サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
nakcazawa.hatenablog.com
卒論指導の際のゼミ生との雑談で、たまたま中学・高校時代の数学の授業の話になり、I本君から「10の2乗は10×10で、それが100になるのはわかっていたのですが、10のマイナス2乗がなぜ100分の1になるのかが、どうしてもわからなかったんです。丸暗記じゃなくて理屈をつけるとしたら、マイナス2乗って、いったい何なんですか? マイナス回かけるって、わけがわかんないじゃないですか? どうすることなんですか?」と尋ねられ、しばし一緒に考えた。 結局、「すごろくの〈進む〉をプラス、〈戻る〉をマイナスだと考えたらどうだろうか」と答えた。 【0.001】 ↓ ×10 【0.01】 ↓ ×10 【0.1】 ↓ ×10 【1】 ・・・ 出発点 ↓ ×10 【10】 ↓ ×10 【100】 ↓ ×10 【1000】 すごろくの出発点は1である。これはこのすごろくの大前提のルール。前のマスと後ろのマスの関係は、前
大学院3コマ。隙間の時間に書評の執筆の続きを進める(もちろん未完)。今日で年内の授業(学部・大学院)がすべて終了。夕刻、前学部長KTHRさんの慰労会@南方。 【9355】 2限、経済学説史。3限、21期(3回生)ゼミ。ゼミ大会のプレゼン(3本すべて)の振り返り&22期生自己紹介動画への投票。4限、東京遠征(ヴェリタス杯)関連の(ゼミ生への旅費補助を含む)事務手続。5限、書評執筆の続き(未完)。天六のマッサージを経由して帰宅。 今日で年内の学部授業が終了し、明日で年内の大学院授業も終了する。しかし、研究方面の仕事が山積しており、いつ年末休暇に入れるのかまったく見当がつかない。全然時間が足りない。苦しい。 【10445】 書評の執筆を開始する。ほぼ終日をその仕事に充てる(もちろん未完)。途中、顧問印を押すため軽音楽部部長と面会。夜、DIゼミ・SKKBRゼミと合同で大学院の忘年会。 【7278】
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Neil and Rush and Me』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く