サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
kurochan-papa.com
今年は本当にたくさんの子育て本を読みました。今日は今年の集大成として僕が何度も読み返しているおすすめの子育て本を紹介したいなと思います。 ただし、子育て本を読んだからといって、子育てがうまくいく。ことはないと断言しておきます(笑)。 そしてもう一つ、子どもが大きくなればなるほど、親が子にできることは少なくなるという事も言っておきたいかな。言い換えれば、いつまでも親が子どもにべったり関わっていてはろくなことがない。という事。 それでも僕が子育て本を読むのは、僕の子育ての価値観というか、柱をしっかりと固めておきたいと思うからです。 子どもが大きくなれば親ができることは少ないのは事実ですが、親が関わらないといけない場面、もしくは親がアドバイスを送る場面は必ず出てきます。どっしりとした柱をもって、子どもにアドバイスできたらいいなという思いでいます。そんな時、先人の知恵をお借りしたいという思いで、僕
中学生の親なら誰もが悩む。それが子どもにスマホを持たせていいのか?問題です。僕は長女が私立中学を受験するときに、例え「自宅でもスマホを禁止する」学校を探していました。一部あったのですが、難関校で娘の学力では入れないので断念しました。なので最終娘は 「自宅ではよいが、学校にスマホを持ち込むのは禁止」 という学校に入学しました。 ですが!それだと正直あまり意味がありませんでした。結局、スマホを持つ事に。 スマホというのは、中毒性があります。一度子どもが持つと、その欲を制限するのはとても難しい。 スマホの時間制限はすべき? 1日中スマホばかり触っているけど大丈夫? 勉強できる子ってスマホどうしてるの? 僕は中学生の娘に対して、スマホルールをどう決めようか、悩みに悩んでいました。それで試行錯誤のうえ、一定の答えを出しました。 今回はそれを整理しまとめた記事です。 中学生の娘にスマホを持たせた経緯
僕は学生時代、全く本が読めない人でした。それが今、書評ブログを書くまでになったのですから不思議なものです。 今読書は僕のライフスタイルに欠かせないものになっています。子育てにも大いに役立てています。がむしゃらに自分の直観を信じて子育てするのもよかったですが、読書を通して先人の知恵を借りるのもいい。 子育ては期間限定であり、決して後戻りができないところが本当に難しいですよね。もちろん、本を読めば子育てがうまくいくとは限りませんが、 「あの時、こんな事を知っていたら・・・」というような後悔だけはしたくない。そう思って読書をしています。 読書は自分にとって、最も費用対効果が高い自己投資だと思っています。そして、読書の魅力にもっと早くに気がついていれば、人生が変わっていたかもしれない。とさえ思うようになりました。 本は1冊1,000円程度です。月に10冊買っても1万円。この費用は必ず将来回収できる
ずっと気になっていた、「頭のいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある」をやっと読みました。 注目したのは、長いタイトルに「必ず」という言葉が入っているところ。頭のいい子のリビングには「必ず」辞書や地図、図鑑があるのだと著者が断言しているのですが、本書を読み終わった今、 頭のいい子のリビングには、間違いなく、辞書や地図や図鑑がある と本当に思えました。 もう少し早く本書を読みたかったな~と僕が唸った、最強の図鑑、地図、辞書を活用した子育て本を今回は書評したいと思います。 本書と著者のプロフィール 本書の要点ポイント(書評) 頭のいい子のリビングには辞書、地図、図鑑がある! 子どもが自分で辞書を開くようになるには時間がかかる 著者のお子さんの勉強時間は1日30分 子どもが「なぜ?」と質問してきたらチャンスだが・・・ 図鑑は何をどう買ったらいいのか? 我が家で揃えているおすすめ
ようやく読みました!2021年ベストセラー「スマホ脳」。この本のキャッチコピーは衝撃的。 スティーブ・ジョブズはわが子になぜipadを触らせなかったのか?最新研究が示す恐るべき真実。 我が子が一日中、スマホを触っている 我が子が一日中、ゲームばかりしている 我が子が一日中、LINEばかりしている こういった子どものスマホ依存に悩まされている親御さんはぜひ、読んだ方がいい。今日はスマホ脳の書評を書いてみたいと思います。その上で、スマホ脳になったらどんな弊害があるのかと、我が家はスマホ依存とどう向き合っているのか、その対策についても書いてみたいと思います。 スマホ脳 著者のプロフィール スマホ脳の要点ポイント(書評) 人間の脳はデジタル社会に適応していない スマホは私たちの最新のドラッグである IT業界のトップは自分の子にデジタルデバイスを持たさない もしも、スマホ依存になったら?その弊害とは
先日、小学生の頃はできなかった算数の文章問題が大人になって解けるようになったのは、読解力がついたからだと持論を書かせていただきました。 今世の中はグローバルだということで英語やプログラミングばかりが注目されている感もありますが、社会に出て、最も重要な力はむしろ読解力であると言えると思います。 社会で何十年も働いている僕も「もう少し読解力があれば」と痛感するこの読解力とはいったい何なのでしょうか? 読解力って、国語の事じゃないの? なぜ英語より、プログラムより読解力が大事なの? どうやったら読解力が鍛えられるの? こうした疑問に答えてくれる本が、「社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?」です。池上彰氏の著書です。 本書と著者のプロフィール 本書の要点ポイント(書評) 読解力とは何か? 読解力には情緒と論理がありどちらも必要 数学も読解力を伸ばす ゲームやスマホが読解力を錆びさ
子どものやる気スイッチってどこにあるのでしょう?わかるなら教えてほしい。そう思うことが多々あります。 そもそも、やる気スイッチ?そんなのうちの子にあるの?そんな風に思うことだってあります。(笑) 子どものやる気スイッチを見つけて、「ポチッ」と押すことができたら、子育てのほとんどは終わったようなもんでしょ!押したいな~と願う僕。ですが、そう簡単に見つからないのが、子どものやる気スイッチです。 僕のように「子どものやる気スイッチ!どうしたら押すことができるのか?」と、真剣に悩んでいる方、いらっしゃいますか?お勧めの本があります。 「うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください!」という本です。 本書の紹介と著者のプロフィール うちの子のやる気スイッチを押す方法、教えてください! 要点ポイント(書評) 子どものやる気スイッチを知っているのは親 とにかくポジティブな著者の言葉がけ 心理学を用
先般、中学生の英語の成績がひどいことになっているのでは?という紙屋研究所さんの記事を興味深く読ませていただきました。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 記事によると、科目別に最低ランクの生徒の数を比較されているのですが、英語の最低ランク(0~29点)の生徒がダントツに多いというのは衝撃。紙屋研究所さんの娘さんの学校だけのデータなので、エビデンスとはなりませんが、いや、他の学校でも十分あり得る話しだと思いました。 なぜ、中学生の英語の成績はひどいことになっているのか?考察 まだ英語に慣れていない 英語を教えるにも相当な技術がいる ただし、学校には過度な期待はしないほうがよい理由 では、英語が苦手な子はどうすればよいか? 英語の教科書を何度も音読する 教科書が嫌ならラジオ英会話の基礎英語 通信教育も英語学習が充実している まとめ。中学生の英語の成績がひどいことになって
東大生、京大生は、「勉強しなさい」と言われたことがない。とよく聞きます。それはその子たちに自学力がついているからですよね。 中学入学後に伸びる子、伸びない子。その差は間違いなく自学力! - 中堅 私立中学でもいいんじゃね? 学ぶことが楽しい。そう思っているから、勉強を勉強と思わず、学ぶことができる。子どもが小さい時に学ぶことの楽しさを教えることができた親御さんは本当に素晴らしいなと思います。 一方で多くの子どもは、そうではない。勉強よりも楽しいものを見つけ、できれば勉強はしたくない。だから勉強を自らしない。 親はいつまでたっても勉強しない子をみて、堪忍袋の緒が切れる。「勉強しなさい!」と言うけれど、子どもからは大いに反発される。 「勉強しなさい!」って言うと逆効果なの? 「勉強しなさい!」って言わないと勉強しないし、だったらどうしたらいいの? この疑問に対する回答は、アドラー心理学が面白い
長女の期末テストが終わりました。結果は、本人もまずまず納得できたようです。ですが、親からみて、常に全力の娘がもう少し力を抜いて効率的に勉強ができたらなら、もっと勉強は楽しくなるだろうなと思いながら見守っていました。 うちの娘が通う私学は中堅なので、そこまで内容は難しくないのですが、難関中学に通っていらっしゃるお子さんの中には、一生懸命勉強しているはずなのに、勉強方法が非効率で、結果、同級生に水をあけられているという悩みをお持ちの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか? 勉強ができる子はどういう勉強をしているかを知りたい 子どもは一生懸命勉強しているがなかなか効果が出ていない 子どもの勉強のモチベーションがあがらない こうした悩みをお持ちの親御さんにおすすめしたい本があります。「シンプルな勉強法」という本です。 ◆勉強方法のおすすめ本を厳選して紹介しています◆ 中学生の勉強方法を親が知っ
最近、いわゆる成功者の本を読むようになりました。普段の生活の中では絶対に出会うことができない著名人と、本を通じて会話ができると思うとわくわくするのです。 僕は成功するための共通した条件とは、ハングリー精神があるかないかだと思っています。口では簡単にいえますが、ハングリー精神を徹底的に鍛えるのは本当に難しい。 ハングリー精神がある人は、とてつもない努力をして成功を勝ち取っている。 成功者が、どのようにハングリー精神を鍛えているか学びたい 成功者が、なぜ成功したのかヒントを探りたい 強いメンタルを手に入れる為にはどうすべきか学びたい 子どもが、どうも打たれ弱い。どうしたら打たれ強い精神を鍛えられるのか?そんな悩みをお持ちの親御さんにお勧めの本があります。 あの東京オリンピック 卓球の金メダリスト水谷隼氏の著書「打ち返す力」です。 タイトルの打ち返す力は、卓球のボールを打ち返すと、逆境を打ち返す
僕自身、子どもの友達関係には随分悩んできました。子どもって幼い時はみんな元気で明るいもんだと思っていました。だけど、そうではない子どももいるってことを知りました。みんなが元気で楽しそうに遊んでいる中に、自分の子がなかなか入っていけない。ひとりぼっち。どうしたらいいのか?本当に悩みました。 自分のことなら自分で何とかする。できる。だけど、子どものことは子どもが自分で解決するしかない。そういう意味では、親は無力な存在です。ですが、何か手助けしてやりたい。力になってやりたい。そう思うのが親です。 ★友達関係に悩んでいる方へお勧めの記事↓ kurochan-papa.com kurochan-papa.com 友達関係で悩む子に何かアドバイスをしてやりたい ひとりでもいい。いつか友達はできる。無理に友だちを作らなくてもいいんだよと励ましてやりたい そんな風に悩んでいる親御さんが、もしいらっしゃった
以前、子どもの身長を伸ばす方法があるのか?という記事を書きました。 kurochan-papa.com 人生は取り返しがつくこともありますが、残念ながら、取り返しがつかないことも結構あります。その取り返しのつかないひとつが、身長です。 身長の伸びはいつか止まり、通常であれば、その後、再び伸びることはありません。そんな取り返しのつかない身長ですが、子どもがそれを意識していることは少ないため、大人になってから 「もっと身長が伸びる習慣を心がけたらよかった・・・。」と後悔することもあるのではないでしょうか? またご自身の経験から 男の子だからある程度は、高身長になってほしい 女の子でも160cmくらいは欲しい 自分が背が低いので、子どもも低身長なのかな? そんな風にお子さんの身長の伸びにやきもきしている親御さんも意外に多いのではないでしょうか? 僕は身長は高い方です。だからだと思いますが、身長の
我が家は子ども二人ですが、勉強は全て僕がみてきました。色々な教材を試しては、失敗も繰り返ししてきました。 特に長女の場合は、はじめての子どもだったので、それこそ右も左もわからず、フィットする学習方法を見つけるのに本当に苦労しました。結局これだという答えも見つからないまま、小学4年時に進学塾に通わせたのですが、私立中学へ入学できたので、結果オーライだったかなと思っています。 次女については、小学3年から通信教育のスマイルゼミで自学習慣をつけているところです。これも正解かどうか、手探りでやっているところです。 ただ、ずっと子ども達の勉強をみてきて、1つだけ確信していることがあります。それは学校の教科書は素晴らしいよという事です。 子どもが学校のテストでよい点がなかなかとれないので、よい勉強法を知りたい できるだけ、お金をかけずに勉強をしたい こうした悩みをお持ちの方に、通信教育でもない、塾でも
長女の2021年第3回英検の結果発表がありました。英検4級に見事に合格です。おめでとう!中学3年までに3級合格が、長女の中学校のノルマになるのですが、中学1年で4級を取得でき、3級に大手をかけることができました。 さて、今まで気が付かなかったのですが、英検の合否発表、オンラインで確認できるのですね。中学受験の合格発表と同じで、少しドキドキしました。 でも、僕同様、意外に英検の合否がオンラインですぐにわかるって知らない方もいらっしゃるのではないかな~。というわけで今回は、英検ホームページで合否判定を確認する方法について書いてみたいと思います。 英検ホームページで合否判定を確認する方法 英検の受験票を用意してください。受験票には、IDとパスワード、それからいつオンラインで合否を確認できるかの日にちまで書いてあります。それを手元に置いておいてください。 さぁ、ここから英検ホームページへアクセスで
40代からのライフシフトという本を読みました。この本は、もちろんですが、子どものためというよりも自分自身のために読んだ本です。 ですが、この本を読み進めていくと、僕の世代というよりも、むしろ、我が子の世代こそ、ライフシフトし、マルチステージ型の人生を歩むのだろうなと思った本で、今回ご紹介させていただきたいなと思います。 40代からのライフシフトを読んで リンダ・グラットンの「ライフシフト」という本が大ヒットしました。学校を出て、すぐに就職して、定年まで働き老後を迎える。これが今までの3ステージ型の人生です。ですが、人生100年時代となった今、どこかで人生の転換期があり、いわゆるライフシフトしていかないといけない。 40代からのライフシフト(徳岡晃一郎・著)は、このリンダ・グラットンの「ライフシフト」をもとに、日本の社会に置き換えてライフシフトの定義や具体例、手法を書いた本です。 3ステージ
私立中学に通う長女の期末試験が無事に終わりました。 というわけで今回は、娘の私立中学の期末テスト事情を書いてみたいと思います。 特に当ブログにいつも遊びにきていただいているこれから中学受験の方に向けて、中学入学後の勉強を少しでもイメージいただけたらと思います。 ※中学によって内容は違いますから、あくまで僕の娘の学校ということで参考までにしてください。 私立中学の期末テスト事情 私立中学は中高一貫。高校2年までに高校3年までの授業が終わるようにカリキュラムが組まれています。 そのため、保健体育とか音楽とかその辺は、公立中学とそう変わらないように思いますが、主要科目、英語、国語、数学、理科、社会の5教科の試験は公立に比べると進度が速く、内容も濃いです。 量が半端ない 期末試験の範囲は半端なく広いです。そして、量も多い印象です。一夜漬けではとても間に合わない量なので、日ごろから勉強をしておかない
学歴フィルター問題が世を騒がせているようですね。マイナビが就職活動をしている生徒に送ったメールの題名に「大東亜以下」と書かれていて、学歴でカテゴライズ、差別化、区別化されていたという事らしい。 この学歴フィルターについて持論を述べられているのが、ひろゆき氏で、 面接できる人数は限られていて、偏差値の高い大学生だけを相手にしたい企業があるのは事実。嫌なら勉強して良い偏差値の大学に入ればよい。学歴フィルターに文句を言うのは見当違いだと思うおいらです と発言されています。 これについては、僕も同様の意見です。 僕が就職した時も氷河期であったので、学歴フィルターなんて当たり前で、僕はまだしもママだと、女性だというだけで面接さえも受けさせてもらえなかったそうで、今よりもはるかにフィルターされていましたね。 「これからは学歴の時代ではない」 「ただ勉強ができるだけでは社会で通用しない」 と言われますが
僕は身長が高い方で、180cmくらいあります。だからだと思うのですが、今まで子どもの身長について悩むことは一切、ありませんでした。 僕の子どもだからある程度は身長が伸びるだろう。そう思いこんでいたからです。 しかし、子どもの身長が思いのほか伸びていないので、急に子どもの身長のことが気になり、どうしたら身長が伸びるのか、そのメカニズムが知りたくて調べてみることにしました。 僕は高身長の部類に入ると思いますが、ママは低身長の部類に入ると思います。 親のどちらも高身長、もしくは、どちらも低身長なら何となく予測できそうですが、僕らの場合、高身長と低身長、どちらの親に似るのか?はたまた関係ないのか? これも疑問でした。そこで今回参考にさせていただいた本が、「子どもの身長を伸ばすためにできること」です。 ↓子どもの身長を伸ばす方法を知りたい方はこちらの本もおすすめです。 【子育て本 書評】中高生の身長
子供たちの間で、イカゲームというのが流行っているそうですね。僕は観たことがないのですが、どうもストーリーを聞いていると、 古くはライアーゲーム、カイジとよく似ている。 カイジは今ならAmazon Primeで観られるので、久しぶりに観てみることにしました。 kaiji-final-game.jp 映画カイジのストーリー 主人公の伊藤カイジが、友人の保証人となったことで多額の借金を背負うことになり、その借金を帳消しにできるゲームに参加します。 このゲームに生き残ったものだけが借金を帳消しにできシャバに戻ることができるというサバイバルゲームが展開されていきます。 カイジとイカゲームはよく似ている? 今時の子どもは、イカゲームが好きなんでしょう?だったらカイジを見せてやればいいと思います。 「イカゲームの話って、カイジによく似てるわ。よくはわかってないけど、カイジのストーリーがベースになっている
中学受験ドラマ「二月の勝者」、第5話の放送が終わりましたね!。第5話のテーマ、ズバリ!「中学受験、父親の関わり方」だったといえるでしょう。 僕には少し痛い話かもしれないと思いながら、関心をもって観させていただきました。 www.ntv.co.jp 二月の勝者 第5話の見所 今回の主人公は、桜花のトップクラスΩクラスで成績No1の島津君。お父さん役を、金子貴俊さん、お母さんを遠藤久美子さんが熱演されています。 島津君のお父さんは、受験に関わるお父さんで、塾のカリキュラムに文句をつけたり、独自の問題集を押し付けたりと、自分のやり方を子供に押し付けていきます。 そしてそれに対して、逆らえない母親と子供といった関係です。 ドラマの最後では、今まで絶対であった父親に抵抗する島津君、自らの強い意志で島津君が歩き始めた、そんなシーンが印象的でした。 中学受験、父親が熱心すぎるのも問題 第4話までは、どち
中学受験をするときに、学校説明会によく伺いました。 中学受験とはいえ、ほぼすべての中学校が中高一貫校であったため、説明会では大学進学の話もよく出てきていました。 多くの進学校は、我が娘の学校もそうなんですが、大学を自力、いわゆる一般入試で勝ち取らないといけないのですが、 中には、中高の途中でクラス変更ができる学校があり、進学コースから少しゆるいクラスへ変更が可能という学校があります。 やや勉強がゆるいクラスには、一般入試を受けなくても学校の成績や論文などで入学できる指定校推薦がたくさん用意されているケースが多い。 中堅校の多くにそういった制度が充実していて、中堅校はそれをもって、大学実績を稼いでいるところも多いです。 指定校推薦とは何か? 改めて大学の入試は、一般入試以外に、 学校推薦型選抜 総合型選抜(旧AO入試) といういわゆる「推薦入試」があります。 指定校推薦は、学校推薦型選抜の一
最近、読書にはまっています。 僕が今読む本は子供に関係する本やビジネスの本が多いですが、頭の中の大部分は子供のことなので、子育てに関する本がやはり面白いです。 先日は、読書革命(金川顕教著)という本を読みました。どうしたら読んだ本の内容が記憶に残るのか、どうしたら本で得た知識を役立てることができるのか、本の読み方というのを勉強したくて、手にした本です。 この本は子育て本ではないのですが、強烈に僕の目に留まったページがありましたので今回紹介します。 そのページとは「100分の1の掛け算で1万分の1の存在になる」ということが書かれたページです。 これが実に僕の胸に突き刺さりました。 ※私が強烈に印象に残ったページはここですが、本の読み方を伝える本として、この本は抜群にお勧めです。ぜひ読んでみてほしい。 まず100分の1とはどういうことか? 100人に1人の人材、存在になれということです。これっ
娘の通う私立中学は、英語にすごく力を入れている学校です。そのためか、たまに大人でもわからないような単語やセンテンスが出てきたりすることがあります。 英語に力を入れてもらえるのは親としても嬉しいのですが、大人もわからないような専門用語は子供が辞書をひくのでは、正直、時間がかかり過ぎます。 なので大抵こういった宿題が出てくると、親が駆り出されることになります。 「パパ、これなんて書いてあるの?」 「・・・」 そこで文明の機器を借りることになります(苦笑) はい、Google翻訳(ドラえもん風に笑) 皆さんは、翻訳アプリ何を使っていらっしゃいますか?僕はGoogle翻訳。まさに神アプリです! Google翻訳の基本的な使い方 Google翻訳は英語のみならず様々な言語に翻訳ができる便利なアプリですが、我が家が主に使うのは、英語⇔日本語です。 基本的な使い方ですが、普通に画面に日本語を入力すれば、
我が家の長女は、中学受験を経て、現在、中堅私立中学へ通っています。毎日勉強も大変ですが、なんとかついていってくれているようです。 中学受験は、親の僕も初めての経験で、今から思えば反省がいっぱいあります。例えば、こんなことを後悔しています。 娘が勉強を積極的にしない日、激しく叱った 塾が勧めてきた大事なオプション授業を断ってしまった 模擬テストを5年では受けなかった などなど、それはそれは後悔をあげればきりがありません。(それにしてもひどい親でした) 親の失敗を子供がカバーしてくれた(頑張ってくれた)ことで、「なんとか救われた」というのが、僕が経験した初めての中学受験です。 そんな失敗を重ねた多く重ねた僕が、中学受験を経験して見えてきたことがあり、それをブログに書き残していっています。 さて、中学受験を考えるうえで絶対に忘れてはいけないことは「中学合格はゴールではない」ということです。 これ
僕は娘が生まれた時から、本だけは読める子に育てようと決意していました。そのため、長女にはそれはそれはたくさん本の読み聞かせしました。 長女の時は、保育園で1冊本を読んだらスタンプを押す企画があって、1日10冊を読むこともあった娘は、保育園でダントツで本を読んだ子でした。 仕事で疲れ切った体で、娘の絵本を何冊も、時には同じ本を何回も読むのはとてもしんどかったのですが、それでも娘が本好きになってくれたらな~との思いで頑張りました。 次女の時も頑張ろうと思ったのですが、4年たって、(長女と4歳差)自分のスタミナが少しきれてきて。。。読み聞かせをママに譲ったこともあり、次女はあまり読書好きにはなっていないのですが、まだまだこれから。 ↓次女と僕の読書奮闘記はこちら 読書が苦手な小学生。我が家の次女が読んできた本を保育園時代から順番に紹介していく - 中堅 私立中学でもいいんじゃね? とにかく本が読
難関中学校へ受かるのは至難です。 関東圏だと本当の第一志望に受かる子は、3人に1人、4人に1人と聞きますが関西だって最初にあこがれていた学校を志望校というのなら、関東ほどではないにしろ、厳しいのは同じです。 たまに、第一志望合格率が90パーセントといった塾を見ることもありますが、これは途中で受験生が難関中学の志望をあきらめて、受かる学校を第一志望に変えているためです。 うちの話をします。 中学受験は親の受験ともいいます。娘が小4のときに、中学受験を僕が考えて塾に子供を行かせました。娘が難関校を志望していたわけではありません。 中学受験を初めて経験する僕は、娘の実力を信じ、娘なら難関中学に受かるのではないと夢を見て、塾に通わせました。 ところが学校と塾の勉強の内容は、難度が違いすぎた。 実力をきちんとわかるためには、模擬試験を受けることが必須です。僕の娘は、最初のうちは模試を受けることもなく
最近は子供に携帯をとられるので(苦笑)、もっぱら本を読んで過ごしている@kurochan_papa です。よく読んでいるジャンルは、子育て系の本。 二人の娘を立派なレディーに育てたい。実は、僕の頭の中は子育てでいっぱいなのです。 と偉そうなことを書きますが、本を読んだからって、自分の思うようにいかないのが子育ての難しさ。 そもそもトンビは鷹を生まないが基本ですから(笑)、子供に過度の期待をかけるのだけはしてはいけません。 さて、子育て本を読んでいると、必ず出てくるキーワードがあります。それは、「自己肯定感」です。 自己肯定感ってなんぞや? ってことですが、書いて字のごとく、ありのままの自分を好きになるとか、自分を肯定するという意味です。 自己肯定感の高い子供を育てよう という事が、多くの子育て本には書いてあります。 こうした子育て本は、 「海外と比べて日本は自己肯定感が低い」や、 「海外は
小学3年生の娘は今家庭学習をスマイルゼミで行っています。 以前、「小学3年生なら、もう、スマイルゼミ一択!」 という記事を書きました。 kurochan-papa.com ですが、僕も最初からスマイルゼミ一択と思っていたわけではありません。 今では積極的にスマイルゼミをお勧めしたい理由はあるのですが、当初は3つの通信教育で悩んでいました。 結果、スマイルゼミを選んだのですが そのスマイルゼミを選んだ理由は、お試しにあったという話を書いてみたいと思います。 検討した通信教育は、スマイルゼミ、Z会、進研ゼミ 前回、どんな子がスマイルゼミがおすすめかという事で、我が娘をペルソナとして紹介させていただきました。再度書きますが、 小学3年生の明るい普通の女の子 ゲームが大好き 先取の勉強はしていない。 学校の宿題はきちんとこなしている。 漢字が苦手 これが我が子です。 小2までの通知簿は、まぁ普通。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kurochan-papa.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く