はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    ストレッチ

『モノラルログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 読んだ「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」 - モノラルログ

    3 users

    matsuoshi.hatenablog.com

    「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」アラン・M・デービス 成功する要求仕様 失敗する要求仕様 作者:アラン・M・デービス日経BPAmazon 読んだ。いわゆる要件定義・要求定義に関する本。帯に「デマルコ絶賛!」とあり、表紙の感じからも「ピープルウェア」など一連のシリーズものの扱いなのかも。2006年初版ということでけっこう古いんだけれども、自分は最近知った。 原題は “Just Enough Requirements Management” ー ちょうど十分な、要求マネジメント。「ちょうど、十分な」というところがミソっぽい。 雑感 (雑な感想) いや、良くまとまってるなーと思った。この本では、要求を「導き出し」、「トリアージし」、「仕様化」、という流れからの「変更を管理せよ」となっている。 問題解決やビジネス成功のために大事なことは、 ユーザー視点を理解する 時間やリソースに都合のつく問

    • 学び
    • 2023/02/14 08:14
    • *book
    • PhpStorm のフォルダ単位の diff ビューアーを、コマンドラインから起動 - モノラルログ

      3 users

      matsuoshi.hatenablog.com

      PhpStrom の、フォルダ単位の差分表示機能 見やすくて助かってるんですが、この画面って CLI から起動できるんですね、しらんかった pstrom diff <path_1> <path_2> でいけるっぽい 参考こちら pleiades.io

      • 暮らし
      • 2021/05/26 21:18
      • Article
      • Sidekick って統合ブラウザがけっこういいかも、Biscuit から乗り換え試用中 - モノラルログ

        5 users

        matsuoshi.hatenablog.com

        昨日から試用している Sidekick ってブラウザがけっこういいかも、という感じなのでメモ www.meetsidekick.com Station とか Biscuit, Franz, Rambox みたいな、Webアプリをひとまとめにしてくれるアプリ、あるじゃないですか。タブ切り替えできるやつ。 stationhq.com eatbiscuit.com ああいうのを便利に使いつつ、そこからリンク踏んで別のサイトを開いたりとかしてて、結局通常のブラウザと統合アプリとを行ったりきたりしてて。微妙に使い分けがめんどうなときもあるなあ、「統合アプリとブラウザが一緒になったようなアプリ」がないのかなあ、とか思ってて そんな感じに使えるのが Sidekick でした 特徴としては 基本はふつうにタブブラウザ、ぱっと見 Chrome とそっくり 左のサイドバーにアプリを並べられ、1クリックで表示で

        • 世の中
        • 2021/03/28 08:15
        • application
        • browser
        • あとで読む
        • Googleの検索結果から、日本語ページを対象外にしたり、日本語のみを対象にしたりするブックマークレット - モノラルログ

          3 users

          matsuoshi.hatenablog.com

          Qiitaに書いた記事の続き qiita.com 英語のみでググりたい 技術系のことをググるとき、検索対象を英語のみにしたい(というか、日本語ページを除外したい)場合が多い 検索結果画面の「ツール」のところからだと すべての言語 日本語のみ の2つしか選べない。 「すべての言語」を選択しても、日本語のページがけっこう混ざってくる。日本語以外だけを、対象にしてググりたいんだよな〜〜 ブックマークレットを作った ということでブックマークレットを作った Googleの検索結果表示を「日本語を除外」←→「日本語のみ」に、さくっと切り替えられます こちらです。 javascript:(()=>{u=new URL(location);u.searchParams.set('lr',(u.searchParams.get('lr')=='-lang_ja')?'lang_ja':'-lang_ja')

          • テクノロジー
          • 2020/08/19 08:58
          • 検索
          • 英語
          • google
          • node.js のバージョン管理ツールを ndenv から nodenv に乗り換えた - モノラルログ

            3 users

            matsuoshi.hatenablog.com

            新しいマシンに node.js をセットアップしようとして、バージョン管理のために以前使っていた ndenv をインストールしようとしたのですが、ndenv の GitHub の README を見ると [Deprecated] nodenv is better alternative あ、Deprecated になってたんですね。気づいてなかった。 github.com README によると、どうやら ndenv とは1文字違いの nodenv がベターじゃよとお薦めされているので、nodenv を入れることにしました。その手順まとめ。 nodenv をインストールする まあオフィシャルのとおりではあるのですが〜… github.com $ git clone git://github.com/nodenv/nodenv.git ~/.nodenv $ echo 'export PAT

            • 暮らし
            • 2020/01/17 12:44
            • Karabiner-Elements で特定のアプリにだけキーバインドを変更する - モノラルログ

              6 users

              matsuoshi.hatenablog.com

              またキーボード設定の話です。 ある特定のアプリのときだけ、キーボードのショートカットを追加したい、ということがありましたので、Karabiner-Elements を使って設定してみました。そのメモです。 具体的には、 「各種ブラウザのときだけ、F5キーでもリロード (cmd + R) したい」 という設定です。 Mac OS 10.14.1 (Mojave) + Karabiner-Elements v12.1.0 で確認しています。 設定方法 以下の json ファイルを ~/.config/karabiner/assets/complex_modifications に置くと、Karabiner-Elements の設定画面に出てくるので有効にすればOK。ファイル名は拡張子 .json になっていれば何でもOKです。 rules のところは、今までどおり F5 が押されたときに CM

              • 学び
              • 2019/06/01 20:08
              • 知識
              • 日本の祝日一覧を返す API - モノラルログ

                3 users

                matsuoshi.hatenablog.com

                日本の祝日の一覧データが欲しかった Webサービスなどでカレンダーを表示する際、祝日の情報を取得するのって面倒じゃないですか。振替休日とか、春分の日みたいに年によって日が違うものとか、ハッピーマンデー法だとか、いつのまにか祝日が増えてるみたいなこともあったりとか。あと今年〜来年にかけてだと、天皇誕生日関連の変更もありそうだなとか。 なんせこれらをふまえてプログラムすることは現実的じゃなさそうなので、祝日一覧のデータだけ欲しかったりするじゃないですか。 ということで以前作ったこちらの紹介です。 Holidays JP API holidays-jp.github.io このページ↑に書いてあるとおりなんですが Googleカレンダーの情報をもとに 去年・今年・来年 の祝日一覧を返します データ形式は json か csv を選べます 年単位での取得も可能です というシンプルなAPIを作成しま

                • テクノロジー
                • 2019/01/10 13:20
                • メモ
                • ES6 で GAS を書きたくて clasp を導入した - monaurallog

                  20 users

                  matsuoshi.hatenablog.com

                  Google Apps Script Advent Calendar 2018 の 7日目です。昨日 6日目は tryforthさんの「CDN版Vue.jsで作るGoogleSpreadsheetお手軽サイドバー」でした。 GAS を ES6 で書きたい…… Googla Apps Scriptは、JavaScript的な文法で気軽に書けるのでありがたいですね。ただ、現時点では ES6 (ES2015〜) の記法が使えないんですよね…… ES5 相当でがんばって書く必要があります。なので、const宣言も アロー関数もテンプレートリテラルも使えません。 いやいやいや、それでも! ES6で書きたいんじゃ!! どうすればいいんでしょうか。やっぱり、ローカルで ES6 で書いて、babel などでビルドする環境用意して、ビルド結果をサーバに送る感じになるのでしょうか。なるのでしょうね。うう……

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/07 11:10
                  • GAS
                  • clasp
                  • TypeScript
                  • self
                  • JavaScript
                  • あとで読む
                  • Mac でコマンドラインから、m4a / WAV → mp3 など音声ファイルの形式を変換 - モノラルログ

                    4 users

                    matsuoshi.hatenablog.com

                    毎回ググってるから自分メモ。 Mac で、コマンドライン、CLI から、WAV やら m4a やらを mp3化したい。ビットレートも指定しつつ。 ffmepg を使う。 homebrew で ffmpeg をインストールしておいて、ターミナルから ffmpeg -i <input-file> -f mp3 -b:a 192k <output-file> -b:a 192k のところがビットレート。 音声ファイルの形式変換は iTunes とかでもできるけど、さくっとやるにはやっぱり CLI が便利だ。

                    • テクノロジー
                    • 2018/11/13 15:35
                    • macOS
                    • mp3
                    • howto
                    • DevLOVE関西で、「個人のタスク管理」について話してきた #devkan - モノラルログ

                      3 users

                      matsuoshi.hatenablog.com

                      DevLOVE関西で、個人タスク管理について話す機会がありまして、参加してきました。 devlove-kansai.doorkeeper.jp 僕は Trello を使った個人タスク管理で ふだんどうやっているか 気をつけていること 難しいと感じていること などなどを話しまして。スライドはこちらです。 参考URL Trello の各カードに期限日を設定して、Google Calendar に同期させる - Qiita Trello のキーボード・ショートカットまとめ - Qiita いや、Trello 大好きなんですわ。 やりかたは好みいろいろで、たとえば「業務と私的なタスクを一緒に管理するかどうか」は意見別れるところかなぁと。あと「スケジュール管理ツールにタスクを連携させるかどうか」とか。完全な正解とかないと思うので、まずは自分のやりかたを晒して意見交換できればという気持ちでした。 一緒

                      • 学び
                      • 2018/04/10 09:36
                      • self
                      • 仕事術
                      • WordPress 4.4 の埋め込み(embed)機能の表示をカスタマイズする - モノラルログ

                        9 users

                        matsuoshi.hatenablog.com

                        WordPress 4.4 から、簡単に WordPress の記事を本文中に埋め込めるようになりました。 こんなかんじ。 WordPress 4.4 “Clifford” 上記公式サイトによりますと 他の WordPress サイトに投稿を埋め込めるようになりました。エディターに投稿の URL を入れるだけで、設定したタイトル、抜粋、アイキャッチ画像を備えた埋め込みプレビューがすぐに表示されます。 とのこと。実際、URLを入れるだけなので簡単です。 で、この埋め込み表示のカスタマイズ方法を、ちょっとまとめます。 テンプレートをカスタマイズする デフォルトで使用されるテンプレートは /wp-includes/embed-template.php に配置されています。 これを自分のテンプレートフォルダにコピーして、自由に編集すればOKです。 たとえば初期状態だと日付の表示はありませんが、適当

                        • テクノロジー
                        • 2016/01/04 21:35
                        • wordpress
                        • self
                        • Twitter Bootstrap の Navbar の表示を、常にスマホっぽい動きのある感じにしたい - モノラルログ

                          4 users

                          matsuoshi.hatenablog.com

                          Twitter Bootstrap の Navbar はレスポンシブな感じになっていて、ブラウザの横幅に応じて表示状態が変わります。デフォルトでは 横幅が768px以上 → ナビのメニューをふつうに表示 横幅が768px未満 → ≡ こんな感じのボタンだけが表示され、クリックするとメニューがにょろっと出現 (スマホっぽい) Bootstrap のサイトの一番上のメニューがそれですね、ブラウザの横幅を変えてみると勝手に表示が切り替わります、便利ですね で、 これをブラウザの横幅にかかわらず、常に ≡ ボタンだけが出ている状態にして、メニューをにょろっと表示させたい場合はどうするか Bootstrap のサイトでは、less を使って変数 @grid-float-breakpoint の値を変更してカスタマイズしてどうのこうの、と書かれているっぽい めんどくさい ということでとりあえず、以下の

                          • 学び
                          • 2014/04/21 17:21
                          • ブックマーク バー
                          • TortoiseGit をコマンドラインから起動する - モノラルログ

                            4 users

                            matsuoshi.hatenablog.com

                            最近 git クライアントの TortoiseGit を使い始めました いまのとこまったく問題なく使えています で、TortoiseGit の commit画面とかログ参照画面とかの GUIダイアログを、コマンドラインから起動する方法です ■ commit 画面 "C:\Program Files\TortoiseGit\bin\TortoiseProc.exe" /command:commit /path:"●" ■ ログ参照画面 "C:\Program Files\TortoiseGit\bin\TortoiseProc.exe" /command:log /path:"●" ■ sync 画面 (push したり pull したり) "C:\Program Files\TortoiseGit\bin\TortoiseProc.exe" /command:sync /path:"●"

                            • テクノロジー
                            • 2014/04/01 09:21
                            • git
                            • 「俺聞け7」で発表した音楽系Webサービスのまとめ - モノラルログ

                              16 users

                              matsuoshi.hatenablog.com

                              2/15 のイベント「俺聞け7」で、音楽系Webサービスについて発表してきました。 いろんなのを10個くらい、ざざーっと紹介してきましたので、そのサービスのまとめです。 last.fm http://www.last.fm/ 個人的に一番活用しているかもしれいないSNS。 iTunes にプラグインを入れると、音楽の再生履歴がサーバにどんどんたまっていきます。 その履歴データをもとに、おすすめ音楽などをじゃんじゃんレコメンドしてくれるサービスです。 特に「おすすめラジオ機能」は一時期日本ではサービス中止になってたんですが、YouTube API を使ったものが去年復活しました。 たとえば、僕の再生履歴をもとにした「おすすめラジオ」はこちら http://www.last.fm/listen/user/matsuoshi/recommended 僕のアカウントはこちら、友達申請ウェルカムです

                              • エンタメ
                              • 2014/02/18 13:53
                              • 俺聞け
                              • music
                              • web service
                              • SoundCloud
                              • webservice
                              • おすすめ
                              • サービス
                              • Small Archives: WordPress の月別アーカイブをコンパクトに表示してくれるプラグイン - モノラルログ

                                7 users

                                matsuoshi.hatenablog.com

                                昔作った WordPress のプラグインを、あらためて体裁整えて公開します。 Small Archives http://wordpress.org/plugins/small-archives/ WordPress に限りませんけど、ブログって長いこと書いてると、サイドバーの「月別アーカイブ」の表示がやたらと縦に伸びませんか。 こんなかんじで。 短文のエントリだと、画面の大半が空白なのにサイドバーだけがやたら下に長くなっちゃったりしてちょっと不格好なかんじ。WordPressだとドロップダウン表示にもできるけど、それも一覧性が低いし味気ないかなー、とか。 ということで、"Small Archives" は月別アーカイブをすっきり表示させるためのプラグイン(サイドバー用ウィジェット)です。 インストールして管理画面の「外観→ウィジェット」から Small Archives を使うようにす

                                • テクノロジー
                                • 2013/12/31 21:22
                                • wordpress
                                • self
                                • プラグイン
                                • SmartGit での日本語の文字化け対処 - モノラルログ

                                  6 users

                                  matsuoshi.hatenablog.com

                                  Windows XP 環境での git クライアントとして SmartGit を試してみてたのですが、結構よさげなんだけど日本語が文字化けしちゃうのがなー…という感じでした。UTF-8ソースの diff 画面の日本語が化け化けなのです。 どうやら文字コードが Shift-JIS固定みたいで、設定画面でも文字コードに関する項目は見つけられず… しかしググったら、こんな情報が! @nashimoto: [SmartGitでUTF-8メモ] 初回起動前であれば smartgit.vmoptions に -Dfile.encoding=UTF-8 を書く。既に設定ファイルが出来てたら projects.xml の encoding を全て UTF-8 に書き換える。 2010-03-03 13:07:10 via Silver Bird ビバTwitter!!! 感謝感謝!!! ということで C:

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/07/30 17:47
                                  • Git
                                  • GUI
                                  • wordpress のテンプレートだけで autopagerize 対応 - モノラルログ

                                    3 users

                                    matsuoshi.hatenablog.com

                                    wordpress を autopagerize に対応させるには、ファイルをいじってタグや属性をいくつか埋め込む必要があります。 class="autopagerize_insert_before" class="autopagerize_page_element" rel="next" とかですね。 このうち、上の二つについてはテンプレートファイルを書き換えるだけでいいのですが、「rel="next"」については直接 wordpress のプログラムの中を修正するという方法をググったらよく見かけます。が、これだと wordpress をアップデートした時に再度修正しなおす必要がでてきてしまうんですね。(アップデート時にwordpressのファイルが上書きされるため) ちょっとめんどい。 というわけで、テンプレートファイルをさわるだけで autopagerize 対応にさせる方法を書いて

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/11/01 18:58
                                    • wordpress
                                    • Zen-Coding の CSS のチートシート - モノラルログ

                                      25 users

                                      matsuoshi.hatenablog.com

                                      Zen Coding で html をパパっと書くのはけっこう慣れてきたんですが、CSS をパパっと書くのはほとんどやったことなかったなあ、ちゃんと覚えたいなあと思いまして、とりあえずチートシートを探してみました。 Zen-Coding のオフィシャルに PDF があったんですが、全部盛り込まれててちょっと量が多い…覚えられない… できたら印刷用に 1ページで、必要なやつだけまとまってるやつが欲しい… ということで、我流で、チートシートを作ってみました。 1ページに納まるように自分が使わなさそうなやつは外して、抜粋した感じで入れてあります。 ↓こちらの PDF です http://monaural.net/lab/zen/zen_css_cheatsheet.pdf これで勉強しまっす。 "margin-left" は "ml", "text-align" は "ta" みたいな感じでけっ

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/05/01 09:51
                                      • Zen-Coding
                                      • チートシート
                                      • css
                                      • pdf
                                      • zencoding
                                      • tools
                                      • web
                                      • Google Chrome でラジオボタンやチェックボックスが消えたとき - モノラルログ

                                        6 users

                                        matsuoshi.hatenablog.com

                                        タイトルの件、けっこう困ってたんです。 Chrome を長時間使っていると、なぜかラジオボタンやチェックボックスが表示されなくなってしまう、という現象が起きることがありまして。一度そうなっちゃうと、リロードしてもウィンドウを一旦閉じて再度 Chrome を起動しても元には戻りません。チェックボックスがオンなのかオフなのか見た目にさっぱり分からくなってしまうので結構致命的で、仕方なく OS ごと再起動させていました。 しかしググったら、回避策を書かれている方がいらっしゃった! すばらしい! すばらしい! ■ Google Chromeでcheckboxやradio buttonが消えたときの応急処置 - 殺シ屋鬼司令 http://d.hatena.ne.jp/extinx0109y/20090128/1233109517 回避方法は、「ページの印刷ダイアログを表示→キャンセルさせる」です。

                                        • テクノロジー
                                        • 2010/03/02 10:22
                                        • Interesting
                                        • 資料
                                        • CakePHP で静的ページと動的ページを共存させるために mod_rewrite をいじった - モノラルログ

                                          10 users

                                          matsuoshi.hatenablog.com

                                          CakePHP のディレクトリ構成に関してちょっとハマって、とりあえず解決したのでメモ。 たとえば Cake を使っているときに http://example.com/test/ ってアドレスにアクセスすると、デフォルトでは test コントローラの index アクションに処理が移ると思います。しかしここで、すでにサイトに /test ってフォルダが存在する場合は 403 Forbidden のエラーになってしまいました。 Cake ではすでにその URL がページとして存在する場合、Cake に処理を移さずそのまま表示されます。それは問題なし。 しかし今回は /test フォルダはあるけれども、その配下に index.html がなかったため、/test 配下の一覧を表示できないよーという 403 Forbidden エラーになってしまうと。あ、ここには index.html 以外に必

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/09/02 23:37
                                          • CakePHP
                                          • 便利
                                          • PHP
                                          • 開発
                                          • tips
                                          • Chrome の開発版を入手して Autopagerize を使う - モノラルログ

                                            7 users

                                            matsuoshi.hatenablog.com

                                            以前、SRWare Iron で AutoPagerize を使うってのを書いたんですが、Chrome の開発版でも AutoPagerize は使えますので、その方法をメモしておきます。 Chrome 開発版の入手方法から AutoPagerize の入手、greasemonkey を有効にするまで、です。 1. Chrome をダウンロード まずは Chrome をインストールしていない場合は、こちらからインストール。 2. Google Chrome Channel Changer を使って開発版を入手できるよう設定 続いて、こちらより Google Chrome Channel Changer をダウンロードします。これを起動するとダイアログが出てくるので、以下の 3つのうちどれを使いたいかを選びます。 Stable : 正式リリース版 Beta : ベータ版 Dev : 開発版

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/05/25 14:13
                                            • Google
                                            • chrome
                                            • 「CSSだけで作れる吹き出しボックス」の簡易版 (空span無し) - モノラルログ

                                              5 users

                                              matsuoshi.hatenablog.com

                                              先日話題になってた、css だけで吹き出しボックスを作るやつですけど、 これは驚きの、CSSだけで作れる吹き出しボックス:phpspot開発日誌 http://phpspot.org/blog/archives/2009/04/css_84.html Fun With CSS Shapes - Nettuts+ http://net.tutsplus.com/videos/screencasts/fun-with-css-shapes/ こんなの発想してしまうのはすごいですねえ。すばらしい。ブラボー。 ただ、htmlソース側に空の <span> 要素が必要なところが、ちょっと気になるのです。見栄えのために、空の要素をソースに追加しないといけないという点が、ちょっと。 というわけで、なんとかならないもんかと試してみました。一応こんな感じでなら、htmlソース側もきれいにできるんじゃないかと思

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/04/15 00:57
                                              • CSS
                                              • 吹き出し
                                              • web design
                                              • SRWare Iron で AutoPagerize を使う - モノラルログ

                                                4 users

                                                matsuoshi.hatenablog.com

                                                最近メインブラウザとして SRWare Iron というものを使っています。これは Google Chrome のベースになっている Chromium というオープンソースを元にしたブラウザです。機能は少ないけど動作がむちゃくちゃ高速。 で、この Iron で AutoPagerize を使うためのメモ。 まず、opera などでも利用できる AutoPagerize であるところの oAutoPagerize をダウンロードしてきます。 oAutoPagerize - 0x集積蔵 "for GreaseKit/Greasemetal/Chromium Greasemonkey" のところから以下の2つのファイルをダウンロードし、これを C:\scripts ディレクトリに置きます。 oAutoPagerize.user.js 0AutoPagerize.SITEINFO.user.js

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/03/18 08:04
                                                • フリーソフト

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『モノラルログ』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx