サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
keiei.freee.co.jp
早稲田大学 商学部 卒業 株式会社NTTデータイントラマートにて、金融・製造業向けシステムコンサルティングに従事。後に、freee(フリー)株式会社にてクラウドサービスの導入支援コンサルタントを経験。 現在、長野県 御代田町・上田市の2拠点で、中小企業のクラウド化・業務自動化支援を行う「つづく株式会社」を経営。 水産食品の商社から戻って、豆腐屋を継ぐまで ーーーー両国屋豆腐店について教えてもらえますか 両国屋は、私の祖父がこの場所ではじめて、私で三代目です。昭和24年創業、私で三代目。元々は量販店中心で、今では近所の学校給食をはじめとして、近隣中心に豆腐や油揚げの製造販売を行っています。 ーーーー創業当初から学校向けの豆腐販売をされていたのですか? もちろん、給食向けは提供していましたが、こちらから積極的に売る、ということはありませんでした。私が跡を継いだのが15年前なのですが、そのころは
仕事だりぃ~~~~~ サボりてぇ~~~~~~~~~~ と健全な社会人なら、常日頃から考えているはず。 だりぃですよね。かったるいですよね。 出来ることならずっとサボっていたいけど、それをしちゃうと仕事自体がなくなって永遠にサボり続けることに…! 結局、サボるためには、仕事を早く終わらせて「サボる時間」を確保するしかないという矛盾…!
日本初のCFOが誕生したのは、1995年。 ソニー株式会社の伊庭保氏がそのはじまりと言われています。 「CFOは、財務的要素および非財務的要素の両方を視野に入れ、適切な財務戦略の策定と実行によって企業価値向上を実現する“企業価値向上の番人”である」という伊庭氏の言葉にもあるように、CFOは資金調達からM&A、組織体制の構築に至るまで広範囲かつ複雑な業務を担い、日々シビアな数字と格闘しながら企業経営を支えています。 そんな企業経営の大黒柱として活躍する現代のCFOたちは、どのような書を読み、何を血肉としてきたのか。今回は、次世代を担うベンチャー企業のCFO36人に、CFOとしての人生に最も影響を受けた“座右の書”を伺いました。 ※敬称略。企業名のアルファベット・五十音順で記載 BASE株式会社 原田健『コーポレートファイナンスの原理』Stephen A.Ross , Randolph W.W
創業2010年。社員数約50名。ユーザー数400万人を突破した学習記録SNS「Studyplus」の開発と運用を行う。主な売上は同SNSに掲載される広告収入。 URL: https://info.studyplus.co.jp/ ―ビジネスキャッシュレスアワード大賞の受賞おめでとうございます。 ありがとうございます。経理業界ってなかなか情報の発信がありませんよね。いい事例があっても一つの会社の中に留まってしまうことがほとんどだと思います。 僕はブログで自分の事例をできるだけ発信しています。今回の「小口現金の廃止」と「経費精算撲滅プロジェクト」についても文章をまとめていたところでした。 そんな中にたまたまFacebookの広告で「ビジネスキャッシュレスアワード」の告知を見まして。「今の自分のやっていることにドンピシャだ!」って思って応募しました(笑)。 営業1人で月30万円の経費を立て替えて
やばい!確定申告ぜんぜんやってない!なるべくラクに終わらすには「スキャナー」と「クラウド会計ソフト」だ きったない仕事部屋からこんにちは。ライターの斎藤充博です。フリーランスの個人事業主として、毎日メチャクチャに働いております。 さてみなさん、この時期になると「ある感情」が湧いてきませんでしょうか……? みんな、確定申告の準備してないよね? 2018年分の確定申告の期日は2019年3月15日。まさか、もう準備万端で「あとは税務署に提出するだけ」なんて人いないですよね? いや、わかっています。そもそも確定申告なんて、毎月の仕訳をきちんとしていればいいんです。本来ならそれをとりまとめるだけで確定申告は終わりですからね。 でも、断言してもいい。フリーランスは毎月の仕訳なんてやっていない。 仕事部屋の片隅に「領収書入れ」に領収書を1年間溜め込みっぱなし。それを2月まで見てみない振りをしていた。3月
新しい案件を受注するほど、資金繰りは苦しくなる?━━広告業界のCFOたちが語る"生き残るため"の経営術 華やかな「広告」の世界では、いくつもの会社を巻き込んで大きなプロジェクトをやってこられた方が多いと思います。 …しかし、そのプロジェクトの「お金の流れ」を考えたことはあったでしょうか? 仕事で大きな結果を残して独立しても、広告業界の独特ともいえる資金繰りに苦しめられている経営者は少なくありません。 今回お話を伺ったのは、Ogilvy & Mather Japan合同会社の椎名さん、株式会社オノフの松久さん、株式会社GO の松崎さんの三名。CFO や COO という領域で、華やかな舞台の上というよりは縁の下で会社を支えています。 特に創業まもないベンチャー企業にとって、資金繰りや経営管理に割けるリソースは限られています。そこで、CEO の苦労も熟知している御三方に、お金に関して意識しておく
ITの世界に身を置く方なら、「本業が疎かになるから、受託は請けないほうがいい」「受託をやったからこそ得られるものがあった」という議論を目にしたことはあると思います。 今回、この単純には結論が出せないテーマでの鼎談が実現したのは、株式会社SmartHR CFO 玉木 諒さん、OLTA株式会社 CSO(Chief Strategy Officer) 武田 修一さん、freee 株式会社 執行役員 武地 健太の三名。 全員が京都大学を卒業し、CxOとして資金調達を牽引するなど経歴にも共通点が多く、大企業とスタートアップ、銀行と VC それぞれの事情に理解を持っています。 受託は手段であり、新興企業が受託をやるかで悩むという状況は、つまり資金を欲しているということ。その “資金のつくり方” について様々な角度からフラットに掘り下げていくことで、受託が適している企業とそうではない企業の違いに迫りまし
「100人いて、1人食えるかどうか」なインディーズTシャツ界で成功するにはどうすればいいか、元プロボクサー経営者を取材してきました こんにちは、編集長の中山です。 皆さんは、「このお店、どうやって商売を成り立たせているんだろう?」って思ったことはないですか?あるいは「面白い商品だけど、ニッチすぎないか?」って首をかしげるとか。 私にとってのそれは、「戦うTシャツ屋 伊藤製作所」。もう一つは「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」でした。戦うとか邪悪とか、やたら好戦的な店名がユニークなんですが、「ビジネスとして成立しているのかな?」と思いながら10年以上が過ぎました。でも、逆に言うと「10年以上も継続できている=すごく立派」でもありますよね。 ネットショップだけでなく、リアル店舗もあって場所は谷中銀座という下町。最寄り駅は日暮里駅。運営するのは伊藤康一さんという方で、なんと元プロボクサーの経歴もお
たまに見るんです。Facebookなどの書き込みで知り合いが 「携帯(スマホ)が壊れちゃいました。しばらくの間メッセージの返信が遅くなるかもしれません。よろしく!」 みたいに書き込むのを。 きっと自宅のパソコンでしか見られないから返信が遅くなりますよ、といった類のものだと思うのですけれど、それでは外出時に緊急の仕事依頼、トラブル連絡などの連絡が受けられないまま放っておく事態にもなります。 クライアントとの連絡を家でも外出先でもスマホで確認しているフリーランスにとっては重要な機会損失になりませんか? もったいないことです。今は低コストでスマホを持てる、格安スマホに格安SIMのある時代。フリーランスなら予備のスマホを用意して、端末の故障による機会損失を未然に防いでみてはいかがでしょうか? スマホ2台持ちのメリット 大手キャリアでスマホを購入して使用していれば、スマホの故障時にはキャリアのショッ
「事業承継はカッコ悪い」って思ってない? ~ 【その2】ベンチャー型事業継承を成功に導く2つの大切な考え方 ~ 前回は入社の経緯から入社後に知る会社の危機まで伺いました。今回は平安伸銅工業株式会社の復活に向けて、どのように歩み始めたのか伺います。 (かつてのオフィスの雰囲気) 商品にワクワク感がない…でも課題を共有できない苦悩 ——前回の最後に話が出た実践塾では、結果的にどんな学びがありましたか? 「中小企業が再生できる8つのノウハウ」という本が課題図書に挙げられていたこともあり、期待を持って参加しました。でも受けてみたら、新規事業を作りましょうというのが主眼でした。弊社はもっと手前で事業再生が課題だったので、既存事業をどう整えて、次の可能性を発見するところまでどう引き上げていくか?というのがポイントだったんです。 事業は真綿で首を締めるようにジリ貧の状態だったし、社内は危機感が無く組織も
freeeのCEO、佐々木大輔のブログ記事「2017年の振り返りと「自動化」「可視化」にこだわる2018年」で、自分自身のクレカの審査に落ちた経験や、クレジットカードの普及が重要である点について触れてました。 今回は、クレジットカードに関わる体験や考えから、個人的な工夫まで、クレジットカードに絞って様々な角度でインタビューを実施。 前半である本記事では、そのときの体験や、freeeカード事業に取り組む背景・意義について聞いています。 ※後編はこちら 【 聞き手:freee 木本 】 自分もクレカを作れなかった。 ー過去の大輔さん(注:社内での佐々木の敬称)のfacebook投稿で、創業間もないタイミングでもクレカを自分で作れなかったと聞きました。そのときの心境を伺えますか? - freeeカードリリース時の投稿 - カード発行だけの問題ではなく、そもそも銀行口座も作れないし、起業した直後と
自由で、時間や仕事のコントロールができるフリーランス。私の周りのフリーランスで、自分含めフリーランスになったことを後悔している人を見たことがありません。フリーランス最高!とまで言っている人も。 しかし、たくさんのメリットがあるで、フリーランスだからこそ感じる不安やデメリットもあります。私が日本で3年、オランダに来てから1年フリーランスを経験して感じたデメリットや不安、そしてその克服方法についてご紹介します。 >>フリーランス・個人事業主のメリットについてはこちら 『フリーランスになるメリットとは?健康・収入・プライベート面での10の魅力』 【目次】 1.クレジットカードの審査に落ちる 2.お説教されたり、「無理じゃない?」と言われる 3.キャリアプランをすべて自分で立てなければいけない 4.孤独を感じるようになった 5.スキルアップの機会を自分で作らなければいけない 6.意識的につながりを
こんにちは。オランダでフリーランスとして活動する佐藤まり子と申します。 Web制作会社やIT企業でのマーケティング職を経て2015年に独立、Web構築やライティングの仕事を生業にしています。趣味は13歳の頃から続けている剣道と旅行。学生の頃に世界一周旅行に行ったことがきっかけで、いつか海外で働きたいと思うようになりました。 2017年からは、オランダでフリーランスビザを取得し、首都のアムステルダムで暮らしています。日本のお客さんとライティングやWeb制作の仕事もリモートで行いつつ、オランダでは剣道用品の販売や翻訳業をしています。 目次 フリーランスって実際どうなの? 健康面のメリット 1. 満員電車に乗らなくてよい 2. 料理をする時間が増えて、体重が5キロ減った 3. 趣味の時間、運動の時間が増えた 仕事・収入面でのメリット 4. 自分で決められるから、効率が良い 5. 働く時間が減って
「開業届」とは、個人が事業を開始したことを税務署に届けるための書類です。同時に、事業をやめるときは廃業届を提出します。 しかし、中には「起業してみたものの、まだ儲けも少ないし…」と考えている間に開業届を出すのを忘れてしまった人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、気になる開業届のあれこれについてご紹介します。 開業届の未提出に関する罰則はない 事業開始にあたって税務署に対する届出を「個人事業の開廃業届出書」と言います。いわゆる「開業届」です。個人事業主になると、事業の規模に応じて所得税が課せられます。また、事業の規模によっては個人事業税も発生しますし、消費税の課税事業者に該当する場合には、消費税の申告書を提出して納税しなくてはなりません。 開業届を提出すると、こういった税金関係のお知らせが税務署から届くようになります。所得税と消費税は国税として税務署に納めますが、個人事業税は地方税とし
このごろ首都圏では大雪(あくまで東京人からみた大雪)で交通機関が乱れて通勤に支障が生じたり、インフルエンザの流行で子持ちの社員が出勤できなくなってしまったりといった問題を見聞きします。そういった出勤事情に直面して、在宅勤務やリモートワークに興味を持ち始める方も少なくないのではないでしょうか? この記事では、そんなシチュエーションを少しだけ変えてくれる、そんなニュースリリースをご紹介します。 2018年2月13日に、freeeとサイボウズの協業に関するニュースリリースが発行されました。 クラウド会計ソフトであるfreeeと、同じくサイボウズのクラウドサービスのkintoneの連携、この発表によって、いったいどんな事が起こるかご紹介いたします。 → freee がサイボウズと提携、「kintone」とプロダクト連携。スモールビジネスのバックオフィス業務をシームレスにクラウド完結へ はじめに:f
会社を回しているのは社長だけではありません。特に人数規模が多くなってくると取締役や執行役員など、様々な形で会社の一旦を担っている役員が生まれてきます。当然責任も大きいため、役員報酬という形で対価が支払われていますが、この役員報酬はどのように決めるのが良いのでしょうか。ここでは役員報酬の決め方について説明していきます。 会社設立前に知っておきたい!役員報酬の種類とは 会社を設立したら、まず定めておかないといけないのが役員に対する給料です。当面、社長である自分ひとりでやっていきたいという場合は代表者の分だけを決めておけばいいですが、役員が複数いる場合にはそれぞれの役員報酬を定めておく必要があります。後々困らないためにも、しっかり準備しておきましょう。 まず、税務上損金として認められている役員給料には3つの種類があります。ひとつが定額同額給料、2つ目が事前確定届出給料、3つ目が利益連動給与です。
一定額以上の医療費がかかった場合、確定申告で医療費控除を利用できます。 しかし、「確定申告でいざ医療費控除を申請しようと思ったら、領収書がない!」と慌ててしまった経験はありませんか? そんな方に朗報です。平成29年(2017年)分の確定申告から、医療費控除の際に領収書の提出が不要になります。 今回は医療費控除の制度とは、そもそもどういうもので、平成29年度からどのように変わるのか、どういったメリットがあるのか詳しく解説します。 【目次】 医療費控除とは? 医療費控除の対象になるもの 医療費控除による節税効果 「医療費控除に関する明細書」の記入方法 1.医療費通知に関する事項 2.医療費(上記1以外)の明細 3.控除額の計算 結局、医療費の領収書はどうすればいいの? 制度変更によるメリットは? 「セルフメディケーション税制」も導入されている マイナンバーは医療費控除に活用できないのか? 制度
年末調整の季節です。 年に1回のイベントなので、「なにをするんだっけ?」「これってどういう意味だっけ?」と思い出せないこともあるかもしれません。ということで、今さら聞けない質問&回答を14連発でお届けします。 Q1:確定申告をしますから、年末調整はしなくていいですよね?1回でまとめて処理できますよね? A:確定申告をする場合でも年末調整は必要 サラリーマンの人でも、確定申告をするという人は結構多いです。住宅ローン控除は2年目から年末調整ができますが、1年目は自分で申告をしなければなりません。医療費控除の特例を受けようという人やふるさと納税をした人など、年末調整だけでは税金で損をしてしまうという場合は自分で確定申告をする必要があります。 どのみち確定申告をするなら、年末調整をするのは二度手間であると感じる人もいるでしょう。ところが、年末調整は個人が「受ける・受けない」を選択できるものではなく
入社時や就業規則の改定を受けて、従業員に「同業他社へは転職しない」という誓約書を書かせることがあります。これは、同業他社の人材が移動することによって、内部の人間しか知り得ない経営上の機密や最新の技術などを流出させないための措置ですが、日本の憲法では「職業選択の自由」が保障されています。 こうした誓約書は法的な問題がないのでしょうか。 同業転職した「産業スパイ」による海外への技術流出も 鉄鋼メーカーの新日鉄住金は、韓国の同業ポスコが、同社の元従業員を使って高級鋼板の製造技術を不正に取得したとして、2012年に1000億円の賠償金を求める訴訟を韓国で起こしました。 韓国のポスコ、新日鉄住金に和解金300億円支払い 【技術流出訴訟】(ハフポスト) ただし、両社は製品の販売面ではライバル関係にあったものの、株式をお互いに持ち合うなど、広い分野で提携関係にあったため、韓国の裁判所の勧告を受け、ポスコ
こんにちは、先日、働き方の取り組みのまとめページを公開したシックス・アパートの作村です。みなさん、ビタミンCはとってますか?わたしは1年前に栄養士さんに教えてもらって、風邪の予防にとレモン50個分の栄養があるC1000を飲み始めてから風邪をひいていません。 なぜ突然ビタミンC の話を始めたかというと、現在、夏バテ中のためです。夏バテになると仕事のやる気が出ませんよね。いま書いているこの記事の執筆も、全然やる気が出ませんでした。そんなときにC1000を飲むと、ちょっとだけやる気が出ます!(個人の感想です) というわけで、本稿では、いま少しだけ湧き出たやる気を使って、周人の監視がないテレワークでは特に難しいといわれる”やる気の出し方”について考えてみます。参考にする書籍は、認知心理学の本『ファスト&スロー』です。それでは、いってみましょう~。 仕事は、はじめるまでが億劫である あらためて白状す
ビジネスを立ち上げ、日々運営し、事業継続に奮闘する多忙な経営者・個人事業主に、「会計、経理、人事労務、税務、確定申告、給与計算、起業、会社設立」をテーマに、役立つ情報提供をします。
フリーライターの小林義崇です。 ライターとなるまで、約13年間を東京国税局の職員として勤務し、主に”相続税”に関わる仕事をしてきました。 第1回目となる今回の記事では、相続税がどういう仕組みなのか、そもそも、なぜ課されるのか?といった点について、お伝えします。実はここ数年で、相続税の制度は大きく変わっており、私たちにとってより”身近な”税金になりつつあるのです。 相続税とはそもそもどんな税金? 相続税とは、その名のとおり、相続が発生したときに課せられる国税です。 たとえば、ご両親がお亡くなりになる、あるいは遺言によって相続財産を受け取った場合に、遺産総額の多寡に応じて相続税がかかることになります。 ただし、相続があったからといって、必ずしも申告や納税が必要となるわけではありません。その理由は、相続税には「基礎控除額」というものがあるからです。 相続税の制度では、亡くなった人のことを「被相続
前回の記事では、聴覚障害がある私が公認会計士になり、監査法人でどのように働いていたかについて述べました。スタッフとしての職分であれば個人レベルの創意工夫と努力でコミュニケーションの壁は乗り越えられましたが、「海千山千の経営者と伍していくには、聴覚障害のハンデは大きいかもしれない」と考えるようになりました。 >> 前回記事「聴覚障害があったから税理士になったけれど、税金実務はコミュニケーションが極めて重んじられる世界だった」 「一流になりたければ、経営者とのコミュニケーションができるようにならねば」と強く感じた私は、監査法人を退職してアメリカに留学し、コンピューターサイエンスを学ぼうと決意しました。 今回は留学生活とその後のお話しです。 プログラミング習得のために米国留学するも、早々に頓挫 監査法人では、聴覚障害者でもできる範囲でコミュニケーションを突き詰めていましたが、監査の世界でも、上位
渋谷のすいな綜合会計事務所の税理士、下村和也です。 私は生まれつきの聴覚障害者です。 33歳になった今でも障害は克服できていませんが、それでも会計税務の世界において聴覚障害はさほどハンデではないと思うに至りました。壁とは、自らが心理的に作り上げたという側面も大きいのです。 私が独立する前のサラリーマン時代の働き方について、数字を扱う専門家として、どのようにコミュニケーションを取り、どのように会社に対して貢献してきたのかについて記事をしたためてみました。 誰しも何かしらの、壁にぶつかっていると思います。そして、壁を越えた先には、無情にも新たな壁が立ちはだかるものです。たぶん、その壁との向き合い方こそが人生そのもので、人生の景色なのでしょう。この記事が少しでも壁との向き合い方のヒントになればうれしいです。 そびえ立つコミュニケーションの壁 兵庫県神戸市で生まれ育ち、大学生になった時点で上京しま
こんにちは。シックス・アパートの作村です。第6回となる本稿では、『働き方改革』以降、直面するであろう”オンラインコミュニケーションの問題”について考えてみます。 オンラインコミュニケーションの問題とは、平たく言うと、いま自分が話している相手は自分が知ってる人なのか、まったくの他人なのか、はてはロボットなのか区別がつかないこと。そんなSF小説みたいな話…とお思いでしょうが、携帯電話やIP電話(VoIP)で送られてくる相手の声は合成音声であることはあまり知られていない事実です。 さて、前々回に引き続き、バリアフリー研究者の福島智氏の著書『盲ろう者として生きて―指点字によるコミュニケーションの復活と再生―』から得た内容をベースに、制約下におけるコミュニケーションのメカニズムについて書いてみます。 笑わないアイドルから、非言語的コミュニケーションの重要性を学ぶ わたしの娘(2歳)もお気に入りの人気
2017年4月1日に、厚生労働省が助成金の新設を発表しました。その名も、「人事評価改善等助成金」。その名称のとおり、生産性向上に資する人事評価制度と賃金制度を整備することを通じて、生産性の向上、賃金アップ及び離職率の低下を図る事業主に対して助成するものであり、「人材不足の解消」を目的としています。 本助成金は(1)制度整備助成、(2)目標達成助成の2段階に分かれており、最大で130万円を受給できます。 人事評価改善等助成金は、社労士などの間で「制度整備助成は受けられても、目標達成助成を受けるのは難しい」と言われています。それは、評価制度の体裁を作ることはできても、それを適切に運用し、「生産性の向上」「賃金の増加」「離職率の低下」という成果を出すことが困難だと考えられているからです。労力をかけて評価制度を作っても、使いこなすことができずに無駄になってしまっては本末転倒です。 そこで、これまで
1986年東京生まれ、30歳。下北沢の編集プロダクション・プレスラボでライター/編集者経験を経て、2017年4月より独立。 広告記事、取材記事、エッセイ、脚本、Web小説等の執筆やメディア運営、企画、取材、編集、拡散等の領域で活動中。趣味はtwitterとスマホの充電。 今年4月に、プレスラボという編集プロダクションを退職して、フリーライターになった。 プレスラボに入社したのは2014年の7月だから、ライター暦はほぼ3年。 ライターになるまでは大手印刷会社の管理部門で5年間働いたので、経歴は以下のようになる。 大手印刷会社の管理部門 5年(22歳で入社) ↓ サラリーマンライター 3年(27歳で転職) ↓ フリーライター 3カ月(30歳で独立) ↓ 編集プロダクションを辞めてフリーランスになろうと決めた経緯は退職インタビューにまとめてもらった。一言で言うなら、「個人仕事が増えてきたし、もっ
経営ハッカーの中山です。 突然ですが、ポールダンスってご存知ですか? 床から天井まで垂直に伸びた柱(ポール)を使って、柔軟性や筋力を駆使して、昇り降り・スピン・倒立などの体操的な技を複雑に組み合わせたダンスで、(ショーパブ等で披露する)ショーダンスの枠にとどまらず、エクササイズや競技として世界中で親しまれています。 今回は、ポールダンスを職業にする女性フリーランス、「まなつ」さんを取材させていただきました。 まなつさんは高校を卒業して1年間ニートをした後、ロンドンに留学。勉強しながらウエイトレスをし、20歳で帰国してからは高級キャバクラで働いたりバニーガール等をしつつ、渋谷のITベンチャーでライティングや編集の仕事もこなして、今の職業はポールダンサー(&ときどきライター)。 住所は不定。趣味は予約で特技は発券。歌って踊って騒いで、人の話をよく聞く仕事に従事し、海外を放浪しつつ、文筆業もする
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『経営ハッカー|「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く