サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
konpeito.hatenablog.jp
紅生姜を仕込んだときに残った、ショウガの先っぽ。 赤い部分はガリと一緒に漬けると自然なピンク色がにじみ出して美しいんだが・・・・・・残念ながら家人はガリがそれほど好きでない。というかほとんど手をつけない。 自分はガリがかなり好きな部類の漬け物ではあるが、いくら好物といっても食べられる限度ってものがある。 そんな経緯でこしらえたジンジャーエールの素。こういった自作シロップというものは、生活においてなにがなんでも必要なものではないが、あればちょっと人生を豊かにしてくれる副産物ととらえれば気分がいい。 炭酸水でしゅわっとやるのもいいが、就寝前に牛乳割りも捨てがたい。マグカップの底にへばりついた生姜を囓って布団にもぐれば安眠をもたらしてくれるにちがいない。 ミルクティーで割ればほぼチャイだし、クリスマスにホットワインに混ぜるのもオツだろう。これでぬくぬくと冬を越せる気がしてきた。 とにもかくにも、
熱海に移住して3週間。梅が真っ盛りの二月初旬に料理のお師匠さんが来熱した。 実に2年ぶりの再会だったので話は尽きない。 一昨年の冬は都内の老舗河豚屋で一日中フグを捌いていたと聞いていたが、その後は知り合いの紹介で築地の飲食店に勤めていた。そこでは受難の日々だったという。 料理人の世界というものはなぜもこう旧態依然としているのかわからんが、いじめの標的になってしまったのだ。半年は我慢したが、昨年の暮れに退職。いまは体のメンテナンスをしつつ就活をしているところだという。 「70も過ぎるとねぇ。さすがに一日中立ち仕事で休みが週一だと体がもたなくなってきたよ」 とたいへん弱気になっていた。 70歳を超えて現役で厨房に立つなど、並の体力じゃつとまらない。いつまでも料理人として厨房に立つ師匠を見ていたいが、まずは心身ともに健やかになってほしいと願うばかりだ。 そんなちょっとネガティブな話をしていても人
長いこと推し麺であった「マルちゃん正麺」だったが、ここにきて浮気をしている。浮気というか、やや前のめりでハマりはじめているのが九州生まれの「マルタイラーメン」である。 このビッグデータ時代、日々この麺を買い足していることはすでに周知の事実らしく、レジでマルタイラーメンの20円OFFクーポンがちょくちょく発行されるほど常連化している。 思えば、数年前からマルタイの存在は認識していた。即席ラーメンにしては珍しい省エネなパッケージとデザインに引かれ、折に触れて手にとっては眺めていたが、購入までには至らなかった。「マルちゃん正麺が安パイだよ」という同調圧力になんとなく屈していた自分がいたのだ。 だがある日、ついに籠に入れてしまったのだ。これはもう魔が差したとしか言いようがない。浮気というものはきっとこうやってはじまるものなのだ。 いつの間にか増殖しているマルタイラーメンシリーズ初見のラーメンはちゃ
しとしと切れ間ない雨模様のなか八百屋へ走る。こんな日はきっとお買い得品や見切り品があるに違いなく、顔に当たる雨も天然保湿くらいにポジティブに捉えられるから人間とはげんきんな生き物である。 店先でアルコール消毒をし、勇んで入店したはいいが、こんな日に限ってこれといったお得品が見当たらない。なんとしたことか。一気に体力を奪われたような脱力感に見舞われながら店内二週目。 唯一ひときわ目立っていたのがガーキンキュウリだった。よくピクルスに使われる種類の、短小なキュウリである。 そういえばこないだ、市販のピクルスはハンバーガーに使ってしまい、在庫がなくなっていたことを思い出した。 それにしてもどうだろう。2パックで950円である。キュウリにしては高すぎるのではないか? 家人などは、キュウリ好きなくせに、夏に一本50円超えると、高いから買うなというほど相場にうるさく、目を閉じれば幻聴がリフレインする。
毎年かかさずハラペーニョの酢漬けをつくっているが、今年はなぜか国産ハラペーニョがみつからない。在庫はあとひと瓶だったから、心細さが勝ってノリで買ってしまった千葉県産の赤唐辛子。もう後には引けないゆえ、しばらく悩んだ末、タバスコをつくることにした。 さっそく「タバスコ」で検索をかけてみると、驚きの発見があった。 我々がタバスコと呼んでいる赤くて辛い調味料は、あくまで製造元の米マキルヘニー社の商標だというのだ。だから一般的にはペッパーソースとか、ホットソースと呼ぶのが正しく、逆をいえば「タバスコ」を名乗ってはいけないことになる。でもどうだろう、世界のあちこちにペッパーもしくはホットソースの類が点在しているし、今回作るのはあくまでタバスコ的なものであることに違いない。なので「のようなもの」として逃げ切ろうという安直な腹づもりだ。 マキルヘニー社のTABASCO®ソースのつくりかた 自家製タバスコ
「鮭の皮の焼き方がいつも甘いんだよ」 イラッとしながら"いつも"聞こえないふりを貫いて数年は経過している。そもそも魚・肉全般の皮を苦手としている自分にとって、鮭の皮をパリパリに焼くこと自体、あまり興味のないの人生だった。 アイヌの人々は鮭を「カムイ・チェプ」とよび、神の魚のとして崇めている。鮭に捨てるところなし。皮は衣服やブーツに加工されている。鮭の皮をはぐ工程が難しく、身が残ると生臭い靴が出来上がるそうだ。(参考:サーモンミュージアム、Maruya Nichiro)。 「お前足くせぇなぁ」「こりゃ靴のせいだよ」なんて会話が繰り広げられていたかもしれないと思うと、なんだか香ばしい。 昭和17年に出版された『鮭鱒聚苑(けいそんじゅえん)』(水産社)は、鮭の皮で装丁されている珍本だ。(開高健『最後の晩餐 (文春文庫)』より) 画像検索してみると、背と角の部分に鮭の皮が施されており、渋い。編集に
焼いた塩ジャケとご飯が食べたいという家人の要望を受け、近場のスーパーへ走る。 海洋深層水仕立てが売りの塩ジャケはペラっとした切り身二枚で600円。野菜も高騰するなか、青息吐息である。海洋深層水が塩ジャケにどのような作用を与えるのか不明のまま、ふらふらと生鮭のコーナーへ流れる。 昨今はチリ産が鮭売り場を占めており、それより高額でノルウェー産のアトランティックサーモンが並ぶ。 国産では宮城県の養殖が安パイ、時期によっては北海道のものもあるが見あたらず、決めてに欠けるラインナップだったのであえなく塩鮭コーナーに逆流。 海洋深層水鮭で手を打とうとした瞬間、山積みされた隅のコーナーに目が留まる。乱雑に積まれた魚たちはドリップが漏れそうなパックもあり、捌きがまずいのか鯛アラは緑に変色。屍臭漂う、ホラー映画顔負けの死体安置所。 もう少しきれいに並べたらいいのにと、やるせない気分になる。ジェンガよろしく慎
家人の会社で感染者がでた。数ヶ月ぶりの、二人目である。東京の感染者が200人を超えた時点で危ないとは思っていたが、予想を裏切らない事態である。 すっかり在宅勤務が板に付いた家人といえば、「7月いっぱい出社しない」という旨を会社にはっきり伝え、憑きものが落ちたような清々しい様子だが、7月いっぱい献立のやりくりのことを思えばこちらは白目をむく境地である。 ここ最近は、確実に献立企画能力が破綻しはじめているようで、ある日の夕飯は肉豆腐にボンゴレスパゲッティという甚だしくとっちらかった取り合わせとなり、もはや和洋折衷とかいう言葉の範疇を超えているため、ボンゴレに紫蘇を加えてむりやり和の方向へ向かわせることでつじつまを合わせる。 メンタルの疲れが食卓の情景に異変をもたらしており、「そうそう、この味が食べたかったんだよねぇ」とうそぶいてみたものの、やはり食い合わせが悪かったらしく、胃がしくしくとしてい
17歳という若さでタイトルをとった藤井棋聖。駒の動かしかたくらいしか知らないど素人でも、その時がくるのを手に汗にぎるほどの熱量で見守っていた。 いっぽうで、油揚げを盤に見立てニヤついている四十路は、もはや人生詰んでるのかもしれないな・・・・・・とぼんやりキーボードを叩いているところである。 さて、さほど好きでもなお稲荷さんを久々に作ってみようかと思い立ったのは、この正方形の油揚げを隣町のスーパーで見つけたからだ。 そもそもなぜ稲荷寿司を好まないのか、という話から始めなければいけないが、とどのつまりり、たったひとつで腹一杯になるからだ。 砂糖と油と炭水化物。成分的にはドーナッツであり、一つ食べれば十分なボリュームとカロリー。生モノが苦手な外国人が、寿司は食えないがいなり寿司だけは別格だというのもうなずける。両親が助六寿司を常用していたのでいなり寿司が親しみある食べ物であることには違いないが、
パスタの定番カルボナーラ。書籍はもちろん、いまやネットで検索すればスクロールする指が麻痺するほど次々とレシピが表れるものの、いったい自分が食べたいカルボナーラはどんなものなのか、ずいぶん長いこと考えてきた。 生クリームの可否、玉子の数、卵黄と卵白のバランス、チーズの種類…カルボナーラを巡る諸問題は数知れず、そろそろ決着をつけてしまいたいと思う。 IDIC公式:真のカルボナーラのレシピ カルボナーラをどう加熱するか? カルボナーラに便利な調理道具 アルミの鍋 トング moggy流・濃厚カルボナーラ 材料 つくりかた IDIC(International Day of italian cuisines:国際イタリア料理デイ)によれば、カルボナーラにはかなり厳格な決まり事がある。使うベーコンは、フラットタイプのパンチェッタかグワンチャーレ。チーズについてはペコリーノロマーノもしくはグラナチーズ、
苦節7年、ようやく納得のいくトルティーヤが焼けるようになってきた。 ここでいうトルティーヤとは、スペインのオムレツでなく、メキシコで食べられている薄型パンのことである。どちらも「tortilla」と綴るのでややこしいんだが……。 とにかく、長いこと失敗を重ねてきた料理のひとつだったことは間違いない。 トルティーヤがうまくつくれるようになった要因を考えてみたところ、思い当たることが3つあった。 ① 粉を変えた ② 鉄板を変えた ③ 焼きかたを変えた まぁたいしたことじゃないんだが、そんな小さなことで上手くなるものなのだ。以上を踏まえて、トルティーヤをうまくつくるコツをまとめてみたいと思う。 ① 粉の選びかた マサ粉とは? ホワイト・マサ イエロー・マサ ブルー・マサ マサ・ハリナ ② 鉄板の選びかた ③ 焼きかた マサ・ハリナでつくるトルティーヤ 材料 つくりかた 1. 粉、熱湯、塩を混ぜる
一昨日はニョッキを仕込み、昨日は500円のカニを解体。ようやく料理の段階まで辿り着いた。 最近まったく外食もしていないし、ここは思い切ってどーんと一杯使ってやろうか! と意気込んでいたが、まだ脳裏にはカニ炒飯がちらついている。あぁ、どちらも捨てがたい。 konpeito.hatenablog.jp ということで、今回はカニ味噌とカニエキス、それに甲羅からほじくりだした身だけを使って、カニ味噌ニョッキをつくることにした。 サクラエビのアメリケーヌと作り方はほとんど同じだけれど、牛乳を加えることでカニの風味を存分にいかしつつ軽やかなソースなった。 最近あまり動いてないし、生クリームの過剰摂取は罪深い・・・というのも理由のひとつだけれど。 運動不足といえば、ラジオ体操を始めて三週間が経った。第一と第二を連続でやる。すぐに飽きると思っていたが、続くものである。こんなことでカニ味噌ニョッキのカロリー
味噌汁をつくる元気もないお母さん、 肉食が続いて調子の悪いお父さん、 育ち盛りの子どもたち、 食事が単品になりがち独身男子、 コロナ太りに戦々兢々の女子たちへ贈りたい、 誰でもつくれる調理時間10秒のバリアフリー・スープできました。 その名も、「梅とろろ昆布スープ」。 梅干しの効能の詳細はググってほしいが、このスープの狙いはこうである。 母さん→疲労回復効果あり 父さん→アルカリ性の梅干しで、体内の酸性を中和させて健康維持 子どもたち→カルシウムの吸収率アップ 独身男子→料理できなくてもずぼらでもすぐできる 体重が気になる女子→ダイエット効果+美容効果 これに即席出汁ともいえるグルタミン酸たっぷりのとろろ昆布をちょい足しすれば、完璧なスープが出来上がってしまうのだ。調味料は一切加えないので、梅干しを念入りに潰してお召し上がりください。 梅とろろ昆布スープ 碗に梅干しととろろ昆布を入れて湯を
去年の冬の初めのころだったと思う。家の前の坂を下ると、イチョウは真っ黄に染まっていた。そういえば、やっと冬らしい冷たさがやってきたようだ。いつものように夕飯の買い出しへいくところだったが、ふと道順を変えたくなった。目黒川をわたす橋へ向かうところを、手前で右折。前の仕事を辞めてからはあまり通らない道なので、なにか変わったことがないか、偵察も兼ねている。ここのところ、あちこちでビルが増殖しているから、風景は一日としてとどまっていない。 竹藪の敷地を抜けたところにも大きなイチョウの木があった。両腕がまわらないほどの大木だ。朱塗りの鳥居に寄り添うように、立っている。奥にはごくささやかな社があって、石の狐が向かい合う。さて、こんなところにお稲荷さんあったかな!? 普段どれほどボケッと生きてるんだと呆れる。イチョウが出張っていなかったら素通りしていただろう。 社の中央には黒っぽい塊。よくよく目を凝らし
トムヤムクンの偉功を前にして霞んでしまいがちだけれど、トムヤムガイも隅に置けない実力派である。 「クン」が海老ならば、「ガイ」は鶏肉だ。私にとってはクンよりガイのほうが馴染みが深い。というのも現地でもやはり、海老より鶏肉のほうが懐に優しいのだ。 バンコク市内にあるショッピングセンターの周りでは屋台がひしめき合っていて、夜になると大した盛況ぶりである。そこで出会ったのがイサーン出身の青年が経営する屋台だった。タイ北東部のイサーン料理は辛くてうまいと評判だ。英語はまったく通じず、周りの屋台仲間が通訳をかってでてくれて、あれこれしてようやく注文できたのがトムヤムガイだった。 食べる前から、うまいのがわかった。これ以上ないくらいの鮮烈な香りを胸一杯に吸い込んだら生唾がでてきた。赤唐辛子は種がむき出しで、ざっと数えただけで10個以上は入ってるから、その透明なスープの辛さには遊びがない。鶏肉以上にハー
スーパーで時々見かけるヘダイ。への字口をしているからへ鯛かと思いきや、平たいからヘダイと呼ぶそうなんだが、この魚、とにかくコスパがいいので見つけたら即買い。25cmくらいの大きさで300円だった。 刺身にしてよし、焼いてよし、揚げてよし、蒸してよしの、超優秀なお魚さんだ。 安いので、三枚おろしの練習台としても格好。捌き方は鯵とほとんど変わらない。ただし、ウロコをしっかりとるのを忘れずに。背びれの縁、胸びれの裏なんかはウロコが残りやすい。 konpeito.hatenablog.jp 三枚におろしたら、皮をひいてまずは刺身に。サラの外縁には薄造りを、真ん中はさいの目にして食感の違いを楽しむ。 身が柔らかく、鯛よりもっちゃりとした舌触りで、クセはまったくない。 甘味がよりしっかりと感じられるポン酢がオススメだ。 konpeito.hatenablog.jp さて、ここからが本題。今日は「ヘダイ
タリアータはレアに焼いた牛ステーキを切り分けたイタリア料理だが、うちは豚肉でつくることが多い。経済的な理由もそのひとつだが、タリアータ(Tagliata)は「薄く切る」という意味だから、豚肉でつくってもタリアータには違いないだろう。ただし、衛生面を考えて火入れはぬかりなく。 簡単なので頻繁に食卓にあがる料理のひとつなんだが、あまりにシンプルなひと皿のために紹介しづらかった。というのも、コツといえば、「いい豚肉を仕入れること!」に尽きるからだ。しっかりと脂身の甘い豚、そして信頼できる牧場で育てている豚を使ったこの料理は、牛肉を凌ぐ、いや超えるうまさだ。 合わせるのはポン酢とタマネギ。 「バルサミコじゃないのかよ!」ってイタリア人にはお叱りを受けそうだが、実際この組み合わせは鉄板だし、イタリア人にも食べてみてほしいと思う。ポン酢は世界に誇る日本のソースなのだ。 豚肉のタリアータ 材料 豚ロース
ガスパチョのアレンジ料理第二弾は、「そうめんのカッペリーニ風、ガスパチョ仕立て」だ。それっぽい名前をつけてみたものの、前回の冷製パスタと同じような料理で恐縮なんだが、このそうめんが、侮れない。 konpeito.hatenablog.jp もともとはパスタを茹でるのが面倒くさかった家人が自分のためだけにつくった料理なんだが、「パスタよりうまいから、騙されたと思って食べてみなよ!」とえらく得意げなので、何言ってんだよこの素人さんがと一口食べてみたらこりゃ大変。 もしかしたら、パスタを越えたかもしれない・・・・・・悔しいが、ほとんど料理をしない素人に完全敗北を喫したのである。 冷製パスタをつくる場合は細めのパスタ、カッペリーニやフェデリーニを使いがちだが、いつも家にあるとも限らないし、日本人の食卓にとってはそうめんのほうが身近な存在だろう。なんといっても、茹で時間が圧倒的に短い。 おいしいポイ
先日、1kgものトマトを使ってガスパチョをつくったわけだが、なかには「そんなにガスパチョばっかり食えるかよ!」と突っ込んでいる方もおられるだろう。 あえて言おう。心配は無用だ。今日はガスパチョを使ったアレンジ料理に挑戦したい。 konpeito.hatenablog.jp たとえば冷製スープパスタなんてどうだろう。冷やし中華のような位置付けで、好きな具をたくさんのっけて食べる。実はこれ、一年前ほど前に慈恵医大8Fにあるレストランで食べたものだ。母の手術が無事に終わって麻酔から目が覚めるのを待っているあいだに食べた、印象深い料理である。 とても暑い日だったし、手術がずっと気懸かりだったこともあって疲れていたのかもしれない。冷たい麺とたっぷりの野菜のおかげでくぐもっていた体がシャキッとしたことをよく覚えている。 なんだか元気が出ない、なんとなく調子が悪い、なんて日にはぜひともオススメしたい料理
今年はトマトが豊作なようで、八百屋の店頭はいつも以上に鮮やかだ。ちょっと形が崩れているものならかなりのお買い得の日々がつづいたので、ここのところはガスパチョの試作に取り組んでいた。 名付けて飲む太陽! 特に注力したのは、スープの色、旨み、トマトと野菜のバランスだ。 使っている野菜はトマト、キュウリ、赤ピーマン(パプリカ)、玉ねぎ、ニンニクなどガスパチョとしてはごく一般的なものだが、前回入れたパンは省いている。 それにしてもガスパチョ生活が功を奏したのか、ここのところ体調がすこぶるいい。 色鮮やかなガスパチョをつくるポイント 昆布の旨みをガスパチョに トマトと野菜のバランス 透明感ある美しい色のガスパチョ 材料 つくりかた キュウリの下ごしらえ トマトの下ごしらえ 赤ピーマン(パプリカ)・タマネギ・ニンニクの下ごしらえ ミキサーにかけて漉す ガスパチョを使ったアレンジ料理 色鮮やかなガスパチ
三枚おろしの練習をするのに、アジほど格好の魚はいない。 なにせ安いから繰り返し練習できるし、ごく一般的な魚の形状をしたアジさえ攻略すれば、大半の魚は捌けるようになるはずだ。 2013年の日記を振り返ると、どうやって魚をさばけばいいのか、試行錯誤している様子がうかがえる。3歳児並の魚の絵の横に「魚を捌くコツは肛門にあり!」と赤ペンで書き殴ってあるページを見つけた。 当時は本や動画で独学していたわけだが、初心者にとって難しかったのは、魚のどの部分に包丁を入れていけばいいのかが、うまくつかめなかったことだ。なので、絵を描いてその構造を理解しようとしていたわけだ。 このヘタな絵が功を奏したのかはわからないが、今ではすっかりアジを捌くのも苦じゃなくなった。もしかしたら絵を描くというのは初心者にとってはけっこういい攻略法だったのかもしれない。 アジの三枚おろしを考察する アジの三枚おろし 頭を切り落と
群馬産のポークチョップは厚さ3cm、重さ320gとなかなかの大物だ。 こんなときに低温調理器があればなぁ…いまだ購入にいたらず買う買う詐欺状態。 ないものを悔やんでも仕方ない。ではこの豚肉をどうやってピンク色に焼くか? 豚肉のソテーはいつもフライパンを使っているが、この厚みなのでオーブンの力も借りて、3・5の法則でいってみよう。 「3・5の法則」で肉を焼く 豚肉がぬるい風呂にはいっているイメージでじんわりと熱を通していきたいので、焼く時間と休ませる(余熱で調理する)時間を交互にとって焼いていきたい。 オーブンで3分焼き、温かいところで5分休ませる。これを1セットとする「3・5の法則」。 火の通り方は、肉の重量や厚み、そして加熱温度によってかわってくる。私はオーブンを180℃に設定。これはもし他の料理(たとえば肉の付け合わせとか)を同時に調理するような場面を想定している。 あとは重量と厚みに
これまでは岩手県産の中力粉で水餃子をつくっていたが、「【餃子閑談】もう市販には戻れない! 餃子の皮のつくりかた - mogu mogu MOGGY」で紹介した木下製粉の「さぬきの夢」を試すことになった。 結論からいえば、「さぬきの夢」でつくった水餃子は、やばい食べ物かもしれない。 粉を変えれば餃子は変わる。これまでとはまったく違う食べ物かというほど喉ごしがすばらしい。多少皮が厚くとも、つるんとした食感なのでいくらでも食べられてしまう絶品水餃子が出来上がってしまったのだ……となかば興奮気味なので落ち着いていこう。 【お試しセット】うどん粉 2種 2kg(1kg×2袋) (小麦粉・中力粉) と 打ち粉150g セット 出版社/メーカー: 木下製粉株式会社メディア: その他この商品を含むブログを見る "さぬきの夢"を使った餃子の皮の加水率 豚肉の水餃子 材料 餡をつくる 1. 野菜を粗みじんに切
とり天は思い立ったが吉日、すぐに揚げて食べられる手軽さがいい。胸肉をつかえば財布にも優しく、ついでに良質のタンパク質もとれるから健康維持にも一役買ってくれる。 デメリットをあえてあげるとすれば……大量につくると食べ飽きてくるという贅沢な悩みくらいなもんだろう。 そこで今日は味に変化をつけるべく、梅と紫蘇を巻いたとり天、海苔のとり天、胡椒のとり天の三種を揚げていく。 下味は塩のみ。衣をつけて揚げるだけだが、moggy流のちょっとしたコツも添えておきたい。 三色とり天のおいしいコツ 鶏肉は細長く切る 三種のとり天を揚げる順番 揚げ衣は薄く 基本の天つゆをつくる 三色とり天のつくりかた 材料 つくりかた 下ごしらえ 梅と紫蘇のとり天 海苔のとり天 胡椒のとり天 三色とり天のおいしいコツ 鶏肉は細長く切る 細長い棒状に切ることで火の通りがよくなり、短時間でからりと揚がる。二度揚げの必要もなし。つい
ラグー、ジンギスカンに続き、西興部村に捧げる鹿肉料理第三弾は麻婆豆腐。 konpeito.hatenablog.jp konpeito.hatenablog.jp 麻婆豆腐は猪肉でもつくったけれど、ジビエと麻婆豆腐はとにかく相性がいい。 ところで、あとひとつで猪鹿蝶で役満なんだが、蝶の麻婆豆腐には二の足を踏んでいる。 konpeito.hatenablog.jp 鹿肉麻婆豆腐 材料 鹿肉 100g 肉の食感が残るように粗みじん 豆腐 1丁(300g) 賽の目に切る 長ネギ 山盛り大さじ3 みじん切り ニラ 3本 葉ニンニクの代用 合わせ調味料A ●はあらかじめ混ぜておく ●豆板醤 小さじ2 ●甜麺醤 大さじ1 ●豆鼓 小さじ2 みじん切り ●ニンニク 小さじ1 すりおろし ●唐辛子(粉) 小さじ1 ●ラー油 小さじ1 自家製の麻辣油を使用 醤油 大さじ1弱 煮込み調味料B 鶏ガラスープまた
冬の寒さもそろそろ底をつく頃だろうか。いま魚屋の売り場のほとんどを占めているのがマダラ。鍋用のぶつ切りで300円くらいだからついつい手が伸びる。 お買い得のアルゼンチン赤エビも手に入れて、カタプラーナにしよう。 konpeito.hatenablog.jp エビ味噌の味を引き立たせたいので今回はトマトソースは使わない。エビ味噌がとけだした濃厚ソースにはミディアムボディの赤ワインがおすすめだ。 そういえば先日、「カタプラーナって便利なの?」という質問をいただいた。 「違う鍋で同じものを作れるかといえば、作れるんですけど、やはり銅の熱伝導の威力は感じますねー。鍋に材料入れたら、魚介の場合あっという間ですから。形はホームパーティ向けかも」 とにかく一品、腹に入れたい! という状況でも、10分くらい火を通せば出来上がってしまう料理なので、共働きなど忙しい人にこそうってつけの鍋だと思う。 カタプラー
Food Trucks in Guam【2019.01.07】 初出 【2019.05.16】 フードトラック追加 グアムのフードトラックが熱い! グアムのフードトラックはどこにいるのか? Skinner Plaza, Hagaña(アガニャのスキナープラザ) Chamorro Village(チャモロ・ビレッジ) その他 グアムのフードトラック一覧(アルファベット順) A&L Foods Bongdoza's CHESA GUAM Dikiki Donuts Fat Boy Slim ★Pika’s Best Food Truck 2018★ The Food Truck Guam Barbecue Company Hafa Adai Lemonade Hafa Huli Shrimp Hooker's Fusion Koko Crepes MATAKOS ★2019年2月オープン予定★
By Fir0002 - 投稿者自身による作品, GFDL 1.2, Link 蜂はどこへ消えた? 蜂が地球上から消えているというニュースを見た。どうやら、人間には無害(と言われている)のネオニコチノイド系農薬が、蜂にとっては有害極まりないもので、蜂が失踪している、もしくはどこかで大量死しているというものだ。 まだ真相は明らかではないし、私だって生物学者でもないんだが、そりゃそうかもしれないと素人ながらにも感じる。なんせ蜂と人間とでは体の大きさが桁違い。人間には効かない少量の薬物でも蜂からしてみれば劇薬かもしれない。実際ネオニコチノイドを使用するときに、すべての生き物にパッチテストしたとは到底考えられない。すでに一部の国ではネオニコチノイドの使用は禁止されているようだが、日本での規制は緩い(ネオニコチノイド農薬:各国の規制状況)。ネオニコチノイドのおかげで農作物がうまく育つ側面があるからだ
店では魚をまるごと仕入れると必ずアラがでるんだが、板長が賄いで出してくれる潮汁が最高だ。特に鯛は骨までしゃぶりつきたくなるほどうまい。捨てるところなし。 腐っても鯛とはよく言ったものだ。 そこで鯛のアラを使って、和風の鯛パエリア、いや洋風の鯛飯? をつくることにした。鯛飯といってしまうと語弊がある。鯛のアラ飯だな。 鯛のアラでがっつりとった出汁で飯を炊く。鯛を丸ごと使わないかちょっと貧乏臭いかもしれないけど、潮汁を十二分に吸った米は本当にうまい。大きめのアラが手に入ったらぜひ試してみてほしい。 ワインに合う鯛飯 材料 米 200g 米1合+もち麦50g 魚貝出汁 600cc 鯛のアラ 1尾分 ニンニク 1片 みじん切り タマネギ 1/4個 粗みじん 紫蘇 たっぷり 千切り 塩・胡椒 適量 オリーブオイル 適量 つくりかた 鯛のアラに塩をしてしばらくおき、熱湯にくぐらせて霜降りにしたら冷水に
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mogu mogu MOGGY』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く