アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
VTuber
nikowallet.net
3月4週保有銘柄 3244 サムティ 5020 ENEOSホールディングス 7453 良品計画 8306 三菱UFJファイナンシャルG 8410 セブン銀行 8566 リコーリース 8570 イオンファイナンシャルサービス 8591 オリックス ニコニコお金を貯める株ブログ 3月4週保有銘柄 良品計画(7453),三菱UFJファイナンシャルG(8306)が新たに加わりました。三菱UFJファイナンシャルGに関しては高値と安値で取得金額をならすように買うつもりが、仕事が忙しく指値の設定を間違えた結果、約定せずに高値掴みとなってしましました。これは完全に失敗です。 良品計画は機関売りと個人の狼狽売りで短期に株価を下げただけと判断して買いました。昨年の8月頃に外国小売りブランド企業が「新疆綿」の取り扱いを辞めるという声明を出したことについて、最近になって中国政府メディアが非難したことで再炎上し、中
3月10日 ビックカメラ(3048) 現在の株価と目標株価 3月10日のビックカメラの株価は前日の終値1,229円に対して、始値1,217円となり14時頃に安値1,150円まで下げた後に終値1,171円の-67円安(-5.45%)となりました。理由として以下のニュースを発見しました。 ビックカメラ<3048>は大幅反落。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断「アンダーウェイト」継続で、目標株価を1030円から980円にまで引き下げている。単体の売上高は緊急事態宣言の延長や駅前繁華街立地の低モビリティを背景に想定を大きく下振れと推察。第1四半期は子会社群の健闘で計画を上振れたが、下期はコジマにおける猛暑効果の反動減や粗利益率の上昇ペース鈍化を鑑みると、単体苦戦がストレートにマイナス影響を与える公算との見方。 引用:ビックカメラ---大幅反落、単体売上苦戦を反映し米系証券では目標株価引き
3月1週保有株 3244 サムティ 3288 オープンハウス 5020 ENEOSホールディングス 7606 ユナイテッドアローズ 8410 セブン銀行 8566 リコーリース 8570 イオンファイナンシャルサービス 8591 オリックス ニコニコお金を貯める株ブログ 3月1週保有株 今週の保有株と損益状況を確認していきます。特に大きな動きはありませんでしたが、相場の動きを見てキャッシュポジションを減らし、ユナイテッドアローズ(7606)の買戻し、セブン銀行(8410)買い増し、ENEOSホールディングス(5020)新規買いを行いました。ユナイテッドアローズは、もう1単元1900円付近で指値をしています。ENEOSは以前から監視したにも関わらず手を出せずにいましたが、原油価格の下支えが強くなってきたことを評価しました。 2月下旬から保有しているサムティ(3244)やオープンハウス(328
ユナイテッドアローズ(7606)の2021年度2月度月次売上概況の速報が出ていたので、月次売上の内容と今後の見通しを見ていきます。他の業界と比べると株価がまだまだ戻っていないのでかなり割安となっている銘柄です。ぜひ検討してみてください。 ユナイテッドアローズ(7606) 2021年2月度月次売上 2021年2月度の前年同月比売上高は83.2%となり、16.8%減となりました。ネット通販の前年同月比売上高は3.4%増と全体的に好調ですが、既存店売上高はまだまだ回復していない状況です。 そもそもユナイテッドアローズは2019年9月以降、小売り既存店売上高は前年実績を超えていません。コロナ禍より前から既存店の売上は低迷していました。今後は既存店の回復もそうですが、ECサイトでの売上が重要になっています。今後はECサイトでの売上を伸ばしながらも、既存店売上を回復できることが最高のストーリーです。
2021年3月5日に第2四半期決算短信、中期経営計画の見直し、中間配当無配に関するお知らせが開示されました。今回は内容が興味深いものであったのでまとめていこうとと思います。 鳥貴族HD 第2四半期決算短信 内容まとめ 鳥貴族ホールディングスの中間決算は、売上高108億(前年同期比37.8%減)、経常利益10.3億の赤字(前年同期比13.4億の黒字)に転落しました。また、これまで未定とされていた2021年7月期通期連結業績予想は売上高227.6億(前年同期比17.4%減)、経常利益17.8億の赤字(前年同期比9.5億の黒字)と公表されました。 2021年11月より東京、大阪、愛知にてアルコール提供を行う飲食店への営業時間短縮要請が出され、2021年1月には再度、緊急事態宣言が発令されたことで、営業時間の大幅短縮により多大な影響がありました。このような状況下であれば納得の数字でしょう。 通期連
今回は5万円以下で買える高配当銘柄を調べてみましたのでご紹介します。 その中からオススメの銘柄を探していきたいと思います。 対象は 2021年2月21日終値500円未満 東証1部上場 20年3月期が無配転落している銘柄は除外 配当利回り上位20銘柄 となります。 まだ前編・中編を見られてない方はこちら。 <前編> nikowallet.net <中編> nikowallet.net 続きを見ていきましょう。 2021年 5万円以下で買える高配当銘柄 トップ20 ランキング 【2021年2月21日終値】 銘柄コード 銘柄 業種 株価 円 時価総額 百万円 配当 1株/円 配当利回 % 7494 コナカ 小売業 364.0 11,337 20.00 5.49% 8999 グランディ 不動産業 457.0 14,086 24.00 5.25% 8308 りそなHD 銀行業 436.3 1,004
2021年2月の実現損益の発表と相場の振り返りをしていきたいと思います。 2月と言えば利確の月などと言われていて、決算前に売りが増えるために株価が下がる傾向にあります。いわゆる調整月です。 しかし2月頭から異様な株価の上がり方をしています。日経平均も30年ぶりの高値をつけました。ワクチン接種開始、金融緩和、有り余る資金など様々な材料があるのは理解できますが、まだまだ回復見込みでは無い銘柄もつられて上がる本当に異様な値動きでした。 流石に日経平均3万を超えたあたりから実経済との乖離の警戒が始まり、利確の動きも相まって、月末は大幅下げとなりました。 実際私も2月最高値を付けた16日以降からかなり警戒していたので利確に動き、キャッシュポジションを増やしました。当時は臆病風に吹かれたと思っていましたが、実際は良い判断であったようです。大きく儲けを出す気はないので怯えているのがちょうどいいのかもしれ
今回は5万円以下で買える高配当銘柄を調べてみましたのでご紹介します。 その中からオススメの銘柄を探していきたいと思います。 対象は 2021年2月21日終値500円未満 東証1部上場 20年3月期が無配転落している銘柄は除外 配当利回り上位20銘柄 となります。 上位6銘柄は前編でご紹介しました。 nikowallet.net 続きを見ていきましょう。 2021年 5万円以下で買える高配当銘柄 トップ20 ランキング 【2021年2月21日終値】 銘柄コード 銘柄 業種 株価 円 時価総額 百万円 配当 1株/円 配当利回 % 7494 コナカ 小売業 364.0 11,337 20.00 5.49% 8999 グランディ 不動産業 457.0 14,086 24.00 5.25% 8308 りそなHD 銀行業 436.3 1,004,724 21.00 4.81% 8713 フィデアHD
今回は5万円以下で買える高配当銘柄を調べてみましたのでご紹介します。 その中からオススメの銘柄を探していきたいと思います。 対象は 2021年2月21日終値500円未満 東証1部上場 20年3月期が無配転落している銘柄は除外 配当利回り上位20銘柄 となります。 数が多いので早速見ていきましょう。 2021年 5万円以下で買える高配当銘柄 トップ20 ランキング 【2021年2月21日終値】 銘柄コード 銘柄 業種 株価 円 時価総額 百万円 配当 1株/円 配当利回 % 7494 コナカ 小売業 364.0 11,337 20.00 5.49% 8999 グランディ 不動産業 457.0 14,086 24.00 5.25% 8308 りそなHD 銀行業 436.3 1,004,724 21.00 4.81% 8713 フィデアHD 銀行業 125.0 22,678 6.00 4.80%
コメダホールディングス(3543) 2月おすすめ優待 <更新日:2021/2> 株価 1,920円 権利確定日 2月末 配当(1株あたり) 51.00円 配当利回り 2.65% 優待(年間) 3,000円 優待利回り 1.56% おすすめのポイント コメダホールディングスの株主優待はコメダ珈琲で利用できるプリペイドカードKOMECAが貰えます。 2月と8月毎の年2回、1回当たり1,000円の優待金額がチャージされます。また2月を起算として3年以上保有し、かつ300株以上保有していると2月のチャージ金額が+1,000円となります。 100株を継続保有し、2月権利確定日に一時期に300株保有していればOKです。 優待の金額としては少し物足りないかもしれませんが、有効期限は1年となっています。コメダ珈琲を利用されている方にとっては使いやすい優待です。 またコメダホールディングスには隠れ優待が存在
2021年2月3週 実現損益 +121,480円 <売> 銘柄コード 銘柄 数量 売却株価 平均取得額 実現損益 4666 パーク24 100 2269.2 2170.0 9,920 3771 システムリサーチ 100 1869.5 1706.0 16,150 2730 エディオン 100 1,064.4 1,021.6 4,280 3048 ビックカメラ 100 1188.2 1,127.0 6,120 7606 ユナイテッドアローズ 200 1,999.2 1,670.5 65,740 8306 三菱UFJファイナンシャル 100 552.1 490.0 6,210 2127 日本M&Aセンター 100 6050.0 5,918.0 13,200 計 121,480 <2月18日 実現損益 +82,350円> 記事概要 エディオン(2730) ビックカメラ(3048) ユナイテッドアロ
先日、持ち株の6割を売却しキャッシュポジションを増やすことにしました。 新しい投資先を開拓中ではありますが、ディフェンシブな投資先を決めることが先決です。 今回は持ち株の見直しを行うということで、高配当銘柄を分析していきます。 絞り込み条件として 1単元は10万円以下 配当利回り4.0% 時価総額が大きい(2,000億円以上) こちらで決算資料を参考に見ていきたいと思います。 ENEOS(5020) ゆうちょ銀行(7182) セブン銀行(8410) 【おまけ】ラサ商事(3023) ※時価総額118億円 まとめ ENEOS(5020) 株価 455円 権利確定日 3月末 PER 16.24倍 PBR 0.64倍 配当(1株あたり) 22.0円 配当利回り 4.83% 経営統合を繰り返し国内石油販売シェア5割 ENEOS(5020)はエネルギー事業、石油・天然ガス開発事業、金属事業を展開してい
いつもご覧いただきありがとうございます。 にこにこTと申します。 ブログ開設11日目にして合計PVが10,000を達成しました。 2週間という短い期間で達成できたのは読者登録いただいている方々や、ブログ村からご覧いただいている方々のおかげでもあります。 今後とも本ブログをよろしくお願いいたします。 まだ読者でない方は、よろしければ読者登録もよろしくお願いします。 開設2週間で10,000PV達成できた理由 とある記事がバズった 別にPVが伸びる攻略法や、SEOを意識したとか、裏技を利用したとか、そういった類のお話ではありません。 毎日300PV程度だったところ、ある記事がバズったおかげで2日で7000PVを達成しました。閲覧者のほとんどは、はてなブログ内からではなく外部ページからのアクセスでした。ブログ村が主なアクセスでしたが、いったい何のおかげだったんでしょうか。 PVが急激に伸びた記事
ビックカメラ(3048) 2月おすすめ優待銘柄 <更新日:2021/2> 株価 1,200円 権利確定日 8月末、2月末 配当(1株あたり) 15.00円 配当利回り 1.25% 優待(年間) 最大5000円 優待利回り 4.16% おすすめのポイント ビックカメラ(3048)の優待は、8月末と2月末にお買い物優待券が貰えます。 優待券は電化製品から日用品まで利用が出来るのがポイントです。 さらに使用条件などもないため、便利に使うことが出来ます。 業績も安定しており、取得金額も安いため優待目当てで継続保有している銘柄です。 私のお買い物優待券利用事例 私が住んでいる近隣のビックカメラには日用品はあまり取り揃えていないため、仕事帰りに都心の大型店で利用しています。前回は化粧品を購入しました。 お買い物優待券で購入 近隣に大型店舗がない場合でも通販サイトで利用可能です。 送料は2,000円以上
2月9日は高配当銘柄として有名なJT(2914)2020年度決算が発表されました。 私は今期配当だけでなく来期以降の配当に対しての考え方と業績について注目しています。配当性向も90%近くになっており、これ以上業績が下がるのであれば減配も避けられませんからね。 さて日本たばこ産業(2914)(通称JT)は株主還元が非常に手厚く、配当利回りは脅威の7%超えを記録しています。 しかし株式市場においては、JTは不人気株になりつつあります。 それは「健康増進法」の影響を大きく受けており、国内で喫煙規制が出るたびに売られ株価を大きく下げています。現在の株価はいくらでしょうか。 JT(2914)5年間株価は右肩下がり 2/9終値は2151円です。 多少は持ち直していますがまだまだ安心できない状況です。私は危険な水準だと考えています。業績に関しても売上高、営業利益ともに横ばいから減少傾向にありつつ、株価減
本日15時みんな大好きオリックス(8591)3Q決算が発表されました。 私ももちろん保有しており、個人投資家優遇措置がある限りはまず手放すことはないだろうという銘柄の1つです。高配当、優待銘柄としてNISAでも大変人気であり、リース事業などで安定的な高収益を上げている非常に魅力的な銘柄です。 コロナ問題では特に航空機リースセグメントが不安視され、株価をかなり落とした時期もありましたが2Qでは減配の意思はないという発表を受けて、株価もだいぶ回復しました。 今回は配当維持なるか注目していきたいと思います。 2Q決算振り返り オリックス(8591) 3Q決算 まとめ オリックス(8591) 21.3当期純利益見通し オリックス(8591) 21.3通期配当額 オリックス(8591) 2021年度ふるさと優待 ふるさと優待とは まとめ 2Q決算振り返り コロナ問題が解決するとは考えにくいが穏やかに
本日(2月5日)の注目銘柄ユナイテッドアローズ(7606)が前日比+14.3%の大幅高です。 私も1年以上監視し続けていたUアローズホルダーなので爆上げは嬉しい悲鳴が止まりません。 本日中に利確するか迷いましたがまだ続伸すると思われますので待ちです。 しかし第三四半期決算では減収減益の発表でしたがなぜここまで高騰したのでしょうか。 今回はこの理由を調べてみました。 7606 ユナイテッドアローズ概要 減収減益ではあるが3Qは黒字化 自社ECサイト(ネット通販)の売り上げが好調 ZOZOタウン元社長前澤氏による影響 株価が非常に割安 まとめ 7606 ユナイテッドアローズ概要 業種 :小売業 株価 :2019円(2/5現在) 時価総額:451億円 PBR :1.78倍 PER :0.00倍(赤字見通しのため) 配当 :0円(無配転落前は80.00円ほど) 株主優待:持ち株数に応
家電量販店大手のYAMADA電気(ヤマダ電機)の優待が改悪です。 2021年2月4日の発表により9831ヤマダホールディングスは株主優待の改悪を発表しました。 内容は100株~499株保有の優待内容減額と保有期間に応じる優待制度の廃止です。 私は長期保有の優待廃止がかなり残念です。 全体から見ると悪くない判断かとも思われますが少額投資の私にとっては投資対象から外れることとなります。 変更前の株主優待 株式に応じた株主優待制度 保有期間に応じた株主優待制度 変更後株主優待 株式に応じた株主優待制度 保有期間に応じた株主優待制度 利用条件 まとめ ヤマダホールディングス株主優待改悪 ヤマダホールディングス株主優待改悪 変更前の株主優待 株式に応じた株主優待制度 基準日 所有株式数別の優待内容 発送時期 100株~ 499株 500株~ 999株 1,000株~ 9,999株 10,000株以上
ファミリーマートのスマホ決済「FamiPay(ファミペイ)」は、無料の引換クーポンがもらえたり、定期的にお得なキャンペーンが開催されたりします。 そんなファミペイを利用するのであれば「チャージの日」のチャージしましょう。 毎月25日はファミペイ「チャージの日」 FamiPay「チャージの日」とは 対象期間 毎月25日 00:00~23:59限定 キャンペーン内容 「1度に3,000円以上のFamiPayチャージ」で対象者全員にファミペイの無料引き換えクーポンを進呈 チャージ方法 ・店頭での現金 ・クレジットカード(ファミマTカードのみ) ・銀行口座チャージ クーポン進呈時期 チャージを行った月の翌月10日頃にファミペイアプリ上に付与 例) 1月25日にチャージした場合2月10日頃にクーポン進呈 過去のクーポン内容 11月25日 ブレンドS or アイスコーヒーS 約100円 12月10日
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nikowallet.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く