「SESで不達メールが多いから、対策してくれなかったらSES止めるよ」って過去にAWSから言われたことがあって、そのときの対応メモを書きだしてみた。 対応の基本的な流れ SESは不達メールがあった場合に特定のURLに対してリクエストをjson付きで投げてくれるので、それを特定のURLでうけてJSONパースして、そのパースしたJSONの中にメールアドレスがあるので、それをブラックリストテーブルか何か作ってINSERTして、メール送信の時はそのブラックリストテーブルを見て、送っていいメールアドレスいいか判定するって感じ。 AWSの設定はここを参考に。 Amazon SESのBounce SNS通知をRailsで処理する|WEBデザイン Tips Railsのソースはこんな感じ。 app/controllers/api/aws_controller.rb # # AWSから飛んできたリクエストを