サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
kiboriguma.hatenadiary.jp
「年収の半分近くが税金や社会保険料に消えていく」—これが現代日本の現実です。 令和7年度の国民負担率は46.2%に達し、江戸時代の五公五民とほぼ同水準となりました。 しかし、高負担にも関わらず、私たちの生活は本当に安定しているでしょうか。 歴史を紐解けば、後北条氏の「四公六民」や上杉鷹山の藩政改革など、「民を豊かにしてこそ国も豊かになる」という「富国安民」の思想が日本を支えてきました。 人口減少や経済停滞という危機に直面する今こそ、この古くて新しい知恵に学ぶべき時ではないでしょうか。 税の取り方、使い方を見直し、国民の可処分所得を増やす政治への転換が求められています。 イラストAC 現代日本が直面する「重税」と「富国安民」の必要性 富国安民の歴史と成功例 後北条氏が行った「禄寿応穏」の政治 ケネディ大統領も尊敬した上杉鷹山が行った「民福主義」の政治 現代こそ「富国安民」が必要! 現代日本が
「ボーロ」「天ぷら」「カッパ」「オルガン」「ビードロ」 これらはポルトガル語が語源となって現代に伝わった言葉です。 遠く離れたポルトガルの言葉が日本に伝わったのは、「南蛮貿易」で日本とポルトガル・スペインがつながっていたからです。 戦国時代、日本の戦国大名たちは銀などの貴金属と引き換えに火薬の原料である硝石や高級絹織物の原料である生糸をポルトガル人・スペイン人といった南蛮人から購入していました。 今回は南蛮貿易の大まかな内容や輸出入品、石見銀山の銀産出拡大に貢献した「灰吹法」、江戸時代初期の朱印船貿易との違いなどについて解説します。 ぜひ、参考にしてください。 ランキング参加中歴史 写真AC 南蛮貿易はどんな貿易? 南蛮貿易とは何か 南蛮貿易の輸出入品 銀はなぜ必要とされたのか? なぜ、南蛮人は銀を欲しがったのか 中国でも銀が必要だった 世界遺産「石見銀山」のすごさとは 石見銀山はなにがス
「北海道にある千秋庵ってどんなお菓子屋さん?」 「千秋庵と千秋庵総本家の違いとは?」 「千秋庵と六花亭って関係があるの?」 このページをご覧の方は、そのような疑問を持っているかもしれません。 北海道で千秋庵といえば、札幌に本店を置く菓子メーカー「千秋庵製菓」のことをさします。 ノースマンや山親父といった菓子で有名なメーカーで、北海道ではローカルCMが流れていたため、知っている人が多いかもしれません。 千秋庵総本家は、函館で創業した千秋庵の大元になる菓子屋をルーツとしています。 また、六花亭は札幌千秋庵から暖簾分けされた帯広千秋庵がもとになっていますが、1977年に千秋庵の暖簾を返上して、六花亭製菓となりました。 今回は、札幌の千秋庵製菓や函館にある千秋庵総本家、帯広に本社を構える六花亭製菓について紹介します。 北海道の食べ物・飲み物について興味がある方は、こちらの記事もどうぞ! kibor
「トンボロって何?」 「トンボロと砂嘴・砂州は何が違う?」 「日本で有名なトンボロは?」 この記事をご覧の皆さんはこのようなことをお考えかもしれません。 トンボロとは陸繋砂州と訳される地形です。 陸繋島とよばれる島と対岸の陸地をつなぐ砂州をトンボロとよびました。 北海道函館市、神奈川県藤崎市の江ノ島、和歌山県串本町の潮岬をとりあげ、日本におけるトンボロの実例を紹介します。 地理や地政学について知りたい方はこちらの記事もご覧になってください。 kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp 伊豆 堂ヶ島のトンボロ 出典:【伊豆】堂ヶ島・トンボロ現象 - No: 1239250|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK トンボロとは? トンボロの語源と意味 トンボロと陸繋島の違い トンボロと砂嘴(さし)・砂州は何が違う? 日
「奥州藤原氏とは?」 「奥州藤原氏と藤原氏の違いは?」 「奥州藤原氏がつくった世界遺産の町、平泉とは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 奥州藤原氏とは、平安時代中期から後期にかけて、東北地方を支配した豪族です。 奥州藤原氏は、平将門を討伐した藤原秀郷(俵藤太)の流れをくむ一族とされ、京都で摂関政治を行っていた藤原氏の遠縁にあたります。 前九年の役や後三年の役の結果、東北地方の支配者だった安倍氏が衰退し、かわって、奥州藤原氏が東北の支配者になりました。 そして、彼らが京都を模してつくった都が世界遺産の平泉です。 今回は奥州藤原氏がどんな一族か、京都の摂関家との違い、奥州藤原氏を発展させた藤原三代、彼らが作り上げた平泉などについてわかりやすくまとめます。 写真AC 奥州藤原氏とは 奥州藤原氏の略年表 東北を支配した奥州藤原氏 藤原三代とは 藤原清衡 藤原
「砂糖の原料って何?」 「砂糖精製の歴史とは?」 「大西洋三角貿易と砂糖のかかわりは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 砂糖の主な原料はサトウキビとテンサイです。 砂糖精製はイスラム世界で始まり、その後、ヨーロッパに広がります。 琉球王国で砂糖の精製がはじまり、日本で砂糖流通が盛んになったのは江戸時代でした。 砂糖の大量生産のきっかけとなったのは中南米の植民地化です。 ヨーロッパ人は中南米に大農園(プランテーション)をつくり、そこでサトウキビを栽培。 その後、サトウキビから砂糖を精製しヨーロッパに輸出しました。 これにより、これまで高価だった砂糖の価格が大きく下落します。 今回は砂糖の原料や砂糖精製の歴史、大西洋三角貿易と砂糖のかかわりについてわかりやすく解説します。 砂糖とは 砂糖の原料とは サトウキビ テンサイ 砂糖の歴史 砂糖の歴史年表 カーリ
「旗にはどんな歴史があるの?」 「国旗に使われる代表的な色は?」 「国旗の色にはどんな意味がある?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 国旗によく使われるのは、赤、青、緑の3色です。 白も使われますが、白は青とイメージが重なることが多く、青・白の組み合わせの旗が多くみられます。 赤は社会主義国やイスラム諸国の国旗に、青と白は国際機関や海や空をモチーフにした国旗に、緑はアフリカ諸国やイスラム諸国の国旗によく用いられます。 今回は国旗に使われる代表的な3つの色についてまとめます。 世界の国旗がいっぱい カラフルな旗 - No: 22180577|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 旗の歴史 色彩による旗の分類 赤色の旗 青・白色の旗 緑色の旗 さいごに 旗の歴史 旗がいつから存在したか、確かな時期はわかりません。 しかし、集団や共同体、チ
「松平定信ってどんな人?」 「松平定信って何した人?」 「松平定信の有名な子孫は?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 松平定信は徳川将軍家に準ずる家柄「御三卿」の田安家に生まれました。 その後、白河藩松平家に養子に出され、白河藩主となり、天明の飢饉の被害を最小限に食い止めました。 1787年、定信は御三家の推挙を受け老中首座に就任。 いわゆる「寛政の改革」を実行します。 しかし、11代将軍徳川家斉の方針とあわず、老中を辞任。 1829年、70歳で江戸で亡くなりました。 今回は寛政の改革を行った松平定信のしたことや定信に関するエピソードなどを紹介します。 幕藩体制について知りたい方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 松平定信ってどんな人? 松平定信がしたこととは? 寛政の改革 旧里帰農令 囲米の制度と人足寄場の設
「『四面楚歌』ってどういう意味?」 「『四面楚歌』の故事に登場する人物(馬)は?」 「漢文の『四面楚歌』のあらすじは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 四面楚歌とは、周りに味方がいなくて孤立していること。 司馬遷が書いた歴史書『史記』に記されている項羽にまつわる物語です。 周囲に味方がいないと悟った項羽は、愛妾虞美人と最後の宴を催します。 そして名詩「抜山蓋世」を朗詠しました。 この場面の後、項羽は圧倒的多数の漢軍に突撃し、壮絶な最期を遂げます。 今回は『四面楚歌』の意味や『四面楚歌』の故事に登場する人物、『四面楚歌』のあらすじなどについてまとめます。 四面楚歌 引用:絶体絶命 将棋 - No: 3794515|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 故事成語「四面楚歌」 「四面楚歌」の意味 「四面楚歌」の用例 「四面楚歌」の登場人物
「聖武天皇って何をしたの?」 「奥さんはどんな人?」 「似た名前の天武天皇や桓武天皇と何が違うの?」 このページをご覧の皆さんはそのようにお考えかもしれません。 聖武天皇は奈良時代の天皇で、長屋王や藤原四子、橘諸兄を登用し政治を行わせました。 また、度重なる災害や疫病から国を守るため仏教を篤く信仰し、国分寺や国分尼寺、大仏(盧舎那仏)を作らせます。 さらに、理由は不明ですが何度か遷都しました。 今回は聖武天皇がしたことや妻の光明子について紹介し、天武天皇や桓武天皇とどう違うのかわかりやすく解説します。 平城宮大極殿 奈良の風景 平城宮跡 大極殿 5 - No: 2756730|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK 聖武天皇ってどんな人? 聖武天皇がやったこととは? 長屋王や藤原四子、橘諸兄に政権を担当させた 仏教で国を守ろうとした 遷都を繰り返した 聖武天皇の奥さんってど
「平安時代ってどんな時代?」 「平安時代の流れが知りたい!」 「平安時代の主な登場人物とは?」 このページをご覧の皆さんはそのようなことをお考えかもしれません。 平安時代は794年から1192年までのおよそ400年間続きました。 この長い時代の流れは平安時代を3つに分割すると一気に理解しやすくなります。 また、平安時代の登場人物を3つの区分にあてはめることで、定期テストや入試の定番である並べ替え問題に正解しやすくなります。 大まかな流れだけで十分な人は流れの3つの区分を、もっと詳しく知りたい人は登場人物まで読んでいただければと思います。 今回は、平安時代の流れや登場人物についてまとめます。 平安時代に興味がある方はこちらの記事どうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp
「永楽帝ってどんな人?」 「永楽帝と鄭和の関係は?」 「永楽通宝とのかかわりは?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 永楽帝は明の初代皇帝となる洪武帝(朱元璋)の4男として生まれました。 朱元璋について興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 洪武帝の死後、永楽帝は2代皇帝となっていた甥の建文帝と戦い、帝位を簒奪しました。 皇帝となった永楽帝は鄭和の南海大遠征やモンゴル討伐を成功させ威信を高めます。 その一方、秘密警察を作って反対派を容赦なく弾圧しました。 今回は優秀な軍人・政治家と容赦ない独裁者の二つの顔を持つ永楽帝について紹介します。 永楽帝ってどんな人? 永楽帝のプロフィール 優秀な武人・政治家 クーデタ(靖難の変)で帝位を簒奪 鄭和に南海遠征を命じる 永楽帝のエピドード3選! 秘密警察をつくり、反対
「地政学って何?」 「地政学を学べる大学はあるの?」 「地政学についてのわかりやす本は?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 地政学とは、 国の政策を、主として風土・環境などの地理的角度から研究する学問。 出典:『精選版 日本国語大辞典』 と定義される学問です。 つまり、地理的条件から政治や軍事、経済を見る学問といえるでしょう。 第二次世界大戦以前は、日本でも盛んに研究されていましたが、戦後には戦争につながりやすい学問として忌避される傾向が強まり、「地政学」を看板とする学部・学科は見当たらなくなりました。 しかし、冷戦後の混とんとした情勢で地政学は見直されつつあります。 今回は、地政学とは何か、地政学に近い内容を学べる学部・学科は何か、地政学についてのわかりやすい本などについて解説します。 地政学とは何か 地政学で重視される2つのパワー ランドパワー シ
このページを訪れた人は「国人とは何か」、「国人と守護大名、地侍などとの違いは?」といった疑問を持っているかもしれません。 国人とは、南北朝時代から戦国時代にかけて各地の村落を支配した領主のことです。 荘園領主のもとで土地を管理していた荘官や鎌倉時代に多く設置された地頭などから国人に成長することが多かったとされます。 今回は国人について、元予備校講師がわかりやすく解説します。 室町時代や戦国時代の記事興味がある方はこちらもどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jpkiboriguma.hatenadiary.jpkiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp 写真AC 国人の意味とは? 室町時代の国人 国人の成長と国人一揆 国人と守護大名の関係 国人と地侍の違いとは?
「御成敗式目ってそもそも何?」 「御成敗式目の目的は?」 「御成敗式目ってどんな内容?」 このページをご覧の方は、こうした疑問を持っていると思います。 御成敗式目とは、1232年に鎌倉幕府3代執権北条泰時が中心になってつくられた武士のための法律です。 全部で51か条あり、鎌倉幕府の基本法となりました。 貞永式目とも関東式目とも呼ばれました。 御成敗式目は源頼朝以来の先例や道理(武家社会の慣習や道徳)を文章化したもので、 のちに不足を補うため「式目追加」とよばれる追加法が出されました。 御成敗式目の適用範囲は武士たちでした。 しかし、幕府の影響力が拡大すると適用範囲も広がります。 御成敗式目の内容は、守護の権限、土地に関する取り決め、親の「悔返し権」や裁判の基準、手続きなど多岐にわたります。 今回は、御成敗式目制定の背景や目的、内容などについてまとめます。 鎌倉時代の記事興味がある方はこちら
「松前藩ってどんな藩?」 「松前藩の場所はどこ?」 「松前藩の歴史やアイヌとの関係が知りたい!」 このページを訪れた皆さんは、そのようにお考えかもしれません。 松前藩は江戸時代に現在の北海道にあたる蝦夷地を支配した藩でした。 米がとれない松前藩はアイヌとの交易を財源とするとても珍しい藩です。 江戸時代の中頃になると、松前藩はアイヌと交易する場所の経営権を商人たちに委ねる場所請負制度をはじめます。 松前藩の支配が蝦夷地各地に及ぶようになると和人とアイヌの摩擦が起きるようになり、たびたび、戦いとなりました。 今回は、松前藩の歴史やアイヌとの関係、松前藩の蝦夷地支配や松前藩がアイヌを通じて行った山丹交易についてまとめます。 江戸時代に興味がある人は、こちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp 松前藩とは? 松前藩はどこ? 渡島半島に道南十二館が成立 コシャマインの
「コンコルド効果」って何? 「コンコルド効果」の意味や具体例が知りたい 「コンコルド効果」が投資や教育、恋愛に応用できるって本当? このサイトに来てくれた皆さんは、こうした疑問をお持ちかもしれません。 「コンコルド効果」とは、いったん投資してしまった費用や時間を惜しみ、損をするとわかっていてもお金や時間を費やすことを止められないという心理現象のことです。 「コンコルドの誤謬」ともいいますね。誤謬とは過ちのこと。つまり、コンコルド効果は過ち、失敗に関連する言葉だというのがわかります。人は、「もったいない」という気持ちを持ってしまったとき、損切りすることができずにズルズルと行動を続けがちです。 今回は、「コンコルド効果」の意味や由来、投資や教育、恋愛などとの関連についてわかりやすく解説します。 経済について興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp
「朝鮮王朝とは?」 「朝鮮王朝の身分制度はどうなっているの?」 「朝鮮王朝の有名な国王は?」 このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。 朝鮮王朝は1392年に李成桂を始祖とし、500年以上にわたって朝鮮半島を支配しました。 朝鮮半島の支配階級は「両班(ヤンバン)」と呼ばれています。 儒教を身に着けた士林とよばれる人々が中心となり政治を動かしました。 近年、日本でも多くの韓国歴史ドラマが放映されるようになりました。 李成桂を主人公とした『大風水』 世宗を主人公にした『世宗大王』 中宗が登場する『チャングムの誓い』 正祖を主人公にした『イ・サン』などがその代表です。 同じ王朝を舞台としている歴史ドラマならば、共通項がたくさんあるはず。 階級や社会制度、思想など同じ時代の「お約束」をしっかり理解すれば、もっと韓国の歴史ドラマを楽しめること間違いなし! 今回は、朝鮮王朝の基
こんにちは、木彫りグマです。 中国武漢で発生し、ヨーロッパで猛威を振るった新型コロナウイルス。 日本でも緊急事態宣言が出され、”Stay Home”を合言葉とし、不自由な自宅生活を余儀なくされた人たちも多かったでしょう。 夏の高校野球を始め、初夏から夏に予定されていたイベントがどんどん中止になり、異様な一年となりそうですね。 日本で、感染者が増大する中、4月までに新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めた国が現れ始めました。 今回は、台湾・韓国・ニュージーランドをとりあげ、それぞれの国の新型コロナ対策をふりかえることで、冬期に新型コロナウイルスが勢いを取り戻したときの備えとしたいと考えました。 なお、現代社会や経済に興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenad
「高橋財政とは?」 「高橋是清ってどんな人?」 「昭和初期の経済危機とは?」 このページをご覧の皆さんはそんな疑問を持っているかもしれません。 高橋財政とは、高橋是清が昭和恐慌や農業恐慌から日本経済を立ち直らせるために行った財政政策のことです。 1920年代の日本経済は震災恐慌や金融恐慌のため非常に不安定でした。 これを一気に悪化させたのが世界恐慌です。 恐慌の影響をまともに食らった日本は昭和恐慌や農業恐慌に陥ります。 この危機的状態を脱するため大蔵大臣に起用されたのが高橋是清でした。 高橋は金輸出の再禁止と大胆な金融緩和、公共事業や軍需産業への公的資金投入などにより日本経済をV字回復させます。 今回は高橋財政や高橋是清がどんなひとか、昭和初期の経済危機などについてまとめます。 ちなみに、高橋財政と真逆の緊縮財政政策で有名なのが明治時代の松方財政でした。 松方財政について知りたい方は、こち
今回紹介するトレチャコフ美術館。 日本での知名度は、いまいちかもしれませんが、とても素晴らしい作品を数多く収蔵する名美術館です。 ロシアの名画が数多く収蔵されていますが、中でも個人的に好きな4枚の絵について、紹介したいと思います。 なお、世界史に興味がある方はこちらの記事もどうぞ! kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp kiboriguma.hatenadiary.jp トレチャコフ美術館とは ロシア正教のイコン 「ウラジーミルの生神女」 「雷帝イワンと皇子イワン」 「忘れえぬ女」 さいごに <a href="https://www.photo-ac.com/profile/796118">masa2</a>さんによる<a
「"三方よし"ってどう読むの?」 「"三方よし"の意味ってなに?」 「"三方よし"と近江商人の関連は?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 「三方よし」は、「さんぼうよし」、「さんぽうよし」と読みます。 ここでいう「三方」とは、「買い手」「売り手」「世間」のことで、「三方よし」とは、買い手も売り手も世間も認めてくれる商売という意味になります。 「三方よし」は「近江商人」の商売哲学として知られていますね。 もともと、昭和以後に作られた造語だそうですが、近江商人の商売のやり方を適切に表しているので広く用いられるようになりました。 ファミリーマートの親会社で世界的な商社である「伊藤忠商事」 大阪難波創業で東京日本橋にも店舗を持つ老舗百貨店の「髙島屋」 国内きっての寝具メーカーとして知られる「西川」。 これらの企業の共通点は近江商人発祥だということです。 江戸時
「お金ってどんな歴史があるの?」 「お金ってどんなもの?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 お金は物々交換から始まり、金属貨幣や紙幣が登場することでどんどん便利になりました。 お金には「価値の尺度」「交換の手段」「価値の保存」という3つの役割があります。 今回はお金の歴史や役割についてわかりやすく解説します。 <a href="https://www.photo-ac.com/profile/1190445">photoB</a>さんによる<a href="https://www.photo-ac.com/">写真AC</a>からの写真 お金とは? 物々交換の時代 金属貨幣の登場 紙幣の登場 お金の持つ3つの役割 価値の尺度 交換の手段 価値の保存 まとめ お金とは? 現代の私達の生活で必要不可欠なものが「お金」です。 お金は、いつ、どのようにして生ま
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『元予備校講師の受験対策ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く