サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WBC 侍ジャパン
nefo.hatenablog.com
世間ではメーリクリスマスらしいですね。 というわけで全画面ターミナルの黒い画面でもクリスマス気分を味わいたいじゃないですか ターミナルにクリスマスツリー - すぎゃーんメモ unite-xmas-tree - C++でゲームプログラミング vallog: クリスマスツリーを飾りました。Lispで。 みなさま考えることは同じらしく。 treeコマンドでクリスマスツリーって言いたいじゃないですか これらのコマンド組み合わせたらなんとかなるんじゃないかという試行錯誤 paste: 文字を横にくっつけるコマンド。 tree: ディレクトリの構造を表示するコマンド。 rev: 文字を反転するコマンド。 awk: 文字を整形するコマンド。 sort: ソートするコマンド。 sed: 置換するコマンド。 echo: 表示するコマンド。 なんかできた このワンライナーを適当なディレクトリ 例えば個人プロジ
海に行くための情報を集めるためにGoogleさんの非公式Weather APIで天気予報を 調べてたんだけど 8月の中旬でサービス終了しちゃったみたい。 Google Kills Weather API 非公式のサービスだったので突然終了しちゃうのもしょうがないのだけれど うみったーとか天気予報を取得するスクリプトが動かなくなっちゃった。 うみったーはTwitterがBasic認証からOAuth認証に移行して以来2年ぶり2回目の死亡orz なんとかザオラルするために天気予報APIを探しました。 天気予報APIと言えば livedoorのWeather HacksとかYahoo! Weather - Yahoo! Developer Networkとかが有名どころなんだけど 風の情報も欲しいという需要 沖縄の海は、風向きによって入れるところが変わるのでどうしても風の情報が一番欲しかった。 ニ
GWだったので秋葉原で買ったArduinoエントリーキットで遊びました。 なんだかんだで半年ぐらい寝かしてたのかorz もっと早くやれよ・・・ Ubuntuに環境つくるよ Arduino IDEっていうEclipse的なものが必要なのでサイトからダウンロードしてくる。 Androidの開発環境のときにJavaはインストール済みだったのでコンパイラだけをインストール sudo aptitude install gcc-avr avr-libc 解凍して実行すればおk 簡単,簡単 ハードなHello WorldといえばLチカらしい ぼくはへっぽこプログラマーなので 一番最初にやることといえばHello Worldしか思いつかないのだけれど 電子工作やハードな人たちはLチカというらしい。 LEDチカチカの略? というわけでやってみた。 プログラムはサンプルの File -> Example ->
環境はさくらVPS上のUbuntu Serverです。 セットアップのログはここ セットアップついでにrbenvに乗り換えたのだけれど cronでrubyのスクリプトを動かそうとしてハマりました。 とりあえず動けばいいや ってことでcronじゃなくて、無限ループさせてた while :; do ./homu.rb; sleep 3600; done けれどターミナルがひとつつぶれるしアレなので解決策を探してみた。 cronで処理する方法 以下参考にしたサイト stackoverflow/ruby script using rbenv in cron Maeの(Mae向きな)日記/cronでrbenvを使ってrubyスクリプトを実行する方法 uu59のメモ/livedoorクリップをGmailに持っていって検索を便利にする まず、$HOME/.bash_profileにrbenvの設定を追加
まずはこのビデオを見てほしい。 はい、パクリました。もういっそのこと文面までパクリました。 ソースコードはhttps://github.com/nefo-mi/nyan-modoki.vimこちらからどうぞ。 nyan-modoki.vimについてはVimでもnyan-modeが使いたいこちらを。 Vim界隈のネタに対する情熱と手の速さはすごい KaoriYa/Vimに這いよる混沌 KaoriYa/Vimに這いよるホモォ C++でゲームプログラミング/ホモォ…┌(^o^┐) そこにシビれる憧れるぅううぅぅぅうぅう 新しい顔文字が流行ったら速攻でnyan-modokiに追加するぐらいの勢いで行こう。 しかし 顔文字のアニメーション結構難しい。 ステータスラインずれる・・・うぅ;; みんなだいすきみょっくん あなたとTLにやすらぎを -みょっくん(´ω`) 積極的にギムンしていきたい。
v6の動く環境が欲しいということで、深夜ラジオを聞きながらほげほげ xv6なhow toなエントリを参考に /var/log/messages xv6をgdbで動かせるように環境を構築したのでそのログをば OSはubuntu10.11 xv6のソースを取得 git clone git://pdos.csail.mit.edu/xv6/xv6.gitなにも考えずにmakeでいけました。 gdbでデバッグするためには下記のコマンドを叩く make qemu-gdbqemuのウインドウが立ち上がるのがお好きでない方用 make qemu-nox-gdbgdb起動しても、xv6にアタッチできなくて悩んでいたけれど makeしたのと同じディレクトリでgdbを起動したら、アタッチできました。 ここまではとくに問題なくいけたけれど、qemuが-gつきでコンパイルされてなかったので ソースを取ってきて再コ
エントリとかは発見しだい随時追加していきます。 基本手動検索なのでコメントや@なげてもらえるとうれしいです。 とりあえず自分のブログにまとめとく Facebookページの下にページつくったりできなさげ, 公式ページのxhago.netにはあとで追加してもらおう、そうしよう。 Togetterに登録しようとしたけれど、昼の部前半のつぶやきが流れてもう取得できないorz なんとかサルベージしたい。 まとめもいいけど自分の感想も早く書かないと。 xhago3 スライドまとめ @hanachin_ Favtile - never write JS again - @toku_toku3 Webサイトつくったった。 @micha_micha7 HTMLでデザインにこだわったアプリを作りましょう!! @akaringding チャリーンの奇跡 @k_nishijima AWS で行こう NoSQLとビ
この方法を使えば距離的離れた場所にいる相手にも直接思いを伝えることができます。 しかもSSHなのでセキュリティの心配もありません! これで安心して思いを伝えることができますね! 使用するコマンドは cat と ssh と writeの3つだけです。 届け! この思い! ここでは例として、 さやかちゃんが上條くんにバレンタインチョコを届けると想定します。 まずは思いを込めたテキストファイルを作成しましょう。 / ̄\___/ ̄\ | | | LoVE・Me・Do | \\(*´3`*)// \ / \___/ あとはこのテキストファイルをサーバーで作業中の上條くんのもとに表示させればOKです。 おもむろに以下のコマンドを実行します。 cat lovemedo.txt | ssh sayaka@mitakiharaschool.jp write kamijo Look at
いまさら感はあるのだけれども、nyan-mode.elが好きすぎるのでvim script書いてみました。 Github:nyan-modoki.vim mattnさんのモテる男のVim Script短期集中講座を見ながらえっちらおっちら作った初めてのvim scriptです。 にゃんキャットの画像を表示できなかったので もどきとしています。 もどきとつければ劣化コピーでも許されると信じてる(w nyan-mode.elはバッファのどの辺にいるよってのをかわいく見せてくれるやつでうんぬん 百聞は一見にしかず ほらこんなにもかわいい かわいいだけじゃなくて、パッと見で今どのへんにいるのかわかる。 Vimもかわいくしたい。もっとニャンニャンしたい。 ということで勢いで作ってみました。 今のstatuslineの設定がこんな感じ set laststatus=2 set statusline=%
ServersManのVPSが最近なんかもっさり感がひどかったので さくらVPSに浮気しました 初期設定のせんとす君にバイバイして Debianをインストール 設定ファイルとかをDropboxで持ち回してるので XなしのCUI Dropboxをインストール % wget https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py % chmod 744 dropbox.py % dropbox.py start -i んでファイヤウォールの設定しようとnetstat叩いてみたら、17500ポートでなんかうごいてるー ドユコトー 調べてみたらいろいろみつかる。 Dropboxを使うな、とまでは言いませんが - http://www.downtown.jp/~soukaku/archives/2011/0310_225141.html どう
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nefo.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く