supply) Amazon とにかく音声入力の場合はわずかな音声の差が、入力結果に響きますので、そこそこ良いマイクを使うのが推奨です、そして良いマイクといっても高いマイクを使えとい
最近、都内でバイクを停めるときには、だいたい予約制の駐輪場を予約してから行っています。 ただ、特に繁華街にあるコインパーキングの一角にある駐輪場は、だいたいバイクがめったに停まっていないので、けっこうな確率で、近所の喫煙者の人たちの喫煙所になってしまっています。 タバコの灰殻が転がっているのもいやですし、一番面倒なのは、タバコを吸っている人たちをある程度どいてもらったうえ、その人達の衆人環視の中でバイクの出し入れをしないといけないことです。 銀座6丁目にあるところはもう、何回もコールセンターにクレームを入れたのですが、改善しないので使うのをやめました。銀座7丁目と3丁目にも一つずつあるのですが、7丁目はできたばかりの頃は良かったのですが、最近は喫煙者に見つかってしまって、すっかり喫煙所です。 銀座3丁目の方はかろうじて屋根があるせいか、なんとなく喫煙しづらいみたいで、いまのところ、大丈夫で
GWの後半は、SV650で軽井沢の友人宅経由で北軽井沢のホテルまで行き、そこから渋峠などのツーリングも含めて、無事帰宅しました。合計で600キロくらい走りました。 帰りは久々に気温が低くて、北軽井沢を出るときには3度くらいしかなく、雨もけっこう降っていてそれなりに厳しい状況でしたが、念のために持っていた電熱ベストも活躍し、バイクウェアもブーツも防水対応にしていたので、特に危ないことなく東京まで戻ってくることができました。 そして、つらつら考えるのは、どうやったら、女性が大型バイクに安全に乗れるか、ということです。特に、足つき問題は本当に大きいです。 まず、体格の良い女性で、おそらく身長が165センチを超えてくる人であれば、それほど問題がないと思います。股下が73センチとかそれ以上あるでしょうから、SSのすごくシートが高いものでない限り、ほとんどの大型バイクでちゃんと足が着きますので、立ちご
GWの後半は北軽井沢の方でワーケーションして過ごしています。 そして、今日はゴルフを午後からのスルーにして、午前は地元の友人に渋峠に連れて行ってもらいました。片道1時間ちょっと、休憩を入れて3時間のミニツーリングです。 SV650はやっと3800キロくらい乗りましたが、実は峠にいくのは初めてでした。免許を取ってから数年間は、バイクスクールのツーリング教室にけっこう通って、いろいろなツーリングのマナーやブレーキング、操作などを教えてもらってそこそこワインディングも楽しんでいたのですが、大型バイクをやめて250cc以下しか持たなくなってから、あまりツーリングにもいかなくなってしまいました。そして、ツーリングもしないので、とうとうバイクそのものをやめてしまいました。 昨年夏にリターンライドして、そして、レブル500とZ125Proでは友人とツーリングをしていたのですが、SV650はソロ以外では初
そういえば最近はもう乗れるようになってすっかり忘れてしまったのですが、バイクの免許は恐ろしい事に、公道に出ずに教習所だけで取れます。 教習所では、私は元々かなり自転車に乗っていたので、半クラッチのコツさえつかんでしまえばほかの操作はなんとなくできて、一本橋やスラロームにそんなに苦労することなく、割と中型もスムーズに卒業できてしまいました。 そして、中型免許をもらったのはいいのですが、このままだと本当に公道出たらまずい、死ぬと思って慌てて1週間分、大型免許の追加教習をしました。バイクスクールにも行こうかどうしようか悩んだのですが、大型免許の方が安かったので、まずはこちらにしました。 そうしたら、大型もなぜかストレートで通ってしまって、あまり練習にならないまま大型免許までもらってしまいました。ひゃーーー。 そこで慌てて、死なないようにと思って、プライベートのバイクスクールやホンダライディングス
私はホットクックで一番よく使う機能が「麺茹で」機能です。手動で分数を設定しまして、お湯が沸くと教えてくれるので、そこにスパゲッティを投入して7分間かき混ぜながら熱湯の中でゆでてもらって出来上がりです。 5万円もするホットクックで麺茹でてどうすると思うのですが、本当にこれが美味しくできるのでいつも使っています。 問題は何かというとホットクックの定格電圧が800 W しかないので、お湯を沸かすのにあまり向いてないので、一度 IH とかあるいは電子レンジで沸かしたお湯を投入して最初のお湯が沸くまでの分数を少し稼いでいます。直接ホットクックで沸かすと10分ぐらい沸かないからです。 ところが今朝はちょっとめんどくさくなって、とりあえず水道で1番出る高いお湯の温度おそらく60°c ぐらいを直接ホットクックの鍋の中に目分量で入れて、それで茹でてみました。 1人前のホットクックで麺を茹でるのに必要なお湯の
ZX-25Rを新車で買ったオーナーへの最初の試練 「6000回転までで最初の200キロ走ってください」 の慣らし運転、やっと終わりました。もともとは4000回転指定だったのが、さすがにそれは時速40キロもでないから非現実的でしょうということで、6000回転に緩和されたのですが、それでも、時速55-60キロくらいまでです。 だから、下道しか走れませんし、幹線道路とかでは車の流れにはもちろん置いていかれますので、後ろの車に「すみません、すみません、慣らし運転中なんです」と心で叫びながら、じーーーーっと6000回転以下で走り続けます。 まぁ、幸い、千葉県内で3回ほどでかけたらクリアできたので、次の150キロは8000回転まで緩和されるので、ギリギリ高速道路も一番左車線なら乗れそうです。これで、やっと東京帰れるかなーーー。 いわゆるインプレですが、まーーー、ほんと、乗りやすくて困るくらい乗りやすい
私はヘッドフォン難民です、カスタムイヤモニも作りましたし、骨伝導も試しましたし、いろんなヘッドホンや耳に入れるタイプも試しているのですが、なかなか続けることができません。 ところが先日、ちょっとしたきっかけから、ヤマダ電機の店頭でこれをみつけて、愛用しています。 ソニー ヘッドホン h.ear on 2 MDR-H600A : ハイレゾ対応 密閉型 リモコン・マイク付き 2017年モデル 360 Reality Audio認定モデル グレイッシュブラック MDR-H600A B ソニー(SONY) Amazon これはもちろん人によると思いますが、耳の形がちょうど私の耳の1回り大きい大きさで耳を圧迫することなくつけ続けられるのです。 古いヘッドホンなので、恐らくAmazonのようなネットショップで見ていたら、多分見つけることができなかったと思います。店頭で色々なものを試着することができたの
アモルフォ プレミアム Iwatani Amazon うちはIHなので、オムレツや炒めものが上手にできません。 そこで、そういうものを上手に作りたい時には3000円ぐらいのガスコンロを使っていたのですが、ふと思い立って 「これ、せっかくだから高級ガスコンロを買ってみようか」 と思いました。 そして、商品のレビューや友人の評判などを聞いて一番良さげなこれをポチしました。ホットクックやヘルシオに比べたらもちろん安いのですが、それでも 2万3千円します。 普通のガスコンロに比べて何が良いかと言うと ・一度で着火する ・火が横に出ないので効率が良い ・弱火が簡単 という機能があります。 実際に使い始めたのですが、本当に便利です。これまでかっちゃかっちゃとやっていたのが 1 回で点火が済みますし、弱火もカチッというところで程よく止まるので楽になりました。 ガスコンロの良いところはそんなに高くないフラ
バイクを導入したため、電熱グッズにはまったのですが、日常的にも電熱グッズを使うようになって、本当にこの冬は楽になりました。 これまで防寒と言うと、なるべく自分の体温を逃がさないようにダウンとかウールで自分のことを囲うことだったのですが、電熱系の様々なグッズを使うことで、なんと発熱ができるようになりました。 そうするとどんなに防寒したとしても、これまで結局気温との差分でマイナスになってしまったものが、自分で電熱グッズの低温・中温・高温を操作することで、ある一定の温度以内に自分の身の回りの温度を保つことができます。 しかも電車の中とか室内に入った時には電源を切ることができますので、脱がなくても良いのです。 この冬は靴下は電熱系の靴下しか履いてませんし、バイクに乗っていなくても上着もほとんど電熱系で外に出るようになりました。 家で山のように電池を充電しなければいけないのがちょっと難点ですが、これ
大型バイク復帰から9ヶ月、そして、レブル500からSV650に乗り換えてから約4ヶ月、やっとずいぶんと慣れてきました。 レブル500は車重が軽いし、シート高が低いので、ほとんどカスタマイズなしで運用していたのですが、SV650はさすがに細かいカスタマイズをしました。 ・20mmほどローダウン ・ハンドルエンドを大きめに、スライダー装着 ・ミラーとシフトレバー、ブレーキレバーを可倒式に変更 ・ステップをマルチステップにして、15mmほど前に出す そして、今日行ったのは ・ウィンドスクリーン装着 ・リアサスを弱めにする です。 これくらい細かく修正したら、足付きもよくなり、ステップも足に当たらなくなり、かつ、今のところコケていませんが、コケてもなんとなるという体制を整えています。また、停止・発進もずいぶんとスムーズになってきましたし、運転中のヒヤリハットもほぼなくなりました。取り回しも慣れてき
指を大事にするために、なるべくキーボードを使わないようにしようと思っていまして、そのために導入したのがこの首に下げるフレキシブルアームです。 これがあるとスマホを持たないで、音声入力で原稿を書くことができます。 FLEXD-X【1107人が支援 寝ながらスマホ】 スマホホルダー FLEXD-SMART 高耐久 多用途 万能 首掛け スマホスタンド 高級 フレキシブルアーム ねながら ベッド 動画鑑賞 両手フリー 車椅子 料理 楽らく 自転車 車で使ってカーナビ化 便利 快適 コンパクト FLEXD-X Amazon 歩きながらでも寝っ転がりながらでも仕事ができるし、ほとんど手首や指をひねらなくて良いので疲れません。 さらに最高なのがネックスピーカーと組み合わせるとハンズフリーで読書ができます。 ちょっと持ち歩くには重すぎて家の中だけの使用になりそうですが、あまりにも気に入ったのでスマホ用だ
相変わらず毎日親指シフトでカチカチと原稿を打ってるのですが、11 月末ぐらいからキーボードに大きな変更を加えたところ、本当に仕事が快適になりました。 具体的に何をしたかと言うと、キーボードをまず同じHHKBでも、ハイブリッドからBTという1つ前のに戻して、それを3Dデータのキートップを使って、親指シフト化したことです。 HHKBなのですが、こちらの記事にもありますが、私はやはり、一つ前の BT モデルの打鍵音が最新版よりもずっと好きです。 greenvip.jp 一応、HHKB の最新版の静音でないモデルの方のバージョンも買ってみて打鍵を試してみたのですが、静音でない方でもやはり昔の BT モデルの方が音が良かったのです。 イメージで言うと、こんな感じです。 HHKB BT >> HHKB Hybrid 通常版 >>>>>>>>>>>> HHKB Hybrid Type S しかも軸の違い
私が去年買ったSV650というスズキの大型バイクには、ローRPMアシストシステムという制御機能がついています。 ただ、私、これまでこのシステムがついたバイクを買ったことがないし、SV650もスズキ系列ではなくチェーン店で買ったので、そんなに詳しい説明をバイク屋さんから聞きませんでしたので、これまでこの機能、スルーしていました。 そして、これまで700キロほど、普通の乗り方で乗っていて、そんなにこれまでの大型バイクに比べて特に低速時が乗りにくいわけでもなく、乗りやすいわけでもなく、こんなものかと思っていたのですが、唯一困っていたのが、SV650は650ccの割にはVツインエンジンを搭載していることで、他の650ccクラスより車長が長くて、最小回転半径が同クラスの排気量だったらせいぜい2.6メートルか、大きくても2.8メートルくらいなのに、SVは1000ccクラス近い、3メートルもあることでし
この冬は、USB電源の電熱靴下に夢中です。とにかく、これで冷えが大幅に解消!! 家のエアコンも強くする必要なくなったし、外もラクラクです。 そして、3種類くらい買ってみたのですが、大きく分けて、電源を取るところが ・DC系のもの ・USB系のもの のものがあります。電池は別々のものもありますし、DCとUSBどっちも取れるものがあります。 さらに ・電池側に温度調節機能があるもの ・靴下側に温度調節機能があるもの に分かれていて、いろいろ複雑です。 また、電熱部分も ・足の甲の上にあるもの ・つま先にあるもの など、さまざまです。 最初洗うのちょっと失敗してひとつ壊してしまいましたが、だいたいコツを掴んだので、それからは壊さなくなりました。電池を外して、洗濯機のデリケート洗いで洗って、自然乾燥すれば、いまのところ、壊れていません。 どのくらい熱が持つかは様々ですが、当たり前ですが ・温かいも
都内を出かける時には、公共交通と、あるいは自分の車やバイクを使うのと、どちらがいいのかということをよく判断をする必要があります。その時に私が目安にしているのは、所要時間に10分以上の時間差があるかどうかです。 例えば車だと20分、公共交通だと40分みたいなケースは車やバイクを使うのですが、車だと34分、公共交通だと 40分みたいなケースの場合には公共交通を使います。 なぜかというと、結局駐車場や駐輪場を探して、そこに枠内にきっちりととめる片道と、さらに帰りはその支払いをするという片道を合計すると、なんだかんだ言って5分から10分時間がかかるからです。 そしてそうやって計算をすると、よほど駅から遠いところでないと、都内の場合はだいたい公共交通の勝ちです。 最近は少しずつ電子マネーが使える駐車場や駐輪場も増えてきたのですが、最大のボトルネックはやはり目的の場所のそばに駐車場や駐輪場にちゃんと空
相変わらずいろいろフットスイッチをためしています。そして、フットスイッチには二種類あることがわかってきました。 その1 踏む時に奥側を踏んで自分より遠い方を低くするもの その2 踏む時に手前側を踏んで、自分より近い所を低くするもの そして大事なことは、まずこれ統一した方がいいです。両方あると一瞬間違えます。 私は両方試してみましたが、私自身としてはその1系の方が楽です。 例えば、この辺が、奥側を倒す方のもの。 ルートアール メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ 1ペダル グレー RI-FP1MG ルートアール Amazon ルートアール メカニカルスイッチ搭載 USBフットペダルスイッチ 3ペダル グレー RI-FP3MG ルートアール Amazon こっちは、手前側を倒すやつ エジクン フットスイッチ [FS2P2] 2ペダル 日本製 日本語対応 USB キーボードやマウス
こちらも試しています。1320円。 指のマッサージをこの器具でしたあとは、たしかによく動きます。 ただ、痛いです!! 手指の痛み・しびれが消える! 10秒神経マッサージ 作者:富永 喜代 永岡書店 Amazon
大型バイク(XJ6)でガソリンスタンドに行ったときに、下が濡れていてすべって、そのまま足の上にバイクを落としてひどい捻挫をして、 「とりあえず、死ぬ前にやめておこう」 と思って大型バイクをやめて、その後、250ccは持っていたのですがほとんど乗らなくなったのですべて処分し、そこから5年ほどたって、2021年8月から 「もう50代だし、今乗らないともう乗れなくなる」 と思って復活してから半年が経ちます。 はじめはシート高の低いレブル500で恐る恐るリターンライドを始め、その後、Z125Proを買い足し、レブル500をSV650に買い替えて、今に至ります。 ここ半年で3500キロくらい乗りましたが、今のところ、大きなトラブルはありません。やはり、昔に比べると用心深くなっているし、無理をしなくなっているからかと思います。 あるいは、SV650は立ちごけしても大丈夫なように、シフトレバーやミラーを
なんか、やっと、指に負担がかからない入力環境、できてきました。 ・HHKB BTの親指シフトキー換装バージョン ・フットスイッチたくさん(アンドロイド操作用と、パソコン操作用) ・スティック型のマウス ・音声入力用のPixel6 Pro いやーーーー、ここまでの試行錯誤、長かった、長かった。 まあ、私がここまで指が脆弱でなければ、もうちょっとシンプルな器具で済んだと思うんですが、とにかく肘だの指だとかいつも痛いので、どうやったらなるべく肘や指に負担をかけずにでも創作活動が続けられるかと考え続けてひねり出したのがこんな感じです。 一応、リンクは貼っておきます。HHKBはハイブリッドはキーの音がイマイチなので、BTに戻しています。 PFU Happy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列/墨 PD-KB620B HHKB Amazon ルートアール メカ
あけましておめでとうございます。今年もこのブログをどうかよろしくお願いします。 いくつかのブログで昨年買って一番良かったものを紹介するブログがあって楽しかったので、私も真似してみようと思います。 めんどくさいので第 1 位から行きます。 第1位 フットペダル こちらはもう、圧倒的な1位です。これが来てからとにかく仕事がむちゃむちゃ捗りました。これがなかった頃はどうやって仕事をしていたのかわからないぐらいです。 普段は1つのペダルで音声入力のトグルをオンオフしていますが、Android で音声入力のトグルの場所までカーソルを動かすのに、3連の方も並行して使っています。以前は毎回マウスを切り替えてそこまで移動させていたのですが、面倒くさいのでマウスの移動もフットペダルするようにしています。 Pixel 6 がきてからは、Windows 本体の音声入力をほとんど使わなくなったので、もう Wind
勝間式 金持ちになる読書法【電子版特典付き】 作者:勝間和代 宝島社 Amazon 相変わらず、毎日読書をしています。 特に寝ている時とか、車に乗ってる時には読み上げ読書がとても楽なのですが、その時に私が積極的に使ってるのは Android のトークバックです。 1台しかAndoroidを持ち歩いていない頃は、いちいちAndroid のトークバックをオンオフするのが不便だったのですが、最近は 2 台持ちですので、片方はほぼトークバック専用にしています。 Fireの端末の読み上げも悪くないのですが、声質が私は Android のトークバックの方が好きですし、速さも気持ちの良い速さにちょうどよくできます。Alexa の読み上げは遅いのです使っていないです。 あと、Fireの読み上げは全角の数字や英語を読むのが苦手でして、そこがすごくのんびりになってしまうので、トークバックの方が好きです。 トー
おかげさまで、新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、明日、紙とKindleと同時発売です。 紙の方には、これを読めばお金持ちになれる特選15冊、Kindleには特選動画が添付されています。 私が53歳の今、特にお金に不自由なく暮らせているのは、ほんとうに、これまでの読書の蓄積のおかげだとおもっています。 どのようにそれを実現するのか、ぜひとも、こちらの本をご参照ください。 勝間式 金持ちになる読書法 作者:勝間 和代 宝島社 Amazon
私はもともとHHKBというキーボードのヘビーユーザーなのですが、ここに2年間ぐらい、実はHHKBに対するロイヤリティがすっかり薄れていました。 なぜそうなのかということは全く理解ができず、それこそLogicoolその他別のメーカーのキーボードを使ったり、あれはノートパソコンのキーボードをそのまま使っていたのですが、たまたま今回ピクセル 6 を導入するのを契機として少しキーボードの見直しをして、その時にやっと気づいたことが、なんと 「HHKBをこれまでの通常タイプからType S(静寂タイプ)に取り替えたことで、右親指シフトの打感が非常に悪くなっていたので、それが嫌でHHKBを使いたくなくなっていた」 ということでした。 キーボードは無意識に使えなければいけないので、ほんの少しでも打つ時に引っかかったり、あるいは打感が悪いと知らず、知らずのうちに使わなくなるようです。もともと使っていたBTと
相変わらず日々音声入力で仕事をしています。そして基本的にはせっかくピクセル6を買ったので、ピクセル6をメインで音声入力をしてるのですが、それでもたまにSimejiに戻したくなる時があります。 それはどういう状況かというと、以下のような時です。 その1 理由はわからないけれど、ピクセル6で音声入力をした時に、たまに半角スペースが山のように入って入力をし直さなければいけない時がある その2 前後の文脈から漢字を割り当てる時に、私の感覚的にはSimejiの方がピクセル6より優秀で、同音異義語の変換が、ピクセル6の方が苦手 その3 ピクセル6は少しでも入力が止まるとそこに疑問符や句点を入れたがるので、その部分の調整が結局は後で必要 その4 ピクセル6で音声入力をする時には、音声入力特有の画面が出てこないので、右の上の方の小さな輪の中での音声のレベルを調整しなければいけないのだけれども、Simeji
HHKBを親指シフト化するためには、一般的には親指シフト用の3Dデータを使って、これをDMM Makeなどで成形してもらって、通常のスペースと変換キーを親指シフトに取り替えます。 scrapbox.io ところが、これでうまくいくケースとうまくいかないケースがあっていろいろ手元のキーボードをその他で検証したところ、要は 「Type S系×上記3Dデータ」 はうまくいかないということが分かりました。 逆に、上記3Dデータなら、BTでもハイブリッドでも、TypeSでないものはうまくつながっています。 TypeSをどうしても使いたいときには kaeuchi.jp だとまぁ、ギリギリ実用レベルです。最初の3Dデータの成形ですと、右親指シフトの左半分を叩いてしまうとアウトですが、おやうちくんなら、右親指シフトの相当左を叩かないと、打てないということはありません。ただ、真ん中から左を打つとTypeSで
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く