はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    マンガ大賞候補作は

『名有りさんの日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Rust + GitHub Actionsでマルチアーキテクチャ対応のイメージをなるべく早く作る - 名有りさんの日記

    18 users

    naari.hatenablog.com

    マルチアーキテクチャ対応のイメージとは 詳しいことは書かないが、複数種類のアーキテクチャ上で実行できるイメージのことを指す。amd64 や arm64 など、異なる種類の環境でも docker run --rm hello-world として実行できるのはこれに対応しているため。 このようなビルドをGitHub Actionsで行いたくなるが、これがかなり遅い。 愚直にやると遅い docker buildx build --platform linux/amd64,linux/arm64 -t naari3/testtest . のように実行すると、必要なタイミングでQEMUが起動して対象のアーキテクチャで実行してくれるんだけど、まあ勿論のように遅い。 Googleで調べてみると、遅くならないようにする工夫がいくつかヒットする。 Rustのクロスコンパイルを利用する Rustは比較的簡単に

    • テクノロジー
    • 2022/07/28 15:33
    • Rust
    • github
    • あとで読む
    • CI
    • ARIB外字をVLCで表示するには - 名有りさんの日記

      3 users

      naari.hatenablog.com

      はじめに VLCでARIB外字の字幕を表示する方法 ろくに規格を見ずにソースコードと振る舞いの確認のみで終わらせてしまったので間違った情報かもしれません、まったく精査してません tl;dr drcs_conv.ini を育てる必要がある nkoriyama/aribb24 詳細 VLCで撮り溜めたm2tsを見るとたまに次のようなものを見ることがある 例では薩摩の 薩 という字が 〓 に置き換えられている これは外字置換という事象が発生している ARIB外字とは ja.wikipedia.org ひらたく言うと、放送データに添付される字幕データにはたまにShift_JISの範囲外になるような規格の文字も含まれている そのような字のことをARIB外字と呼ぶ (ARIB外字制定後一部はShift_JISの範疇になったらしいが、それ以外については)同時にフォントのデータも送信される これはARIB

      • 暮らし
      • 2021/04/14 11:59
      • pumaのthread数の伸縮がどのように行われているか - 名有りさんの日記

        3 users

        naari.hatenablog.com

        pumaが同時に建てるthread数はこちらで指定することが出来る 実際の定義を見るとこのように2つの値を入れることが出来る threads 5, 16 第一引数が最小値、第二引数が最大値を表しているらしく、処理の際に自動でスレッド数をスケールしてくれるらしい 実際どのように動くか空気感を調べる必要があったためメモ 最初にまとめ 語弊がある気もするけどこんな感じ 最初は最小値の数だけthreadを用意する (thread poolに格納される) 既存のthreadが全てビジーな状態になった際、現在のthread poolのスレッド数が最大値に達していない場合は Thread.new して新しいthreadを確保 thread数が +1 される 30秒おきにthread poolの状況を確認し、もし待ち状態のthreadが存在するのであればthreadを1つ削除するよう宣言 threadの処

        • テクノロジー
        • 2019/06/05 10:00
        • performance
        • k3sを使う - 名有りさんの日記

          6 users

          naari.hatenablog.com

          はじめに k3s とは 基本の使い方 agent を追加する リモートで使いたい 同じネットワーク内でk3sを立ち上げて使う 外部ネットワークからk3sのクラスタに接続する 頑張ってセキュア(?)なままアクセスしてみる insecure-skip-tls-verify: true する k3sのユースケース はじめに k3s.io 公式サイトがイカす k3s とは github.com k8sの色々を削ぎ落としたものらしい 使われていないコードなど バイナリ一枚で40MB程度で軽い、とのこと (はたして40MBは軽いと言えるのか) 基本の使い方 Linux 3.10以上のマシンの上で以下を実行 sh curl -sfL https://get.k3s.io | sh - これでk8sのクラスタが完成する、とてもお手軽 agent を追加する これも簡単で、k3sのバイナリを以下のように実行

          • テクノロジー
          • 2019/03/03 18:30
          • pipの9.0.0でた eggが非推奨になりました 他いろいろ - 名有りさんの日記

            4 users

            naari.hatenablog.com

            追記 pip 9.0.0 2系とのお別れの日が近づいている 更新点一覧 所感 追記 2016/11/08 訳されていなかった文章を訳しました。(pip downloadの追加オプションについての項) pip 9.0.0 pyenvで新しい仮想環境作ってpip使った時に教えてくれました。 興味あったしどういう変更があったか調べました。 2系とのお別れの日が近づいている [Distutils] Released: pip v9.0.0 どうやら9.x系がPython2.6に対応する最後のバージョンになるらしいです。 The 9.x series will be the last pip versions to support Python 2.6. 更新点一覧 Release Notes — pip 9.0.1 documentation このバージョンより前には後方互換性がなくなります。 自

            • テクノロジー
            • 2016/11/07 19:13
            • Python
            • あとで読む

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『名有りさんの日記』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx