はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『https://nihaoshijie.hatenadiary.jp/』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Vue.js 学習ロードマップ(殴り書き) -

    4 users

    nihaoshijie.hatenadiary.jp

    メモ書きです。 死ぬかと思いました。 なにも知らなかったし、いまもなにも知らないので、 ありとあらゆるものに引っかかり、そしていまも引っかかっています笑 想定読者: JavaScript の文法をほんの少しだけ知っている方 Node.js を知らない方 バックグラウンドが Python の方 ここにロードマップの図があったので引用します。 vue-developer-roadmap/roadmap.svg 最初見た時は、ちんぷんかんぷんで何が書かれているかわかりませんでした。 いま見てもエヴァの 生命の樹 かな? と思うくらいにまだ成長できていません。 背景 VuePress という Vue.js 製の静的サイトジェネレータで趣味のサイトをポチポチ作っています。 Vue.js の学習の仕方でいくつかつまづいたところがあるので、共有します。 React.js, Angular, Vue.js

    • テクノロジー
    • 2019/05/24 14:41
    • Python の map, filter, reduce ってなに? - いっきに Python に詳しくなるサイト

      3 users

      nihaoshijie.hatenadiary.jp

      記事を移転しました。今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。 https://python.ms/map-filter/ 以下、旧版 map リストの各要素に関数を適用します。 filter リストの各要素のうち条件に満たないものを削除します。 1. map リストの各要素に関数を適用します。 # リストの各要素を二乗します。 def double(x): return x * 2 lst = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7] for e in map(double, lst): print(e) # 2 # 4 # 6 # 8 # 10 # 12 # 14 2. filter リストから条件を満たす要素だけを取り出します。 # 偶数だけ取得します。 def is_even(x): return x % 2 lst = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7] for e i

      • テクノロジー
      • 2018/10/10 23:52
      • python
      • Python で割り算をするときの切り上げと切り捨て -

        3 users

        nihaoshijie.hatenadiary.jp

        Python で割り算をするときの繰り上げと切り捨てについて、説明させていただきます。 3つのやり方があります。 1. 演算子のみを使う。 これがオススメ。欠点は、切り上げが伝わり辛い。利点は、表記が簡潔で実行速度が 10 倍速く、何も import しなくていい。 # 切り捨て 4 // 3 # 切り上げ -(-4 // 3) ∀Programmer ∃Python 2. math モジュールを使う。 オススメしない。利点は、切り上げが伝わりやすいこと。欠点は、表記が冗長になり 10 倍遅く、math を import しないといけない。 import math # 切り捨て math.floor(4 / 3) # 切り上げ math.ceil(4 / 3) 3. int モジュールを使う。 オススメしない。利点は、無い。整数であることを強調したい時は、有効だと思います。欠点は、表記が冗

        • テクノロジー
        • 2018/08/15 16:53
        • Python
        • Rust なのか Go なのか.. -

          10 users

          nihaoshijie.hatenadiary.jp

          ひとりごと。色々、漁ってると、こんな雰囲気。 並行処理で もっと高速に書きたい → Go シングルマシンで もっと高速に書きたい → Rust ◯ 用途 Rustと競合? - Goへの誤解について 似てるのは例外機構を捨てたこととバイナリがポータブルなことぐらい。得意な用途は全く異なります。... Go は非同期処理をシンプルに書きつつマルチコア性能を引き出すのが強みです。 Rust は徹底してオーバーヘッドを排除してシングルコアの限界性能を引き出せるのが強みです。... これらの強みが関係ない分野だけが競合しています(CLIツールなど)。 ◯ Go が採用された例 隠れマルコフモデルという統計機械翻訳のアルゴリズムを使ってC++で実装されていた機械翻訳エンジンを、 パフォーマンスを上げるために並列処理が得意なGo言語に書き換えるという仕事をいただきました。 サンフランシスコで創業したスタ

          • テクノロジー
          • 2018/06/11 23:15
          • rust
          • golang
          • 交差エントロピーの導出 -

            4 users

            nihaoshijie.hatenadiary.jp

            ◯ 式の意味 誤った確率分布 q が、正しい確率分布 p と異なるほど大きい値になります。 ◯ 交差エントロピーの導出 交差エントロピーは、「情報量」の「期待値」です。 以下、次の順番に見て行きます。 1 情報量 2 期待値 3 エントロピー 4 交差エントロピー 1 情報量 情報量は次のように定義されています。 ◯ 例:16枚のカード(3が書かれたカードの位置) 個人的に必要なメモリの bit 数となんとなく考えています。メモリ空間の bit として考えられるのは、このカードの例だけですが... 0, 1, 2, ... 15 が書かれた 16 枚のカードが裏返しにして置いてあります。この中から 1 枚引いて 3 が書かれたカードの場所を特定するには情報量は幾つ必要でしょうか? 答えは 4 です。4 bit あれば、4 bit のメモリ空間があれば、配られた 16 枚のカードの中から、そ

            • テクノロジー
            • 2018/01/30 22:03
            • Python のクラスオブジェクトとインスタンスオブジェクトってなに? -

              4 users

              nihaoshijie.hatenadiary.jp

              クラスオブジェクトは、 クラス定義を抜けると生成されるオブジェクトです。 インスタンスオブジェクトは、 クラスオブジェクトからインスタンス化されるオブジェクトです。 class GirlFriend(object): def __init__(self, name): self.name = new_name GirlFriend # <- これはクラスオブジェクトが代入されている。 girl_friend = GirlFriend('サーバルちゃん') girl_friend # <- これはインスタンスオブジェクトが代入されている。 いまいちピンと来ないので、もう少し掘り下げて見たいと思います。Python でオブジェクトと言えば、関数と値をひとつにまとめたものです。この文章では Python のオブジェクトの仕組み、そのものについて取り扱っています。 疑問: インスタンスオブジェクト

              • テクノロジー
              • 2018/01/14 13:39
              • Python の関数、メソッドの命名について -

                3 users

                nihaoshijie.hatenadiary.jp

                get を使わない。 原則、副作用の無く新たにオブジェクトを生成しない関数, メソッドは原則「名詞」を使うのが望まい。 # x noun = obj.get_noun() # o noun = obj.noun() 感動した記事 Getter/Setterは悪だ。以上 もし get がダメなら、give ならどうだろう、とか考えてしまった笑 obj がすでに持っているオブジェクトを get しろというのは、文章としておかしい。ならば tell とか give ならと思った。 確かにそれっぽいけど。最終的に値を生成した関数やメソッドは、例えば create_new_user() みたいなのも create して tell が入ってるけど その tell は省略されてるから tell, give みたいなのは省略するのがいい感じかな.. そんなコードみたことないし obj.noun() が妥当

                • テクノロジー
                • 2018/01/06 13:58
                • Python で mutable と immutable の違い -

                  4 users

                  nihaoshijie.hatenadiary.jp

                  簡単に言えば... 値を変更できるオブジェクトのことを mutable と呼びます。 Objects whose value can change are said to be mutable; 値を変更できないオブジェクトのことを immutable と呼びます。 objects whose value is unchangeable ... are called immutable. 3. Data model — Python 3.5.6 documentation ◯ mutable なオブジェクト 例えば、list 型、 dict 型、普通にユーザが定義したクラスは mutable です。 ユーザ定義クラス class Person(): def __init__(self, name): self.name = name person = Person('yaruo') per

                  • テクノロジー
                  • 2017/10/19 14:36
                  • python
                  • Django の render, render_to_response, HttpResponse の違い -

                    4 users

                    nihaoshijie.hatenadiary.jp

                    render と render_to_response は、いずれも HttpResponse オブジェクトを返すショートカットのラッパーメソッドです。 ポイント 大きな違いは HttpRequset クラスの request オブジェクトをどのように渡すか渡さないかにあります。 ① 書き方の違い view.py で動作を比較したいと思います。次の3つのメソッド view_method1 と view_method2, view_method3 は、"だいたい" 同じ動作をします。 render メソッドを使ったほうが可読性が上がりそうですね。 # request を template にいれています。 def view_method1(request): template = loader.get_template('app_name/template_name.html') conte

                    • テクノロジー
                    • 2016/04/18 12:02
                    • django
                    • python
                    • Mac で Vim を Python の開発環境にする。 -

                      5 users

                      nihaoshijie.hatenadiary.jp

                      大きく書き換えました。 主な変更点は次の 8 点です。 1. Vim → Neovim 2. 新規採用 → pycodestyle 3. 新規採用 → pydocstyle 4. NeoBundle → dein.vim 6. 新規採用 → deoplete.nvim 7. jedi-vim → deoplete-jedi 8. virtualenv → 削除(分離が可能になったので venv に更新し 別立て) Neovim は Vim の後継機みたいなものです。 旧版 作業が完了すると vim は、次の3つの動作をするようになります。 ① 構文の色付け ② 構文チェック Syntastic pyflakes invalid syntax の指摘 ③ 自動補完 jedi-vim 作業 大まかに分けて、これから次の6つのものを追加、インストールします。 項番 名前 説明 Step1 vim

                      • テクノロジー
                      • 2016/03/30 12:05
                      • vim
                      • python
                      • mac
                      • 比較 動的言語 vs 静的言語 -

                        4 users

                        nihaoshijie.hatenadiary.jp

                        結論 10,000行以上ならドメイン駆動モデルによる静的言語。 10,000行以下ならMVCモデルによる動的言語。 注意 とても乱暴な数字ですが、イメージをつけやすくするために 10,000行とする考えを採用させていただきました。 表1.結論 項番 項目 静的 動的 1 開発速度(大規模) O X 2 開発速度(中規模) O O 3 開発速度(小規模) X O 開発速度としては、つぎのような感じで場合分けして軍配があがります。この人の記事は、使い分けも、含めて書いてくれてるのでありがたいです。 まとめ Java と Python 両方使える人は 小規模のとき Python 中規模のとき 開発スピード重視なら Python 作り込みが必要なら Java 大規模のとき Java という風に使い分けてもいいんじゃないでしょうか。 Python と Java で AppEngine アプリを開発し

                        • テクノロジー
                        • 2015/04/03 09:59
                        • 開発
                        • プログラミング
                        • Python アプリケーションの配布方法について -

                          4 users

                          nihaoshijie.hatenadiary.jp

                          課題 Python で開発したアプリをソースコードを閲覧されないように配布したい。 方針 pyc でのみ構成されるファイルを egg にまとめる。 installing only .pyc (python compiled) with setuptools - Stack Overflow 上記方針の問題 完璧に閲覧されないようにするのは、ほぼ無理だと思われる。 licensing - How do I protect Python code? - Stack Overflow decompile ツールもあるため、容易に解析されてしまう様子。 Is it possible to decompile a compiled .pyc file into a .py file? Decompile Python 2.7 .pyc - Stack Overflow tools - Decompi

                          • テクノロジー
                          • 2015/01/14 13:05
                          • Python
                          • Django で User モデルの継承について -

                            3 users

                            nihaoshijie.hatenadiary.jp

                            こちらをオススメします。 以下の記事は古いです。 Django の User モデルは、そのまま継承することはできません。 この理由は User モデルは Auth というデフォルトでついているアプリ内のモデルだからです。なので、アプリ内のモデルを拡張してあげればいいのですが、もとになる機能なので直接は触らせてくれ無いと言う訳です。 解決策 Case 1. Django 1.4 以前の場合 → User と OneToOneField の関係にあるモデル(ex, UserProfile)を作成する。 Case 2. Django 1.5 以降の場合 → AbstractUser を継承させたモデルを使う。 Case 1. Django 1.4 以前の場合 やり方としては、 Step1. User と OneToOneField の関係にあるモデル(ex, UserProfile)を作成する

                            • テクノロジー
                            • 2015/01/10 14:10
                            • django
                            • NAVERまとめへの削除依頼の出し方 -

                              4 users

                              nihaoshijie.hatenadiary.jp

                              NAVER に対して、次の3つのやり方について説明、リンクを掲載しています。 1. 削除依頼のやり方 2. 利用料請求のやり方 3. 署名のやり方 1. 削除依頼のやり方 Step1. https://help.naver.jp/help を開く Step2. 「対象サービス」に「まとめ」を指定 Step3. 次へをクリック Step4. 「種類」に「権利侵害申告」を指定 Step5. 「権利者確認」に「本人」を指定 Step6. 「権利侵害の種類」に「著作権」を指定 Step7. 「権利侵害が行われている弊社サービスURL」に「削除したいNAVERまとめのURL」を記載 Step8. 「権利侵害の内容を確認できるお客さまのサイトURL」に「パクられてしまった自身のURL」を記載 Step9. 「内容」に「上記、無断引用につき早々に削除してください。著作権者本人であることを示すスクリーンキ

                              • 学び
                              • 2014/10/06 09:41
                              • 著作権
                              • https://nihaoshijie.hatenadiary.jp/

                                6 users

                                nihaoshijie.hatenadiary.jp

                                • テクノロジー
                                • 2014/07/24 02:04
                                • Python
                                • Visual Basic 6.0 (VB6) のダウンロードについて -

                                  6 users

                                  nihaoshijie.hatenadiary.jp

                                  Visual Studio 6.0 のダウンロード方法について、調べたことをまとめています。なお、Visual Basic 6.0 は、プログラミング言語で、Visual Studio 6.0 は、Visual Basic 6.0 でプログラムを書くのに必要な開発環境です。 結論 年間10万円以上支払ってでも Microsoft と MSDN サブスクリプションの契約をして、Visual Studio 6.0 をダウンロードすることを強く勧めたいと思います。 Visual Studio Professional with MSDN ¥149,900 年間 ¥99,890 更新 サブスクリプション レベル別の利用可能製品一覧 その理由は、2つあります。 1つめの理由は、 Visual Studio 6.0 を使用するには、恐らく MSDN サブスクリプションを契約するより他に無いからです。例

                                  • 学び
                                  • 2013/06/15 12:58

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『https://nihaoshijie.hatenadiary.jp/』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx