はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    マンガ大賞候補作は

『not good but great』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • numpyで値が大きい上位K件の配列インデックスを取得 - not good but great

    3 users

    naoyashiga.hatenablog.com

    gist.github.com argmaxだと最大値のインデックスしか取れない。上位k件のインデックスが欲しかった。調べて見るとnumpy argpartitionというのがあるらしい。それを使って書いた。 MNISTで nearest neighbor / int か float か,それが問題です / np.argpartition - まんぼう日記 numpy.argpartition — NumPy v1.12 Manual

    • テクノロジー
    • 2017/11/13 11:16
    • python
    • Javasciptで二重否定を使う意味、「関数名」と「関数名()」の違い - not good but great

      5 users

      naoyashiga.hatenablog.com

      二重否定「!!」の意味 以下はブラウザがCanvasをサポートしているかチェックしているソースである。 ・ソース元 http://tympanus.net/Development/InteractiveParticlesSlideshow/js/particlesSlideshow.js var canvas = document.createElement('canvas'); // Browser supports canvas? if(!!(capable)) { //省略 } else { console.error('Sorry, switch to a better browser to see this experiment.'); } function capable() { return canvas.getContext && canvas.getContext('2d

      • テクノロジー
      • 2017/11/07 12:28
      • JavaScript
      • SwiftでUILabelの行間を調整する - not good but great

        3 users

        naoyashiga.hatenablog.com

        UILabelの行間を調整したかった。Storyboardでやりたかったけど、方法がわからなかったので、プログラムで調整した。 http://tech.eversense.co.jp/59 これ読んだ。 //行間を調整 let attributedText = NSMutableAttributedString(string: entry.title) let paragraphStyle = NSMutableParagraphStyle() paragraphStyle.lineHeightMultiple = 1.3 attributedText.addAttribute(NSParagraphStyleAttributeName, value: paragraphStyle, range: NSMakeRange(0, attributedText.length)) NSMutab

        • テクノロジー
        • 2015/12/22 12:44
        • iOS
        • あとで読む
        • 出不精なボクが「もくもくiOS勉強会@Retty」に参加して、わかった「家ではできなかった3つのこと」 - not good but great

          3 users

          naoyashiga.hatenablog.com

          Rettyさんで開催された「もくもく会」に参加してきた。「もくもく会」でやることは家でできることも多いけど、できないこともある。出不精な理由から、自分の家で個人開発をしてる人の目線で挙げてみる。 家ではできなかったこと 個人開発している内容を人に伝えること もくもく会終了後、今日やったことを発表 何をするアプリなのかを短く伝える 説明できない場合、アプリの内容を見直す必要あり フィードバックを頂けたこと 初対面の方から先入観なしのフィードバック UIのフィードバック (例)XXできるボタンをツールバーに入れて欲しい 技術的なフィードバック 「XXという機能の実装はどうやってる?」という質問を頂ける 自分では思いつかない実装を知ることができる 恥ずかしながら、質問されて初めて「O/Rマッパー」という言葉を知ることができました汗 Rettyのオフィスを見ることができた スタートアップの雰囲気を

          • テクノロジー
          • 2015/07/24 21:46
          • 勉強会
          • iOS
          • あとで読む
          • ショボいPull Requestを積み重ねて、自分の中でOSS活動の敷居を下げる - not good but great

            293 users

            naoyashiga.hatenablog.com

            GitHubのプロフィールページがパッとしない https://github.com/naoyashiga 「Repositories contributed to」がスカスカ GitHubの自分のプロフィールページを見るたびに、なんかパッとしないなあと思っていた。それは「Repositories contributed to」のところがスカスカだったからだ。Contributeをしてプロフィールページを豪華にしたいと思った。 スターが多いリポジトリは難しい できればスターが多いリポジトリにContributeしたい。自分はSwiftを使うことが多く、例えばAlamofireのような人気リポジトリに、プログラミング能力が低い自分がContributeするのは難しい。実際にリポジトリを見ても、何が問題なのか全くわからなかった笑 ショボいPull Requestを送る 「Repositorie

            • テクノロジー
            • 2015/07/18 12:02
            • github
            • oss
            • Pull Request
            • プログラミング
            • Develop
            • programming
            • あとで読む
            • オープンソース
            • business
            • programmer
            • not good but great

              4 users

              naoyashiga.hatenablog.com

              Amazon Audibleが月1500円で聞き放題になっていたので試してみた。意外と純文学作品も聞くことができたので芥川龍之介の短編を聞いてみた。 河童・或阿呆の一生 (新潮文庫) 作者:芥川 龍之介新潮社Amazon 主人公がカッパの世界に迷い込む話。河童は人間と同じような暮らしをしており「こんなやつ人間にもおるわ」みたいな河童がたくさん出てくる。河童を通して人間世界を皮肉っているようで面白い。河童のほうが清潔」といった、河童のほうが人間より優れているという設定がいっそう皮肉の味を出している。 河童は出産の際に夫が産道に向かって叫んで「本当にこの世の中に生まれてきて良いのか」と胎児に聞く習慣があるという話が面白かった。 杜子春 (角川文庫) 作者:芥川 龍之介KADOKAWAAmazon とても短い話。オーディブルなら30分くらい聞けてしまう。主人公の名前が杜子春。貧乏だった杜子春はあ

              • 学び
              • 2015/07/16 19:09
              • UXデザイナーが胡散臭い理由 - not good but great

                56 users

                naoyashiga.hatenablog.com

                胡散臭い理由 誰でもできるから UXデザイナーを名乗っている人が持っているUXの知識の多くは、シリコンバレーの企業が作った事例を紹介したブログ記事という印象がある。UXデザイナーと普通のIT従事者とで知識の差があまりない。学術的な研究をしている人もいるが、研究内容も学会があればSNSやブログでシェアされているので、圧倒的な知識の差があるとは思えない。 実績がない UXデザイナーとして自分が考えたUXをサービスに導入して、サービスを改善させた経験がない人が多い。これは下に書いたが、UXデザイナー地位が社内で低い場合が多く、実戦投入できていないから。 UXデザイナーとしてチームに入れている人が少ない まだまだUXデザイナーはできたばかりの職業である。会社によってUXデザイナーの立ち位置はまちまちである。主に2つの段階に分けられると思う。 段階1:専門家としてチームの外から意見を言う立場 まだま

                • おもしろ
                • 2015/07/15 13:25
                • UX
                • UXデザイン
                • デザイン
                • 開発
                • ユーザビリティ
                • IT
                • あとで読む
                • ネタ
                • compassのimage-urlの設定に「../img」という相対パスを設定する - not good but great

                  5 users

                  naoyashiga.hatenablog.com

                  compassのimage-urlの設定に「../img」という相対パスを設定したかったのでやってみました。 image-url compassにはimage-urlという便利な機能があります。 ・参考 Compassの画像の関数(Image Helpers)| Web制作者のためのSassの教科書 - 公式サポートサイト scss .sample{ background-image: image-url("compass.png"); } scssのimage-urlの引数に画像ファイルパスを記述します。 css .sample{ background-image: url("img/compass.png"); } 出力結果は上のようになります。 config.rbでパスの設定 上記の「img/」はconfig.rbで設定しているパスから来ています。 ・参考 【Webデザイナ-・コーダ

                  • テクノロジー
                  • 2015/06/18 12:31
                  • CSS
                  • jQueryのappendを使ってulの中に入れ子でliを追加する方法 - not good but great

                    5 users

                    naoyashiga.hatenablog.com

                    デモ appendでネストさせるやり方 完成イメージ <div> <ul> <li>sample text</li> </ul> </div> ulの中にliが入って入れ子(ネスト)状態になることを目指す。 html,cssの準備 <div></div> div要素だけ書いておく。 div ul{ height:20px; background:#888; } div > li{/*入れ子失敗*/ color:red; } div ul > li{/*入れ子成功*/ color:white; } 入れ子ができたら、テキストが白となる。 入れ子が失敗したら、テキストが赤となる。 入れ子失敗例 $("div").append("<ul>").append("<li>test1</li>"); appendしてから、おしりにまたappendを書く。 <div> <ul> </ul> <li>sa

                    • テクノロジー
                    • 2015/04/15 18:52
                    • jquery
                    • development
                    • JavaScript
                    • tips
                    • web
                    • position:absolute、margin:0 autoして左右中央配置する - not good but great

                      21 users

                      naoyashiga.hatenablog.com

                      width/2だけネガティブマージンは面倒 position:absoluteして左右中央配置するのは、left50%にして、width/2だけネガティブマージンというやり方しか知らなかった。widthを知るのは面倒だ。だから調べてみた。そしたら別のやり方があった。 ウンチを上下左右中央配置している。 top,left,right,leftをauto以外の値にする 上下左右中央配置にする .iconImage{ position: absolute; top:0; left: 0; right: 0; bottom: 0; margin:auto; width:145px; height:145px; background:url("http://jsrun.it/assets/2/X/4/b/2X4bJ.png") no-repeat; border-radius:10px; } top

                      • テクノロジー
                      • 2015/04/07 17:11
                      • css
                      • 中央配置
                      • tips
                      • 新卒マークアップエンジニアが、趣味でiOSアプリを半年で「11個」リリースした話 - not good but great

                        160 users

                        naoyashiga.hatenablog.com

                        社会人になり1年が経とうとしている。半年でiOSアプリを11個リリースしたので、そのことを書いてみよう。 普段はマークアップエンジニア 2014年新卒で、普段は会社でHTML,CSS,たま〜にJavascriptを書いている。 アプリを作成するにあたった経緯 新卒入社後、半年間は趣味のプログラミングはいろいろやっていた。oFやProcessing,JSを使ったジェネラティブなプログラミングなどを良くやっていた。面白いのだが、飽きることもあったり、世の中のトレンドとして、アプリは無視できないと思った。Objective-Cの本を買ったものの、少しのサンプルを動かして終わっていた。2014年10月ごろ、重い腰をあげて、開発を再開したという感じ。 何を作ったか ・一覧 https://itunes.apple.com/jp/artist/naoya-sugimoto/id933472785 ht

                        • テクノロジー
                        • 2015/03/31 11:49
                        • iOS
                        • アプリ
                        • development
                        • swift
                        • Objective-C
                        • あとで読む
                        • naoya
                        • apple
                        • 考え方
                        • CSSで長方形の画像を円で切り抜く - not good but great

                          4 users

                          naoyashiga.hatenablog.com

                          デモ 画像を円に切り抜く 画像が正方形の場合 img{ border-radius:50%; } 素直にborder-radiusで画像の50%の大きさをしてすればいい。 img{ width:100px; height:100px; border-radius:300px; } pxで指定するのなら、幅よりも大きめの値を設定すればいい。 ・参考 border-radius-CSS3リファレンス 画像が長方形の場合 <img src="http://jsrun.it/assets/x/y/1/B/xy1Bw.jpeg" class="sample" > この画像の大きさは「360×270」だ。 .sample{ border-radius:50%; } 正方形のときと同じように、border-radiusを指定すると楕円形になってしまう。 background-imageを使う <div

                          • テクノロジー
                          • 2015/03/27 09:48
                          • CSS
                          • webデザイン
                          • デザイン
                          • Googleカレンダー追加ボタンの作り方 - not good but great

                            6 users

                            naoyashiga.hatenablog.com

                            「リクナビからGoogle Calendar™に登録」を作ったときにGoogleカレンダーのボタンを設置した。それの作り方を書く。 Github https://github.com/naoyashiga/Google_Calendar_From_Rikunavi URLパラメーターの定義 パラメーター 内容 action TEMPLATEで固定 text 予定のタイトル details 予定の詳細 location 予定の場所 dates 予定の日付 sprop わかりませんw タイトル ページタイトルをそのまま活用する。短縮のために「株式会社」を「㈱」に変更した。 text = $("title").text().split("リクナビ2015")[0].replace("株式会社","㈱")+"【エントリー締切】"; 予定の詳細 リクナビに載っているタグを詳細に加えることにした。タグ

                            • テクノロジー
                            • 2015/03/22 23:43
                            • Paper.jsで使うPaperScriptの特徴と、直接Javascriptで実行するときの違い - not good but great

                              3 users

                              naoyashiga.hatenablog.com

                              Paper.jsとは? canvasを用いて、ベクターグラフィックをjsを簡単に描画できるようにしたライブラリです。 サンプルはどれもかっこいいです。 Paper.js — Examples PaperScriptを使う PaperScriptとは? Paper.jsではJavascriptを独自拡張したPaperScriptというものを使います。 メリット Point,Sizeに算術演算子(+ - * / %)が使えます。自身のスコープ内で自動的に実行されるので、グローバルスコープを汚染することがないです。ドキュメントが英語で長いので、いまいちよくわかりませんでした笑。 Paper.js — Working with Paper.js Preferred Networks Research & Development http://blog.npca.jp/archives/591 直接

                              • 世の中
                              • 2014/12/23 07:42
                              • clickとmousedownの違い - not good but great

                                3 users

                                naoyashiga.hatenablog.com

                                clickとmousedownの違い イベント名 内容 mousedown マウスダウンでイベント発生 mouseup マウスアップでイベント発生 click マウスダウンとマウスアップがあるとイベント発生 各イベントの違いがわからなかったので調べた。 例えばゲームなどで、マウスダウン中にゲージがたまり、離すと弾を発射という動作を考える。この場合はclickイベントだと、ゲージがたまるという動作を判定できない。だからmousedownとmouseupを使う必要がある。 ちなみにスマホだと動作が遅いので、タッチ操作専用のTouchstartなどのイベントを使用すると良い。 よくわからないインデントの問題 particleMaterial = new THREE.PaticleCanvasMaterial({ color: 0x000000, program:function(context)

                                • テクノロジー
                                • 2014/12/16 18:45
                                • ブックマーク バー
                                • JavaScript
                                • Photoshopでテキストに水しぶきの加工をする - not good but great

                                  7 users

                                  naoyashiga.hatenablog.com

                                  チュートリアル こちらを参考にした。 Create Awesome Splashing Water Text Effect in Photoshop - PSD Vault STEP1 素材を用意 flickrでCreative Commonsの写真を検索。湖の写真をダウンロード。 All sizes | Lake Louise | Flickr - Photo Sharing! 切り取った湖面の一部を背景に張り付ける。複製、透明度の変更などを行う。 プリセット保存 同じトーンカーブ、色調補正を設定するのはめんどくさいのでプリセット保存を行う。トーンカーブで言うと、右上にリストのアイコンが出るので、そこから保存を行う。 ショートカット名 内容 トーンカーブ Ctrl+M 色調補正 Ctrl+L ・参考 Photoshopのトーンカーブはプリセットを保存すれば同じ効果を簡単に再現できる |

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/07/09 17:52
                                  • photoshop
                                  • 水しぶき
                                  • チュートリアル
                                  • Google製「Web Starter Kit」を使うための環境設定 - not good but great

                                    4 users

                                    naoyashiga.hatenablog.com

                                    https://developers.google.com/web/starter-kit/ Google、I/Oカンファレンスを控えてマルチプラットフォーム・ウェブアプリのテンプレート、Web Starter Kitを発表 | TechCrunch Japan Githubのtrendingで1位だったので使ってみることにしました。最近自分はgruntを使い始めましたが、gulpという別のビルドツールを使っているようで興味を持ちました。またファイルや画像を圧縮の最適化がされていおり、モバイルで作るときは便利そうとも思いました。 Gituhub https://github.com/google/web-starter-kit 使い方の資料 ・使い方のドキュメント https://developers.google.com/web/fundamentals/tools/setup/setu

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/06/27 11:03
                                    • JavascriptでKeyの同時押しを判定する - not good but great

                                      3 users

                                      naoyashiga.hatenablog.com

                                      demo codepenを見ていたら、綺麗なグラデーションでパーティクルが回るデモがあった。 http://codepen.io/jackrugile/details/Gving これを参考にシューティングゲームみたいなものを作れないかなと思った。しかし途中で挫折したww プレイヤーから弾が出るところまでは作ったが、敵を作ったり、もっと画像などを使ってリアルにするのにはすごく時間がかかると思ってやめた。一切のゲームライブラリを使わずに作るのはしんどい。このままゴミ箱に捨てるのはもったいないので、やったことをメモしようと思う。 Keyの同時押しを判定する ・参考 018.Javascriptでキーの同時押しを制御する - West in the Far East JavaScript Two key pressed at the same time - Stack Overflow 普通に上

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/06/16 17:43
                                      • HTML5
                                      • JavaScript
                                      • 線や円を利用して、様々な模様のノイズグリッドを作る - not good but great

                                        3 users

                                        naoyashiga.hatenablog.com

                                        ノイズグリッドを作る void setup(){ size(500,500); smooth(); background(255); float xStart = random(10); float xNoise = xStart; float yNoise = random(10); for(int y = 0;y <= height;y++){ yNoise += 0.1; xNoise = xStart; for(int x = 0;x <= width;x++){ xNoise += 0.1; int alpha = int(noise(xNoise,yNoise) * 255); stroke(0,alpha); line(x,y,x+1,y+1); } } } 短い直線を引いて、その透明度を変えて模様を作っています。 四角で描画 float xStart,xNoise,yNoi

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/05/04 22:21
                                        • クリップボードとvimの間を自由にコピペする方法 - not good but great

                                          10 users

                                          naoyashiga.hatenablog.com

                                          vimからブラウザへコピペする方法 vimは独自の領域でコピーしたテキストを保持している。一方ブラウザ上ではクリップボードという領域を使っている。 vim --version |grep clipboard -clientserver -clipboard +cmdline_compl +cmdline_hist +cmdline_info +comments -xterm_clipboard -xterm_save まずはvimでclipboardが使えるか確認。clipboardの前が「-」になっていると使えない。その時はvimをリビルドする必要がある。たぶんvim7.3以降は「+」になっている。 vimエディタからクリップボードを利用する。 — 名無しのvim使い vimでクリップボードにコピー - mintsu’s プログラミング日誌 clipboardが"-"の時、vim7.3に

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/04/30 11:01
                                          • vim
                                          • openFrameworksでクラスを作成して、個々のパーティクルに異なる大きさ、速度、色を設定する - not good but great

                                            3 users

                                            naoyashiga.hatenablog.com

                                            demo パーティクルが中心から様々な方向に動いていくものを作りました。クラスを作成する練習として作りました。 オブジェクト指向でつくる 前回のコードを修正 前回、ベクトルを使ってパーティクルを動かしました。 位置・速度ベクトルを使ってパーティクルを動かす - not good but great 個々のパーティクルの大きさや位置、色を変えてみたかったのでクラスを作成し、書き直すことにしました。 ・参考 メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF クラス作成 Particle.h #pragma once #include "ofMain.h" class Particle{ public: void setup(); void update(); void draw(); //RGB int r,g,b; //半径 int rad

                                            • 世の中
                                            • 2014/04/10 13:06
                                            • openFrameworks
                                            • development
                                            • openFrameworksでMeshを使い、大量の頂点を高速に描画する - not good but great

                                              4 users

                                              naoyashiga.hatenablog.com

                                              demo ・参考 Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL from Atsushi Tadokoro Meshを描画する Meshとは? Meshは頂点情報の集合のことです。複雑な物体を描画する時に用います。 VBOで高速化 VBOとは? VBOは頂点バッファオブジェクトのことです。予めOpenGL側で頂点データを作成しておき、その後GPUで計算する手法のことです。CPUの負荷が減り、GPUで高速に演算できるメリットがあります。 //VBO ofVbo myVbo; //頂点座標 ofVec3f myVerts[NUM_PARTICLES]; //頂点の色情報 ofFloatColor myColor[NUM_PARTICLES]; ofVboクラスからインスタンスを生成します。また頂点座標、色情報を入れる配列を宣言して

                                              • 世の中
                                              • 2014/04/07 10:25
                                              • Content ScriptからBackground Scriptにメッセージ送り、popupに表示させる方法 - not good but great

                                                5 users

                                                naoyashiga.hatenablog.com

                                                何を作ったか? 以前、Youtubeの埋め込みコードに開始時間を設定する拡張を書いた。 YouTubeを途中再生できるように埋め込みコードを改変するChrome拡張をつくった - not good but great Embed Screen Jump Code for YouTube™ - Chrome ウェブストア それの技術的な解説を書こうと思う。 アプリの設計 拡張の作り方、用語の解説 構成や、拡張の作り方はこのページを参考にした。 2013-09-09 アプリの動作手順 おおまかな流れは次のようになる。 行程1.Youtubeの視聴ページに行くと、URLバーの端にPage Actionのボタンが現れる。 行程2.ページ読み込み終了後、Content Scriptを実行し、Youtubeの動画オブジェクトを取得し、現在の再生時間を得る。 行程3.Content ScriptからBa

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/03/05 00:03
                                                • ブックマーク バー
                                                • JavaScript
                                                • Meshの位置を変えて複数の立方体を作成する - not good but great

                                                  3 users

                                                  naoyashiga.hatenablog.com

                                                  demo Meshの位置を変えて複数の立方体を作成する //ジオメトリーを生成 var geometry = new THREE.CubeGeometry(60,60,60); //マテリアル(ランバート反射)を生成 var material = new THREE.MeshPhongMaterial({color:0x660000}); //キューブの個数 var cubeNum = 3; for(var i = 0;i < cubeNum;i++){ //メッシュを生成 var cube = new THREE.Mesh(geometry,material); //キューブの座標 cube.position.x = -100 + 80 * i; cube.position.y = 0; cube.position.z = 0; //メッシュをシーンに追加 scene.add(cube)

                                                  • 学び
                                                  • 2014/03/03 00:09
                                                  • dev
                                                  • jqueryでclick()のコールバック関数に引数(データ)を渡す方法 - not good but great

                                                    3 users

                                                    naoyashiga.hatenablog.com

                                                    demo 無名関数を英語にしたら「no name function」だと思っていたが、何だか気持ち悪かったので調べてみると「nameless function」だった。 匿名関数(anonymous function)って呼び方もある。 404 Blog Not Found : jargon - 無名関数(nameless function)?匿名関数(anonymous function)? どうでもいいけどjsfiddleでRunさせるためのショートカットキーは「Ctrl+Return」。Returnキーってなんだっけと思ったEnterキーのことだった件。 Enterキーとは 「Returnキー」 (Return key) (Enter key): - IT用語辞典バイナリ 無名関数で実行 <p id='nameless'>nameless function</p> $("#namel

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2013/12/03 17:09
                                                    • jQuery
                                                    • tips
                                                    • チルダ2回でMath.floor()の代用をする - not good but great

                                                      8 users

                                                      naoyashiga.hatenablog.com

                                                      チルダの意味とは チルダ「~」はビット反転演算子で、整数をビット反転させると反転させて1引いた数になる。 これを説明する前に2進数における、補数や符号付き整数について説明する。 以下はこれを参考にしている。 2の補数を理解する (1) - とあるソフトウェア開発者のブログ 1の補数 1の補数とは次の条件を満たす数。 「X」の2進数と「Xの1の補数」の2進数を足すと、全てのビットが1になる。 ・例 Xの2進表現(8bit):01011100 Xの1の補数:10100011 (01011100 + 10100011 = 11111111) 「Xの1の補数」は「Xの2進表現」をビット反転させたものである。 2の補数 2の補数とは次の条件を満たす数。 「X」の2進数と「Xの1の補数」の2進数を足すと、2のn乗になる。(nはXのビット数) ・例 Xの2進表現(8bit):01011100 Xの2の補

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2013/11/27 10:36
                                                      • JavaScript
                                                      • Githubの中の人に聞いた、commit識別番号を人間でも扱いやすくする3つの工夫 - not good but great

                                                        21 users

                                                        naoyashiga.hatenablog.com

                                                        大阪で行われた「GitHub トレーニングチームから学ぶ GitとGitHubの基礎」というセミナーに参加してきた。折角なので質問をした。質問をした背景、その回答を書いてみた。 commit識別番号とは? gitでコミットしたときに、つけられる番号。グローバルで一意のため英数字の羅列になっている。 ログを出力すると、識別番号を見ることができる。 $git log commit 0162e65afed22b9fbd4ef915d77f9f67a223f7ec Author: naoyashiga Date: Sun Jun 2 18:57:30 2013 +0900 change README.md commit 57228b29d976075bdf47eb9ea7ead44c8b867632 Author: naoyashiga Date: Sun Jun 2 18:55:15 2013

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2013/11/22 02:04
                                                        • git
                                                        • github
                                                        • あとで読む
                                                        • SVGをアニメーションさせて線を描画する - not good but great

                                                          4 users

                                                          naoyashiga.hatenablog.com

                                                          デモ ボタンを押すと線がアニメーションして描画される。 SVGを使ったアニメーションするチェックボックスが新鮮だったので、自分もやってみることにした。 Animated Checkboxes and Radio Buttons with SVG | Codrops そこでSVGのアニメーションについて紹介されていたページを参考にSVGアニメーションを試してみた。 Animated line drawing in SVG - JakeArchibald.com SVGってなに? ベクターデータで書かれた画像。どれだけ拡大しても粗くならないのが特徴。 2011年はSVG元年に。デザイナー大注目の画像フォーマット「SVG」の特徴を一気におさらい。 | KAYAC DESIGNER'S BLOG - デザインやマークアップの話 どうやってSVGを作成する? Adobe IllustraterでSV

                                                          • 暮らし
                                                          • 2013/11/14 17:01
                                                          • SVGアニメーション
                                                          • svg
                                                          • Railsでjquery-ui autocompleteを使用する - not good but great

                                                            5 users

                                                            naoyashiga.hatenablog.com

                                                            企業名からすぐにリクナビインターン募集ページ飛べるサービスをつくった。 Simple Rikunavi http://simple-rikunavi.herokuapp.com/ 特徴 検索ワードを入力すると随時該当する企業名を提示してくれる。 企業名をクリックすると募集ページに1ステップで飛べる。 実際のリクナビではトップページから検索すると2ステップは最低要する。 ひらがな表記とカタカナ表記の両方で検索。 例えば「りくるーと」と入力すると「りくるーと」と「リクルート」に該当する企業が提示されます。ユーザはひらがなをカタカナに直す必要がなくなります。 話題はそれるが、herokuで起動準備がかかる。どうにかならないか調べると、サーバが常に準備している状態に設定できるらしいが、長く使っていると有料になるみたいだ。 以下は、一番頑張ったサジェスト機能の実装について書きたいと思う。 準備 最初

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2013/11/09 17:15
                                                            • gem
                                                            • jquery
                                                            • dev
                                                            • rails

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『not good but great』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx