サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
kenjiszk.hatenablog.com
この記事は、SRE Advent Calendar 2018 - Qiitaの24日目として投稿しています。 SRE風のインフラエンジニア SREとDevOps そもそもDevOpsとは SRE本でも取り上げられている、DevとOpsの目的の差異 ミクロなDevの目的 ミクロなOpsの目的 Ops側の視点での安定性の考え方を改める システムを高速に更新可能にしておくことで安定性を担保する インフラエンジニアではなくSREとしてどう高速リリースを実現するか プロダクトの高速リリースに効くところを見極める リリースするにあたっての心配事を潰す 開発チームが自律して動ける仕組みやツールを提供する 今の組織でやれていること 開発チーム出身の人がSREチームにジョインしてくれている SREチームに入る新人のエンジニアさんもRails研修などを通して最低限の開発力を持っている SREチームのケツを叩い
エンジニアが株式投資を考えることについて NVIDIA株 第一参入期 AlphaGo 第二参入期 仮想通貨 ただし大局も見ないといけない では次は? VR / Oculus Go 小型GPU 5G まとめ エンジニアが株式投資を考えることについて 自分の観測範囲だけかもしれませんが、投資について話をするエンジニアは少ないように思います。最近の売り手市場感からいえば、一般平均以上は給与をもらっていると思うので、 単にそういった手の話を公にすることが憚れているだけかもしれませんが。 まあそれはどちらでもいいのですが、アメリカの時価総額ランキングの上位をほとんどがテック企業が占めている現在の状況で、エンジニア職であることは投資的観点においても非常に恵まれていると感じています。 具体的には、以下のような観点をエンジニアであれば持つことができるからです。 あるテクノロジーが何かの業界にブレイクスルー
CentOS6からはインストールしただけだとdaemontoolsは動かない CentOS6の場合はこちら wp.kaz.bz CentoOS7の場合はどうすんだ? centos7はデーモンをsystemctlで動かすので、daemontoolsもそれに従うと良さそう。 こんな感じでdaemontools.serviceを作る # cat /etc/systemd/system/daemontools.service [Unit] Description=daemontools Start supervise After=getty.target [Service] Type=simple User=root Group=root Restart=always ExecStart=/command/svscanboot /dev/ttyS0 TimeoutSec=0 [Install] W
直近2件ほど、Railsのセッティングのお仕事があったので自分的まとめとして。 まず、ざっとおさらい、Ruby on Railsとその仲間たち。 - ruby オブジェクト指向スクリプト言語 - rbenv rubyのバージョンを簡単に切り替えるツール - gem 1. rubyのサードパーティ製のライブラリの形式 2. rubyに付属しているRubyGemsというパッケージングシステムでライブラリの作成・公開・インストールが出来るもの - bundler gemライブラリの種類やバージョンを管理するツール - Ruby on Rails (単にRailsとも) Webシステム向けのフルスタック・フレームワーク - unicorn Railsサーバー、CPUやメモリの消費が小さく高速に動くんだとか 名前がかっこいい - nginx 単なるウェブサーバー 環境 CentOS 6.6 まずはr
Docker imageを小さくする RailsのDockerイメージ 現状のDockerイメージ rbenvのinstallとrubyのinstallが無駄ではないか? ruby-alpineに変えてみる 結局何がサイズを大きくしてんの?? Multi-Stage Buildsを使おう OSを変える いらなそうなファイルがないか探す とても大事なことに最後に気づく、、、 まとめ ちなみに Docker imageを小さくする Dockerイメージは小さいほど良いです。これは自明です。 プログラムを動かすための必要最低限の実行ファイルがあれば良いのです。 RailsのDockerイメージ そもそもバイナリだけで動くgoみたいな言語と違って、イメージが大きくなりがちなんですが それでも多少は頑張りたいと思い試行錯誤してみる。 現状のDockerイメージ Railsに関係する部分だけが削減対象
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Work Records』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く