サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
コーヒー沼
kigyouhoumu.hatenadiary.com
先日、会社のパソコンを交換したところ、付属のキーボードが非常にタイピングしやすく使い勝手が良かった。そこで、自宅のパソコンのキーボードも統一するべく、Amazonで同じアイテムを購入する。それがこちら。 ロジクール 有線 キーボード 耐水 K120 USB接続 テンキー 薄型 有線キーボード 国内正規品 Logicool(ロジクール) Amazon 価格は2,000円未満という低価格ながら、 キーのレスポンスがよく、タイピングしやすい。 大きな音がしない静音設計 という特徴があり、非常にコストパフォーマンスが良い。もとも、お金に糸目をつけないならば、REALFORCEのキーボードが国内最高レベルなのは知っている。しかし、このキーボードはあまりにも高い。私のように自宅パソコンの用途はテレワークやブログを書く程度なので、そこまで思い切った買い物をする勇気はない・・・。 www.rentio.j
2022年もあとわずかで終わろうとしている。というわけで、今年の出来事を振り返ってみたい。 <1月> アニメ「平家物語」と大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタート。一応私は両方とも最終回までチェック。ほぼ同じ時代を「滅ぶ側」と「滅ぼす側」からアニメとドラマで描いていたわけで、これはこれで面白かった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com <2月> 銀行の紙通帳をWEB通帳に切り替えたのもこの時期。ある意味、スマホがATM代わりになるわけで、おかげで相当便利になった。自宅にいながらや電車の移動中に残高確認や振り込みなどができるだけで、これは利用しないと損。 kigyouhoumu.hatenadiary.com あと、滋賀県の水口城跡や飯道山を訪れたのもこの時期。20代に司法書士事務所に勤務していた頃は、草津や貴生川周辺は頻繁に訪れていたので、勝手知ったるもの。滋賀県は私にと
12月も下旬に入り、今年も残りわずかとなった。 この時期に私が少しずつ行っているのは、自室内の不用品を処分すること。普通に生活をしていると、不要なモノが身の回りにどんどんたまっていく。そこで、今のうちに不要なアイテムを少しずつ処分することにした。例えば、もう着なくなった服、故障したプリンタ、読まない本、クリアまたは挫折したゲームソフトなど。 ゲームソフトについては、最初は地元にあるブックオフにでも持ち込もうかと考えていた私。すると、妻が「メルカリで販売した方が高く売れるかも」とアドバイスしてくれた。 と言っても、私はメルカリを利用したことがないため、経験達者な妻にメルカリへの出品や落札者への発送を全てお願いする。すると、大半のアイテムが出品した日から1~2週間ほどで売却処分することができた。その売上金額は25,000円ほどでそれなりの金額。もし、ブックオフに持っていても、ここまでの金額では
本ブログで2016年1月にスマホアプリのGoogle Keepについて触れたことがあった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com あれから7年近くの歳月が経過。その途中ではスマホをiPhoneからAndroidに切り替えたが、相変わらず毎日このアプリのお世話になっている。テキスト・写真・URLなどをメモすることが可能で、使い勝手が非常に良く、私にとって「神アプリ」に等しい。はっきり言って、このアプリが利用できない生活には戻れそうにない。それぐらいGoogle Keepに依存した生活を送っている私。 Google Keep - メモとリスト 開発元:Google LLC 無料 posted withアプリーチ というわけで、長年にわたって使い続けているGoogle Keepについて、私なりの使い方を紹介したい。 <ルール1>思いついたアイデアはなんでも記録する。 いたって当
今年の6月にユニクロで夏用スーツを購入したことについて触れた。ジャケットとパンツの上下セットで10,000円ぐらいで、それほど高くないわりには、品質もそこそこ。なかなか良い買い物をしたと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そんな中、手持ちの春秋スーツもだいぶくたびれてきたので、新しく買いなおすことにした。そして、今回も選んだのはユニクロ。買ったのは、ジャケット(6,990円)とパンツ(3,990円)のセットで、色は紺と黒の二色。なお、黒色は礼服として使うつもり。 www.uniqlo.com www.uniqlo.com 一着あたりのスーツが11,000円で購入できるのは、かなりお得。ユニクロだけあって品質も信頼できる。まあ、値段相応として4~5年着ることができたら十分おつりが来るだろう。 ※見分けにくいけど、紺色と黒色を1着ずつ購入。3つボタンスーツがないのは
前回の続きで、関東旅行記(全3回)の最終回。 1.ローカル鉄道に乗って房総半島を横断 3日目のメインイベントは、千葉県の小湊鉄道といすみ鉄道に乗って房総半島を横断すうこと。 これは、鉄道ファンの息子からのリクエストによるもの。いすみ鉄道で運行されている旧国鉄のキハ28が11月いっぱいで運行を終了するので、それにどうしても乗りたいとの事。 isumirail.co.jp ただ、キハ28の運行時刻は決まっている。もし、東京方面から移動する場合、11時52分に上総中野駅を出発する列車に乗車しなければならない。というわけで、旅行最終日は、私&息子と妻&娘の二組に別れて別行動することになった(妻と娘は渋谷にあるNintendo TOKYO オフィシャルストアを訪問)。その結果、私と息子は、ホテルの朝食をろくに食べずに、朝6時から出発して以下のスケジュールで動き回ることになった。とほほ・・・(泣)。
さて、前回の続きを。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.クレヨンしんちゃんの聖地(?)へ 2日目は、「東部鉄道に乗りたい」という息子のリクエストにより大宮駅から東部鉄道に乗って春日部駅まで移動。春日部といえば、クレヨンしんちゃんの舞台で有名。私も訪れるのは初めて。春日部駅の発着メロディにはアニメの初代主題歌のサビ(しばらく頭から離れなかった)が流れており、「さすが聖地!」と感心。 ※成り行き上とはいえ、子供の頃に観ていたアニメの舞台を訪れるとは・・。これも聖地巡礼!? 2.小江戸 川越を散策 その後、JR大宮駅まで戻ってから川越線に乗ってJR川越駅に向かう。この川越は小江戸と呼ばれるほど古い時代の街並みや寺社仏閣が残っており、あちらこちらに歴史の面影を残している。もともと、今回の旅行で川越を訪れたのは、妻から「川越大正浪漫夢通りに行ってみたい」というリクエストがあ
以前に触れたとおり、全国旅行支援制度を利用して11月上旬に関東旅行を行った我が家。少し遅くなったが、その様子を紹介したい。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回の旅行は、2泊3日で以下の行程。 1日目・・・鉄道博物館(埼玉県) 2日目・・・川越(埼玉県)、地下鉄博物館(東京都)、はとバス(東京都) 3日目・・・小湊鉄道&いすみ鉄道(千葉県)、佐倉(千葉県) <1日目> まず自宅から車で新大阪まで移動。我が家では、いつも駅北側の宮原地下駐車場を利用している。こちらの駐車場は新大阪駅に近い割にいつも空いているので、お勧め。近くのビルからエレベータで2階に上がると新大阪駅までの直結通路もあり、キャリーケースを持った移動もラクチン。 10時過ぎの新幹線に乗車して東京駅で在来線に乗り換えて埼玉県の大宮に移動する。私は、以前に大宮は出張で何度か訪れたことがあり、多少の土地勘はあ
先日の記事で広島県の江田島を訪れたことに触れたと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その際、広島駅から新大阪方面の新幹線について、予約したのは新幹線さくら。私はこれまでの出張で九州地方や中国地方もたびたび訪れており、その行き帰りに乗車する新幹線は九州新幹線と乗り入れしているみずほ・さくらと決めている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com その理由は簡単で、新幹線みずほ・さくらでは、全ての車両の座席が東海道新幹線のグリーン車のように4列シートになっているからだ。つまり、値段は普通車のままなのに、グリーン車並みの快適な空間を体験できるというありがたさ。みずほ・さくらは、東海道新幹線のように3列/2列シートではなく、全ての車両が2列/2列
今週のお題「わたし○○部でした」 はてなブログの今週のお題は、「わたし〇〇〇部でした」というもの。 かくいう私は、中学生の頃所属していたのは軟式テニス部で、中学1年生から3年生まで3年間所属していた。今となってはなぜテニス部にしたのかよく覚えていない。おそらく、運動系でかつ楽そうな部活だからという適当な理由(?)で選んだのだろう。ただ、そこで、テニスの基礎をマスターしたおかげで、その後社会人になった後でも友人とテニスを楽しめたし、個人的には正解だったと思う。転職活動を行った際にも履歴書に自分の趣味として「テニス」と書くことができたし。 私が所属したテニス部は、怖い先輩もいたし、夏休みの練習が朝から夕方まであって大変だったけれど、今思えばあれも良い人生経験だった。同じクラス以外の様々なタイプの人間と接点を持つという体験ができたし。部活が終わってから友人と一緒に帰りながら、他愛もない話をしたの
1.久しぶりの広島出張 先日の金曜日に出張で広島を訪れて、そのまま宿泊した。翌日の土曜日はフリーの自由行動。当日は、広島市の南にある古鷹山とクマン岳に登ったので、その様子を紹介したい。 ※古鷹山とクマン岳は、宮島と呉の間にある江田島にある。 私が宿泊したのは広島駅近くのビジネスホテルで、朝食後7時にチェックアウト。そのまま広島駅の北側にあるコインロッカーにボストンバッグを預けて、ショルダーバッグとトレッキングポールだけ持った軽装で、すぐに行動開始。ちなみに、今回は登山靴ではなく普通のスニーカー。 駅の南側から広島電鉄(路面電車)に乗車して南の広島港(マップ①)に向かう。30分ほどで到着。朝早いせいか人数は少ない。ここにはフェリー乗り場があって、遠くは愛媛県の松山や近くは宮島や呉方面の船が発着する。なかなかこれだけたくさんの航路が設定されている港は珍しい。私もそれなりの登山歴になるが、わざわ
鉄道好きの息子の影響もあって、私たち家族は様々な鉄道に乗っているが、鉄道関連のテレビ番組もよく鑑賞している。今回は、我が家で定期的にチェックしているテレビ番組を紹介しよう。 ①新 鉄道・絶景の旅 www.bs-asahi.co.jp 2009年からBSで放映されている鉄道番組。純粋に鉄道だけではなく、沿線の観光やグルメなども合わせて紹介する。特にタレントなどは登場せず、ナレーションのみで番組は淡々と進行する。私が見始めた頃は、歌手の峠恵子がナレーションを務めていた。「旅物語」「主人公」「君だけの指定席」などのテーマ曲も峠恵子が歌っており、情感たっぷりに歌い上げるこれらの曲は感動的。歌詞も番組にマッチしている名曲なのに、2018年の番組リニューアル化にともなって変更されてしまい、残念。いずれも名曲ぞろいなので、是非YouTubeで聴いてみてほしい。 https://www.youtube.c
今週のお題「地元自慢」 私は、毎朝通勤時間などの合間にはてなブックマークの人気エントリー記事をチェックしている。某不動産紹介サイトの一コーナーとして、様々な著名人が自分が過去または現在住んでいて、思い入れのある街を紹介するというもの。なかなか情感深く書かれていて、私自身も年齢を重ねたせいか深く共感することもある suumo.jp そして、偶然ながら、はてなブログの今週のお題は、「私の地元自慢」。というわけで、今回は私の生まれ育った街を紹介したい。 blog.hatena.ne.jp 私が生まれ育ったのは、大阪府大阪市福島区の野田阪神のあたり。野田阪神には地下鉄(野田阪神駅)、阪神電車(野田駅)、JR東西線(海老江駅)の3つの駅が乗り換えできるちょっとしたターミナル駅だ。この駅から南に10分ほど歩くとJR環状線(野田駅)があり、交通の便が非常に良い。キタ(梅田)にも近く自転車で行けるくらい。
1.江戸の潮風がそよぐオアシス 3年ほど前に東京出張の際に泉岳寺を訪れたことに触れたかと思う。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その当時のエピソードだが、泉岳寺のビジネスホテルでくつろいでいた際に付近のGoogleマップを見ているとホテルから少し北に離れた場所になにやら大きな庭園があることに気づいた。JR新橋駅とJR浜松町の中間にある浜離宮恩賜庭園という庭園で、その時は「ふ~ん」という感じで終わる。 あれから3年半が経過して、東京の浜松町に出張に行く機会が訪れる。これも何かの縁だし、その用事が終わった後、浜離宮恩賜庭園に足を運ぶことにした。都会の中の庭園というと、2015年3月に息子と二人旅で訪れた香川県高松市の栗林(りつりん)公園を思い出す。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 栗林公園も広かったが、浜離宮浜離宮恩賜庭園の大きさは、東京ドーム5
今の財布はもうかれこれ3年ほど使用しているが、だいぶくたびれてきたので、買い替えを検討している。私は財布に求める条件は、ズバリ機能性の一言につきる。具体的に説明すると以下のとおり。 ①二つ折りで、ズボンのポケットに収納できること 私の場合、財布は常にズボンのポケットに収納しているので、長財布などはNG。 ②お札入れに仕切りがあること 一方には1万円札や1000円札を保管し、もう一方にはカードやレシートを保管している。 ③小銭入れに仕切りがあること 小銭入れに仕切りがないと全ての硬貨が一緒になってしまい、支払い時に手間取る原因になってしまう。しかし、仕切りがあれば、一方には1円・5円・10円の硬貨を保管し、他方には50円・100円・500円の硬貨をきちんと分けて保管できる。これが地味に便利。ただし、小銭入れに仕切りがある財布が意外と売っていなくて、いつも財布探しには苦労している。 ④正面に4
1.来年の手帳を選ぶ時期に 早いもので、来年の手帳が発売される頃になった。大型書店の手帳コーナーでは様々な手帳が並んでおり、そろそろ来年用の手帳を準備しなければならない時期。ちなみに、これまでの私の手帳遍歴を振り返ると、以下のとおり。 2019年以前・・・システム手帳 2020年・・・ジブン手帳 2021年・・・NOLTY リスティ1 2022年・・・NOLTY リスティ1 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com このまま来年もNOLTY リスティ1を使い続けるつもりだったが、手帳業界ではBiz GRID(永岡書店)の復活が話題になっていて、気になっていた。 2023年1月始まり A5方眼バーチカル[プラチナネイビー]【N1110】 (永岡書店のシンプル手帳 Bi
今週のお題「カバンの中身」。 blog.hatena.ne.jp はてなブログの今週のお題は「カバンの中身」。というわけで、私がビジネスバッグに収納しているアイテムを紹介したい。 ①バッグインバッグ いわゆる小型のインナーバッグで、片側には複数のポケットがあり、アイテムを小分けに収納できるので大変重宝している。外側ポケットにはペン(ジェットストリーム)・社員証カード・名刺入れ・スマホ・エコバッグなどを差し込む一方、ジッパーで開閉できる中身ポーチにはハンコ・小型ノート・USBメモリ・マスク・名刺・イヤホンなど収納している。私は長年にわたりLIHIT LAB.のバッグインバッグを愛用していたが、何年か前にモデルチェンジされた。しかし、これは私にとって改悪。というわけで、私は旧モデルを使用中(今でもAmazonで入手可能)。 リヒトラブ バッグインバッグ A5 黒 A7553-24 リヒトラブ(
前回は、宝塚市立手塚治虫記念館で開催中のマクロス展を訪れたことに触れた。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 実は、訪れる前から短時間で見終わると予想していたので、そのままJR宝塚駅から電車に乗って、そのまま登山に行ったのでその様子を紹介したい。ちなみに目的地はこちら。 今回登ったのは、兵庫県三田市と篠山市の境界にある虚空蔵山(こくぞうやま)。標高592mほどでそれほど高くなく、どちらかというと初心者向けの山だ。ただ、その割には見晴らしが素晴らしいそうで、マクロス展を訪れた後そのまま登山に出掛けたというわけ。妻からは「アニメと登山なんて良いご身分ねえ」と皮肉られたが・・・。 さて、宝塚駅からJR宝塚線に乗って、福知山方面に向かう。30分ほどで到着するJR藍本(あいもと)駅で下車。駅は無人駅で周囲も山々の風景が広がっている。駅からのんびりと線路沿いに南に歩いてから西に向か
本ブログのサイドバーに表示しているとおり、現在私が使用しているスマホは、HUAWEI(ファーウェイ)のP30 lite。 購入したのは2020年12月頃。Amazonの特別セールを利用して20,000円という格安価格で購入している(日本で発売当初の価格30,000円近くだった)。ただ、スペック的にはまずまずの機種で、日常での利用には全く問題ない。というわけで、個人的にはかなり気に入っている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com このP30 liteは、発売当初は「HUAWEIを代表する名機」と呼ばれ、関係者の間でも評価はかなり高かった。特にディスプレイが6.1インチという大きさながら、159gという軽さは驚異的の一言。指紋認証や顔認証も素晴らしく反応が良いし、コロナ禍におけるマスク生活でも不便は感じなかった。登山が趣味である私にとって、この携帯性の良さは大変ありがたい。
今週のお題「マイルーティン」 blog.hatena.ne.jp 今週のはてなブログのお題は「マイルーティン」なので、これについて触れてみたい。 私がルーティンとして毎日欠かさず行っていること。それは、スマホアプリ「瞬間日記」で毎日日記を書くことだ。 瞬間日記 (Moment Diary) 開発元:Utagoe Inc. 無料 posted withアプリーチ 私がこのアプリを使って日記を最初に書いた日は2010年10月22日。 以来、このアプリを使ってほぼ毎日日記を入力している。たとえ、出張や旅行であっても手元には常にスマホがあるので、欠かすことはない。7月に新型コロナウイルスに感染したときでさえ、以下のように日記をつけていたぐらいだ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 9月18日に大山(鳥取県)に登った際も次のような感じで日記を入力している。このように、私にとって
1.新型コロナウイルス感染から2ケ月が経過 以前にも記事にしたことがあったが、7月に新型コロナウイルスに感染した我が家。PCR検査で陽性の結果を受けたのは、私と息子の二人だけだが、妻と娘も明らかにコロナ特有の症状が発症しており、実質的には家族4人全員が感染したことには変わりない。 kigyouhoumu.hatenadiary.com ただし、それ以降は特に後遺症などもなく、元通りの日常生活を送れているのは不幸中の幸い。そのような状況の中、病院が発行した陽性証明書と自治体が発行した自宅療養証明書の手配がようやく完了した。 ※病院でもらった陽性証明書。 ※自治体から自宅に送付された療養証明書。オンラインで請求したが、到着まで2ケ月近くかかった。 私と息子はコープ共済の生命保険に加入しているため、自宅療養の場合であっても、入院扱いとして一日あたり5,000円の保険金が給付される。そこで、入院給
前回の続きを。 1.台風が迫りつつある中・・・ 鳥取県米子市のビジネスホテルで一泊した私たちは、7時前にはチェックアウト。ちなみに、この時点では、大型台風14号が九州のすぐ南に迫っており、九州地方を縦断した後、進路を東に変えて中国地方に迫ってくる見込み。従って、時間がたてばたつほど風も強くなるだろうし、大山の登山もあまりのんびりすることはできず、時間との勝負になりそう。 そして、私たちはJR米子駅前から朝一番のバスに乗車して大山の登山口に向かう。所要時間は50分ぐらい。 バスの座席から次第に近付いてくる大山がよく見える。大山は標高1709mで、中国地方最高峰なので、やはり大迫力。いつも低山ばかり登っているので・・。天気予報アプリでは米子市に雨が降るのはその日の晩からとあるので、登山には支障はないだろうけど、山頂付近の強風が心配。まだ一日ほど余裕はあるが、台風が迫りつつある中の登山は、なかな
以前に触れたとおり、9月最初の三連休を利用して、鳥取県米子市を観光し、大山(大山町)に登ってきたので、その様子を紹介したい。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 同行する友人とは大阪市の阪急梅田駅近くの高速バスの乗り場で待ち合わせ。私は高速バスに乗るのは初めてだったので、少し不安だったけれど、乗ってみるとこれがなかなか快適。私たちが乗車したバスは、右側一列シート&左側二列シートで、座ったのは一列シート。座席にはUSB充電ポートやフットレストもあり、車中では靴を脱ぎながらリラックス。そんなわけで大阪梅田からの約3時間半はあっという間に過ぎる。 米子市に到着したのは正午過ぎで、まず駅付近のラーメン店で腹ごしらえ。その後、宿泊するホテルにバックパックを預けてから、JR米子駅近くにある観光案内所で自転車を借りる。この日にサイクリング観光したのは、米子市立山陰歴史館・米子城跡・弓
今年の2月25日に発売されたP$4のゲーム「ELDEN RING」について、これまで何度か触れていたが、苦節7ケ月かけてようやくラスボスを撃破し、エンディングを迎えることができた。今回はその感想について少し。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com ①ストーリー性 褪せ人と呼ばれる主人公には、狭間の地を統治するエルデの王を目指すという最終目的があるが、それに向けてのストーリー展開に明瞭な説明はなく、プレイヤーはなんとなくモヤモヤしながら物語を進めていくしかない。ただ、世界観への没入感はすさまじく、じっくりと堪能できるのは素晴らしい。 ②アクション 戦士タイプ・剣士タイプ・魔術師タイプなど好きなようにプレイヤーを育成できるが、いずれもアクションは非常に細かい。さすがに主人公は、「ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド」
今年の1月から郵便局の硬貨貯金が有料扱いになったことは以前に触れたとおり。習慣力を鍛えるという意味で、それまで毎日100円玉を貯金していた私だが、今年からは紙幣(1,000円札)を毎週1枚ずつストックすることにした。 kigyouhoumu.hatenadiary.com それから8ケ月が経過したが、挫折することなく、この習慣を継続している。私の場合、タスク管理アプリのMicrosoft To Doのおかげで、忘れることはない。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 気が付くとちょうど30,000円に到達したところ。この調子を維持すれば、年末にはそこそこの金額になりそう。そして、そのまま地元の郵便局に貯金するつもり。 このように、ちょっとしたゲーム感覚で目標を持って何かを続けることは習慣力を鍛えることにつながる。とりあえず、今年はこのまま毎週1,000円札をストックするこ
以前に触れたように、家族4人が新型コロナ・ウイルスに感染した我が家。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私と妻は、しばらくセキが残る感じがあったが、あれから1ケ月が経過して、すっかり体調は元通りに戻った。今のところ、コロナ特有の後遺症(倦怠感・頭痛・思考力低下など)はないが、油断はできない。そこで、いろいろ調べたところ、後遺症の予防対策として、鼻うがいをするのが良いらしい。鼻うがいとは、鼻の奥に入り込んだ雑菌を洗浄液で洗い流すこと。 hc.nikkan-gendai.com 今のところ、特に後遺症らしき症状は感じないが、なんせ未知のウイルスだし、予防のために万全を期しておきたい。そこで以下の市販の商品を購入して、朝晩1回ずつ鼻うがいを継続中。 ハナノアシャワー 鼻うがい 初めてでも簡単タイプ (鼻洗浄器+専用洗浄液500ml) ハナノア Amazon 私は、今まで鼻う
今週のはてなブログのお題は、「私がハマったゲームたち」。 「たち」ということは複数でも良いと思うので、いくつか取り上げてみたい。私はゲームは子供の頃から好きで、大人になった今でもプレイしている。一番ハマった時期は、小学生~大学生ぐらいだろうか。私が夢中になったデジタル・アナログゲームを以下のとおり紹介しよう。 ①TVゲーム(ファミコン・スーファミ・プレイステーション) ファミコンのリアルタイム世代で、発売と同時に購入している。最初にプレイしたゲームはドンキーコングやポパイなど。それを皮切りに数えきれないほどのゲームを遊んだものだが、もちろんスーパーマリオブラザーズ・ドラクエ・ファイナルファンタジー・スト2などの有名ゲームは一通り遊んだ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com なんせ、他に娯楽を知らない小学生なので、あ
先日触れたとおり、新型コロナ・ウイルスに感染して自宅療養を強いられた我が家。 kigyouhoumu.hatenadiary.com どこにも行けないので、することは家の中でできること、例えば、読書や映画鑑賞、ゲームぐらいしかない。というわけで、せっかくなので、昨年購入して積ん読状態だったこちらのゲームブックも一気に読むことにした。 【Amazon.co.jp 限定】ファイティング・ファンタジー・コレクション ~火吹山の魔法使いふたたび 作者:安田均とグループSNE SBクリエイティブ Amazon 本ブログでも何度か触れているが、子供の頃にはゲームブックにはかなりハマった私。当時は、東京創元社や社会思想社から出版されたゲームブックをプレイしていた。どちらかというと、東京創元社は日本の作家がオリジナル作品を多数発表していたのに対して、社会思想社は外国のゲームブックの輸入翻訳版が大半だったと
今年の盆休みは、主に自宅の用事をこなしたり、読書や映画を楽しんだりした。ただ、ずっと自宅にいるのも飽きてくるので、せっかくの連休なので登山に行くことに。目的地は、兵庫県神戸市の摩耶山(702m)で、今回はその様子を紹介したい。 当日のスタート地点は、地下鉄新神戸駅。ここは新幹線の停車駅でもあるが、訪れたのは今回が初めて。 新神戸駅から北側に進むと、すぐに坂道があり、そのまま山の中に入っていく。すると、15分ほどで平安時代からの名所といわれる布引の滝に到着する。 当日の気温は35℃超の猛暑日だったが、この辺りだけは涼しくて非常に気持ちよい。そういえば、このシチュエーションは昨年暮れに訪れた大阪箕面の滝を思い出す。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そのまま北に向かって歩き、貯水池を通り過ぎて、市ケ原から東北に向かって、何度か休憩を挟みながらひたすら山道を登る。一時間半ぐ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『企業法務担当者のビジネスキャリア術』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く