はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    暑さ対策

『人の職業を笑うな』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 恋人でも、夫婦でも、仕事の相棒でも、理想のコンビは「裏表」がいい - 人の職業を笑うな

    89 users

    katsuse.hatenablog.com

    Sponsored by 映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」 「理想のコンビ」とは、どんな二人を指すのだろうか。 12月21日(金)公開のディズニー映画最新作『シュガー・ラッシュ:オンライン』を見て、そんなことを考えていた。 予告編だけ見たら、「ディズニープリンセスたちのオフの顔が見られる唯一の映画」といったイメージが先行しそうだ。しかし、そこはこの映画の入り口であり、味付けにすぎない。 個人的には、現在のインターネットおよび現実世界をメタファーほぼナシで豪快に描いた、想像以上にリアルな作品だと感じた。とにかくドライで、ネットにズブズブとハマりこんだ僕にこそ、刺さる作品だった。 (C)2018 Disney. All Rights Reserved. 主人公はレースゲーム「シュガー・ラッシュ」の天才レーサーにしてプリンセスのヴァネロペと、初期型アーケード・ゲーム「フィックス・イット・フ

    • エンタメ
    • 2018/12/20 12:03
    • 人
    • あとで読む
    • 仕事
    • 映画
    • 【気分別23種類】サブスク解禁された今こそ聴きたいMr.Childrenおすすめ曲143選 - 人の職業を笑うな

      19 users

      katsuse.hatenablog.com

      (画像:公式サイトより)http://www.mrchildren.jp/ 1992年5月10日といえば、Mr.Children(略称:ミスチル)の1stアルバム『Everything』がリリースされた日であり、つまりデビュー日であり、つまりつまりファンにとって(僕にとって)、とてもとても大切な日であります。 www.mrchildren.jp そしてデビュー26年周年を迎えた本日(2018年5月10日)、Mr.Childrenは音楽業界に押し寄せたサブスクリプションサービスの波に乗り、各種サービスへの全シングル・アルバム配信を開始しました。 (配信解禁のトレーラームービーが死ぬほどカッコいいから絶対に100回見てほしい) 「ああ、元カレが『Over』入ってるアルバム貸してくれたの、重たかったなあ」 「友達に『深海』のCD借りパクされたの懐かしいわ」 「『Sign』聴きながら大学通ったんだ

      • エンタメ
      • 2018/05/10 15:36
      • 音楽
      • 【マジ感謝】77777人目のフォロワーの願いごとを叶えに行く - 人の職業を笑うな

        215 users

        katsuse.hatenablog.com

        ある日、ふと思った。 1億人ごとの達成期間としては最速ペースの3年111日。 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの来園者が7億人目突破 - ねとらぼ https://t.co/BueHIXSuKw @itm_nlabから pic.twitter.com/liJPN2DNeG — ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年7月31日 「来場者○万人記念」とかのサプライズに出くわす人が、心底羨ましい。 何気なく入店してみたら、高鳴るファンファーレ。飛び散るクラッカー。 何もしていないのに感謝状を渡され、経営者やキャラクターたちと記念写真を撮る一般人。 人生最大の「棚から牡丹餅」に、心躍らずにはいられないはずだ。 「オレも、人生で一度は…!」と思いながら、アクセスカウンターのキリ番すらロクに踏んだことがないまま大人になった。 前世でどれだけ徳を積めば良いのか、終ぞ分からぬまま、30年の時

        • 暮らし
        • 2017/08/02 10:13
        • いい話
        • あとで読む
        • ネタ
        • twitter
        • 人生
        • 会社員→転職→独立して気付いた「選択自体は重要ではない」という事実 - 人の職業を笑うな

          699 users

          katsuse.hatenablog.com

          Sponsored by SK-II 「運命を変える力は、あなた自身の中にある。誰かに決められた期限なんてない。」 スキンケアブランド・SK-IIのキャッチコピーである。 不安を掻き消し、グッと背中を押す力強さを感じる。 同ブランドは現在、「年齢って何だろう?」というキャンペーンを行っている。 キャッチコピー同様、僕らが日々抱える「いつか訪れるであろうタイムリミット」の怯えから脱する、前向きで、力強い動画が印象に残る。 今回はそんなSK-IIのPRで、「年齢と選択」をテーマに記事を書く。 「なんとなく、焦っている」。そんな気持ちの人たちに届けばいいなと思う。 「将来が迫っている」と最初に気付いたのは、15の春 幼いころは可能性と希望に満ちていた「将来」が、いつの間にか現実的で重苦しいものに変わってしまったと実感したのは、15かそこらのころだった。 多くの人は、子どものころから「将来の夢は?

          • 政治と経済
          • 2017/07/13 12:20
          • 人生
          • あとで読む
          • 仕事
          • 考え方
          • 転職
          • 人間関係
          • 会社
          • フリーランス
          • life
          • 独立
          • 地下アイドルのライブに連れていってもらった【全力少女R】 - 人の職業を笑うな

            12 users

            katsuse.hatenablog.com

            皆さんは「全力少女R」という地下アイドルを、ご存じだろうか。 www.youtube.com 全力少女R(ぜんりょくしょうじょアール Full Power Girls R)は、芸能プロダクション・シャイニングウィル所属の日本の女性アイドルグループ。Ru:Rianと流星群少女が合体してできたアイドルグループである by wikipedia 僕も、友人のYから話を聞くまでは、その存在を知らなかった。 なんなら、「地下アイドル」という言葉を聞くだけでちょっとした居心地の悪さを覚えていたくらいだ。 でも、Yは言った。 「いいんだ、それで。でも、一度見てやってくれないか? 俺たちは、ひとりでも多くの人に伝えたいんだ。全力少女Rや地下アイドルの存在をじゃない。俺たちがどれだけ情熱を注いでいるかを、だ」 既に、ちょっと気持ち悪かった。 でも、タダで連れて行ってくれるというのなら、社会勉強のひとつとして十

            • エンタメ
            • 2017/06/30 21:44
            • 【大人限定】中2ポエムグランプリ - 人の職業を笑うな

              35 users

              katsuse.hatenablog.com

              【PR】 皆さんの中に、今も“中2”は居るだろうか? 大人になると、すぐに“中2”を馬鹿にしたがる。 誰でも通ったはずの「能力が覚醒していないだけの自分」を、黒歴史にしようとしたがる。 しかし、貴方は気付いていない。 真夜中にポエ散らかしたノートを何冊捨てようとも、我々は中2を失うことができないことを。 一度背負った宿命を完全に捨て去ることなど、誰にもできやしないことを。 中2ポエムグランプリ 「中2ポエムグランプリ」とは、自分の中の“中2”を呼び覚まし、 全力のイラストとポエムを見せ合って勝負する全く新しいゲームである。 手順は以下のとおり。 1.仲間を集める 2.道具を揃える 3.ポエ散らかす 4.講評し合う 順を追って説明していこう。 1.仲間を集める このゲームは、まず仲間を集める必要がある。 「仲間」の定義は人それぞれだが、ゲームをより白熱させるためには、以下の項目に当てはまる者

              • 世の中
              • 2017/04/03 10:10
              • life
              • ネタ
              • 人類最強の視力「マサイ族」も、スマホの普及で視力が下がっているのだろうか - 人の職業を笑うな

                34 users

                katsuse.hatenablog.com

                【PR】 重症である。 Twitterが好きすぎて、iPhoneのアラームを止めた瞬間、片目を閉じたままタイムラインに移行するほどのツイ廃っぷりなのである。 そのせいで、眼球の奥にいる筋繊維たちが「ヘールプ! ヘールプ!」と日々助けを求めているのが聞こえる。さながら、姫をさらった大魔王の気分である。 そんなある日、大魔王な僕の元に、サプリメントなどを開発しているファンケルさんの新商品が届いた。 「スマホえんきん」 目の焦点を合わせやすくすることで疲労感を緩和させる成分「ビルベリー由来アントシアニン」を含み、スマートフォンやパソコンなど目を酷使する作業時の負荷を軽減させるサプリメントである。そう、このエントリーは紛れもない、PR記事なのである。 これで僕のかわいい筋繊維たちも少しは静かになるだろう。 しかし、 このままスマホを使い続けたら、我々の視力はどうなってしまうのだろうか? 「人類で最

                • 暮らし
                • 2017/03/29 12:42
                • #8#G
                • B!
                • あとで読む
                • 2016年にやったお仕事とお仕事じゃないこと - 人の職業を笑うな

                  9 users

                  katsuse.hatenablog.com

                  カツセマサヒコ(@katsuse_m)です。 今年はひたすら『君の名は。』にハマって、「あれ、何が面白いの?」と聞いてくる人に親切丁寧に説明する日々を過ごしていました。 lineblog.me って言おうと思ったけれど、「君の名は。」も下半期にスタートした作品だったんですね。おれ、今年何をやってたんだろう。 ということで、今年やったお仕事と、お仕事じゃない何かを振り返ってみることにします。 「Kekoon(ケコーン)」というオウンドメディアの編集 今年、編集のお仕事はほぼ「Kekoon(ケコーン)byマイナビウエディング」しかやっていなかった気がします。 でも、これが、本当に、充実してたし、疲れたし、笑ったし、泣いたし、死んだ!! wedding.mynavi.jp 【LINE晒し】金曜夜の新橋サラリーマンに「愛してる」と送らせた 2016年はこの記事からスタートしました。 「おれが企画・

                  • テクノロジー
                  • 2016/12/31 01:31
                  • 『やれたかも委員会』と『ポエム位置情報グランプリ』 #HyperlinkChallenge2016 - 人の職業を笑うな

                    12 users

                    katsuse.hatenablog.com

                    師走である。 誰が何と言おうと、師走である。 みんな忙しいのだけれど、でも、忙しい合間を縫って、どうしても参加したくなる企画がある。 それが 「HyperlinkChallenge(ハイパーリンクチャレンジ)」だ。 medium.com 企画概要をざっくり言うと、 ・今年いちばんおもしろかった記事を、他人が書いたやつと自分が書いたやつ、1個ずつ紹介する。 ・答えたひとは、次に回答してほしいひと3人に、バトン形式で回す ってやつである。 今年は くいしんさん から、バトンを貰った。 ハイパーリンクチャレンジ、書きましたー!!! シモダテツヤさんとArufaさんの対談 #HyperlinkChallenge2016 https://t.co/bqpy3z6GNu — くいしん (@Quishin) 2016年12月15日 ※ちなみにくいしんさんは、すてきなメディア「灯台もと暮らし」で僕のインタ

                    • エンタメ
                    • 2016/12/16 16:46
                    • あとで読む
                    • フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな

                      1073 users

                      katsuse.hatenablog.com

                      ツイッターを見ていて、気付いたことがある。 みんなプロフィール欄にある「位置情報」に、ポエムを書きすぎではないか。 本来「位置情報」は、「住んでいる地域」や「よく行く場所」、「勤務先の住所」などを書く欄だ。しかし何を思ったのか、最近はここに中2感全開のポエムを書き散らかしてしまう人が少なくない。 この症状は一般人に留まらず、芸能人にまで拡がっている。 ロックバンド・ラルクアンシエルのHyde氏 (@HydeOfficial_)を例に見てみよう。 All Over The World 確かに、「All Over The World」も立派な位置情報と言えるだろう。しかし、いくらなんでもそれでは「ラルクっぽすぎる」のではないだろうか? 「巣鴨」とか「鶯谷」くらいがちょうどよかった。 あのHyde氏ですらこんなにネオ・ユニヴァースしてしまうツイッターの位置情報。もしかしたら芸能人を超えるレベルの

                      • 暮らし
                      • 2016/06/07 08:20
                      • ポエム
                      • Twitter
                      • ネタ
                      • おもしろ
                      • あとで読む
                      • 位置情報
                      • web
                      • アカウント
                      • 個人情報
                      • アプリ
                      • プレスラボを退職する理由が見当たらない - 人の職業を笑うな

                        12 users

                        katsuse.hatenablog.com

                        カツセマサヒコです。プレスラボという編集プロダクションで、一日中ツイッターをしています。入社2年弱です。 2月くらいからいろんなところで退職話を聞くようになり、退職エントリーもここ2日くらいでたくさん見かけました。春ですね。 飲みの席では誰かの退職話があがるたびに、「カツセはどうすんの?」と聞かれます。そんなに辞めそうな雰囲気があるのでしょうか? そこまで周りから「どうすんの?」と聞かれると、いやでも独立や転職をイメージしてみるのですが、この4月に関しては退職する理由が一切見当たらなかったので、このまま残ることにしました。 過去にもいくつか「退職しませんでしたエントリー」を見かけましたが、僕もそれを書いてみようと思います。 ◼︎退職しない理由 ・勤務時間が決まってない勤務時間が決まっていないので、何時に出社してもいいし、何時に帰ってもいいのです。通勤ラッシュに巻き込まれることがほぼなくなっ

                        • 政治と経済
                        • 2016/03/31 15:39
                        • あとで読む
                        • バイラルメディアがバイラルメディアから記事転載していてカオスだった。 - 人の職業を笑うな

                          13 users

                          katsuse.hatenablog.com

                          こんにちは、カツセマサヒコです。 ある日のこと。 @katsuse_m 突然のメッセージ失礼いたします。メディアCuRAZYと申します。(https://t.co/f9gadGe0Un)カツセマサヒコ様のツイートをまとめにてご紹介させていただきたく連絡いたしました。つきましてはご許可をいただくことは可能でしょうか。 — CuRAZY編集部 (@curazy_desk) 2015, 11月 25 ツイートを転載したいと、わざわざCuRAZY編集部さんがリプライをくれました。 「へえ! ちゃんと許可とってるんだ! バイラルメディアさんもいろいろ大変だもんなあ」と思いつつ、もちろんOKのお返事をしまして、 curazy.com 後日、ちゃんと記事になってました。スピード感あってよいなあ。 で、今日。 母親からLINEで連絡がありました。 おかんがww おれのツイート見たwww って、しかもスポッ

                          • 世の中
                          • 2015/12/09 11:41
                          • あとで読む
                          • もしもクリスマスプレゼントが宮崎あおいだったら。【#アドカレ2015】 - 人の職業を笑うな

                            18 users

                            katsuse.hatenablog.com

                            こんにちは、カツセマサヒコです。 ramenandicon.hatenablog.com インターネットの雛壇芸人みたいな人たちが集まって、アドベントカレンダーというのをやることになりました。要するに日替わりブログみたいなものです。 今日は僕の番なので、書いてみました。 ~~~~~ ぼくは、宮崎あおいが大好きです。 「『NANA』の宮崎あおいこそ全盛期だ」と、世間は言います。それもわかる。確かに『NANA』の宮崎あおいは、かわいい。でも『ソラニン』のときの宮崎あおいが一番じゃないですか? 素朴な宮崎あおいが一番すてきじゃない? さらに言っちゃうと、『ただ、君を愛してる』の宮崎あおいはNYで子どもに笑いかけてるときが一番かわいくない?  で、そのあとのセルフポートレートの写真の宮崎あおいはもう美しすぎちゃってダメじゃない? あれは反則じゃない?? そんなある日、思いました。 もしもサンタさん

                            • 暮らし
                            • 2015/12/06 11:23
                            • インターネット
                            • あとで読む
                            • 【ハイパーリンクチャレンジ】思わず脱糞するかと思うくらい衝撃うけた記事2015 /@katsuse_m  #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け - 人の職業を笑うな

                              4 users

                              katsuse.hatenablog.com

                              こんにちは、カツセマサヒコです。 いまMTRLというweb媒体で連載を持たせてもらっているんですけど、そちらの編集長こと佐野恭平さんから、【ハイパーリンクチャレンジ】のバトンが回ってきました。 togetter.com 【ハイパーリンクチャレンジ】は、簡単に言うと「今年いちばん面白かった記事を教えてよ」って企画です。 僕が尊敬している先輩編集者の方たちが飲み会中に思いついた企画とのことなんですけど、飲み会で出た話題が実際に企画になるって最高すぎるだろ。素敵かよ。 ちなみにバトンが回ってくるのは2009年のmixi日記「あなたを動物に例えるならバトン」以来でしたので、とても嬉しいです。さっそくやってみます。 思わず脱糞するかと思うくらい衝撃うけた記事2015 1.HRナビ/小学校の先生がスゴい!って記事 hrnabi.com この記事が、1番だと思いました。 インターネット番長ことしおたんさ

                              • 世の中
                              • 2015/12/03 05:10
                              • 【ホントにいた】記事のURL貼らないで、キャプチャで拡散する人たち - 人の職業を笑うな

                                286 users

                                katsuse.hatenablog.com

                                こんにちは、カツセマサヒコです。 以前、こんな記事がバズっていました。 bylines.news.yahoo.co.jp おもしろい記事が、あったとするじゃないですか。 それをね、たぶんですけど、僕と同世代(86世代)かちょい下ぐらいまでは、きちんとURLをコピーして、拡散する人が大半だったと思うんですよね。 それが、最近の子たちはリンクに飛ぶのが面倒くさいから、面白いところだけキャプチャ撮って、URLナシで拡散しちゃうらしいんですよね。 でも、そんなやつ本当にいるんかい? って感じで、実際に見たことなかったから信じられなかったんですよ。さっきのさっきまで。 そしたら、今日見つけちゃったんですね、その現場を。 omocoro.jp これが元記事ですね。 もう、最高。超面白い。ホント誰かに教えたくなる記事です。 腹筋崩壊するので、電車の中で見ることはおすすめしません。 アルファさんは、やっぱ

                                • テクノロジー
                                • 2015/11/20 23:09
                                • 著作権
                                • twitter
                                • webサービス
                                • ビジネス
                                • あとで読む
                                • web
                                • メディア
                                • 転載
                                • 世代
                                • 下北沢B&Bに登壇したら、いろんな人がレポート記事を書いてくれた話 - 人の職業を笑うな

                                  5 users

                                  katsuse.hatenablog.com

                                  こんにちは、カツセマサヒコです。 11月1日と11月6日に、念願の下北沢B&Bに登壇することができました! やったー!!!! 下北沢B&Bはビールが飲める本屋で、本だけでなく飲料物や本棚、椅子、机などの販売、そして毎日実施するイベントのチケット代で売上げを立てているという、とても実験的で面白い本屋さんです。 (カツセマサヒコ談) 僕がライターになったのは昨年の夏なのですが、この職業に就く前から「B&Bに登壇してる人たち=超かっけー!」っていう偏見がありまして、30歳までに登壇することを勝手に決めて、のらりくらり生きていました。 そしたらなんと29歳になったとたんに、2本も登壇が決まっちゃったんですね。 いやー不思議。チャンスはいつも突然やってくる。 のそのそと歩いているチャンス君を僕は見たことがないです。いつもヒュっと現れて、バッと姿を消します。お前ははぐれメタルか。 そんなわけで先週、B

                                  • 暮らし
                                  • 2015/11/09 09:23
                                  • 2015年のミスチル関連商品を全部買ったらいくらになるか計算してみた - 人の職業を笑うな

                                    13 users

                                    katsuse.hatenablog.com

                                    突然ですが、僕はミスチルが大好きです。 ※ミスチルは「Mr.Children」の略称で、日本を代表するバンドのひとつです。詳細はホームページから見てください。 www.mrchildren.jp 2015年で23年目を迎えた彼らですが、今年はとにかく、活動に気合いが入ってるんですよ。普段はサッカーしかやってないイメージなんですけど、今年はCDもライブも映画も写真展もやって、とにかく盛りだくさんなんですよね。 するとどうなるかと言いますと、ファンは必死に付いていかなきゃいけないんですよ。いや必須ではないんですけど、でも好きなアーティストなんだから追っかけたくなるじゃないですか。「好きな女の子から下着もらえる」って言われたらもらうでしょ? それと同じ感覚ですよ。 で、そしたら気になるのがお金です。ファンだって人間ですから、お金を払ってモノを買いますし、必死に働いてお金をもらっているわけです。た

                                    • 世の中
                                    • 2015/06/07 08:49
                                    • あとで読む
                                    • バレンタイン大作戦2015 - 人の職業を笑うな

                                      10 users

                                      katsuse.hatenablog.com

                                      突然ですが、僕が1年で一番モテたい日は、バレンタインです。 クリスマスは恋人と過ごせばOKじゃないですか。恋人いなかったらヘルスでもいいんですけど。でも、バレンタインだけは、「付き合う」とかじゃなくて単純にモテたいんですよ。不特定多数の人からチョコをもらって安い承認欲求を満たせれば、それで満足できるのです。 ジャニーズ事務所ではトラック何トン分って量のチョコが届いて、それを一つも食べずに捨てるらしいじゃないですか。いいな! それ、いいな! 僕も愛情たっぷりのチョコを食べずに捨ててみたいものですよ本当に。今だったらチロルチョコ一個だって大事に食べちゃうもんね。 そんな男を漢にするお祭り、バレンタインに、今年は素晴らしいアイデアが浮かんでしまったのでした。 もう大丈夫。 今年は間違いなく、豊作決定。 閃いてからは速かった。 5分後には出来上がった手作りチョコ置き場。 完成を機に、会社の先輩(女

                                      • 暮らし
                                      • 2015/02/17 08:20
                                      • 理想の愛人 80選 - 人の職業を笑うな

                                        117 users

                                        katsuse.hatenablog.com

                                        ある日、ふと思いました。 私に80人の愛人がいたら、はたして全員の特徴を覚えられるのだろうか、と。 80人というとAKBの倍近い人数ですし、イナバ物置きだってそろそろ倒壊が危ぶまれる数字です。80人とキスすると唇カッサカサになるだろうし、えっちなんてする日には干からびて死にいたるかもしれません。 人はそこまでして、80人もの異性を愛せるものでしょうか? そもそも、80人でキャラが被らないなんてことは、現実的にあり得るのでしょうか? 疑問に思った私は、理想の愛人 80人を想像してみることにしました。 理想の愛人 80選 愛人1:Aカップ愛人 Aカップの愛人である。それ以上もそれ以下もない。 愛人2:Bカップ愛人 Bカップである。愛人1よりも大きい。 愛人3:Cカップ愛人 Cカップである。愛人2よりも大きいが、愛人4よりも小さい。 愛人4:Dカップ愛人 Dカップである。 愛人5:Eカップ愛人

                                        • おもしろ
                                        • 2015/01/21 06:34
                                        • おもしろ
                                        • ネタ
                                        • 岡田斗司夫
                                        • 遊
                                        • 炎上
                                        • 言葉
                                        • あとで読む
                                        • 文章
                                        • 恋愛
                                        • Life
                                        • 理想のaiko 14選 - 人の職業を笑うな

                                          12 users

                                          katsuse.hatenablog.com

                                          男女問わず愛されるアーティストといえば、やはりaikoではないでしょうか? その「可愛くないのに、可愛い」という絶妙なルックスと、「高いと思ったら低くなってそこから上がりきらずに終わってなんやねん」という不思議な音程の虜になった人は数知れないと聞きます。 宮崎あおいファンである私ですが、当然、aikoも好きです。過去に好きな人とaikoのライブを見に行ったら、マイナー曲まで完璧にノっている私を見て相手がドン引きし、その日以降まったく連絡がつかなくなったという、aikoの歌詞には絶対出てこないようなエピソードも23419個くらい持っています。 そんなaikoファンでもある私が、「理想のaiko」のほんの一部を紹介したいと思います。 ※執筆へのモチベーションのためとはいえ、勝手に「aikoはちょっと年上の彼女」という設定にしたことを深くお詫び申し上げます。 1.「ほな!」って元気よく解散したの

                                          • 暮らし
                                          • 2014/12/26 08:26
                                          • あとで読む
                                          • 理想の宮崎あおい 18選 - 人の職業を笑うな

                                            41 users

                                            katsuse.hatenablog.com

                                            突然ですが、私は宮崎あおいが大好きです。 どのぐらい好きかと申しますと、14歳の頃から28歳の今までずっと好きなので、人生の半分が宮崎あおいでできていると言っても過言ではないくらい、好きです。 そういう意味では、あのミスターチルドレンの桜井和寿も「その香り その身体 その全てで僕は生き返る」(『口笛』2000年1月発売)という歌詞を書いており、恐らくこのフレーズも当時の私の宮崎あおいへの想いを代筆したものではないかと考えられます。 ほかにも6万個くらい宮崎あおいとのエピソードは語れますが、今回はそんな私がこの14年間ずっと温めてきた「理想の宮崎あおい」を厳選して紹介したいと思います。 ※僭越ながら以下、執筆へのモチベーションのために彼女のことを「あおい」と呼ばせていただきますことをご了承ください。 1.下校した僕を走って追いかけるものの見当たらずキョロキョロしているあおい あおい「はぁ、、

                                            • 暮らし
                                            • 2014/12/17 07:44
                                            • 宮崎あおい
                                            • 理想の美人 19選 - 人の職業を笑うな

                                              34 users

                                              katsuse.hatenablog.com

                                              28歳にもなりましたが、未だに道で美人を見かけると「おっ」と思います。 これはもう男性なら仕方がない現象ですし、そのうえ私は中学・高校の6年間を男子校という牢獄で過ごしたものですから、そのぶん美人への憧れというか、嫉妬というか、リコーダーペロペロ願望というか、そういった気持ちが強いのであります。 そんなペロペロな私ですので、とにかく女性の好みには五月蝿いつもりです。叶うものならルックスや性格、スタイルに職業、趣味に特技に金銭感覚、使ってるリップクリームにまでこだわって理想の女性を妄想するわけです。 (うわ、ひくわ……と思った方はここでブラウザを閉じてください) 今回はペロペロな私から、理想の美人19選を紹介します。 ①好きな人を見ると赤面しちゃう女子 女子「あ! ○○くん…!」 男子「お? 顔あけーぞ、どした?」 たまらん。 ②好きな人と話すと自分のカーディガンのボタン触っちゃう女子 女子

                                              • おもしろ
                                              • 2014/11/20 09:40
                                              • 読み物
                                              • かわいい
                                              • 人の職業を笑うな

                                                6 users

                                                katsuse.hatenablog.com

                                                Sponsored by 映画「シュガー・ラッシュ:オンライン」 「理想のコンビ」とは、どんな二人を指すのだろうか。 12月21日(金)公開のディズニー映画最新作『シュガー・ラッシュ:オンライン』を見て、そんなことを考えていた。 予告編だけ見たら、「ディズニープリンセスたちのオフの顔が見られる唯一の映画」といったイメージが先行しそうだ。しかし、そこはこの映画の入り口であり、味付けにすぎない。 個人的には、現在のインターネットおよび現実世界をメタファーほぼナシで豪快に描いた、想像以上にリアルな作品だと感じた。とにかくドライで、ネットにズブズブとハマりこんだ僕にこそ、刺さる作品だった。 (C)2018 Disney. All Rights Reserved. 主人公はレースゲーム「シュガー・ラッシュ」の天才レーサーにしてプリンセスのヴァネロペと、初期型アーケード・ゲーム「フィックス・イット・フ

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/11/19 19:41
                                                • あとで読む

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『人の職業を笑うな』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • 公式Twitter
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx