はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    画像生成AI

『NIGHTCAP』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【ニコニコ動画の今】米津玄師「砂の惑星」が及ぼした影響を振り返る

    3 users

    night-cap.net

    歌詞検索サイト国内最大級!歌詞ランキングに最新ヒット曲、アニメ、ボカロ、洋楽と約29万曲以上を全歌詞ふりがな付きで検索可能!人気曲の歌い出しやうろ覚えでのフレーズ検索も可能! これまでニコニコ動画で流行った数々の曲を引用し、2007年の「メルト」からVOCALOID文化が始まったことを示唆する歌詞である。ここから読み取れるのは、米津玄師による2017年のニコニコ動画の評価だ。昔は栄えていたが、今は砂しかない場所。かつての盟友・ハチは、ニコニコ動画を率直に批判する。 水を差されたボカロPたち初音ミク生誕10周年をお祝いしたいボカロPたちからすれば、VOCALOID草創期を作り上げてきた伝説のクリエイターによる裏切りに感じられただろう。 ──ニコニコ動画を「すでに廃れた砂漠」と例えた歌詞のことですね。 はい。「ここ最近シーンにいなかった人が急に戻ってきて、なんで知ってるふうなことを言うんだろう

    • エンタメ
    • 2021/01/25 13:50
    • 音楽レビューによく出てくる多幸感、使い方に気を付けないとヤバい件

      3 users

      night-cap.net

      様々な音を音楽に取り入れ実験的なポップスを生み出してきたトクマルシューゴ。彼の音楽性には多幸感という言葉が付きまとう。恐らくトクマルの音楽が持つ祝祭感と、音の種類の多さを指すために、この言葉が使われているのだろう。 このレビューで語られている「Decorate」のイントロは、遊園地のメリーゴラウンドで使われる音楽のようで、強い祝祭感がある。 薬物によって感じる幸福(麻薬などによる)過度の幸福感。陶酔感。 引用:コトバンク 社会的に信頼されている辞書、大辞林において多幸感はこのように紹介されている。本来は薬物でトリップしている人の幸福感を指す言葉なのだ。しかし近年はその用法が広がっているらしい。 多幸感の用法が広がる愛情による至福感や、競技で勝利したときの陶酔感、オーガズムは、多幸感の例である。 また、多幸感は宗教的儀式や瞑想によっても生じうる。 特定の薬物の副作用として生じる場合もあり、ま

      • 暮らし
      • 2019/12/20 00:20
      • 「さらしもの(feat. PUNPEE)」の歌詞に見る星野源の想いとは?

        4 users

        night-cap.net

        さらしもの、という言葉には2つの意味があると思う。1つは星野源やPUNPEEのような、ステージの上に立つ人のこと。スターとして人の目にさらされて、自分の気持ちをぶちまけ中指でも立てようものなら大炎上。本心は誰にも明かせず、ただ一人孤独に生きる人。 2つ目にスターだけじゃなくて、誰もが自分を良く見せるために毎日もがきなら生きてる。 何のために? 社会の視線にさらされる中で、誰かにとって自分を価値あるものだと思わせるために。そうしないと、人は生きていけないから。だとすればこれは輝かしいスターではなく、誰にでもあてはまることを歌ってる。それは人気ラッパーでありながら一般人(=PUNPEE)を名乗る彼を、今回のコラボ相手に呼んでいることと、無関係ではないだろう。 スターの孤独を歌ってきた星野源 星野源は「恋」のヒット以降、あるいはそれよりも前から、スターとしての重圧と戦ってきた。2015年「SUN

        • エンタメ
        • 2019/10/21 15:40
        • あとで読む
        • 後世に伝えたい邦楽ファンクの名曲

          4 users

          night-cap.net

          リズムから生まれた音楽ファンク、それは黒人音楽の頂だ。コードがステイし続ける16ビートを基調に、暴れるホーンセクションとギターのカッティング、ボーカルのシャウト。ここではメロディーではなく、リズムこそが王なのだ。リズム感に優れた黒人たちが、ビートから作り上げた音楽なのである。 ではファンクは黒人にしか産み出せないのか、そうではない。日本人も研究と努力を重ね、彼らのファンクネスを自分の血肉としてきたのだ。今回は日本が作り上げてきたファンクの名曲をオススメしていきたい。 ゆっくりまわっていくようだ/SUPER BUTTER DOG エフェクトのかかったギターが特徴的な「ゆっくりまわっていくようだ」は、2008年に活動休止したファンクバンド・SUPER BUTTER DOGの作品だ。インディーズ時代の96年にリリースされたアルバム曲ながら、後にハナレグミとして世間に名を知らしめる永積タカシが、平

          • エンタメ
          • 2019/06/27 18:09
          • music
          • 椎名林檎「鶏と蛇と豚」はお経を読み解けば意味が分かる

            22 users

            night-cap.net

            椎名林檎待望のニューアルバム『三毒史』のオープニングを飾る一曲。般若心経から始まる摩訶不思議な楽曲に込められた歌詞の意味とは。 般若心経が始まりを告げ不穏なオーケストラのサウンドが迎えるのは、人間性を排除したオートチューンの歌声。アンドロイドの声が歌い上げるのは、人間の飽くなき欲望の愚かさと視覚・聴覚・嗅覚・触覚・そして味覚といった、五感の賛美。急転直下の展開の中、MVでは鶏・蛇・豚の獣に扮するSato Ayaが舞い踊る。この狂乱こそ、人間の本質であると言わんばかりだ。 5年ぶりのアルバム『三毒史』の1曲目「鶏と蛇と豚」が先行公開されており、公式で以下のようにアナウンスされている。 「鶏と蛇と豚」は新作アルバム『三毒史』の舞台設定を紹介するべく書き下ろされたオープニングトラックです。 引用:SR 猫柳本線 どうやら次のアルバムは1つのテーマに沿った13の楽曲が納められており、この曲はそれら

            • エンタメ
            • 2019/05/25 11:11
            • PV
            • あとで読む
            • music
            • BUMP OF CHICKENに影響を受けたバンド、わかりやすい

              3 users

              night-cap.net

              驚くほどシンプルでストレートな曲とストーリーのある歌詞。しかしRADWIMPSや銀杏BOYZのような赤裸々さは無い。そこにあるのは自己の内面と見つめあう前向きさだ。 その独自性はフォロワーが増えると共に薄れていったが、当時こんなバンドは珍しかった。これがBUMP OF CHIKENに影響を受けたバンドが多い理由だろう。 『天体観測』がリリースされた2002年は、NUMBER GIRLが解散した年であり、Hi-STANDARDやBLANKEY JET CITYはすでに解散していた、その後を追うようにGOING STEADYもTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTも2003年に解散している(※全て現在に至るまで強い影響力を持つ邦ロックバンド)。 時代は次のロックの寵児を探していた。 2000年代前半に青春時代を過ごしたバンドマンの多くが、BUMP OF CHICKENと出会い、強

              • 暮らし
              • 2019/02/18 15:32
              • 邦ロックバンド、ナンバーガールの影響を受けない方が難しい件

                36 users

                night-cap.net

                ナンバーガールとは、たった4年で邦ロックを変えた伝説のバンドです。彼らはどのようにして、邦ロックに足跡を残したのでしょうか。実は多くの有名バンド・ミュージシャンが、ナンバーガールに影響を受けたことを公言しているのです。 ASIAN KUNG-FU GENERATION俺は当時、誰よりもナンバーガールになりたかった。 後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION) 引用:universal-music.co.jp これはナンバーガール、通称ナンバガのデビュー15周年企画で出されたコメントです。アジカンのゴッチは彼らに憧れていました。初期の楽曲に強い影響が見られます。 モロに影響を受けている曲

                • エンタメ
                • 2019/02/15 17:20
                • 歴史
                • 音楽
                • 文化
                • 考え方
                • あとで読む
                • music
                • 【amazarashi】秋田ひろむのルーツは、あのミュージシャン

                  3 users

                  night-cap.net

                  amazarashiのルーツに迫れ音楽を更に面白く聴くにはどうしたらいいんだろう。構成要素を知ることで、更に深くその音楽について考えることが出来ると、俺は思う。曲にミュージシャンたちの日々の生活や思考が垣間見え、そしてなによりも彼らが何を聴き、影響を受けてきたかということが、大きな存在感を持って現れていると思う。だからこそ一ファンとして、ルーツは知っておくべきだ。今回は青森の至宝、amazarashiで作曲を担うVo.秋田ひろむの音楽的ルーツについて調べてみた。 青森の風土、2人の作家amazarashiは青森で結成されたバンドで、秋田ひろむは今も青森市在住だ。そして彼は青森の偉大な二人の作家に影響を受けている。寺山修司と太宰治だ。雪国が育むどこか内省的な語調は、この2人からの影響が大きいのではないか。 アノミー

                  • 世の中
                  • 2019/01/06 17:37
                  • YouTube邦楽再生回数1億超ランキングで分かる「ヤバいこと」

                    3 users

                    night-cap.net

                    近年、アーティストたちもYouTubeの重要性を認識してきた。今回はYouTubeで1億回以上再生されている動画(2020年)を、ランキング形式で紹介したい(K-POPは除く) YouTubeがミュージシャンの必須アイテムにピコ太郎…そういや紅白に出てたよな、どこに行ったんだろう。 和田アキ子様…50周年&ワダフェス開催…おめでピコございます!! 本番前に緊張していらっしゃる所にご挨拶させてもらいましたピコお!! 日本武道館!!#WADAfes #ワダフェス pic.twitter.com/MeWV4CZS4X — ピコ太郎(PIKOTARO)(公式) (@pikotaro_ppap) 2018年10月17日 ジャングルかな…。彼が紅白歌合戦に出場できたのは、SNSでバズったことが大きい。しかしNHKの若手職員が頭の硬い上司を説得できたのは、YouTubeの再生回数によって人気が定量化され

                    • 世の中
                    • 2018/11/22 08:48
                    • きっともう彼女を知る前には戻れない『AINOU/中村佳穂』 | NIGHTCAP

                      6 users

                      night-cap.net

                      2018年11月7日にリリースされた中村佳穂の新譜『AINOU』。前作から2年半の時を経たファン待望の新作は、Amazon在庫切れ、TOWER RECORD11月プッシュアーティスト選出、水野良樹(いきものがかり)・tofubeatsら絶賛の快進撃を繰り広げている。この必聴のアルバムを全曲ディスクレビューする。 新アルバム『AINOU』リリース11月7日に、多くのミュージシャンの注目を集めてきた最重要若手シンガーソングライター・中村佳穂が、新アルバム『AINOU』をリリース。同名のレーベルを設立し、これからはチームで活動していくことになった。まずは反響の声を紹介しよう。 中村佳穂さんのアルバム「AINOU」買った。会う人会う人、「いや、もうなんていうか、びっくりしちゃって。すばらしくて」とすすめてる。。 — 水野良樹 (@mizunoyoshiki) 2018年11月7日 ご本人に発売前に

                      • エンタメ
                      • 2018/11/09 16:19
                      • MUSIC
                      • あとで読む
                      • 音楽
                      • マスロックは可愛い!おすすめバンドランキングTOP10!

                        5 users

                        night-cap.net

                        小難しい印象が付きまとうマスロック。今回はそのイメージを払拭出来るような、キャッチーで可愛いバンドをご紹介! マスロックとはマスロックを知っていますか?Wikipediaにはこのように記載されています。 マスロック (Math rock) は、ロックの一種。キング・クリムゾンやスティーヴ・ライヒらの影響を受けた複雑で変則的なリズム、ギターを中心とした鋭角的なメロディや不協和音などが特徴。その独特のリズムを持った音楽性のためか通常のロックバンドよりドラムの音が際立つ傾向にある。 引用:wikipedia リズムがややこしすぎるロックつまりメチャクチャリズムがややこしいロック。どれくらいややこしいかというと…

                        • 暮らし
                        • 2018/10/31 16:00
                        • 【まさかのトレンド入り】フジロック2018の配信で生まれた可能性

                          4 users

                          night-cap.net

                          今年からフジロックのライブ配信が始まった。YouTubeで2chに分けて行われる配信は、大盤振る舞いだ。高画質&高音質で10組以上が無料で見られる。初日は今年のメインアーティストであるN.E.R.Dも放映された。 日本にフェス文化を広めた大御所フェス・フジロックの新たな試みは、何を生むのか。 注目度が高い予想以上にフジロックの配信は注目されている。この文章を書いている現在、ライブ配信されているのはRANCHO APARTE(ランチョ・アパルテ)という、南米とアフリカをミックスした新しいルーツミュージックを生み出すコロンビア出身のバンドだ。 27,697人が配信を視聴している。チャットの動きを見るにおそらく半数以上が日本人だ。MCまでスペイン語で何を言っているかわからないバンドを、1万人以上の日本人が見ている。こんな状況がかつてあっただろうか。 Twitterトレンド入り\ Ovall、Tw

                          • 暮らし
                          • 2018/07/29 06:11
                          • 「ハナミズキ」歌詞の意味が怖い?9.11テロ事件への想いが込められていた

                            3 users

                            night-cap.net

                            産経ニュースがこのように報じている通り、一青窈は9.11を受けて「ハナミズキ」を書いたそうです。飛行機4機がアメリカに降り注いだ、史上最悪のテロ事件。あの日、誰もが悲嘆に暮れました。 結論を簡潔に言うと、「ハナミズキ」はテロで死んだ母から息子へ贈られる歌なのです。それでは解釈していきましょう。 テロ被害者と平和への祈り 空を押し上げて 手を伸ばす君 五月のこと どうか来てほしい 水際まで来てほしい 引用:ハナミズキ/作詞:一青窈 作曲:マシコタツロウ ハナミズキは花をつける木で5月が見頃です。 1912年に日本からアメリカへ桜を贈った際、そのお返しとしてハナミズキが贈られてきたそうです。この時贈った桜は、今でもアメリカの観光名所になっていて、日本とアメリカの友好の証になっています。 この事からハナミズキの花言葉に「返礼」が加わりました。一青窈がテロの映像を見て作った曲なので、この曲もアメリ

                            • 世の中
                            • 2018/07/15 01:13
                            • なぜ邦ロックはガラパゴス化したのか

                              3 users

                              night-cap.net

                              ロックが聴かれなくなったビルボード2017 Hot 100 Songs 世界一権威があるといわれるビルボードの去年のチャートです。ロックバンドがImagine Dragonsぐらいしかいないですよね。 POPやEDM、HIPHOPに唯一対抗できたロックバンド。 フジロックのヘッドライナーロックに属すると思われるヘッドライナーを集めてみました。 2018年:Bob Dylan2017年:なし2016年:Sigur Ros/Red Hot Chili Peppers2015年:FOO FIGHTERS/MUSE/NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS2014年:FRANZ FERDINAND/ARCADE FIRE2013年:NINE INCH NAILS/CURE2012年:THE STONE ROSES/NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING

                              • エンタメ
                              • 2018/05/24 22:36
                              • シティポップブームが続きすぎて、みんなお洒落になってね?

                                8 users

                                night-cap.net

                                シティポップブーム続きすぎ問題こんなに終わりの見えないブーム有ります? 先日はちょっと感情的に書いてしまったけど、これすごいことだよな。 無限にジャンルの枠組みが広がり続けるという。そういった背景もあって前から思っていたのが…。 みんなお洒落になってるシティポップが続きすぎて、それ以外のジャンルの人たちもどことなくお洒落な音楽になってないか?色々と例を挙げていくからみんなに判断してほしい。 bonobos(ボノボ)一番顕著だったのはこの人たち。ダブポップからシティポップへと舵を切った感じがする。前と今を見てみよう。 2014年 グッドモーニング・マイ・ユニコーン 壮大な雰囲気の曲で、聖歌のような雰囲気を醸し出している。 いつだって汗をかき進もう いつだって種をまき育てよう わたしたちが望むものは、ありふれたこの朝の続き いつだって惜しみなく枯れよう そうやって美しく生きよう わたしたちが望

                                • エンタメ
                                • 2018/04/28 07:48
                                • music
                                • 音楽
                                • シティポップブームが終わらないのは日本国民全員の責任

                                  10 users

                                  night-cap.net

                                  Awesome City Club、The fin.、Yogee New Wavesらが台頭する音楽シーン、次なるムーブメント「シティポップ」とは?[TSUTAYA News] この記事ではTSUTAYA O-nestの店長に、シティポップとはなんなのかを取材している。 その主張は、 音でジャンルを括るのではなく、対バンやイベントなどを通じたバンド同士の人間関係のなかにシーンの傾向を見出したのだ。 引用:http://top.tsite.jp という奇妙な方向へ行く。なぜそれをシティポップという言葉でくくる? 何もかもひっくるめてシティポップこの記事ではSAKEROCKも、水曜日のカンパネラも、トリプルファイヤーも全部シティポップに位置づけている。 バンド同士の人間関係っていっても星野源とトリプルファイヤーなんて顔が似てるくらいの共通点しか思い浮かばないのだが…。 参考までにご紹介SAKE

                                  • エンタメ
                                  • 2018/04/27 17:41
                                  • 音楽
                                  • あとで読む
                                  • 2017年はベース元年 超絶ベーシストのリリースがぞくぞく登場

                                    3 users

                                    night-cap.net

                                    コンテンツグラミー賞受賞ベーシスト Nathan Eastのソロアルバム変態ベーシストSquarepusherの新プロジェクトアメリカの超絶ベーシストThundercatの新アルバムTal Wilkenfeldのアルバムはいつ出るのか超絶スラップベーシストMarcus Millerの新曲あの超速スラッパー Mark Kingも新プロジェクト一方その頃レッチリのFleaはNathan East知らない人のために紹介。 Fourplayというスムースジャズバンドに所属し,何度もグラミー賞にノミネートされている。 それだけでなくエリック・クラプトンやダフトパンクなどの著名アーティストにも信頼されている。

                                    • 世の中
                                    • 2017/06/25 19:03

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『NIGHTCAP』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx