サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
kigyouhoumu.hatenadiary.com
1.福岡観光 前回の記事で大宰府の九州国際博物館について触れたとおり、私は出張でたびたび博多を訪れたことがある。日帰り出張の場合は無理だが、泊りで翌日が休日の場合、気分転換と史跡めぐりを兼ねて、歴史関係のスポット(歴史博物館、城、古戦場)を散策したもの。 特に九州各地には戦国時代の名所が数多く残されており、歴史ファンにとって楽しめる場所が多い。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com その場合、朝一番に博多駅のロッカーに荷物を預けてから私服で移動。そして夕方近くに博多駅に戻って地下グルメ街で夕飯を食べてから、新幹線に乗り込む。その際、よく訪れていたのが博多駅の真下にあるこちらの店。 www.motu-ooya
今週のお題「地元自慢」 私は、毎朝通勤時間などの合間にはてなブックマークの人気エントリー記事をチェックしている。某不動産紹介サイトの一コーナーとして、様々な著名人が自分が過去または現在住んでいて、思い入れのある街を紹介するというもの。なかなか情感深く書かれていて、私自身も年齢を重ねたせいか深く共感することもある suumo.jp そして、偶然ながら、はてなブログの今週のお題は、「私の地元自慢」。というわけで、今回は私の生まれ育った街を紹介したい。 blog.hatena.ne.jp 私が生まれ育ったのは、大阪府大阪市福島区の野田阪神のあたり。野田阪神には地下鉄(野田阪神駅)、阪神電車(野田駅)、JR東西線(海老江駅)の3つの駅が乗り換えできるちょっとしたターミナル駅だ。この駅から南に10分ほど歩くとJR環状線(野田駅)があり、交通の便が非常に良い。キタ(梅田)にも近く自転車で行けるくらい。
今回は、久しぶりの契約書ネタ。 1.リーガルテックの進化に驚かされる 以前に英文契約書の審査時にAI翻訳サービスのDeepLについて触れたことがあった。利用してみると、Google翻訳をすら上回るクオリティの高さには驚かされたもの。私と仲の良い海外営業部門担当者にDeepLを宣伝したところ、「いいもの教えてもらった!」と部内でも積極的に活用しているとか。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回は、DeepLと同じぐらいの衝撃を受けたサービスを紹介したい。私の友人A氏は某ベンチャー企業で総務担当兼法務担当として勤務しているが、最近になって自社で某AI契約審査サービスを導入したらしい。 www.youtube.com A氏が言うには、「このサービスはなかなか使える」らしい。AIがその契約書の問題箇所を指摘し、修正案も提示してくれるという。今のところは、あらゆる契約書に対応
1.毎日更新される驚異のサイト 2015年11月に本ブログで「名言コツコツ」というサイトを紹介したことがあった。逆算手帳の開発者であるコボリジュンコ氏が管理人を務めており、一日に一つの名言を紹介するというサイトだ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com こちらのサイトは、驚くべきことに正月休みや盆休みを問わず、毎日更新されている。名言オタクである私は、毎朝欠かすことなくチェックしており、気に入った名言はスマホのメモアプリ(NoteBook)に記録していた。 しかし、6月中旬になってサイトにアクセスしてもサーバーエラーが表示された状態。何かがおかしい。 不思議に思って調べると、同氏のTwiterも同じタイミングで更新がストップしている。何が起こったのだろう? twitter.com 2.代表者失踪で発売終了 「おかしいなあ」と思って調べてみると、なんと2020年秋からサイト
1.ついにコロナウイルスに感染 先月の話になるが、私を含む家族4人がコロナウイルスに感染してしまった。おそらく感染経路は息子が通っていた学校だと思う。息子が在籍しているクラスでは複数の感染者が発生し、学級閉鎖をしていたぐらいなので。その結果、あっという間に家族全員まで感染が拡大。その結果、我が家は10日間にわたって自宅療養していたが、その様子を振り返りたい。 <0日目> 2~3日前から長男のクラスで複数の感染者が発生し、長男も遅れて体調の不調を訴える。当日朝に39度超えの発熱で、学校は休ませることに。私も会社を休み、一緒に病院に行ってPCR検査を受ける。結果は、翌日に病院から連絡を受ける予定。とりあえず、薬をもらって帰宅する。この時点で妻も娘も発熱症状が現れはじめる。頭痛でぼんやりしながらも、厚生労働省のHPを読んで、今後の事を考える。 <1日目> 翌日昼前に病院から検査結果の連絡を受ける
5月13日にオンキヨー(オンキヨーホームエンターテイメント)が自己破産を申請した。リーマンショック以降に急激に業績が悪化し、リストラを続けていたが、今回のような顛末になってしまった。 toyokeizai.net これまで何度かブログで紹介したとおり、過去に私が転職活動した際に求人情報を目にしたり、昨年株価が15円ぐらいのときになんとなく記念に1株だけ購入したことがあり、少し縁があった会社。 kigyouhoumu.hatenadiary.com かつて私は大阪市中央区北浜の証券会社(コンプラ部門)に勤務していたことがある。その近所にオンキヨーの本社もあった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 場所は、大阪証券取引所の西向かいのビルで、確か2~3フロアぐらい利用していたはず。このビルの地下には、飲食店がいくつか入居しており、私も何度か利用したことがある。 ただし、その
1.社員に企業内テロ(?)を起こされた会社の顛末 少し前に某上場企業(A社)に勤務する友人B氏と久しぶりに会ってお酒を飲む機会があった。その際、以下のような面白い話を聞いたので、ここで紹介したい。 A社では長年サービス残業が慢性化していた。従業員の労働時間の記録管理などはされておらず、労基法的には問題がある状況。これについて、労働組合も見て見ぬふりの弱腰対応。 その結果、従業員はどれだけ遅くまで働いても残業代は出ない一方、マネジャーや役員クラスは高給をもらっていた。 B氏はこの不公平さが次第に我慢できなくなり、労働基準監督署に申告することを決意。図書館で労働法関連の書籍を借りて猛勉強し、半年ほどかけて証拠書類(A社の就業規則・給料明細・労働時間記録・臨検を求める上申書・名刺)を準備して、本店を管轄する労働基準監督署を訪れてA社への臨検(立入検査)を要請した。労働基準監督署はB氏の持参した証
転職前の有給休暇消化中の出来事。 企業法務担当者としてのカンが鈍らないように専門書も読んでいたが、それでも時間が余っているため、昔読んだ本の再読。そのうちの一冊がこちら。 悪魔に魅せられし者 ドルアーガの塔 (幻想迷宮ゲームブック) 作者:鈴木 直人 幻想迷宮書店 Amazon そう、ゲームブック黎明期の1986年に東京創元社から発売された国産ゲームブックの最高傑作と称されたドルアーガ3部作の1作目「悪魔に魅せられし者」(鈴木直人著)。この作品は2007年に創土社から紙書籍で復刻版が発売された後、さらに幻想迷宮書店から電子書籍版(kindle)が発売。それについては過去記事で紹介したとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 私が今のタイミングで本作を再読したきっかけは、たまたまYouTubeで実況プレイ動画を発見したこと。これらを見ると、つい自分でも再読したくなって
今月に入って上場企業から2022年3月期の決算発表が相次いでいる。上場企業は、証券取引所規則で期末から遅くとも45日以内に決算短信を公開しなければならない。従って、5月の第2週になると、決算発表が相次ぐのは毎年おなじみの光景。自社も先日、決算短信を公開。コロナ禍でありながら、増収増益でまずまずの業績で、夏のボーナスもそれなりに期待できそう。 さて、私は、企業法務と並行して、取引先の信用調査や企業分析などの与信管理や債権回収業務に従事していた時期がある。従って、取引先(得意先や仕入先)の決算書や帝国データバンク等から購入した信用調査報告書(信用調書)も毎日のように読んでいた。もともとは純粋な企業法務担当者である以上、数字には苦手意識があり、B/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)の数字を読み解くのに当初苦労していたが、不思議なもので、1~2年もすると苦手意識はなくなって自然に読みこなせるよ
図書館で借りて一気読みしたのが意味深なタイトルのこちらの本。 サムライ資格という毒薬 作者:福井 識章 扶桑社 Amazon 本書は、弁護士、司法書士、社会保険労務士、行政書士などの士業について、業界の今後の方向性について問題を提起した一冊。著者は行政書士の資格者で、おおよその内容は以下のとおり。 「資格を取れば何かの役に立つかも」という安易な考えで、資格試験にチャレンジするべきではない。「資格を取れれば、一生安泰」という古い考え方はとうに終わりを告げている。大事なのは「資格をとること」ではなく、「資格をとって何をしたいか」である。 ITやAIの進化が資格業者から仕事を徐々に奪いつつあるし、この動きはこれからも加速していく。 仕事のパイが減少した結果、士業同士でも隣接する士業の仕事に越権するケースが増加。このような縄張り争いが発生し、業界全体の問題になりつつある。 資格はあくまで「記号」に
私が勤務する会社では、数年前からMicrosoft 365のサービスを導入している。これは一種のサブスク的なサービスで、Microsoft のOutlook、Word、Excel、Powerpoint、Yammer、Sharepointなど仕事に使用するアプリが利用できる。 www.microsoft.com せっかく会社が費用を負担しているのだから、これらを使い倒さないと損。ただし、非常に便利にもかかわらず、大半の社員が利用していないかわいそうな(?)アプリがある。それがデジタルノートのOneNote。 www.youtube.com OneNoteはクラウド型の電子ノートブックで、テキスト・画像・リンク・電子ファイルなどを記録できる。例えば、私は次のような情報を記録している。 社内イントラで公開された連絡事項 仕事で使うメモ WEBサイトの記事 自社IRで公表された情報 社内ファイルサ
先日、新型コロナウイルスのワクチン(3回目)を接種してきたので、その様子を紹介したい。 接種会場は前回と同じ。ワクチンの種類は1回目、2回目と同じくモデルナ。午後に会場に移動したところ、人影はまばらで、特に待つことなく接種はすんなりと完了。接種後15分の待機時間が経過してから会場を後にした。私が会場に滞在していたのは30分ぐらいだろうか。 自宅に帰宅してから静かに過ごしていたが、その日の晩ぐらいから筋肉痛と頭痛を感じ始める。接種日の翌日になると、体温は37.8℃まで上昇。さすがに頭が朦朧とするので、解熱剤を服用して安静にしておく。また、食欲もあまりないので、ゼリーやおかゆなどを食べるぐらい。接種日の翌々日になると、体調はすっかり元通りになった。 コロナ禍は3年目に突入したが、まだまだ終わりが見えない日々が続いている。コロナ前の生活がどうだったのか忘れるぐらい。このワクチン接種も3回目にとど
前回の続き。 1.貴生川駅付近を散策 近くのスタバで一休みしてから水口城南駅から近江鉄道に乗車してJR貴生川駅まで戻る。ここから西の飯道山(はんどうざん)を目指す。 駅から登山口を目指してのんびりと歩く。遠くの山々や近くの田園風景などを眺めるだけでも私にとって十分な癒し。ビルばかりの都会で生活していると時折息苦しくなるからだ。 途中には滋賀県名物の飛び出し坊や(とび太くん)の看板があちらこちらに。滋賀県といえばとび太くん、とび太くんといえば滋賀県と言われるほど超有名人(?)。司法書士事務所に勤務していた当時は、滋賀県に来るたびに「これは何のキャラ?」と不思議に思っていたが・・・。 shigatoco.com ちなみに、次のアイテムは、数年前に滋賀県の高速道路内のサービスエリアに立ち寄った際に見つけたもの。さすがとび太たくん、グッズにもなっているとは! 2.誰とも会わずに登頂 話は戻るけど、
Kindle Unlimitedで漫画「インベスターZ」を全巻一気読みしたので、その感想を少し。作者は、「ドラゴン桜」や「エンゼルバンク」で有名な三田紀房氏。 インベスターZ(1) 作者:三田紀房 コルク Amazon 北海道札幌市にある道塾学園に主席で入学した財前孝史は、学園では秘密とされている投資部に入部する。その投資部では中学1年生から高校3年生まで各1名ずつ選ばれた計6名が投資資金の運用により学園の運営費を稼いでいた。もともと野球部を志望していた財前だが、しぶしぶ投資部の一員として活動を行う・・・・というストーリー。一応、学園ものだが、恋愛やスポーツなどの青春的なイベントはなく、お金にまつわる話が続く。 漫画なので、あくまでフィクションだが、実在する企業だけではなく、堀江貴文や前澤友作といった著名人が登場するので、リアリティがあるのが特徴。投資だけではなく、お金の仕組みや保険のカラ
今週のお題「カバンの中身」。 blog.hatena.ne.jp はてなブログの今週のお題は「カバンの中身」。というわけで、私がビジネスバッグに収納しているアイテムを紹介したい。 ①バッグインバッグ いわゆる小型のインナーバッグで、片側には複数のポケットがあり、アイテムを小分けに収納できるので大変重宝している。外側ポケットにはペン(ジェットストリーム)・社員証カード・名刺入れ・スマホ・エコバッグなどを差し込む一方、ジッパーで開閉できる中身ポーチにはハンコ・小型ノート・USBメモリ・マスク・名刺・イヤホンなど収納している。私は長年にわたりLIHIT LAB.のバッグインバッグを愛用していたが、何年か前にモデルチェンジされた。しかし、これは私にとって改悪。というわけで、私は旧モデルを使用中(今でもAmazonで入手可能)。 リヒトラブ バッグインバッグ A5 黒 A7553-24 リヒトラブ(
4月にチャレンジした4泊5日の琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)の模様については、前回までの記事のとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回はその番外編ということで、ビワイチの途中で出会ったあるモノについて紹介したい。 1.滋賀県の有名人といえば? 滋賀県の有名人といえば、それは誰だろう?そう、飛び出し坊やこと「とび太くん」なのは有名な(?)事実。 shigatoco.com いわゆる車と歩行者の衝突事故防止のための人型注意看板だが、滋賀県ではこのとび太くんがダントツの知名度を誇る。今回のビワイチでも多くのとび太くんと遭遇し、写真を撮影したので、
今年の夏は、相変わらず猛暑続きなのは言うまでもないが、長雨もセットで蒸し暑い日が続くのも特徴的。少し前までは晴れていたと思ったら、突然雨雲がやってきて、ゲリラ豪雨に襲われることも多い。私が子供の頃には学校の地理の授業で「日本の気候は温暖湿潤気候」と学んだものだが、温暖化の影響で明らかに「熱帯雨林気候」に変わりつつあるような気が・・・。 これだけ突然の雨が多いと朝は晴れた良い天気であっても、安心できないので、外出時に傘は欠かせない。しかし、普通の長傘だと移動時(特に電車の中)に邪魔になるし、結局雨が降らなければ荷物になってしまう。従って、私は外出時に長傘はなるべく持ち歩かない主義。 そこで、この時期には折りたたみ傘を常に持ち歩いているが、最近ニトリで購入したこのアイテムがお気に入り。 www.nitori-net.jp <特徴> ボタン一発で自動開閉が可能で、非常に使いやすい。(傘の骨をポキ
1.労働基準監督署への申告 以前、某上場企業A社に勤める友人B氏が労働基準監督署に申告した結果、全社員に未払い残業代が支払われ、サービス残業が改善された話を紹介した。ある程度予想はしていたが、内容が内容だけにこちらの記事に対する反響はかなり大きく、アクセス数は非常に多かった。 kigyouhoumu.hatenadiary.com その後、私のブログを読んだ当の本人B氏から「この事もブログに書いておいて!」というリクエストがあったので、もう少しだけ補足しておこう。 まず、B氏が労働基準監督署に相談する前に、まず行ったことは図書館で本を借りて労働法についてきちんと勉強すること。特に以下の書籍は大変ためになったとか。今後、未払い残業代について労働基準監督署に相談する予定がある人(?)は、是非参考にしてほしい。 弁護士に頼らず1人でできる 未払い残業代を取り返す方法―手数料5000円で100万円
前回の続き。ビワイチもついに最終日。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 5日目の行程は、近江高島から堅田・坂本を経由してゴールの大津に向かうというもの。ここまで来ればあと少し。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.湖北のマイナーな城 大溝城跡 ホテルをチェックアウトした後、向かったのはJR近江高島駅。その近くにある大溝城跡を散策。城跡といっても石垣の一部がわずかに残っているだけだ。 大溝城は、同じ滋賀県内にある彦根城や安土城ほど有名ではないが、戦国時代に織田信長の甥である織田信澄によって築城された。しばらくしてから廃城となり、その設備は甲賀郡の水口岡山城に移されたという。偶然だが、水口岡山城は昨年2月に訪れている。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 2.静かな湖北を南に走って 大溝城跡を後にして、湖面沿いにひたすら南に進む。1日目と2日目に
今の財布はもうかれこれ3年ほど使用しているが、だいぶくたびれてきたので、買い替えを検討している。私は財布に求める条件は、ズバリ機能性の一言につきる。具体的に説明すると以下のとおり。 ①二つ折りで、ズボンのポケットに収納できること 私の場合、財布は常にズボンのポケットに収納しているので、長財布などはNG。 ②お札入れに仕切りがあること 一方には1万円札や1000円札を保管し、もう一方にはカードやレシートを保管している。 ③小銭入れに仕切りがあること 小銭入れに仕切りがないと全ての硬貨が一緒になってしまい、支払い時に手間取る原因になってしまう。しかし、仕切りがあれば、一方には1円・5円・10円の硬貨を保管し、他方には50円・100円・500円の硬貨をきちんと分けて保管できる。これが地味に便利。ただし、小銭入れに仕切りがある財布が意外と売っていなくて、いつも財布探しには苦労している。 ④正面に4
今回のネタは、新聞購読について。 実は、我が家ではもう10年以上新聞を購読していない。以前は産経新聞(紙媒体)を購読していたが、引っ越しを機会に新聞を読むのをやめた。インターネットの発達で無料でそれなりの質と量のニュースを取得できるからだ。例えば、私の場合、以下のネットニュースを毎日チェックしている。 ①Googleニュース news.google.com ②不景気com www.fukeiki.com ③ビジネスジャーナル biz-journal.jp あと、会社への通勤時間でスマホのアプリのSmartNewsをチェックしている。このアプリは有名なので、利用している人は多いだろう。これ一つで社会・経済・政治・エンタメ・スポーツなど様々なジャンルのニュースを取得できるので、非常に便利。 スマートニュース 最新ニュースや天気・天気予報、クーポンも 開発元:SmartNews, Inc. 無料
偶然かもしれないが、平安時代末期~鎌倉時代を描いた二点の映像作品がスタートした。 1.栄枯盛衰の古典作品 その一つはこちら。 heike-anime.asmik-ace.co.jp 主人公は孤児の娘で、ある出来事をきっかけに平重盛(平清盛の息子)に保護され、平家の人々と交流する姿が描かれている。なお、主人公は、左右の目の色が違っており、未来を予知できる特殊能力が備わっているという設定。原作は有名な古典「平家物語」で、「平家であらずんば人にあらず」と絶頂を極めた平家が源氏との戦争で、没落・滅亡するまでを描く。 www.youtube.com 私も20代の頃に吉川英治の「新・平家物語」を読んだことがあるので、栄枯盛衰をテーマにした原作のおおよそのストーリーは知っているが、まさか令和時代のアニメ化には驚いた。もしかしたら、今年に放映がスタートした大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にぶつけてきているのか
コロナ禍もいよいよ3年目に突入し、在宅しがちな日々が続いている今日この頃。 そうなると、お世話になるのがサブスクリプションサービス(定額制の使い放題サービス)、いわゆるサブスクだ。近年急速に普及が進み、お世話になっている人も多いはず。というわけで、今回は我が家で利用しているサブスクを紹介したい。 ①Amazonプライム(1ケ月500円) ネットショッピングサイトのAmazonのサービスで、配送料が無料になったり、期日指定配達が可能になる。さらに、Amazonプライム・ビデオで映画などの動画配信サービスを鑑賞することができる。むしろ、そちら目的で利用している人も多いのでは? kigyouhoumu.hatenadiary.com ②Kindle Unlimited(1ケ月980円) 200万冊以上の電子書籍が読み放題となるAmazonのサービス。ビジネス書・小説・コミックなどジャンルの幅が広
来年の手帳には、能率手帳のNOLTY リスティ1を使用することは以前にも触れたとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回は、私なりのリスティ1の具体的な使い方を紹介したい。リスティ1は、 年間予定表 月間予定表(マンスリー) 週間予定表(ウイークリー) ノート という非常にシンプルな構成。それだけに、ユーザーの使い方や工夫次第でいかようにもアレンジ可能な点が特徴だ。そこで、私なりのマンスリーとウイークリーの使い方について触れてみたい。 1.共通ルール まず、私は、リスティ1に使うペンとして、パイロットのフリクションボール4色(手帳向きの0.38ミリの極細タイプ)を使っている。手帳にいったん予定を記入しても変更することはよくあることで、その場合はこすって消せるフリクションは非常に便利。リスティ1の紙質は丈夫にできているので、フリクションでこすっても破れることはない
今週のお題「マイルーティン」 blog.hatena.ne.jp 今週のはてなブログのお題は「マイルーティン」なので、これについて触れてみたい。 私がルーティンとして毎日欠かさず行っていること。それは、スマホアプリ「瞬間日記」で毎日日記を書くことだ。 瞬間日記 (Moment Diary) 開発元:Utagoe Inc. 無料 posted withアプリーチ 私がこのアプリを使って日記を最初に書いた日は2010年10月22日。 以来、このアプリを使ってほぼ毎日日記を入力している。たとえ、出張や旅行であっても手元には常にスマホがあるので、欠かすことはない。7月に新型コロナウイルスに感染したときでさえ、以下のように日記をつけていたぐらいだ。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 9月18日に大山(鳥取県)に登った際も次のような感じで日記を入力している。このように、私にとって
以前に触れた琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)が無事に終了したので、その様子を何回かに分けて公開したい。 さて、記念すべき1回目は大津から近江八幡までの様子を。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.久しぶりの大津 まずJRに乗車して滋賀県の県庁所在地である大津駅に到着。駅の北側には大津地方法務局があり、20代の頃は仕事(不動産登記の申請)の関係でここを頻繁に訪れていた。私にとって思い出深い場所で、駅周辺の店でランチを食べたり、平和堂でくつろいだりしていたっけ。 かなり久しぶりに大津を訪れたが、駅舎の内装や付近の建物がオシャレに変わっているのに驚いた。(草津ほどではないが)マンションもかなり増えており、このあたりは大阪まで十分通勤圏内だし、ベッドタウンとしては悪くないかも。さて、この大津駅から北の京阪浜大津方面に向かって歩く。おおよそ15分ぐらいの距離。 その途中で大津城跡の石碑に遭遇する
今年の盆休みは、主に自宅の用事をこなしたり、読書や映画を楽しんだりした。ただ、ずっと自宅にいるのも飽きてくるので、せっかくの連休なので登山に行くことに。目的地は、兵庫県神戸市の摩耶山(702m)で、今回はその様子を紹介したい。 当日のスタート地点は、地下鉄新神戸駅。ここは新幹線の停車駅でもあるが、訪れたのは今回が初めて。 新神戸駅から北側に進むと、すぐに坂道があり、そのまま山の中に入っていく。すると、15分ほどで平安時代からの名所といわれる布引の滝に到着する。 当日の気温は35℃超の猛暑日だったが、この辺りだけは涼しくて非常に気持ちよい。そういえば、このシチュエーションは昨年暮れに訪れた大阪箕面の滝を思い出す。 kigyouhoumu.hatenadiary.com そのまま北に向かって歩き、貯水池を通り過ぎて、市ケ原から東北に向かって、何度か休憩を挟みながらひたすら山道を登る。一時間半ぐ
前回の続きで、ビワイチ4日目。さあ、ここから後半戦に突入。 kigyouhoumu.hatenadiary.com この日の行程は、長浜から湾岸沿いに木之本付近を通過し、琵琶湖最北端(奥琵琶湖)を進み、桜で有名な海津大崎を経由して近江今津を目指すというもの。1~3日と違って、お城などの歴史スポットに立ち寄ることはなく、風景を楽しむ予定。 輪の国びわ湖 - サイクリングマップ 1.湖北の野鳥をバードウォッチング ホテルをチェックアウトした後、左手に琵琶湖を眺めながら湾岸沿いに北に走る。4日目の今日も快晴でいい天気。ただ冷たい風が吹きつけており、サイクリングで汗をかいてもちょうどいい感じ。 道路にはビワイチ挑戦者のため、青い誘導サインが印刷されているので、迷うことはない。このまま北上して最初に訪れたのは湖北野鳥センター。湖北には多くの種類の野鳥が生息しており、保護されている。こちらではその野鳥
1.商業登記に特化したリーガルテック 先日ネットで興味深いリーガルテックサービスを発見。それは、商業登記の登記申請書類の作成代行オンラインサービス「AI-CON登記」。 本人申請に基づく商業登記申請を格安料金でサポートするというもの。 www.youtube.com <特徴> 役員変更・商号変更・本店移転・新株発行などが対応可能で、1件あたり1万円と安い。(さすがに会社設立登記は複雑で未対応の様子) 利用者がフォーム画面に情報を入力すると申請書などのデータが生成されるので、それをダウンロードして印刷する。 利用者は、書類に押印して法務局に郵送または直接申請する。 特許庁のデータベースによると、運営事業者は、2019年初めにこのシステムについて特許権を申請し、権利化済み。 2.司法書士事務所勤務者としての感想 本ブログで触れているように、私は過去に大阪市内の零細司法書士事務所に勤務していた経
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『企業法務担当者のビジネスキャリア術』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く