サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
冬の節電
merkmal-biz.jp
国内各地で整備が進み、利便性がアップしている高速道路。今後の開通が待たれる新路線・新区間の予定を紹介する。 国内の各地をつなぐ高速道路は年々新しい路線が開通し、移動はより便利で快適なものになってきた。筆者自身、そのおかげで行動範囲が広がった。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 個人的によく利用した例を挙げると、2021年は、筆者のの地元である山梨県に直結する、須走道路と新御殿バイパスが4月に開通。また8月には中部横断自動車道南側部分が全線開通し、静岡県や東名高速道路(東名)、新東名高速道路(新東名)へのアクセスが格段に良くなった。 高速道路はまだまだ計画・建設が進められているものが各地にあり、開通したあかつきには交通の便はさらに良くなるだろう。遠出やドライブの機運も高まりそうだ。 今回は、都市間の移動をさらにスムー
プリウスなどのハイブリッド車にいち早く着手したトヨタ。そんなトヨタがなぜいま水素に注目し、開発を進めることとなったのか。今回はその経緯と理由に迫る。 2021年4月、トヨタ自動車は「水素エンジン」の技術開発に取り組む意向を示した。また2022年6月には「水素エンジン車市販化に向けた取り組み」と、「液体水素搭載への挑戦」についても発表している。 公式ウェブサイトで公開された本リリースは、自動車レース「スーパー耐久シリーズ」に先駆けて発表されたものだ。同ページでは「モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンを鍛えていくことで、サスティナブルで豊かなモビリティ社会を実現すべく、貢献していきます」といった記載が。水素エンジン車の市販化に向けた研究開発も、「レースで鍛えた技術」を生かしていくとのことだった。 とはいえ、水素自動車の開発に力を入れている自動車メーカーはまだ少ないこともあり、現状では 「
留萌本線の石狩沼田~留萌間が3月をもって廃止される。廃止された増毛町では、目に見えて衰退が進んでいる。今後は大丈夫なのか。 深川駅(深川市)から留萌駅(留萌市)を結ぶ北海道のローカル線・留萌本線には現在、ひっきりなしに人が訪れ、混雑している。なぜなら、廃止が決まっているからだ。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 2022年8月、沿線自治体は2023年3月をもって石狩沼田~留萌間の廃止を決定した。残る区間も2026年に廃止となる。その決定を受けて、廃線間際の路線や引退直前の車両に熱中する「葬式鉄」と呼ばれる鉄道ファンが全国から殺到しているのだ。 ちなみに、留萌本線は「本線」とはついているものの、分類は幹線ではなく地方交通線である。実情を反映してか「留萌線」という表記も目立つ。 人の姿がない留萌駅 留萌駅の立ち食いそば
週末になると、ガソリンスタンドから車の列が伸びる「洗車渋滞」が街中で多く見受けられる。いったいなぜか。 週末になると、ガソリンスタンドから車の列が伸びる「洗車待ち渋滞」が街中で多く見受けられる。なかには付近の道路にも影響を及ぼすため、警備員を立たせているガソリンスタンドも見かけるぐらいだ。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン いったい、なぜ何が原因で洗車のために列を作るようになったのか。 まず、自動車の保有台数の推移を見てみよう。国土交通省の「数字で見る自動車2022」によると、自動車保有台数(自家用乗用車)の推移は次のとおりだ。 ・2007年3月末:4195万6000台 ・2011年3月末:3988万5000台 ・2016年3月末:3912万台 ・2021年3月末:3897万1000台 自家用乗用車の台数は、年々な
東京12号線(都営地下鉄大江戸線)の延伸計画に暗雲が立ち込み始めている。新型コロナ、ロシアのウクライナ侵略の予期せぬダブルパンチに加え、岸田政権が立て続けにぶち上げた防衛費倍増計画、異次元の少子化対策の財源確保のため、増税や歳出カット、国有財産売却の嵐が今後吹き荒れることは確実で、延伸計画にとってものすごい逆風になりそうだ。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 大江戸線は2000(平成12)年に全線開通し、都心をぐるりと回る「環状線」と都庁前駅(新宿区)から北西に伸びる「放射線」からなるが、JR山手線のように完全には周回せず電車はいったん放射線へと進む「6の字型」の運行スタイルをとる。 問題の延伸計画は放射線の終点・光が丘駅(練馬区)から同区西端の大泉学園町を抜け、 ・新座市(埼玉県) ・清瀬市(東京都) ・所沢市(
東京や大阪、横浜などの大都市で人気の電動キックボード。コンパクトかつ低コスト、小回りが利くため、狭い散策するにはもってこいのモビリティだが、実際に私生活で利用している人はどのくらいいるのだろうか。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 弁護士ドットコムが2022年7月に1380人を対象に実施した「電動キックボードに関する実態・意識調査」によると、「電動キックボードを知っているか」という質問に92%の人が「はい」と回答した。しかし、「電動キックボードに乗ったことがありますか」という質問に対して「はい」と答えた人はわずか11.1%で、認知度と利用者の数に大きなギャップが生じている。 なぜ電動キックボードはこれほど苦戦しているのか。同調査の結果から考えられる原因を考察する。 「使ってみたい」と思われない理由とは 電動キックボ
時速200kmで他の車6台を妨害したあげくに追突、ふたりの命を奪っても、この国では交通事故なので起訴されるまでの約2年を自由に過ごせるし、殺人罪にも問われない。 時速200kmで他の車6台を妨害したあげくに追突、ふたりの命を奪っても、この国では交通事故なので起訴されるまでの約2年を自由に過ごせるし、殺人罪にも問われない。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 2020年8月、川崎市川崎区の首都高速湾岸線下り線でスポーツカーを暴走させて夫婦ふたりを死亡させた会社役員の男(52歳)が2022年12月、ようやく横浜地検に危険運転致死の罪で起訴された。 実に事件発生から起訴まで2年4か月、筆者(日野百草、ノンフィクション作家)は「時速200kmで衝突 相手死亡も、真っすぐ走れば「危険運転にあらず」は理不尽だ! 今こそ求められる
JR東海が、ハイブリッド方式のHC85系気動車を2022年7月1日から特急「ひだ」で利用開始している。いったいどんな効果があるのか。 ディーゼルエンジンで発電を行い、モーターを駆動させて走行するハイブリッド方式のHC85系気動車を、JR東海が2022年7月1日から特急「ひだ」で利用開始した。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 環境負荷を軽減させるため、HC85系気動車ではミドリムシを原料としたバイオ燃料の使用が計画されており、2022年1月から試験が行われている。これが実現すれば、日本の交通体系だけでなく、エネルギー政策なども大きく変わる。 ちなみに一般用だが、JR九州もYC1というハイブリッド気動車を導入しており、こちらも電車並みの走行性能を有している。 ハイブリッド気動車の特徴 JR九州のYC1(画像:堀内重人
Merkmal(メルクマール) MaaS・まちづくり 京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由 京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由 2023.1.9 昼間たかし(ルポライター) TwitterFacebookBookmarkLinkedinPocketMailCOPY京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由 https://merkmal-biz.jp/post/29535Print キーワード : バス, 観光, 京都 市民から観光客まで多くの利用者があるのが、京都市営バスだ。地下鉄の少ない京都市において、最も利用される頻度の高い交通機関である。その交通機関が、今や危機的状況に陥っている。2024年度にも経営健全化団体に転落する可能性が示唆されているのだ。経営健全化団体とは、企業でいえば倒産寸前の状況のこ
JALが先日、2024年1月より、新しい上級会員制度を始めることを発表した。上級会員としての特典が受けられる達成条件などの詳細は、まだ判明していない。 大手航空会社には、日ごろから搭乗回数が多いマイレージサービスの利用客向けサービスが存在する。一般的に「ステータス会員」「上級会員」などと呼ばれる、いわばお得意さま向けの制度だ。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン ・優先搭乗 ・空港ラウンジ利用 など、あらゆるシーンで優遇サービスが受けられる。 この制度は、基本的に1年ごとの搭乗回数に基づき、翌年度の搭乗時に適用される。達成条件やサービス内容などは、航空会社ごとに異なる。 日系大手の日本航空(JAL)が先日、2024年1月より、新しいステータスプログラムを始めることを発表した。上級会員としての特典が受けられる達成条件な
5回の遅延でプロジェクト凍結へ 初飛行する国産初の小型ジェット旅客機「MRJ」。2015年11月11日撮影(画像:時事) YS-11以来の国産旅客機として期待を集めたスペースジェット(旧称MRJ)は、5回の計画遅延を繰り返した末、2020年10月にプロジェクトの凍結が発表された。既に5機の試作機が飛行試験のために渡米しているが、飛行試験は中断され、そのうち1機は航空機としての登録も抹消された。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン MRJの計画は、もともと経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託・助成事業「環境適応型高性能小型航空機」として始まった。三菱重工は、2003(平成15)年度から主契約企業となって事業を推進した。プロジェクトには宇宙航空研究開発機構(JAXA)なども参画
トラック運送業の最大の経営課題はドライバーの確保である。トラック会社の経営者から異口同音のように聞くのは、「募集しても人が来ない」「応募して来るのは運転職未経験の高齢者などばかり」といった声である。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン コロナ禍で物量が低迷している現在でもこの状況であるわけだが、労働規制が強化される「2024年」には、どれほど人材確保が難しくなるのか、想像すら難しい。運送業の経営者は、今すぐにでも人材確保を経営課題に位置づけて、対策を強化する必要がある。 では具体的にどのような対策を実施すべきだろうか。 人手不足対策というと、 「新規採用を増やす」 といった内容をイメージしがちだが、それが全てではない。採用は人手不足対策の「3本柱のひとつ」にすぎない。 採用コスト激増により定着化が課題に 人手不足対策
日本国民は財務省の「ATM」なのか? 消えた自賠責積立金6000億円、4月からの「保険料値下げ」にも騙されるな 結局、2022年も財務省は日本国民の自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の積立金6000億円を完済しなかった。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン それどころか年末も押し迫った12月16日、損害保険各社による損害保険料率算出機構は突然、2023年4月分からの「保険料値下げ」の見通しを発表した。2021年以来2年ぶりである。同じく2023年4月分から値上げとなる賦課金150円(最大)と相殺しても、ユーザーには差し引きで保険料が値下げとなる。一見、いいことのように思える。 しかし改めて考えてみる。今回の保険料の値下げは損害保険料率算出機構による算出で交通事故の減少、自動ブレーキなどの安全技術の進化によるものだが
国内のモノレールはわずか11路線のみ。しかし昭和後期~平成の首都圏には、他にもモノレール路線が存在した。今回は、そうした“消えたモノレール”について解説する。 モノレールには大別すると「跨座(こざ)式」と「懸垂式」の2タイプがある。大ざっぱに表現すると、レールにまたがるようなスタイルか、レールの下に垂れ下がっているようなスタイルかの違いだ。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン そして、開発メーカーなどの違いにより、跨座式、懸垂式のそれぞれにいくつかの方式が存在する。いずれにしても、旅行やレジャーに直結した場所を走っているケースが多いことから、日本においてモノレールの認知度は極めて高いだろう。 しかし、その数は意外なほどに少ない。2023年1月現在、国内で運行されているのはわずかに11路線で、北海道、東北地方、中部地方
ウーバーイーツの運営会社に対する東京都労働委員会の命令書が、個人事業主に対する労働者性を認めたものとして注目されている。同じく個人事業主に配送を委ねるAmazonや宅配事業者に与える影響を考えよう。 2022年11月25日、東京都労働委員会は、ウーバーイーツの配達パートナーが結成した労働組合(ウーバーイーツユニオン)からの申し立てを受け、以下3点を記した命令書を、運営会社であるウーバー・ジャパンおよびウーバー・イーツ・ジャパン(以下、まとめて「ウーバーイーツ」とする)に対して交付した。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン ・配達パートナーは、ウーバーイーツの労働者にあたる。 ・ウーバーイーツは、配達パートナーの使用者にあたる。 ・ウーバーイーツは、ウーバーイーツユニオンの団体交渉に応じるべきである。 これまでウーバー
中世、近世、近代と、独自の動力技術革新を行ってきた日本の農商工業。江戸時代に原型が考案されたとは思えない、驚異の複合作業機械を紹介する。 独自の動力技術革新を重ねてきた日本 東京・三鷹市の東京都指定有形民俗文化財「武蔵野(野川流域)の水車経営農家」。通称は「新車」(画像:写真AC) 東京都三鷹市の郊外、田園地帯の中に1軒の大きな古い農家がある。 【アンケートCP】Amazonギフト券1万円分が抽選で当たる! 『Merkmal』読者ご愛顧感謝キャンペーン 地域での通称は「新車(しんぐるま)」。これは水車を意味する古い呼称であり、この農家の敷地内に大きな水車とそれに付随するさまざまな作業機があることから、そう呼ばれることとなったと言われている。 この建物の正式な名称を「武蔵野(野川流域)の水車経営農家」(東京都指定有形民俗文化財としての呼称)、もしくは「旧峰岸水車場」(日本機械学会認定機械遺産
フランス・アルストム社製の高速列車「AGV」は、大きな期待を担った車両だったが、本国フランスでは採用されなかった。その理由を解説する。 旧国鉄系イタリア鉄道のライバルとして、2012年に同国の高速列車市場に参入を果たしたのが、イタリアntv社の高速列車「イタロ(italo)」だ。オープンアクセス(列車の運行とインフラを分け、インフラ部分を別会社が持つことで、誰でも自由に鉄道市場へ参入できる制度)による参入自由化後、高速列車市場へ他社が参入したことはもちろん、民間資本の会社が高速列車を運行するということも前例がなく、全てが初物尽くしで大きな話題を呼んだ。 そのイタロに採用されたのが、フランスの重電および鉄道総合メーカーであるアルストム社が設計・製造した高速列車「AGV」だ。ヨーロッパ初の高速列車として有名なTGVの後継車と目されていた車両で、最大の特徴はそれまで動力集中方式を採用していたTG
滋賀県東部を走る近江鉄道は、鉄道部門の赤字が続き、苦境に立っている。鉄路存続への模索の動きを解説する。 滋賀県東部を走る近江鉄道は、沿線の人口減少や自家用車の普及などで、1994年度から鉄道事業が赤字となり、施設の老朽化も顕著になっている。資金面で苦しい近江鉄道は、2016年2月29日に西武鉄道の完全子会社になったが、2027年度までの10年間で、56億円もの設備更新費用が必要と分かり、2017年12月、滋賀県に対し、「単独での運営は困難である」旨を申し入れた。 2019年2月4日には、鉄道の存廃を検討している滋賀県と沿線5市5町の会合が、東近江市役所で開かれ、地域公共交通活性化再生法に基づく法定協議会を、同年の10月に設置する方針が示された。また民間の調査会社の調査に基づき、鉄道を廃止して代替交通を模索するより、存続した方が費用対効果で有利であるという結論も出ている。 そこで2020年3
12月26日、「鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス」がツイッターで話題となった。そのコスパに賞賛の声が集まっているが、本当にそこまで魅力的なのだろうか。 もう少し、発売時期を考えてほしいものだ――。 12月26日に再発売が発表され、ツイッターで話題となっている「鉄道開業150年記念ファイナル JR東日本パス」。これは同パスへの筆者(昼間たかし、ルポライター)の偽らざる気持ちである。現在、話題のもととなった「鉄道コム」のツイッターアカウントには4023もの「いいね」、2616もの「リツイート」数が記されている(12月27日15時過ぎ時点) そしてツイッター上には、 「買う価値は十二分にある!」 「3日間で2万円…安すぎる…!」 「ぜひ全国旅行支援とタイアップしてほしい」 といったポジティブな反応が目立つ。特に目を引くのがコストパフォーマンスのよさに触れたものだ。しかし、ホントにそ
交通系ICカードの「一強」が揺らいでいる。鉄道やバスにクレジットカードのタッチ決済や、QRコード決済の導入が進んでいる現状を解説する。 交通系ICカードは、人々の鉄道の利用方法だけではなく、私たちの生活そのものを変えた。鉄道やバスでの利用はもちろん、タクシーでも使用できる。さらには、駅ナカのお店や、街中のさまざまな店舗で利用できるようになっている。コンビニなどのチェーン店を中心に、交通系ICカードで支払えないところの方が少ないと思える状況になっている。 交通系ICカードは、「みんなが持っている」ことを売りに、加盟店を増やしてきた。その一方、すでに普及しているクレジットカードは磁気式決済から接触式IC決済へと移行してきたものの、読み取り装置に挿入しないといけないなど、交通系ICカードに比べて使い勝手の悪い面があった。しかし、そんなクレジットカードでも、タッチ決済が普及し始めた。 さらに、小規
太平洋戦争において、世界を驚かせた日本の航空機技術。その代表とも言える「零式艦上戦闘機五二型」は、オリジナルのエンジンをそのまま搭載し、飛行可能な状態で保存されている機体は世界にたった1機だけである。 オリジナル・エンジンかつ飛行可能な唯一の機体 米プレーンズ・オブ・フェイム・エア・ミュージアムが所蔵する、オリジナルのエンジンかつ飛行可能な状態の零式艦上戦闘機五二型(画像:矢吹明紀) 1936(昭和11)年、日本海軍の制式艦上戦闘機は、九試単座戦闘機から発展した九六式艦上戦闘機となった。 FR車でも安心! ヨコハマの最新スタッドレス「アイスガード7」を履いた愛車ロードスターで早春の北海道を走ってみた!【PR】 この機体は、艦上戦闘機としては当時の世界水準を上回る最新のコンセプトと機体構造、すなわち全金属製モノコック低翼単葉構造となっていたのが特徴である。 狭い飛行甲板からの運用が前提だった
赤字ローカル線の存廃が大きな問題となっているが、すぐにトラック輸送へ転換すればいいとはいえない事情がある。なぜなら、鉄道は「有事」の際の重要なインフラでもあるからだ。 北海道新幹線の札幌延伸にあたり、函館本線はJR北海道から経営分離される。並行在来線となる区間のうち、小樽~長万部間は廃止が決定した一方で、函館~長万部間の扱いについては、まだ議論が続いている。 FR車でも安心! ヨコハマの最新スタッドレス「アイスガード7」を履いた愛車ロードスターで早春の北海道を走ってみた!【PR】 なぜ続いているのか。それは、旅客に期待できないものの、本州と北海道を結ぶ 「貨物列車が運行している」 ためだ。貨物列車による輸送は北海道から出荷される農産物の約3割を担っており、また、北海道へ運ばれる生活必需品も貨物列車に大きく頼っている。 貨物列車を運行するJR貨物(東京都渋谷区)では、北海道発着貨物が全収入の
道交法が改正され、すべての自転車利用者に対し、ヘルメット着用が努力義務とされることをご存じだろうか? 「努力義務だから関係ないでしょう」と思う人もいるかもしれないが、実はそれ、大間違いである。 2022年4月27日に公布された改正道路交通法により、自転車を利用するすべての人に対し、ヘルメットの着用が努力義務となることをご存じだろうか? ヘルメット着用努力義務化の法改正は2023年4月に施行される。 「いや、努力義務って、『やらなくてもOKだよ』ってことだよな」と思っている人は、根本的に勘違いしている。法律における努力義務について、そのように解説している記事なども世の中には散見されているが、それは間違いなのだ。 「ロードバイクのようなスポーツバイクならばともかく、ママチャリ(軽快車)に乗るときにヘルメットをかぶるのは恥ずかしいよ」。このように考える人は少なくない…というか、むしろこのように考
幸せや、豊かさ。私たちの生活の満足度を決めるこうした価値観は、いかにして形作られてきたのか。そこには鉄道会社の存在が、切っても切り離せないものとして横たわっている。 あなたは「幸せ」ですか? 唐突に問われても、もちろんすぐには答えられない人が多いだろう。とりあえず思いつくのは、当面の衣食住をはじめとする生活に不便しておらず、何がしかやりがいのある人生を送れているということが、「幸せ」になるだろうか。 ただここで厄介なのが、人はどうしても自分を他人と比べがちだということである。自分が他人、世間一般よりも欠けるもの、例えば配偶者なり持ち家なりがないと、とりあえず不便していなくても、なんだか自分が不幸であるように思ってしまいがちだ。 そこで資本主義社会では、人並みの消費をすることで、自分が「幸せ」であることを確認する。かくしてトルストイが言うように、「幸せな家庭はどれもみな同じようにみえるが、不
会社員の父と主婦の母。そんな「近代家族」の形成は、近代化が進んだ世界各国で見られる。しかし、それと電鉄の多角経営が結びついた例は日本以外に類を見ない。現代日本人の「幸せ」や「豊かさ」に、鉄道会社はどのような影響を及ぼしてきたのだろうか。 近現代を生きる人々の「幸せ」や「豊かさ」の指針に、鉄道会社はどのように影響してきたのか。前回記事(2022年12月17日配信「鉄道会社は現代人の「豊かさ」「幸せ」に根深く関与している 我々はなぜそれに気付かないのか」)に続く本記事では、現代における社会や家庭の形成に果たした役割について詳述する。 ※ ※ ※ 外へ働きに出る父親と、家事や育児を担う母親というモデルからなる「近代家族」、そしてそうした家庭によって形成される「新中間層」は、1920年代に日本でも台頭してくる。それと軌を一にして、阪急はじめ電鉄の多角化モデルも進展していった。郊外住宅地の開発が引き
ピーチ・アビエーション運航妨害とその有罪判決が話題となっているが、この件にマスクはまったく関係ない。あるのは航空法とそれを脅かした安全阻害行為だけだ。 航空法違反は重罪である。日本でも罪は重いが、他国であれば国にもよるが容赦がない。 特に国際的な緊張状態にある国や政情不安の国では、ハイジャック犯やテロリストとみなされ、他の乗客の命を脅かすとして身柄拘束の上で逮捕、下手をすれば私服警察官や警備員、あるいは機内配備の軍人に射殺されることもある。古くはエル・アル航空219便(1970年。特殊部隊により射殺)やエチオピア航空(機内の航空保安官により刺殺)事件など数多い。 そうした国々で機内の安全のため、武装して旅客機に乗る搭乗員を「スカイマーシャル」とも呼ぶ。 記憶にあるところでは9.11「アメリカ同時多発テロ事件」直後は本当に厳しく、空港内や搭乗時のセキュリティーチェックはもちろん、機内にも多数
別名・ハマの山手線 「横浜環状線構想」は結局実現するのか? 相鉄東京乗り入れで、横浜財界ビクビクの現実とは 300万都市・横浜をぐるりと回る“ハマの山手線”――そんな「横浜環状線」構想が半世紀以上も棚ざらし状態であることを知る人は少ない。 国際的な都市競争と国内の自治体間競争に生き残るため、横浜は長期ビジョンで臨み、競争力アップを図るインフラのひとつとして、市や横浜財界は同路線に期待を寄せる。だが現実は厳しく、他路線の整備が優先され、こちらは「後回し・先送り」というジレンマ状態。少なくとも、今後10年は工事にこぎつける見込みすらない――との声も。 環状線は既存の横浜市営地下鉄グリーンライン(横浜市高速鉄道4号線)の両端からそれぞれ地下鉄を延伸し、横浜都心から半径5~10kmの部分にぐるりと走らせようというもので、総延長は約40km。 想定経路は、まず既存のグリーンライン(約13.1km)が
Merkmal(メルクマール) MaaS・まちづくり 西武池袋「ヨドバシ出店反対」 豊島区長の決意にひそむ“来春任期満了”という焦燥感 西武池袋「ヨドバシ出店反対」 豊島区長の決意にひそむ“来春任期満了”という焦燥感 2022.12.16 小川裕夫(フリーランスライター) TwitterFacebookBookmarkLinkedinPocketMailCOPY西武池袋「ヨドバシ出店反対」 豊島区長の決意にひそむ“来春任期満了”という焦燥感 https://merkmal-biz.jp/post/27951Print キーワード : 道路, バス, LRT, 西武鉄道, 池袋 豊島区の高野之夫区長が、西武百貨店池袋本店の低層階にヨドバシカメラが出店することに反対を表明したことが話題になっている。その背景にはいったい何があるのか。 12月16日、東京都豊島区の高野之夫区長は記者会見を開き、池
長野市にある青木島遊園地の問題がインターネット上で話題となっている。しかし、明治以降の公園整備史をたどってみると、これを勧善懲悪で語れない部分が多々あるのだ。 長野県長野市にある青木島遊園地の問題が、全国的なニュースになって注目を集めている。青木島遊園地は、「遊園地」という名称こそ付いているものの、東京ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンのような遊園地ではない。 長野市では一般的には公園と呼ばれるオープンスペースを遊園地と呼ぶケースがあり、長野市のウェブサイトでも 「小規模な公園や緑地のことです。長野市内には現在約520の遊園地があります」 と説明されている。 誰もが自由に遊べ、気軽に散策できる公園は地域住民の憩いの場にもなり、近隣の保育所・学校などから子どもたちの遊び場にもなる。青木島遊園地もそうした機能を有していた。 報道では、近隣住民ひとりが「子どもたちの遊ぶ声がうるさ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Merkmal(メルクマール) | 交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く