はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『うれしいブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【Windows10】「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」にしてもタスクバーが自動的に隠れないときの対処 - うれしいブログ

    3 users

    kiyoshi.hatenablog.com

    タスクバーを自動的に隠すとは 自動的に隠す、を設定しても、タスクバーが自動的に隠れないときの対処 結論:エクスプローラプロセスの再起動か、Windowsの再起動 タスクバーを自動的に隠すとは タスクバーは普通画面下に表示されている。ノートPCなど画面サイズが小さい環境の場合は、「自動的に下に隠れる」設定にしておいたほうが便利な作業しやすい場合ある。 やり方は以下の通り。 ・タスクバー右クリック>タスクバーの設定 で ・「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」を設定し、 (設定画面はxで閉じてOK) 自動的に隠す、を設定しても、タスクバーが自動的に隠れないときの対処 たまに、上記設定をしても、タスクバーが自動的に隠れない場合がある。 そんなときは、エクスプローラというウインドウ操作全般を管理しているプロセス(タスク)があるので、これを再起動してみると、治ることある。 やりかたは以下の

    • テクノロジー
    • 2021/01/12 20:05
    • はてなブログをAMPで爆速表示、そしてGoogleアドセンス広告を貼る方法 - うれしいブログ

      4 users

      kiyoshi.hatenablog.com

      以前、はてなブログの表示に十数秒かかって遅い、という記事を書きましたが( はてなブログの表示速度をちょこっとだけ改善してみる - うれしいブログ )、もう表示デザインとかいいからGoogle提唱のモバイル爆速表示の「AMP」やっちゃえばいいじゃん、という心境になったので試してみました。 <目次> AMPとは はてなブログの AMPをオンにする AdsenseでAMP用の広告ユニットを作成 記事の編集ページでタグを貼り付ける はてな記法の場合は<div></div>無しでOK プレビュー機能でどう見えるのか確認 AMPページを見る方法 デメリット 関連記事 AMPとは AMPとは、Gooogleが提唱するモバイルページを爆走表示させるという新しいWEBの規格みたいなもの。基本はHTMLで、Javascriptとか、フレーム等の遅そうな要素をすべて使用禁止にしたもののようです。 ようはデザイン

      • 世の中
      • 2017/04/03 08:45
      • Kindle iOS/Androidアプリは本のフォルダ分けが可能だった - うれしいブログ

        3 users

        kiyoshi.hatenablog.com

        今日まで知らなかった。 増えていくいっぽうのKindle本、どうしようかと思っていたら、iOS/Androidアプリでは、なんとフォルダ分けできることをしった。フォルダというよりはGmailのラベルや、よくあるタグづけに近いかな。 画面左端から内側に向けてスワイプするとメニューがでてくる。 その中の「コレクション」を選択。 右上の「+」で増やせる。写真はぼくが適当につくったフォルダです。 フォルダを作ったらなかに本を入れるだけ。選択できるKindle本ががあいうえお順でソートされています。複数の「コレクション」に同一の本をまたがって登録もできる。 では。

        • テクノロジー
        • 2015/08/29 17:20
        • 2TB以上のパーティションを作るにはpartedを使う(CentOS) - うれしいブログ

          4 users

          kiyoshi.hatenablog.com

          CentOS前提で書いてます。 4TBのHDDを買いました。fdiskだと2TBまでのパーティションしか作成できません。2TBのパーティションx2でLVMでくっつけでもいいけど、今回は単一の約4TBパーティションを切ってみました。 fdiskで見ると一応4GBのHDDであると認識はしています。ただ2TB以上のパーティションを切れないだけ。無理やりやっても2TBのパーティションとして切られるだけ。 # fdisk -l (中略) ディスク /dev/sdb: 4000.8 GB, 4000787030016 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 486401 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512

          • テクノロジー
          • 2015/03/10 10:55
          • Linux
          • iPhone4Sからガラケーに機種変してきた。 - うれしいブログ

            4 users

            kiyoshi.hatenablog.com

            以前 iPhone3GSをガラケーに機種変した記事を書きました(iPhoneからガラケーに機種変してきた - うれしいブログ)。今回はiPhone4Sです。 家族が上記記事を参考に、2年以上使ったiPhone4Sをガラケー(ヤフオクで落札)に機種変しに行きました。「iPhoneには触られなかった、iPhoneのSIMカードも回収されなかった」という記述をみて、ガラケーだけもってソフトバンクショップに行ってしまったそうです。結果は店員に怪しまれ、iPhone本体とSIMカードを持ってくるように言われたとのことで撤収してきたそうです。 あの記事は単なる結果を記載した体験談なので、まさかガラケーだけ握りしめて機種変に臨む豪傑がいるとは、それも身内の中にいるとは想像もしていなかったです。あとで記事に少し追記を入れときましょうかね・・・・。しかたないので、私も助っ人として同行し再度ソフトバンクショッ

            • テクノロジー
            • 2014/05/25 13:22
            • iPhone
            • Windows8.1でext4をマウント「Paragon ExtFS」 - うれしいブログ

              6 users

              kiyoshi.hatenablog.com

              ググッてみるとWinでext4をマウントするのは「Ext2Fsd」というフリーソフトを使うのが定番のようです。ただし、Windwos8.1でやってみるとダメでした。インストーラーがはじかれる。管理者として実行しても同じ。 エラーメッセージ: This program cannot be installed on Windows NT version 6.1.8000 or later. 仕方ないので別のフリーソフトを探してみると、「Paragon ExtFS for Windows 2.73 」がうまくいきましたので、紹介します。 Download free trial - ExtFS for Windows 以下の環境で実施しています。 machine : hp Z800 (CPU X5670x2基、64GB mem) hdd : NTFSで使っている2TBのHDDx1と 今回のext4

              • テクノロジー
              • 2014/02/11 15:17
              • Linux
              • windows
              • software
              • MacBookAirリカバリ手順(OS再インストール、工場出荷時に戻す) - うれしいブログ

                9 users

                kiyoshi.hatenablog.com

                事前バックアップは確実に リカバリ ソフマップなどにMacを売るときのデータ消去案 MacBookAirにはリカバリ用パーティションがあるため、物理的なHDD故障がない限りは、簡単にリカバリ(出荷時の状態にもどす)できます。Winでも光学ドライブ非搭載機はそうですよね。 Winと同様、Macもいろいろソフトをインストールしまくったり、HDD(SSD)領域をパンパンに使ったりすると動作が遅くなるようです。そういう時は一気に再インストールしちゃったらいいかと思います。 事前バックアップは確実に TimeMachineとかでもいいんでしょうけど、レガシーな方法で外付けHDDやNASにフォルダ作って必要なデータは保存、のほうがぼくは好き。 リカバリ シャットダウン 左上のりんごマーク→ システム終了 もしくはコマンドで、$ sudo shutdown -h now 電源ボタンを押して起動し、すぐO

                • テクノロジー
                • 2013/11/09 07:45
                • unclassified
                • Mac
                • あとで読む
                • Acer V5-171-H32D/Sをパワーアップしてみた(メモリ16GB、256GBのSSD) - うれしいブログ

                  3 users

                  kiyoshi.hatenablog.com

                  デフォルト状態 acer V5シリーズ ノートPC Corei3-2367M 2GB 500GB 11.6型 Win7HP64bit シルキーシルバー V5-171-H32D/S 出版社/メーカー: 日本エイサー発売日: 2012/08/02メディア: Personal Computers クリック: 1回この商品を含むブログを見る(Acer V5-171-H32D/S) amazonでは\39,800ですが、それを先日のビックカメラの福袋で\29,800円で購入。 メモリ2GBのWindows7(64bit)機で、そのままではとても快適には使えない。 しかし、GigaLAN搭載、無線もIEEE802.11a,b,g,n対応、HDMI+D-sub15、USB3.0、11インチながらWXGA (1366x768)と、ベースはしっかりしている。 CPUがCore i3 2367M 1.4GHz

                  • 世の中
                  • 2013/06/25 20:14
                  • May_romaさん『キャリアポルノは人生の無駄だ』 - うれしいブログ

                    4 users

                    kiyoshi.hatenablog.com

                    キャリアポルノは人生の無駄だ 作者: 谷本真由美出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2013/06/13メディア: Kindle版この商品を含むブログ (4件) を見るKidle版500円、実体版798円。Kindleの方がだいぶやすい。納得の価格設定。今回はKindle版で読んだ。 Kidle版はマーカーひくのが簡単なので,あとで書評書くのが楽でいいですね。ぼくのこの落書きが書評とよべるかどうかは別として。 購入の経緯は いまもっとも目が離せない作家さんだから。 本の対象読者 若者。20−30リーマン、学生。 著者の考えはどのようなものか キャリアポルノ=May_romaさんの造語。ようするに自己啓発本のこと。 自己啓発本ばっかり読んでいてもだめですよ、働くことだけが自己実現じゃないですよ、凡人は努力したってたいして変わらないですよ。 その考えにどのような印象を持ったか そっすね!

                    • 世の中
                    • 2013/06/15 13:52
                    • HDMIでMacBookAir と液晶テレビをつなぐ - うれしいブログ

                      4 users

                      kiyoshi.hatenablog.com

                      正月休みは家族と団欒ですよね。大画面液晶テレビで映画鑑賞なんていいですよね。 MacBookAir内に動画たくさんあったから見てみようかなーと思ったが、手元にあるMacBookAirにはHDMIポートがない!なぜだ!最近のPCはどれもHDMIポートついてるのに! どうもこのThunderboltという不思議なポートがMini DisplayPortと同じものであり、HDMIと互換性のあるものらしい。このPCユーザには馴染みのない、Thunderboltというポートが。 ここはマカーとして純正品買っとくかー・・・・→あー、これねー、「Belkin Mini DisplayPort to HDMI Adapter \2,980」・・・・・・・・・・・・・\2,980・・・・・・・・・・・・・・・・・\2,980・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たっか!はい、サードパーティ製互換品〜。 ※注

                      • テクノロジー
                      • 2013/06/09 16:18
                      • MacBook
                      • mac
                      • WD MyBookLive メモ - うれしいブログ

                        3 users

                        kiyoshi.hatenablog.com

                        RockDiskのリプレースとしてRockDiskNextか WD MyBookLiveかで悩んでいたが、WDの方にした。 WD My Book Live 3.0TB (LAN接続 / 複数PC / iOS, Android端末対応) WDBACG0030HCH-SESN 出版社/メーカー: Western Digitalメディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 5回この商品を含むブログ (7件) を見る 総評 3TBのNASが18,800円なら安いですね。あまり多人数でのファイル共有とか欲張ったことを考えずに、自分用のパーソナルNASくらいに考えて使うぶんにはコストパフォーマンスもいいかと思います。NASとしてのパフォーマンス重視で選択する価格帯の製品ではないので、気をつけてください。 フォルダとしての書き込み・読み込み性能重視なら普通の外付けHDDがいい

                        • 暮らし
                        • 2013/03/23 01:02
                        • 『「中卒」でもわかる科学入門』小飼弾さん - うれしいブログ

                          3 users

                          kiyoshi.hatenablog.com

                          「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける! (角川oneテーマ21) 作者: 小飼弾出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2013/02/09メディア: 新書購入: 1人 クリック: 68回この商品を含むブログ (15件) を見る ダン・コガイこと、小飼弾さんの本。科学に興味持ちましょう、四則演算できて単位にだけ気をつけてれば専門家(科学者)の言ってることがわかるし、つっこみもいれれますよ、という内容。 あなたにとっての科学技術が、対岸の火事ではなく他山の石となったなら、それにまさる著者の喜びはありません。 (p.6) かっこいい表現。いつか使ってみたい。 アメリカ南部の多くの州立学校では、進化論を教えることが制限されているそうです。『利己的な遺伝子』で知られる進化生物学者のリチャード・ドーキンスは、著書『神は妄想である−宗教との決別』の

                          • 学び
                          • 2013/02/22 06:37
                          • 書評
                          • book
                          • あとで読む
                          • EVERNOTE プレミアムパック 3年版 買ってみた - うれしいブログ

                            4 users

                            kiyoshi.hatenablog.com

                            月60MBまでの転送量制限 Evernoteの無料版だと、月々のアップロード容量に制限があり、60MBしかアップロード出来ない。いままでもギリギリやりくりしてきたが、今月は半月もいかずに60MBに到達してしまったため、プレミア会員になることにした。 プレミアムパック3年版 通常 Evernoteのプレミア会員になるには、\450/月または\4,000/年 の費用が必要だ。しかし、ソースネクストが発売している プレミアムパック3年版(定価9000円)を買えば、多少お得になる。( 参照 → 「Evernoteプレミア会員になるには、ソースネクストの3年パックがお得 - kiyoshi_netの日記」 ) ぼくはビックカメラ.comで買った。http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=454868839600

                            • 学び
                            • 2012/09/05 19:32
                            • Evernote
                            • よく使うアプリを一発で起動・終了できるbat - うれしいブログ

                              9 users

                              kiyoshi.hatenablog.com

                              自宅のWindows PCが家族と共有なので「ちょっと使わせて」と言われたら速やかにどく必要があります。もともとWindows PCは家族用でぼくはUbuntuのマシンを使わないといけないのですが、やはりウィンドウズが楽ー。 そんな時、EvernoteやらGoogle Chromeやらいろいろアプリ立ち上げてると、アプリケーションの終了に手間取ります。終了し忘れなのが親指シフトのための「やまぶきR」。これを終了しておかないと、家族から「日本語使えねーぞ、おら」と責めたてられてしまうのです。 ググってみると簡単なbatファイルを作れば実現できそうです。 特に工夫した点もないですが、自分のメモを兼ねて書いときます。 アプリ一発起動bat(ファイル名: appstart.bat) start "" "C:\Users\xx\Desktop\vim73-kaoriya-win64\gvim.exe

                              • 世の中
                              • 2012/08/16 22:16
                              • bat
                              • windows
                              • イオンSIMやめてIIJmioに乗り換えてみた - うれしいブログ

                                19 users

                                kiyoshi.hatenablog.com

                                2013/09/16追記 この記事は 2012年4月1日に書かれた古い記事です。 最新の情報ではありませんのでご了承ください。 「iijmio」の検索結果一覧 - うれしいブログ http://d.hatena.ne.jp/kiyoshi_net/archive?word=iijmio&.submit=%B8%A1%BA%F7 ファミリープラン SIM三枚届く 転送量1GBまでは、高速通信(LTE/3G) 1GB使い切っても、128kbpsで使い放題(ここがいい) 翌月1日にまた1GBが自動チャージされる これで月額2,940円(初期手数料 3,150円) うちは家族3人で使うんで一人あたり980円。 仕様(メーカーHP) マニュアル(pdf) 設定方法 メーカーページ 設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→データローミング にチェック 設定→無線とネットワーク→モバイルネットワ

                                • テクノロジー
                                • 2012/05/21 22:35
                                • スマートフォン
                                • SIM
                                • 無線LAN
                                • *PC
                                • *Android
                                • 物欲
                                • あとで読む
                                • Google日本語入力で親指シフト(やまぶきR) - うれしいブログ

                                  3 users

                                  kiyoshi.hatenablog.com

                                  先日、DvorakJをつかってGoogle日本語入力でも親指シフトができますよー、という記事を書きました。 すると、どうもWindowsでのエミュレーションソフトの定番は「やまぶき」であるとのコメントをいただき、ちょっと使ってみました。まいど、下調べもほぼしないまま、のりで記事書いていて、その筋のエキスパートの皆様には申し訳ないのですが、そんな適当なスタイルでやさせてもらってます。 さて、やまぶき使ってみた感想ですが、DvorakJよりも使いやすい気がします。エミュレーションソフトとしては同じようなつくりなのかもしれなくて、その場合はチューニングによって使いやすさがきまるのかもしれませんが、やまぶきはデフォルト状態でも快適で、とくに設定値をいじったりは「まだ」してません。 この記事もやまぶきで書いてます。やまぶきとやまぶきRが公開されているようですが、違いはよくわかってません。たぶんやまぶ

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/05/21 07:42
                                  • RstreamA1+イオンSIMなら、激安スマホ生活!(2台持ちで2280円) - うれしいブログ

                                    8 users

                                    kiyoshi.hatenablog.com

                                    もうケータイ市場はスマホ一色で、ガラケー保持者は肩身が狭い感じになっているかもしれません。 スマホ持ちの友人・家族から「iMessageしよーぜ」だとか、カカオトークしようぜ、viberしようぜ、なんていう誘いを毎日のように受けてうんざりしているかもしれません。だからといって、スマホ買ってもパケットじゃんじゃんつかってすることもないし、、、って気持ち、よくわかります。そんなガラケーで十分だけど、格安でスマフォもてるなら、持っておきたいかな・・・って人たちに今日は提案してみます。 RstreamA1+イオンSIMで、激安でほぼスマホ生活ができます。 初期費用 RstreamA1の端末台が7800円(ソフマップ)。いわゆるSIMフリー白ロム イオンSIMの契約手数料が 3150円 RstreamA1にいれるmicroSDカード:数百円 月額費用 機種代不要! イオンSIM 月額985円! 解約

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/02/21 14:35
                                    • ライフハック
                                    • Mobile
                                    • iPhone
                                    • RockDisk 試用レポート - うれしいブログ

                                      7 users

                                      kiyoshi.hatenablog.com

                                      連休中、RockDiskを触らせてもらう機会がありましたので、簡単にレポートします。 開梱から組立まで 初期設定 速度・・・ iPhone/ Androidからのアクセス LAN内のPCからのアクセス インターネット越しのPCからのアクセス (webdav等) 2012/09/22更新 レオパレスにRockDiskを設置した場合 ファイルサーバとしての運用 関連リンク ファームアップ 2012/10/27更新 メディアサービス(DLNA)有効にして 液晶テレビから見れるか 2012/03/01更新 HDD交換 開梱から組立まで シンプルな箱 お便りが入っていた 本体の箱もシンプル バーコードをショッピ!で調べると、Yahooのネットショップとかが引っかかる 型番は CL2-004LD 。LDはLAN Diskの略なのか。 箱かけたところ、電源やLANケーブルが入っている 本体。 「はじめに

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/01/27 07:38
                                      • nas
                                      • HDD
                                      • レビュー
                                      • rockdisk
                                      • UbuntuでDVDリッピング+mp4にエンコード - うれしいブログ

                                        9 users

                                        kiyoshi.hatenablog.com

                                        ◆リッピング リッピングはデフォルトで入ってるBraseroディスク作成ツールを利用します。 ただ、映画のDVDなど、コピーガードが入っているディスクの場合はデフォルトでは取り込めないようになってます。 libdvdcss.so.2ライブラリがない、と警告してくれます。親切ですね。 ググってみると、それらしいのがありました。 http://packages.medibuntu.org/pool/free/libd/libdvdcss/libdvdcss2_1.2.10-0.3medibuntu1_i386.deb こいつをダウンロードして、GUIで右クリックして「Ubuntuソフトウェアセンターで開く」→インストール (aptなんとかってコマンドど忘れした・・・・) 簡単ですね。 あとは Braseroでリッピングするだけ。気長に待ちましょう。ハルヒの消失でやってみましたが、13分くらいで

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/11/27 15:53
                                        • ubuntu
                                        • MacBook Air で親指シフト TESLA - うれしいブログ

                                          4 users

                                          kiyoshi.hatenablog.com

                                          Macの実機を使っての最後のテストが、これ、親指シフトです。がんばってググってないんでいろんなやり方があるのかもしれませんが、とりあえずは「TESLA」というフリーのエミュレータを使ったやり方がうまく行ったので、報告です。親指ひゅんQのMac版みたいな感じです。 前のアップルキーボードの記事でも書きましたが、MacのJISキーボードって親指シフトにぴったりなキー配列なんですよね。「英数」キーが左親指シフト用、「かな」キーが右親指シフト用ってことで絶妙な位置にある。あと、軽いキータッチもグッド。HHKとか、重いキーボードでの長時間親指タイピングはちとキツいのです。 ■インストール TESLAをダウンロード http://www13.atwiki.jp/oyayubishift-mac/pages/11.html 非パッケージ版(インストールスクリプト付)Tesla_20110801_NonP

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/08/15 07:14
                                          • mac
                                          • VirtualBox上のゲストOSにリモートデスクトップでアクセスする、あと、リモートアクセス前提でゲストOSを起動する - うれしいブログ

                                            10 users

                                            kiyoshi.hatenablog.com

                                            ※ 以下の記事では ゲストOS=仮想マシン ということでお願いします。 ゲストOSにリモートデスクトップ VirtualBoxにはRDP(Windowsのリモートデスクトップ規格)の下位互換規格であるVRTDPが標準でそなわってるので、以下の手順で有効化しましょう。 ゲストOS選択画面で、VRDPを設定したいゲストOSを右クリックし「設定」 画面左がわで「ディスプレイ」をクリック→「リモートディスプレイ」タブ 「サーバを有効化」にチェックを入れ 「サーバのポート番号」を3390とかに変更(3389のままだとXP proの純正RDPとかぶるので変更しましよう。この記事内ではVRDPは3390でつかうことにします)OK ゲストOSを起動するだけ!簡単で感嘆! 一応認証方法も選べるようですね。Nullにしとくと、とくにVRDP接続のためのパスワードは聞かれることなくログインできます。 では、以下

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/05/05 20:55
                                            • VirtualBox
                                            • EASEUS todo Backup 2.0 メモ1 - うれしいブログ

                                              4 users

                                              kiyoshi.hatenablog.com

                                              年末Macrium Reflectでいたい目を見たので、EASEUS Todo Backup Home2.0にのりかえ。検証中です。一応、メモレベルで残しておこうかと。 ◆バックアップはオンラインででき、早い Cドライブをバックアップしてみたところ、2分20秒ですんでしまった。速い。速過ぎて心配になるほど。ちなみにCドライブは1TBのパーティションで実際の使用サイズは9ギガほどとなっております。 出力されたサイズは8GBほど。よかった、1TBのバックアップファイルができてたらどうしようかと思ったよ。 ◆リストアはバックアップよりは時間がかかる 当然boot.iniがなくなったりはしない。スクリーンショットとるの忘れたけど、上でとったバックアップを、そう2分20秒ですんでしまった怪しいバックアップを20分ほどでリストアできた。起動もとくに問題ない。この時点で採用が決まりました。 リストアする

                                              • 暮らし
                                              • 2011/04/21 17:52
                                              • Backup
                                              • Windows
                                              • iPhoneとiTunes(パソコン)てAppを同期 iPhone memo(16) - うれしいブログ

                                                5 users

                                                kiyoshi.hatenablog.com

                                                いままで怖くてやってこなかったのが、Appの同期。以前これやってiPhoneのアプリがすっきり消えてからびびって触らないようにしていました。でもバックアップは必要だし、さすがに知らず嫌いはよくないということで調べたらちゃんとしたやり方がありました。 以下のサイトを参考。てかそのまま。 http://okwave.jp/qa/q6480985.html 「Appを同期」にチェック入っていない状態でスタート iTunes左画面でiPhoneを右クリックして「購入した項目を転送」 すると勝手にアプリのバックアップが始まるのでしばらくまつ。(たぶんこれだけでももうバックアップの用途は満たしている?) Appを同期にチェック入れる。「iPhoneにあるすべてのAppとそのデータが、このiTunesライブラリにあるAppに置き換えられます。」とでるが「Appを同期」を選択。 この時点では何も起きない。

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/03/21 23:07
                                                • iPod touch
                                                • iPhone
                                                • iTunes
                                                • よくつかう ショートカット「ファイル名を指定して実行」編 - うれしいブログ

                                                  5 users

                                                  kiyoshi.hatenablog.com

                                                  ※ 主にWindowsXPを前提として記載しています(2010年1月11日 作成) ※ 一部加筆修正 (2017年1月3日) ※ 一部加筆修正、おおむねWindows10でも使えることを確認 (2018年10月20日) 「ファイル名を指定して実行」を使いこなすと、日々の業務・pc操作が便利に。バッチファイルなんかでWindowsの標準ツールを起動したいときなども知ってると便利かもしれません。まずはWindowsキー+R を押してください。すべてはここから始まります。 ■基本編 cmd :コマンドプロンプトを開く mstsc : リモートデスクトップ ※応用として mstsc -v サーバ名(or IPアドレス)でやると、便利。 ただ、「ファイル名を指定して実行」の履歴に残ってしまうので注意 notepad : メモ帳(ちょっとしたテキスト作成) wordpad : メモ帳以上MSワード以下

                                                  • 世の中
                                                  • 2011/03/06 22:50
                                                  • windows

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『うれしいブログ』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx