トップへ戻る
まん延防止 効果は
kyotofukoh.jp
拝殿 拝殿 拝殿 本殿 本殿の扁額「稲荷大明神」 木製鳥居、大石良雄の寄進という。 熊丸大明神社 熊丸大明神社 末社・達光宮(たつこうのみや) 達光宮 薬丸社 薬丸社 薬丸社 四社 四社 四社 御塚(おつか) 御嶽山御...
子安観音、今出川の北にある。 子安観音、地蔵菩薩ともい。「みちばたの 川にはさまれ 東むき あさひをうける 子安観音」作者不詳。 子安観音 子安観音 「子安観世音」の石標 地蔵尊 今出川通の東端は、白川...
金戒光明寺の塔頭である栄摂院(えいしょういん)は境内の北西にある。 浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1589年、武士・木俣守勝(法名・透玄院殿前土州摂誉光徹居士)が、松誉琴察を開山とし...
鴨長明の方丈の庵跡(方丈石) (京都市伏見区) The ruins of the hermitage of Kamo no, Chomei (Hojoseki) 石碑が立てられている。 「岩間を伝ひ、草を分けて上る事三町ばかり」の地にあったという。 手前は土台...
日本映画発祥の地・シネマトグラフ上映地(旧立誠小学校) (京都市中京区) The birthplace of the Japanese Movies 高瀬川沿いに建つ旧京都市立立誠小学校(旧京都電燈会社の庭)では、かつて日本初の映画「シネマト...
勧修寺の南に位置する鍋岡山(なべおかやま)の北西麓に、平安時代前期-中期の公家・藤原定方(ふじわら-の-さだかた)の墓がある。 百人一首の「名にしおはばあふ坂山のさねかづら」の歌で知られる。 なお、鍋岡山山...
南谷橋 山裾の参拝道 「霊元天天皇皇子 済深法親王御墓」の石標 済深法親王墓 尊孝入道親王墓 山階宮晃親王髪歯塔 府道35号を南西に外れ細い参道を辿ると、山裾の竹林の中に勧修寺宮墓地(かんじゅじ みや ぼち)...
拝殿 本殿 本殿 本殿 春日若宮社、祭神は天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)。 還来(もどろき)神社は還来大神を祀る。 住吉社、祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒...
本堂 本堂 木鼻 安養寺本堂の「青龍山」の扁額 境内東にある不動明王 「不動明王」の扁額 「東巌倉不動明王」の扁額 「天台慈覚大師、法然上人直作尊像 常行念仏之蹟」の碑 走祟水 安養寺(あんようじ)は、大日山...
「後水尾天皇 谷の御所 霊鑑寺門跡」の石柱 表門、参道石段 表門 表門 大玄関 中門 書院 書院 庭園 庭園、石橋 枯滝、かつての鑓水跡 般若寺型の石灯籠 硯石、徳川11代将軍徳川家斉の尼宮?の献上という。 回廊...
【参照】臨川寺跡出土の備前擂鉢(京都市考古資料館-京都市埋蔵文化財研究所蔵) 【参照】臨川寺跡出土の青磁椀(京都市考古資料館-京都市埋蔵文化財研究所蔵) 【参照】臨川寺跡出土の青磁椀灰釉陶器小坪壺(京都市考...
大原の草生(くさお)町の寂光院へ向かう分かれ道に、小さな森がある。森の中には、竜王大明神(りゅうおう だいみょうじん)と刻まれた石碑が立てられている。 森はかつて「北の森」と呼ばれ、後に「おつうの森」「...
哲学の道 (琵琶湖疏水分線) (京都市左京区) Tetsugaku no Michi (Philosopher's Walk) 「哲学の道(てつがく-の-みち)」は、琵琶湖疏水分線西に沿った、南の若王子橋-北の銀閣寺橋(1.8km)までの散策道をいう。疏...
鴨川にかかる北大路橋の東詰北に、「売茶翁没後二百五十年記念碑」が立てられている。江戸時代の伝説的な僧・売茶翁(ばいさおう/まいさおう)は、煎茶の茶神といわれた。 ◆歴史年表 現代、2013年、売茶翁没後二百...
大徳寺境内の南西にある塔頭の玉林院(ぎょくりんいん)は、武将・山中鹿之助の菩提所として知られている。境内には、大徳寺保育園(1955-)が開かれている。 臨済宗大徳寺派。 ◆歴史年表 江戸時代、1598年/1603年/...
四条大橋 欄干のデザイン 四条大橋から北方向、三条大橋、北山 冠雪した北山 【参照】江戸時代の「四条河原遊楽図屏風」、京都土木事務所の鴨川の説明板より 【参照】室町時代後期の「上杉本洛中洛外図屏風」に描...
紙屋川(天神川)、北野天満宮は右手にある。 紙屋川に架かる鶯橋 北野天満宮の西、紙屋川との間にある御土居、右上が土塁の最上部 土塁の上、左が紙屋川、右が北野天満宮 右手が御土居、左の溝のようなものが紙屋...
■1 市の瀬橋(-) 鴨川最北、地域に架かる小橋。 ◈所在地:京都市北区 ◈路線名: - ◈架設年:1987年11月 ◈橋種: - ◈橋長:21m ◈幅員:7.2m ◈隣橋(下覧)との河心距離: -
白蓮寺(びゃくれんじ)は、平安時代の僧・空也ゆかりの寺という。 時宗、本尊は阿弥陀如来を安置する。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 平安時代、944年、空也上人が創建したという。その後、真言宗、天台宗...
二条大橋から南方向西岸、みそそぎ川(左)と、高瀬川に流すための仕切りがある。 二条大橋から北方向西岸、みそそぎ川(左)、鴨川(右)。 二条大橋西岸南付近、みそそぎ川の分流点、左奥は、高瀬川に通じている。 み...
成願寺(じょうがんじ)は、檀家に本郷姓が多く、「本郷寺」とも呼ばれる。山号は大廣山という。 浄土宗、本尊は阿弥陀如来。 ◆歴史年表 安土・桃山時代、1577年、武将・本郷盛久は、大将軍村に良雲を開基1世とし...
住宅地に東面して七観音院(しちかんのんいん)が建つ。門を閉ざしていることが多い。正式には如意輪山浄仏寺という。 明算真言宗、本尊は如意輪観世音菩薩。 ◆歴史年表 鎌倉時代、1194年、第80代・高倉天皇妃・七...
「日本最初稲荷神石社」の碑 祥空殿 祥空殿 日本最初稲荷神石社 稲荷大神 弁財天 「南無観世音 藤はようらく(揺落)空に散る」、俳人・荻原井泉水の句碑。 庭園「遊仙苑」 サザンカ ムラサキシキブ 雲紋築山、雲...
手水舎 手水盤 二葉姫稲荷神社 二葉姫稲荷神社 二葉姫稲荷神社 二葉姫稲荷神社 二葉姫稲荷神社、フタバアオイの神紋 上賀茂神社の神宮寺山(片岡山)に、二葉姫稲荷神社(ふたばひめ-いなり-じんじゃ)が祀られている...
比叡山西麓、高野川の南の高台に宝幢寺(ほうどうじ/ほうとうじ)はある。山号は霊芝山(れいしざん)という。 浄土宗西山禅林寺派(永観堂)、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建の詳細、変遷は不明。 江戸時代、...
小川 本法寺(ほんぽうじ)仁王門、かつての「小川(こかわ)」は寺の門前を流れいた。 本法寺 本法寺の石橋 小川跡 裏千家家元の茶室「不審庵」の表門 「不審庵」の表門 「千利休居士遺跡 不審庵」の石標 裏千家家元...
「旧常盤御所光照院門跡」の寺号板 恵聖院 華道常盤未生流の家元 「持明院仙洞御所跡」の石標 常盤会館 常盤会館 常盤会館 常盤会館 常盤会館 松の大木 【参照】安楽小路町の地名が残る。かつて安楽光院と称した...
正門 正門「華道 岳松御流 煎茶道 永皎流」 通用門 玄関 玄関、鬼板の菊華紋 本堂 「花乃御所」の石碑 27世・花山院慈薫尼の歌碑「九品仏 慈悲の眼の変らねば いづれの御手に 吾はすがらむ」。 杜若 ハギ ...
坂上田村麻呂の墓 (将軍塚) (京都市山科区) grave of Sakanoue no, Tamuramaro 東栗栖野町の一角、坂上田村麻呂公園内に、平安時代前期の武将・上級貴族の「坂上田村麻呂(さかのうえ-の-たむらまろ)の墓」という...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く