読売新聞に「偽版画100点超押収」「大量流通 押印・紙質異なる」「巨匠の作品多すぎる」「業界団体 大阪の画商追及」との記事が1面と27面に載った(2021年5月23日付)。 1面 27面 27面つづき 昨年12月に大阪の画商から多数の版画が押収され、平山郁夫、東山魁夷、片岡球子らの精巧な贋作であることが発表されていたが、警視庁と民間の鑑定機関「東美鑑定評価機構」がそれぞれ進めている鑑定で、作家4人の計100点を超える版画が贋作と確認されたという。 贋作は大阪の画商が奈良県の版画工房の職人に依頼して制作したものだった。真作の版画は1作品あたり100~250点ほど刷られており、1点数十万円~数百万円で取引されてきた。この真作とは何か。 実はこれらの「真作」版画とは、平山郁夫など作家の原画を元に、遺族など著作権者から職人に依頼し、版画工房で原画から版を描き起こし、それを刷った作品に作家が存命なら