はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『()のブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Microsoft 365 クラウド利用時のライセンスについてわかりやすい資料がありました - ()のブログ

    4 users

    mitomoha.hatenablog.com

    Windows Virtual Desktop 利用時の Office ライセンスの考え方を調べていたのですが、かなりわかりやすい資料を見つけたので共有しておきます。 https://download.microsoft.com/download/1/9/5/1950150d-1d00-457e-9cfb-fb4839a00c36/WVD_License_Guide_rev1.0_Public_Edition.pdf この資料は 2020 年 11 月付の資料となっているのですが、いくつかのシナリオを定義し、どういったケースでどのライセンスが必要となるのか記載されています。 例えば以下、手元の OS が OEM の Windows 10 だった時に WVD に接続できるのか。というケースを示しています。 WVD 接続ライセンスが必要です。というのが答えなのですが、 Windows 10 H

    • テクノロジー
    • 2022/12/29 20:41
    • aws
    • microsoft
    • Windows 11 VPN Server を構築してみましょう - ()のブログ

      4 users

      mitomoha.hatenablog.com

      Windows 10 では、ちょっと複雑な設定を行うと VPN サーバーとして動作させることができる機能が搭載されていました。 Windows 11 でも VPN サーバーとして動作させることができるか試してみたので、やり方を共有しておきたいと思います。クライアントは iPhone を想定しているため、 L2TP 接続ができるように作っていきます。 実際 Windows 11 でも VPN サーバーになったのですが、手順の順序を間違えると接続できなくなるので、注意が必要となっています。 最初に行うのは L2TP 接続時の IPSec で利用する証明書作成です。 証明書があればよく、期限が切れていたり秘密鍵が無かったりしても問題ないようです。念のため鍵付きの10年利用可能なものを作成します。 Windows ターミナルを開き、以下の PowerShell コマンドレットを管理者で実行しましょ

      • テクノロジー
      • 2022/01/22 10:27
      • Network
      • Windows
      • Microsoft 365 Excel マクロで SharePoint Onlineのファイルを開く方法をみてみよう - ()のブログ

        3 users

        mitomoha.hatenablog.com

        ファイルサーバーを SharePoint や OneDrive for Business に移行していくと、ファイルサーバーとの動作の違いによって発生する動作の互換性に悩まされるケースがあります。 Excel のマクロ動作などはよく言われるケースですね。 そこで今回は対応の一例として、 OneDrive for Business 上の Excel ファイルを VBA から開く方法を見ていきたいと思います。 まず重要となるのは、どこに開きたい Excel ファイルがあるかです。 OneDrive for Business では自分のテナント名と UPN の組み合わせでサイトコレクションが決まります。 ここが起点となることを覚えておきます。 この画面のアドレスが以下になるということですね。 https://テナント名-my.sharepoint.com/personal/UPN/ ここにある

        • テクノロジー
        • 2021/03/29 05:16
        • Excel
        • Windows Server 2019 WSUSの設定を行ってみました - ()のブログ

          3 users

          mitomoha.hatenablog.com

          前回Windows Server 2019にWSUSを導入してみましたが、今回はその設定を行っていければと思います。 http://mitomoha.hatenablog.com/entry/2019/05/04/015856 まずはWindows管理ツールの中にあるWindows Server Update Servicesを起動します。 すると設定ウィザードになります。 ここでは、プロキシなどの初期設定を行っていきます。 最初は品質向上プログラムへの参加を聞かれます。 会社によっては設定を行うことを嫌うケースを見かけますが、できれば協力していってください。 最近のマイクロソフトはこういった一次情報を重要視してくれているので、発生した問題などうまく拾い上げてくれるのではないかと思います。 次に同期元サーバーの選択です。 1台目のWSUSはMicrosoft Updateからの同期を選択、

          • テクノロジー
          • 2019/05/06 23:17
          • Windows
          • Windows Server 2008R2からWindows Server 2016へのバージョンアップ(AD編) - ()のブログ

            4 users

            mitomoha.hatenablog.com

            Windows Server 2008R2が後1年でEoSとなることもあり、テストで運用していたActiveDirectoryをWindows Server 2019へアップグレードしていきたいと思います。 2018年11月頃に以下内容を記載したときは、データの移行などが行えなかったので、2008R2 → 2012とアップグレードを行ってから2016へと少しずつバージョンアップする方法をとってみました。 Windows Server 2019 へアップグレードしてみました(Windows Server 2008R2 →2019編) - ()のブログ データを残したままバージョンアップするには、2008R2からは2012にアップグレードする必要があります。2008R2から2012へのパターンでは、ユーザーデータを持っていくことができるのです。2008R2から2012へのバージョンアップは特に

            • テクノロジー
            • 2019/03/09 18:18
            • server
            • windows
            • Windows10 MobileがEOSの時期が確定しました - ()のブログ

              3 users

              mitomoha.hatenablog.com

              Windows10のなかでも中々に伸び悩んだMobile向けのサポート終了期日が確定しました。 Windows 10 Mobile をご利用のお客様へ - Windows 10 for business Fall Creators Updateが出て以降、メンテナンスフェーズに入っていたことは2017年の時点でいわれていました。 が、その時には企業ユーザーがまだまだいるということで、継続したサポートを続けていくという話だったと思います。 【こんな感じにサポート継続をうたっていました】 Of course we'll continue to support the platform.. bug fixes, security updates, etc. But building new features/hw aren't the focus. 😟 https://t.co/0CH9TZd

              • テクノロジー
              • 2018/12/26 09:30
              • Windows
              • Office365 OutlookのAutodiscoverの動作 - ()のブログ

                3 users

                mitomoha.hatenablog.com

                最近OutlookのOffice365向けのAutodiscoverの動作について調査する必要に迫られたので、その結果を載せておこうと思います。 Autodiscoverとは、ADに設定されたメールアドレスを基にExchangeの接続先を自動的に決定してくれる機能を指します。 この「自動的」という部分は、レジストリに記載されている状態とドメインに参加しているか否かで動作が変わってきます。 【Autodiscoverのレジストリ位置】 HKCU\Software\Microsoft\Office\XX.0\Outlook\AutoDiscover (XXはOfficeのバージョンにより異なります。) ポリシー適用している場合は以下となるため注意! HKCU\Software\Policies\Microsoft\Office\XX.0\Outlook\AutoDiscover 動作の設定は以

                • テクノロジー
                • 2018/04/24 17:07
                • microsoft
                • windows
                • Office365 Excelの共有ブック機能は非推奨機能になり共同編集が主流に - ()のブログ

                  3 users

                  mitomoha.hatenablog.com

                  Excelといえば。というくらい、多くの方が利用経験のあるであろうブックの共有が非推奨となったようです。 【ブックの共有】 昔からある機能なので、頻繁に利用していた人はご存知だと思いますが、ファイルサーバーに共有を有効化した状態で保存し、複数人で開いて利用するというのが本機能の利用方法でした。 少人数で頻度低く利用する分には良いのですが、中規模に(5人程度)頻度高く利用するとファイルの保存時に保存のバッティングが起こり、データを破損してしまう。などということも頻繁に見かける事象かと思います。 また、行の追加やセル結合など、比較的よく使う機能も利用ができないなど、あと一歩な使い勝手に泣かされたケースもあるあるだったのではないでしょうか。 Office365のExcel2016では、こういた問題があるブックの共有が非推奨となり、代わりに共同編集が推奨される共有機能として提供されるようになりまし

                  • テクノロジー
                  • 2017/09/07 07:32

                  このページはまだ
                  ブックマークされていません

                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                  『()のブログ』の新着エントリーを見る

                  キーボードショートカット一覧

                  j次のブックマーク

                  k前のブックマーク

                  lあとで読む

                  eコメント一覧を開く

                  oページを開く

                  はてなブックマーク

                  • 総合
                  • 一般
                  • 世の中
                  • 政治と経済
                  • 暮らし
                  • 学び
                  • テクノロジー
                  • エンタメ
                  • アニメとゲーム
                  • おもしろ
                  • アプリ・拡張機能
                  • 開発ブログ
                  • ヘルプ
                  • お問い合わせ

                  公式Twitter

                  • 公式アカウント
                  • ホットエントリー

                  はてなのサービス

                  • はてなブログ
                  • はてなブログPro
                  • 人力検索はてな
                  • はてなブログ タグ
                  • はてなニュース
                  • App Storeからダウンロード
                  • Google Playで手に入れよう
                  Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                  設定を変更しましたx