サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
ky2009.hateblo.jp
Railsには、テスト用・開発用・本番用の3つ環境が用意されています。 詳しくはレシピ177に載っています。 Railsレシピブック 183の技 作者: 高橋征義,諸橋恭介出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/05/31メディア: 単行本購入: 37人 クリック: 567回この商品を含むブログ (95件) を見る 各環境の切り替え 実行モード 説明 RAILS_ENV=production 本番用 RAILS_ENV=development 開発用 RAILS_ENV=test テスト用 各環境を呼び出すには、表のようなオプションを付けることでできます。 例えば、本番環境でサーバを動かすには env RAILS_ENV="production" mongrel_rails startのようにします。 テーブルがないエラー 上のように本番環境で起動させて、アプリを
ページ表示まで、数日間苦労したGoogle Chromeについてですが、無事解決しました。 これまでの日記をまとめておきます。 症状 インストール→できる chromeの起動→できる ページの表示→できない 再読み込みをしても、どこのページにアクセスしても以下の表示でした。 原因 原因は"Symatenc Endpoint Protection 11"でした。 どうやらそのウィルスソフトと競合する所があるらしくうまく動かなかったようです。 解決策はこちらに載っていました。 Google開発の新しいブラウザGoogle Chrome、β版公開 http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=417105&cid=1414626 同じ問題の方が相当数いたようです。 解決方法 さすがにレジストリを書き換える方はこわいので、起動オプションを書き換えることにしました。 C
Google ChromeにはBetaバージョンの他にdevelopmentバージョンがあります。 Betaに入る前の機能を試すことができます。 http://googlejapan.blogspot.com/2008/09/google-chrome-dev-021531.html 導入手順 まず、普通にGoogle Chromeインストール ここのページのリンクからGoogle Chrome Channel Chooserをダウンロードする。 Chromium Developer Documentation http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/ chromechannelを実行し、devを選びupdateする。 これでdevバージョンになりました。 ちなみにchromeの手動アップロードもここから行えます。 今のとこ
Linuxでユーザを追加する際に、一般的にadduserとuseraddの2つのコマンドがあります。どちらを使う方がいいのか調べてみました。参考環境はFedora8です。 *1 adduser 対話形式で新規ユーザを作成する。 *2また、adduserによって以下の4つことが実行されます。 パスワードファイルに新規ユーザを追加される。 新規ログインユーザのホーム・ディレクトリを作成し,そのディレクトリの所有権を新規ユーザに設定される。 新規ログインユーザ用の基本的なドット・ファイル(.login , .bashrc)を設定される。 システムが二重化運用されている場合,待機系BCUの現用MCに自動的にアカウントを同期される。また運用系BCUおよび待機系BCUに予備MCが実装されている場合,確認後アカウントを同期される。 useradd 新規ユーザを作成する。 書式 useradd [オプショ
Google – ブックマーク http://www.google.co.jp/bookmarks/ SBMへの登録ですが、やはりブックマークレットでの登録が便利です。 Googleブックマークのブックマークレットで、いいの物はないかと探していました。 こちらで紹介されてたりしたのですが、これだと登録する際ブックマークするページから遷移してしまいます。 Going My Way: Google Bookmarkにさっと追加できるBookmarklet http://kengo.preston-net.com/archives/002495.shtml javascript:location.href='http://www.google.com/bookmarks/mark?op=add&bkmk='+encodeURIComponent(location.href)+'&
集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型本購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (275件) を見る 今回もサンプルコード(python)から、Rubyへの書き換えに挑戦しました。 目標は一応サンプルコードに忠実にです。 5章の5.1から5.3までの、コスト関数の所までを書いてみました。 出版社から配布されているサンプルコードに間違いがいくつかあり苦労しました。 サンプルコードの正誤 PCI_Code\PCI_Code Folder\chapter5\optimization.pyの32,33行目 # サンプルコードのコード out=flights[(origin,destination)][int(r[d])] ret=flights[(desti
あとからコードを見直す時、きれいに整形されていた方が、言うまでもなく理解が早いです。 前回の規約に続き、今回はさらにコーディングスタイルに絞って参考になったページを羅列します。 Ruby and Rails Style Guide http://www.pathf.com/blogs/ruby-and-rails-style-guide/ ここが一番良かったです。 以下内容の抜粋紹介です。 if文の例 だいたいここに書いてある感じでコーディングしていましたが、if文ここまで短くかけるとは思いませんでした。 逆に驚きでした。 # 良い例 if active? x = 3 else x = 5 end # 悪い例 # しかしこういう感じでも書ける x = active? ? 3 : 5 x = if active? then 3 else 5 end 長いコードの場合 ついつい、悪い例のように
今回は、ruby1.9のWindowsへのインストールについてです。 約1年前に書いた記事(d:id:ky2009:20071016:1192542741)では、One-Click Installerを使いました。 1.9系では、gemが標準装備になったので、これを使う必要はありません。 また当たり前ですが、1.9系は配布されていません。 ruby本体のダウンロード 1.9はまだ開発版という位置づけらしいので、安定版(1.8系)を求められる方はOne-Click Installerでいいと思います。 この日記を書いた時点では、1.9.1はまだ不安定らしので1.9.0の最新版をダウンロードしました。 http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/ http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/downlo
命名規則や演算子を忘れてしまった時に、よくこれらのページを見ます。 他にもインデントや条件規則の記述のしかたなど、簡潔にまとめられています。 カンニング以外にも、他言語習得者ならこういうのを見た方が便利かもしれません。 Rubyコーディング規約 http://shugo.net/ruby-codeconv/codeconv.html まつもとさんも参照しているもの。 一番標準なのでしょうか。 最終更新が2007年です。 那由多屋版Rubyコーディング標準 http://labs.nayutaya.jp/?ruby-coding-standards Stack Stock Booksなどのサービスを提供しているnayutayaで定義されたもの。 同じく2007年です。 RubyCodingStyle http://www.loveruby.net/w/RubyCodingStyle.html
restful_authenticationとは、Rails用のユーザ認証プラグインのことです。 Rails2.0以降は、このプラグインが大勢のようです。 今後、少し使いそうだったので、試してみました。 Railsレシピブック 183の技 作者: 高橋征義,諸橋恭介出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2008/05/31メディア: 単行本購入: 37人 クリック: 567回この商品を含むブログ (95件) を見る Railsレシピ本では、153項で紹介されています。 でも、正直そこでは中途半端にしか紹介されていなかったので、他に調べてみました。 プラグインのインストール プラグインはアプリケーションごとに導入します。 導入したいアプリケーションのルートディレクトリで以下を実行 $ruby script/plugin install http://svn.techno-w
先日作ったブックマーク(id:ky2009:20080919)ですが、firefoxだと登録画面は新しいタブに遷移します。 やっぱり、はてなブックマークのようにポップアップが出るように作りたいと思います。 その後、探してみるとオフィシャルのブックマークレットがあったようです。 Google Bookmarks FAQ http://googlesystem.blogspot.com/2007/03/google-bookmarks-faq.html javascript:(function(){var%20a=window,b=document,c=encodeURIComponent,d=a.open("http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&output=popup&bkmk="+c(b.location)+"&title="+c(b.
集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07/25メディア: 大型本購入: 91人 クリック: 2,220回この商品を含むブログ (275件) を見る 今回はエクササイズの中で簡単そうなものに挑戦してみました。 Tanimoto係数というもので、2つの集合の類似度を計る指標だそうです。 AとBの集合があった場合以下のような公式になります。 T:Tanimoto係数 Na:Aのアイテム数 Nb:Bのアイテム数 Nc:共通集合 こちらに簡単な解説が載っていました。 計れないものを計る! http://blog.pasonatech.co.jp/sugiura/8279 データセットは前回と同じものを使います。 module Recommendations #tanimoto係数 def self.tan
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ky2009.hateblo.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く