アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
なごみ系Wikipedia
ninjaheads.hatenablog.jp
衝撃の第3部ラストから2ヶ月の沈黙を経て、Twitter上でついに連載開始されたニンジャスレイヤー第4部「エイジ・オブ・マッポーカリプス」! そして11月1日からダイハードテイルズのnote上でスタートした「NINJA SLAYER PLUS」。今回はそのふたつについてレポートします! AOM(エイジ・オブ・マッポーカリプス)とは? AOMは、ニンジャスレイヤー・トリロジー(インフレイムス、ヘルオンアース、ネヴァーダイズ)に続く、新たなシリーズです。クラシック版を含め、これまでに存在しなかった新たな部であり、ボンド&モーゼズ氏が現在進行形で執筆を進めています。 ニンジャスレイヤーは部ごとに大きくアトモスフィアやテーマが異なっていますが、4部はこれまでのどの部の移り変わりよりも劇的です。2部、3部はそれまでの部から引き続きで登場するキャラが本筋に深く関わることも多かったですが、4部は3部から
このライトノベルがすごい! 2017 作者: 『このライトノベルがすごい!』編集部 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2016/11/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 今年度から投票基準が変わったようで、「このライトノベルがすごい!2017」の「単行本・ノベルズ部門」でニンジャスレイヤーが6位を獲得! 男性キャラ部門でもフジキド・ケンジ(ニンジャスレイヤー)が6位を獲得しています。さらに、女性キャラ部門では20位以内に入ったヤモト・コキとナンシー・リーのピックアップも。イラストレーションを担当しているわらいなくさんへのインタビューなども掲載。興味のある方はぜひ読んでみてください。 投票ありがとうございました!
イノベーション、してますか? 先の見通せない世界情勢。混迷を続ける社会。いま組織のリーダーに求められるのは、強靭なカリスマ性とイノベーティブな精神です! 今日のブログはソウカイ・シンジケートの首領「ラオモト・カン」の第2回目のキャラ紹介です。ネオサイタマの暗黒メガコーポビジネスにイノベーティブな風を起こし続け、さらにはその潤沢な資金と決断的なリーダーシップでネオサイタマ知事にも立候補した、ネコソギ・ファンド社CEOラオモト・カンとしての側面に迫ろうと思っています。 「ムハハハハ! これはチョージョー! 大変お世話になっております! ムッハハハハハハ!」 ◆ラオモトの基本データはこちらの記事から◆ ninjaheads.hatenablog.jp ◆ナセバ◆ネヴァーモアの背中の刺青はこんなんかなぁ、と想像。聖ラオモト=サン◆ナル◆#ウキヨエ #ブロゴOK702 pic.twitter.com
今日はニンジャスレイヤーのエピソードの中でも名作と名高い「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」の登場人物であるニンジャ、シルバーカラスについて紹介します。 「イクサではない。ツジギリだ。誇る物など何も無い殺しだ。ただ己のカネの為に殺してきた」 ◆シルバーカラス◆ 身長は約180cm。フリーランスのニンジャ。装束色は鈍い銀灰色。イアイドーのタツジンであり、その技術はモータル時代に師事していたタオシ・ワンツェイ=センセイのインストラクションを基盤としている。武器はイアイ・カタナ「ウバステ」。のちにヤモト・コキの武器となる。 アニメイシヨン版シルバーカラス。裾の長いコートが特徴的。 ◆登場エピソード◆ 「ネオサイタマ炎上2」収録の「スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ」にシルバーカラスは登場する。ニンジャとなり、ソニックブームを撃破したのち、ソウカイ・シンジ
敗北。暗殺。開戦。沸き上がる憎悪と憤怒……! そして、復讐。 憎悪に始まり憎悪に終わる! ニンジャスレイヤー物理書籍最新刊【リフォージング・ザ・ヘイトレッド】2016年11月30日発売! 復讐の時だ! 前巻「開戦前夜ネオサイタマ」において、アマクダリ・セクトのニンジャ「インターセプター」の強力無比なカラテの前に敗北したニンジャスレイヤー。ナラク・ニンジャの力すら封じられ、人知れずドリームランド埋め立て地で目を覚ました彼の眼前にいたのは、自らをリアルニンジャと称する謎の老人「マスター・ヴォーパル」であった。 アマクダリの陰謀はその周到さを時と共に増し、アガメムノンは支配の力をますます強力なものとしてゆく。己のイクサの意味に揺らぎを覚え、決断的なカラテを発揮しきれずにいたニンジャスレイヤーは、敵に対して後れを取り、ロケット基地建設の陰謀は阻止できず、キョート・ネオサイタマ間の戦争も勃発してしま
ようこそ! あなたはニンジャです。「NINJA SLAYER GO」 は、目の前の退屈な現実世界をサイバーパンクとニンジャによってハックする、最高に刺激的でソーシャルなVRゲームです。あなたはプレイヤーニンジャとなって外を歩くので、運動不足の解消になり、明るく前向きで社交的な性格になってスタイルも良くなります。しかも「NINJA SLAYER GO」は無料でプレイでき、スマッホなどの電子デバイスを携行する必要もありません。さっそく今日プレイしなさい! 1:ドージョーを構築する プレイヤーの起点となるドージョーを決めましょう。それは家の自分の部屋、オフィスの空き会議室やトイレ、あるいは森など、社会からの干渉をシャットアウトできる場所であれば、どこでも構いません。別売りの「NINJA SLAYER GO PLUS」を持っている人は、そのニンジャ装束一式を身につけてください(または頭にTシャツを
現在Twitter上で連載中の「ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ」は、先週セクション完結した「5:ダンス・トゥ・ツキ・ヨミ」で前半戦が終了! 今週から後半戦が開始となります。「1:オハカ・エピタフ」から「5:ダンス・トゥ・ツキ・ヨミ」までの流れを大まかに追ってみましょう! またオヒガンと電子ネットワークに関するリー先生の新たな研究メモも発見されましたので、あわせて掲載します。 ニンジャスレイヤーの動き ニンジャスレイヤーは、かつて撤去されたマルノウチ抗争慰霊碑をマルノウチ・スゴイタカイビル前に再設置して妻子への祈りを捧げたのち、データ博物館から宇宙服を強奪、成田宇宙港へと向かった。ここで今まさに打ち上げられんとしていた黒いスペースシャトルに飛び乗り、鍛え上げられたカラテ、ニンジャソウル、そして宇宙服とフックロープの力によって、大気圏を脱出。宇宙空間での過酷な無重力カラテ戦闘を切り抜け、ア
アマクダリ・セクトとの最終決戦! 第三部最終章である「ニンジャスレイヤー:ネヴァーダイズ」がTwitter連載版においていよいよ開幕します。第三部はエピソード数も多く、振り返るのは大変です。これに先立ち、あらためて当ブログにてあらすじや登場人物の関係等をおさらいし、これまで読み切れていない人でも最終章から実況に入っていける手助けができればと思います! 勢力図をマインゴマップにまとめました(詳細は下の「戦力配置」を参照) これまでのあらすじ ニンジャスレイヤーの誕生 クリスマスのマルノウチ・スゴイタカイビル。ニンジャ同士の抗争事件に巻き込まれ、妻子を殺され、自らも死の淵に立たされたサラリマン、フジキド・ケンジは、謎のニンジャソウル「ナラク・ニンジャ」の力によって蘇り、ニンジャを殺すニンジャ……「ニンジャスレイヤー」となった。 ニンジャスレイヤー ネオサイタマ炎上 (1) 作者: ブラッドレー
Wasshoi! 中野ブロードウェイ2Fのpixiv Zingaroにて、「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン展」が開始。翻訳チームもさっそく会場に行ってきました! ハンブルな広さの会場にニンジャアトモスフィアが濃厚にギュっと詰まった、とても素晴らしい展示でした。ざっと見どころを解説してみましょう。 全て撮影フリー! まず最初に、この展示ではすべての展示物が撮影フリーです。どんどん写真を撮って、どんどんsnsなどで共有してみてください。 アクリルディスプレイされた原画だけでなく、実際に収録現場で使われた台本や絵コンテのコピーも展示されています。これらも全ページ写真撮影OKです。特に配信版1話と最終話のコンテは神がかっており、これだけでも一見の価値ありです。 入ってすぐの壁一面にアクリルディスプレイされた数十枚の原画は圧巻。じかに見るアナログの線は美しく、パワにあふれています。Tant
今日は「サプライズド・ドージョー」に登場してドラゴン・ドージョーとニンジャスレイヤーを苦しめた、ソウカイ・シックスゲイツの恐るべき手練、アースクエイクとヒュージシュリケンについての紹介記事です! ◆アースクエイク◆ ソウカイ・シックスゲイツ所属ニンジャ。ビッグニンジャ・クランのソウル憑依者であり、身長8フィート超(約250センチ超)の異常巨体を持つ。筋骨隆々で、その怪力とビッグカラテを主な武器とするが、闇雲に暴れるのでは無く、頑強さを活かして司令塔の役割を果たすことが多い。その顔つきは寡黙な哲人めいており、しばしば沈思黙考状態に入る。シックスゲイツの中では古株に属する。 ◆ケレン味に重点な◆#ブロゴOK423E #ウキヨエ pic.twitter.com/uE8XbRuT8I — 矮鶏 (@chaboEX) 2016年4月17日 ソウカイ・シンジケートの巨星 #ブロゴOK423E #ウキヨ
「ニンジャスレイヤー」は主人公であるところのニンジャスレイヤー=フジキド・ケンジが壮年であることを筆頭に、基本的に大人のキャラクターによって駆動する物語ですが、ユース・パワーを発揮する十代~二十代前半のニンジャ達も欠かせない存在といえます。今回紹介するスーサイドも、その一人です。 「ニンジャなんて、くだらねえ」 ◆スーサイド◆ 本名ショーゴー・マグチ。キョート出身。飛び降り自殺をはかった高校生に「パンク・ニンジャ」のニンジャソウルが憑依。使用するジツは、対象の生命力を吸収し自らのものとする「ソウル・アブソープション・ジツ」である。 外見的特徴 身長約173センチ。アフロヘアーとサングラスが特徴。ニンジャであるが忍者装束は身につけない(ニンジャ装束を憑依ソウルが拒否する)。スリム・ジーンズにTシャツや革ジャン、テック・ジャケット等の出で立ちであることが多い。 原作者からイメージソースの何割か
FIGMAニンジャスレイヤーの予約が開始されました! 今日は早速その詳細についてレポートしていこうと思います。受注締め切りは2016年5月10日。これまで3個のFIGMA製品が発売され、そのたびに繰り返してきましたが、FIGMAというものは基本的に「予約しないと買えない可能性が高い」「買い逃すとすぐプレミア価格になる」ものです。ニンジャヘッズの多くはアクションフィギュア購入未経験者であったため、毎回のように「普通に買えると思ってた」「忘れてた」「ウカツ!」などのニンジャヘッズの嘆きがTL上に散見され、翻訳チームはそのたびに「いわんことではない」的なナラク・ニンジャの心地になりました。なので気になったら、忘れないうちにすぐ予約しておくことを、何よりまずお勧めします。AMAZON、グッドスマイルカンパニー、ebtenコケシマート(限定パーツ付属)、およびその他のFIGMA取り扱いショップなどで
3月末から4月初旬にかけて、ニンジャスレイヤーの物理書籍や電子書籍がたくさん発売されました。うっかり買い逃しているアイテムはありませんか? 一緒に過去へタイムスリップして、おさらいしてみましょう! ◆過去の時代へ LET'S GO!!!◆ 恐竜 ぼくはアンキロサウルス。ニンジャスレイヤーが大好きな恐竜です! 3月末から4月初旬にかけて発売されたニンジャスレイヤーの物理書籍や電子書籍がたくさんあった上に4月2日からは地上波アニメイシヨンも始まったので、読者の皆さんは困惑していないだろうか? それは実際怒涛のリリースだった。その勢いはまるでダイノソーすなわち恐竜のような情け容赦無い迫力とパワ……! さらに第2部のキョート殺伐都市編がKindle化という話も聞こえてくる。何か買い逃しているものがないか気になるなあ! おねえさん 大丈夫よ、アンキロサウルスくん。これから一緒に3月末から4月初旬に
毎週木曜おひるのお楽しみプログラム「忍者スレイヤー」! 2016年4月10日のよる9時からTwitter劇場版が公開されます!(先行予約のマキモジュールキーホルダーつきチケットは全て完売しました) ワースゴーイ! 忍者は毎週チェックしてたの。Twitter劇場版を待ちきれないわ! 毎週木曜、昼12時から1時間、ニンジャスレイヤーのTwitterアカウントで放映されている宣伝プログラム番組、それが「忍者スレイヤー」です。 約50分ほどのストーリー連載のあと、本体のニンジャスレイヤーの物理書籍やメディアミックス、周辺グッズ等を宣伝する、というスタイルを取っており、内容は「高校生の藤木戸ケンジが忍者スレイヤーに変身して敵の風魔忍者を倒していく」というもの。ニンジャスレイヤー本編とは繋がりがなく、外伝やスピンオフですらありません。サイバーパンク・ニンジャ・アクションである本体と違って、この忍者スレ
ニンジャスレイヤー物理書籍シリーズの最新刊、「ケオスの協奏曲」が2016年3月31日に発売されました! 本日は翻訳アジトに届いたとれたて新鮮ピチピチな「ケオスの狂騒曲」を使って、その書籍レビューを行っていこうと思います。また、ニンジャスレイヤー物理書籍で毎巻採用されている「英語版パルプ書籍フェイクカバー仕様」の知られざるメリットについてもご紹介! ニンジャスレイヤー ケオスの狂騒曲 (不滅のニンジャソウル # 4) 作者: ブラッドレー・ボンド,フィリップ・N・モーゼズ,わらいなく,本兌有,杉ライカ 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン 発売日: 2016/03/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る エッ!?剥いたらマグロ わらいなく=サンのアートワークが配置された表紙カバーを堪能したら、さっそくカバーを剥いてみましょう(サイズ比較用に「TAK
ネギトロ丼がうまい。 ウワーッ! ナーツカシーイ! 忍偵ヌンチャックじゃないの。みんな小学生のころに夏休みとかに見てたよね。エッ? 知らないって? じゃあ教えてあげようじゃアーリマセンカ! それは1970年代にアメリカで制作され1980年代に日本語吹き替え版が放映された、ゆかいなカートゥーン・アニメ! 忍偵ヌンチャック! ゴーウ・ランガー! エッ? 何? ニンジャスレイヤーじゃないのかって? そういえば確かに、メンポに「N」「S」って書いてますね。ウーン、ご名答! 実は彼、ニンジャスレイヤーなんです! なら、なんでヌンチャックって呼ばれてるのかって? その謎を解くために、まずは懐かしのオープニングを見てみましょう。 懐かしの忍偵ヌンチャックOPテーマ テレッテテレッテッテテー……NinjaSlayer NinjaSlayer NinjaSlayer NinjaSlayer NinjaSla
ロコモーションモーモー! 東京の人、観ましたか? いよいよ地上波TV版「ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン スペシャルエディシヨン」の放送が始まりました。配信版でしか見たことがなく、DVDやBDを持っていなかった人は、まずその画質の高さにビックリしたかもしれませんね。 また彩度についてもUS版とほぼ同じオリジナル設定となっており、若干トーンを抑えられていた2015年日本配信版よりもさらにビビッドにかつ気持ち良く、ネオンハイライト表現や鮮烈なコントラストを楽しめると思います。すでにDVDやBDを持っている人も録画予約をオススメします。BSを含む他地域・他局の放映も控えていますので、見逃した方はそちらを要チェック! 録画予約オススメのもうひとつの理由が、EDテーマです。配信版では1話がBorisの書き下ろし新曲、2話がMelt Bananaの書き下ろし新曲でしたが、SE版の第1回放送(3
当ブログでは、Twitterタグを利用し、ブログ掲載許可のあるファンアートを募集して、登場キャラクター紹介コンテンツの強化をはかっています。これまでに、ニンジャスレイヤーやダークニンジャ、ユンコ、ブラックヘイズなど、様々な登場人物のファンアートを引用掲載させていただくことができました。 先日行われた募集は、サヴァイヴァー・ドージョーの首領、元ヨロシサン製薬研究員にして、ナム妄想に取り憑かれたニンジャ、フォレスト・サワタリです。 ninjaheads.hatenablog.jp 当初、上記エントリに補足のかたちでイラストレーションを追加する予定でしたが、桁外れの量のファンアート投稿があったので、あらためて驚き、急遽、別途エントリを作成し、ファンアートを引用掲載していくとともに、ニンジャヘッズを男性・女性問わず激しく惹きつけてやまない理由が一体何なのか、考察してみる事にしました。 探っていきま
3月25日、26日の2日間かけて、「ニンジャスレイヤーフロムコンピレイシヨン」参加アーティストの出演するライブイベント「ギターサンダーボルト忍殺」が行われました。 ライブハウスにLet's Go 会場は渋谷WWW。もともと映画館だった場所なので、フロアが階段状になっており、立ち位置を工夫することで、ステージがよく見えます。そしてメチャクチャ音がいい! 実際、かなりこだわって作られた音響設備を有しているという話です。 降りてゆくと、花。 物販では新刊「ケオスの狂騒曲」が先行発売されました。5月末発売のフロムアニメイシヨン・アクリルフィギュアも会場で一足早く購入が可能でした。 今後詳しくお伝えする機会があるかと思いますが、アニメイシヨンのFLASHパートとアクリルフィギュアの親和性が非常に凄く、めちゃくちゃ遊べると思います。一番購入されていたのはクローンヤクザ。クローンヤクザは複数購入していく
このエントリは、私ザ・ヴァーティゴが、RPGツクールMVを使って、実際にニンジャスレイヤーの原作エピソードである「ゼロ・トレラント・サンスイ」を完成させるまでの苦難の記録……の不定期連載第2回である。完成には期間を要するだろうが、とにかく何らか形にして、配布を行うところまでは持って行こうと考えている。 RPGツクールMVのアドバンスドな知識を身につける役には立たないエントリである。しかし、何も知らない状態からの制作記録をこうしてブログ上にアーカイブしていくことにより、もしかすると誰かの役には立てるかもしれない。 私と同じようにRPGを作ろうとしてスタート地点を決める方法がわからず立ち往生するニンジャ等が、道標のように参照することがあるかもしれない……そう考えて、アーカイブ化を決意した次第である。 自己紹介記事: ninjaheads.hatenablog.jp 俺はエターナルニンジャチャン
「水曜日のシリウス」で好評連載中の「ニンジャスレイヤー殺(キルズ)」は、ニンジャスレイヤー本編とパラレルな世界を舞台に、より少年漫画色が強いアレンジをされているシリーズです。 ninjaheads.hatenablog.jp 作画の関根光太郎先生は本作が商業デビューであり、一体何者なのか? インターネット上にその情報はほとんど存在していません。しかし本人的には特に隠すつもりはないとの事で、翻訳チームがこの際いろいろ聞いてきました! 講談社のシリウス編集部へ 我々が訪れたのは講談社ビル。今まで講談社ビルを実際訪れたことはなく、なんかタネローンみたいな概念的存在、もしくはVR(ヴァーチャール・リアーリティ)なのではないかと疑ってかかっていたのですが、実際に行ってみると、護国寺駅地下鉄出口と直結している物理的な存在で間違いありませんでした。 考えを改めて中に入り、シリウス編集部の応接ソファーで関
「ニンジャといえば霞網」……あるとき、ボンド&モーゼズがそう考えたのかもしれません。基本的にカラテや直接攻撃でケリをつける戦闘スタイルが「ニンジャスレイヤー」の主たる登場人物の特徴ですが、なかにはこのブラックヘイズのように、設置型のトラップを活かして敵を倒す、いぶし銀のニンジャも存在します。 「俺は常にエマージェントだ」 ◆ブラックヘイズ◆ ※ 今回のキャラ紹介エントリでは、今回の初掲載時からファンアートの引用掲載を行う事ができました。このブログ記事用に投稿されたすべてのブラックヘイズ画像は、ここからチェックできます。ありがとうございました! 外見的特徴 身長約179センチ。深緑の装束色。のちにガンメタル・カラーとなる。葉巻愛好者で、メンポには葉巻を吸う為の孔が設けられている。ニンジャスレイヤーとの戦闘によって片腕を欠損するが、サイバネティクス手術によって、手首から先を射出する有線ワイヤー
翻訳アジトに、アニメ放映フェア用の新オビを巻いた見本誌が到着した。今回のフェア名はその名も「Wasshoi! ニンジャスレイヤー テレビジヨン祭り!!」だ。 今月末頃には、このようなオビを巻き直された既刊と新刊が全国の書店に並ぶはずだ(コミカライズなど一部の書籍は若干デザインが異なる可能性)。これをめくったところに「テレビジヨン祭り」と書かれた応募券がついているので、この応募券を切り取って4枚集めてハガキに貼って送ると、書き下ろし新作ドラマCDが全員に当たる! Wasshoi! 応募要項抜粋 【応募締切】 2016年6月30日(当日消印有効) 【対象書籍】 ■原作小説 『ニンジャスレイヤー ケオスの狂騒曲』(2016年3月31日発売) 『ニンジャスレイヤー 開戦前夜ネオサイタマ』(2016年5月30日発売予定) ■シリウスKC 『ニンジャスレイヤー殺(3)』(2016年3月25日発売) ■
時間、守れていますか? 時間を守る事はとても大事です。なぜかというと、時間は有限であり、しかも、延ばしたり縮める事ができず、誰もが同じ量しか持っておらず、しかも共有のものだからです。 「いや、その前にだね…」オダワラ部長は胸ポケットから、葉巻カッターめいた携帯式ケジメ器具を取り出した「私の怒りが収まらないから、君、ちょっとケジメしてくれたまえ」。「アイ、アイエエエエ!」タケシタは失禁する。「何をモタモタしているんだね。タイムイズマネー!私の時給は君の何倍だ?」 — Ninja Slayer (@NJSLYR) 2011年4月29日 上司の貴重な時間をスポイル! ネオサイタマの暗黒メガコーポならば即ケジメです! 時間をまもる事はこんなに大事だった! 待ち合わせ時間に10分遅れるという事は、その場に既に集まっている人々の時間を10分ずつスポイルする行いです。遅刻した人の他に20人が集まっている
アイサツ、していますか? 4月の訪れまでもうすぐ。4月は新生活の季節。新社会人の季節ですね。アイサツの重要さが一年を通してもっとも身にしみる時期と言えるでしょう。 現代社会においても、古代社会においても、アイサツはとても大事です。アイサツとは、社会の潤滑油……。自分が何者であるかをその場の人々や会話の相手に開示し、リスペクトをもって臨みますよ、と宣言する行動です。 ビジネスにおいて、たとえば、現場に入った時にアイサツをしないでスッと入ってきて何かやっている人間は、その場の人々に無用の緊張を与え、すごいイラッとさせますし、最悪の場合、不審人物として囲んで棒で叩かれる可能性すらあります。最初のアイサツ・タイミングを逃すと以後の対人関係の是正は難しくなります。 そのままズルズル行ってしまって信頼関係が築けず、気まずい関係になってしまい、ケジメ……セプク……そんな未来は考えたくありませんね。たかが
ニコニコ静画「水曜日のシリウス」で連載されている「ニンジャスレイヤー殺(キルズ)」。原作とはパラレルな世界観を持ち、独自にアレンジされたストーリーが展開。メカニカル・ギミック・マニアにはたまらない、ケレン味溢れるニンジャ達がバトルする大人気なシリーズです。 ニンジャスレイヤー殺(3) (シリウスKC) 作者: 関根光太郎,本兌有,杉ライカ,ブラッドレー・ボンド,フィリップ.エヌ・モーゼズ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/03/25 メディア: コミック この商品を含むブログを見る 2月は待望のコミックス第3巻(3月25日発売!)の単行本作業の為にお休みしていましたが、連載が再開です! ニンジャスレイヤーを翻弄する遠近コンビネーション攻撃! 現在連載されているエピソードは「ジ・アフターマス」。 ドラゴン・ドージョーがソウカイ・シンジケートのニンジャ達によって非道な襲撃を受けた
3月初旬、翻訳チームの一部は、ボンド=サンに直接会うためにニューヨークにいました。ニンジャスレイヤー第3部最終話の原稿を受け取り、フェイストゥフェイスでブリーフィングを受けるためです。ニューヨークから送られてきた断片的なメッセージと写真をアップしておきます。なお、時系列はバラバラです。 ニューヨークおすすめ食事スポット 食事、していますか? いざニューヨークにいってみても、そもそもどこで何を食えばいいかわからないという事態は発生しがちです。適当な店に入っても、日本で1000円位の感覚で食べると、2000円から3000円位はザラです(現在レート113円くらい)。レートのせいもありますが、そもそも物価が高く、税金とチップで3割増しになり、天文学的な数字となるのです。ならばホットドッグスタンドならば庶民的で安いのでは……と思って試してみても、ジュースとかまで買うとなんだかんだで10ドルを軽く超え
「RPGツクールMV」とは、歴史あるRPG制作アプリケーション「RPGツクール」の最新作であり、これを用意することで、プログラミング知識や高速タイピングやLAN直結ができなくてもRPGを自分で作ることができる。作ったRPGはRPGツクールを持っていない人にも直接配布して遊ばせることができるし、なんとスマホアプリ型のゲームとして提供することもできる。 tkool.jp 体験版は一ヶ月間、製品版と同じものを使う事が可能だ。 このアイテムについては以前に当ブログでも紹介させていただいた事がある。 ninjaheads.hatenablog.jp なぜならば、このRPGツクールMVにはコラボレーションとしてニンジャスレイヤーも素材の提供を行っているからだ。RPGツクールMV自体は2016年の年明けに発売が開始されていたが、今月に入り、ついに予告されていたコラボレーション素材がダウンロードできるよう
今日のキャラ紹介記事は、第3部「不滅のニンジャソウル」編から登場となるネオサイタマ・サイバーゴスガールのユンコ・スズキです。 「やってやるッ! 私はカワイイだッ!」 つい先日Twitter連載が終わった最新エピソード「アンダーワールド・レフュージ」にも登場しましたね。今回は、ニンジャソウル憑依者ではなく、かといって一般的なモータルでもない、特殊な立ち位置にあるユンコの魅力について迫ってみようと思います! ◆ユンコ・スズキ◆ 外見的特徴 黒いサイバー・ゴーグルを額に、肌は雪のように白く、眉毛は製造番号めいたバーコード状。サイバーゴスウェアに、厚底のサイバーゴスブーツ。身長162cm。頭は象牙色とターコイズ色のLANケーブルヘア。瞳は両目がサイバネ・アイで、右の瞳は氷のように冷たい青、左の瞳は黄色で「∴」状に並んだ黒い瞳孔がしばしば回転し赤い照準レーザー光を発する(外見的には青と黄のオッド・ア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ニンジャスレイヤー公式ファンサイト:ネオサイタマ電脳IRC空間』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く