サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
ninshin-ikuzi.hatenablog.com
寝返りをしたり動き回るようになると、おむつ替えが大変になってきますよね。 最近では、汚れたおしりのままで逃げられないように抑えておくのに必死です。 何か良い方法はないかと思っていたのですが、ベビージムを使うとご機嫌に遊んでくれることがわかりました。 上を向いたままご機嫌に遊んでくれる ベビージムとは、こんな感じで上からおもちゃがぶら下がっているものですね。 SKIP HOP スキップホップ ツリートップ フレンズ アクティビティ ジム プレイマット 307500 Treetop Friends Activity Gym 【同梱不可】【スキップホップ ジム】【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】posted with カエレバ楽天市場Amazon7net これがあることで、上を向いたままご機嫌に遊んでいてくれます。 よっぽど他に気になることがあれば動いてしまうこともありますが、ごろんごろん
飲食店の全面禁煙について思うこと 東京オリンピックに向けて、飲食店をその規模にかかわらず全面禁煙にしようという動きが活発になっているようですね。 そのことについて、ちょっと思うことがあるので書いてみたいと思います。 ちなみに、私も旦那も喫煙者ではありません。 どちらかと言えば、嫌煙と言われるタイプに近いかも。 完全分煙にしてもらえれば禁煙にする必要はない 飲食店を全面禁煙にするという話ですが、完全分煙にしてもらえれば別に全面禁煙にする必要はないのではないかなと感じています。 ついたてを立てたり、席の場所がは離れているだけの分煙ではなく、喫煙スペースが完全に壁に囲われているタイプの分煙です。 コーヒーショップなどではときどき見かけることがありますね。 1階は禁煙席、2階は喫煙席という分け方もありですね。 逆はだめです。 1階が喫煙席だと、たばこを吸わない人も喫煙席のスペースを通らなければなり
妊娠中の方は赤ちゃんと添い寝するか、ベビーベッドを購入するかで迷っている人もいるのではないでしょうか。 我が家は、わりと早い段階でベビーベッドに決めました。 その理由についてご紹介します。 両親ともに寝相が悪い 添い寝をすると考えたときに、一番の懸念材料だったのは両親ともに寝相が悪いこと。 眠っている間に赤ちゃんにのしかかってしまったら、親が跳ね飛ばした布団が顔にかかってしまったらなどと考えたら、どうしても不安の方が勝ってしまったのです。 どちらにしてもベッドガードは必要 我が家は、夫婦2人でダブルベッドで寝ています。 そこに赤ちゃんを寝かせるとなると、どちらにしてもベッドガードが必要になります。 どうせ何か購入する必要があるのならば、ベビーベッドを購入する方が良いかなと思いました。 SIDSの可能性が下がる 赤ちゃんとの生活を考えたときに、私がどうしても恐ろしいと感じていたのがSIDS(
哺乳瓶の消毒には様々な方法がありますよね。 我が家では煮沸消毒をしていたのですが、別の方法にすればよかったなぁとちょっと後悔しています。 その理由について紹介してみます。 消毒している間キッチンから離れられない まずひとつめの理由がこちら。 煮沸消毒には火を使うため、お湯が沸騰して消毒が完了するまでキッチンから離れるのは危険です。 万が一忘れて空焚き状態になってしまったりしては大変ですからね。 しかし、低月齢の時期はどうしても睡眠時間が不足しがちになりますから、せっかく息子が寝たのに消毒待ちで眠れないというのはなかなか気持ち的にも辛かったです。 煮沸消毒をしている間に、うたた寝をしてしまわないように注意するのも大変でした。 それならば、電子レンジを使って比較的短時間で消毒できたり、ミルトンのようにつけておくだけで済ませられる消毒剤を使った方が楽だったかもしれないなと思いました。 実際にこれ
我が家は完ミで育児をしています。 完ミ育児の場合、悩むのが粉ミルクの持ち歩き。 我が家でお出かけの際に持ち歩いているものをご紹介します。 ミルクストッカー 粉ミルクを持ち歩くために使っているのはミルクストッカーです。 ミルクを1回分ずつ小分けにして持ち歩きます。 キューブミルクも便利なのですが、高いので我が家ではあまり使っていません。 ミルクの回数が3回で不足するときのみ使っています。 日帰りでそんなに長い時間出かけることはまずないので、泊りがけのお出かけのときくらいですね。 ピジョン ミルカーposted with カエレバ ピジョン 1997-05-12 Amazon楽天市場 サーモスの水筒 サーモスの水筒は、保温したお湯を持ち歩くのに必要なアイテムです。 保温性がとっても高いのが特徴です。 他に、タイガーや象印なども保温性の高さが有名です。 サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 【ワ
先日もプレゼントを贈っていただいたほしいものリストから、またまたプレゼントが届きました! 今回も匿名の方からだったのでどなたが贈ってくださったのかわからないのですが、本当にありがとうございます! 今回届いたのはこちら! 新グロモントです。 いわゆる栄養ドリンクというやつですね。 こちらも、前回贈っていただいたベビーオイルと同じくヘビーに使っているものなのでとっても嬉しいです! せっかくなのでこちらも、私流の使い方を紹介してみますね。 疲れたときに飲む おそらくとっても一般的な使い方なのではないかと思います。 育児は疲れることの連続。 睡眠不足もよくあることです。 そんな時には、この新グロモントに助けてもらっています。 食欲がないときに飲む 食欲がなくて何も食べたくないなというときにも、この新グロモントに助けてもらっています。 食欲がないからと言っても、何も口にしない状態でいるとさらに悪化し
実家に帰ったときなど、赤ちゃん用のおもちゃがないシーンも多いですよね。 なるべく遊べるものを持っていけるようにはしていますが、我が家は完ミ育児ということもあり、どうしてもお出かけのときには荷物が増えがち。 おもちゃを持っていくのにも限界があるのです。 そんなとき、その場にあるもので遊ばせたりもします。 その中で、息子の食いつきが良かったものをご紹介します。 ペットボトル ペットボトルは、息子ウケNo.1のアイテムです。 簡単に手に入りやすいのもうれしいですね。 中に小豆などを入れるとなお良いです。 空っぽでも、転がしたり床を叩いたりすると音が出るのでなかなか楽しいようです。 床やテーブルなどを傷つけてしまうことをそれほど心配しなくて良いというのも安心ポイントです。 新聞 古新聞を与えておくと、ガサガサと音がするからかとてもよく遊んでくれます。 私自身も、赤ちゃんの頃にはよく父が読んでいる新
公開しました!という記事は書かなかったものの、実はほしいものリストを公開していました。 「ひっそり」というにはだいぶ派手ですが、サイドバーと記事下に画像付きで。 弱小ブロガーですし、特に宣伝していたわけでもないので何か届くことは期待していなかったのですが、なんと今日プレゼントが届きました! 匿名で届いたのでどなたが贈ってくださったのかはわからないのですが、本当にありがとうございます。 今回送っていただいたのはこちら! ジョンソンのベビーオイルです。 かなりヘビーに使っているものなのでとっても嬉しいです。 せっかくなので、我が家でのベビーオイルの使い方をご紹介してみます。 保湿 一番使う量が多いのは、おそらくお風呂上りの保湿です。 体が濡れたままの状態で、ワンプッシュのベビーオイルを全身に塗ります 体が乾いた状態で塗るとかなりべたつきますが、濡れたままの状態ならばいい感じになります。 おへそ
私は、隙間時間があれば少しでもブログの更新作業をしています。 更新するときに使っているのがsimplenote。 私の更新スタイルにはとっても合っているなと思います。 今回は、simplenoteを使うメリットや使い方のコツをご紹介してみます。 simplenoteを使うメリット まずはsimplenoteを使うメリットから。 スマホとパソコンで同期できる 一番重要なのは、スマホとパソコンで同期できるという点です。 スマホではネタを思いついたときにささっとメモしたり、見出しを作ったりといったような作業をしています。 スマホでは、あまり長い文章を作ることはしません。 パソコンを開ける時には、スマホで作った見出しに文章を加えていきます。 私の場合にはパソコンのタイピングの方がスマホで入力するよりも圧倒的に速いのでこの方法が一番効率が良いのではないかと考えています。 以前別の記事でも紹介した通り
最近では、多くの育児グッズが登場していますよね。 その中には、便利だとして使用が広まっているものもあればあまり知られていないものもあります。 ちょっと変わったアイテムを試してみるのが好きな私は、育児グッズも周囲の人があまり使っていないものをいろいろ試してみています。 その中でも、使ってみて便利だと感じたグッズ4つをご紹介します。 育児グッズ全般について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。 ninshin-ikuzi.hatenablog.com スリーパー スリーパーは、赤ちゃんが寝るときに着せて使うアイテムです。 赤ちゃんが着ているので、寝返りをうっても足をバタバタさせても布団のようにどこかに行ってしまうことがありません。 赤ちゃんが夜中に寒くて起きてしまったり、寝冷えしてしまったりするのを防ぐのに役立ちます。 月齢の低いときには「眠っている間に布団が顔にかかって窒息するかも」なんて心配も
家族で出かけるときに、お母さんの身支度が遅くて出発を待っているというのはありがちな光景ですよね。 マンガなどでもよく見かけるシーンです。 それでは、なぜお母さんは出かけるまでに時間がかかってしまうのでしょうか。 それを解決する方法についても紹介します。 女性はそもそも身支度に時間がかかりがち まず第一の理由として、女性はそもそも身支度に時間がかかりがちだという点があります。 男性と違って化粧も必要になりますし、ヘアセットも男性より時間がかかることが多いですよね。 それが、お母さんが出かけるまでに時間がかかってしまう理由です。 子供の身支度をするのはたいてい母親 もうひとつの理由として大きいのが、子供の身支度や持ち物を用意するのがたいていの場合母親の役割になっているということがあるのではないでしょうか。 お弁当を持っていくようなお出かけの場合には、お弁当を作るというのもお母さんの役割になって
粉ミルクを作ると、哺乳瓶の底に残ってしまっていることってありますよね。 もったいないし、洗うのも大変です。 そんな粉ミルクの溶け残りを予防するのにはどうしたら良いのでしょうか。 粉ミルクの溶け残りを防止するコツをご紹介します。 温度が高いお湯を使う 粉ミルクを溶かす時には、温度が高いお湯を使いましょう。 ミルクの缶の説明を読むと、70℃以上のお湯を使うように書かれていますね。 特に、魔法瓶を使って保温している場合には哺乳瓶に注ぐ前にお湯の温度を確認したほうが良いでしょう。 お湯の量は少し多めに入れる ミルクを手早く作る方法として、半分までお湯を注いで粉ミルクを溶かした後に湯冷ましやあ赤ちゃん用の水を注ぐという方法があります。 しかし、お湯を入れる前にはすでに哺乳瓶に粉ミルクが入っていますよね。 200mlのミルクを作ろうと思う場合、80のメモリくらいまでは粉ミルクで満たされてしまうのではな
粉ミルクのテレビCMを見たことある人っていますか? おそらくいないはずです。 実は、粉ミルクはテレビCMを禁じられている商品なのだとか。 キューブミルクなどはとってもいい商品なのに、CMをしていないがためにその存在自体を知らない人が多いのはもったいないですよね。 実際、私も自分が育児を始めてミルクの持ち運びに悩むまでその存在を知ることはありませんでした。 それでは粉ミルクのCMはなぜ放送してはいけないのか、その理由について調べてみました。 国際基準で決まっている 実は、粉ミルクのCMをしていないのは日本だけではありません。 WHOコードという国際基準があり、その基準で決まっているために粉ミルクのCMを放送しないという国は多いのです。 日本はWHOコードを採用していませんが、CMの規制によって粉ミルクのCMは放送されないそうです。 きっかけは何だった? この基準が決められたきっかけは、東南ア
赤ちゃんのお洋服って、うんちよごれや食べ物の汚れがついてしまいやすいですよね。 しかも、洗濯するだけでは落ちないことも...。 せっかく可愛いお洋服なのに汚れがついていてはなんだか残念な感じ。 一度洗濯したのに落ちなかった汚れを落とすには、ワイドハイターEXが超使えます。 ワイドハイターEXで汚れを落とす手順 まずは、ワイドハイターEXで汚れを落とす手順についてご紹介します。 あくまでも一度洗濯した物に関する手順ですので、洗濯前に行うときには事前に軽く手洗いして大きな汚れを落としてください。 ワイドハイターEXの溶液につけておく まずは、汚れが落ちなかったお洋服を適度な濃度のワイドハイターEXの溶液にしばらくつけておきます。 色柄物でも心配ないとされていますが、色が濃いものの場合には多少色落ちすることがありますので、裏側や目立たない場所につけてテストしてみてください。 特に大事なお洋服の場
我が家では、「ベビーキャリアONE」というタイプの抱っこ紐を使っています。新生児抱っこ、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4WEYに使える商品です。 この抱っこ紐の購入を決めるまでの経緯や、使ってみた感想についてご紹介します。 抱っこ紐を選ぶための条件 抱っこ紐を選ぶための条件として設定したのは以下の2つでした。 ・首すわり前から縦抱っこができる ・前向き抱っこができる 私の場合、首すわり前でも息子を連れて買い物に行かなければならないことを想定していたうえに、ベビーカーを購入する予定がなかったので首すわり前から縦だっこができることは必須条件でした。 さらに、前向き抱っこへの憧れもありました。 パパが前向きの赤ちゃんを抱っこしている図が、どうにも可愛すぎてたまらないのです。 この条件を挙げて、さあ選ぶぞとなったのですが、実はこの条件を満たすのはベビービョルンのベビーキャリアシリーズかエルゴし
ここ最近「子供を田舎で育てる」ということに焦点を当てたブログ記事が多かったので、それについて自分の思うところを書いてみます。 みなさん、子供のために移住を決断したり、都会で生活することに申し訳なさを感じていたり、都会の生活の中でできることを探してみたりと、いろいろと考えているのですね。 ちなみに、我が家の場合旦那は生粋の都会育ち。息子もそうなる予定です。 私の育った環境については後ほど記載します。 私がこの記事を書くに至ったきっかけとなったのはこちらの3つの記事はこちら。 www.ekakipapa.com www.papapatto.com mikumama.hatenablog.com 私の育った環境 私は田舎で育ちました。 住所だけは東京都であるものの、通学路には牧場もあり、放課後には近所を流れている川に入ってドロドロになって遊ぶ、そんな子供時代を過ごしました。 中学時代までの友人は
息子が間もなく9ヶ月になります。 あと一人は子供が欲しいなとも思っているので、自分の備忘録としてもここまでの育児で買ってよかったグッズとあまり使わなかったグッズをまとめておきます。 買ってよかったもの まずは買ってよかったものから。 オムツ替えマット 旦那の実家や友人の家など、よそのおうちにお邪魔することが多いのでオムツ替えマットはかなり役に立ちました。 男の子の場合には、粗相をしてしまうと広い範囲を汚してしまうことも少なくありませんからね。 育児センターなど外出先でのオムツ替えの際にも役立ちます。 外出先のおむつ台からノロなどに感染することもあるようですし、効果のほどはわかりませんが、一応外でオムツ替えをするときにはマットを使うようにしています。 もちろん、外でマットを使ったときには、帰ってからすぐに漂白剤を使って洗濯します。 irorio.jp 逆に、あまり外に出ないで過ごすという人の
在宅ワーク関連の記事が好評のようなので、今度は育児と在宅勤務を両立するための時間の作り方について紹介してみます。 家事の手間はなるべく減らす まずは、家事の手間をなるべく減らすことから始めます。 家事はリストを作って管理することで「あれ忘れてた!」なんてことを減らせます。 ホワイトボードにToDo形式で書いておくことで、終わっていない家事が明確になるため旦那に手伝ってもらいやすくもなります。 機械に任せられることは機械に任せるというのも大事です。 食洗器超便利! 今はルンバが欲しいです。 意外と家事をはかどらせるのが、ついでに掃除や片付けをすること。 トイレなどに行くために席を立つときには手ぶらで動かず何かひとつ片づけたり、階段周辺や各部屋にクイックルワイパーを用意して、気になったときにちょっと掃除するだけでもかなりきれいな状態を保つことができます。 パソコンの電源は切らない 意外と時間を
出産の入院の際には、たいてい生理用ナプキンを持ってくるように指示がありますよね。 これについて、どんなナプキンをどれだけ用意したらよいのか、自身の経験をもとに紹介します。 夜用ナプキンが必要な理由と、昼用ナプキン1パックしか持っていかずに失敗した私の話はこちらの記事で紹介しています。 ninshin-ikuzi.hatenablog.com 予想以上の量のナプキンが必要だった 私の場合には、予想以上の量のナプキンが必要でした。 もちろんお産用ナプキンも持って行ったのですが、それでも到底足りず。 お産用ナプキンはMサイズとLサイズを2パックずつ持っていきましたが、出産翌日までに使い切ってしまいました。 私の場合、結局夜用ナプキンは5日で3パックくらい必要でした。 入院中にナプキンを取り換える頻度はとにかく多いです。 まずは、トイレに行くたびに取り替えますが、夜中も3時間おきの授乳で目を覚ます
今日は育児と何も関係のないブログ運営のお話。 ふと気づいたことをちょっとまとめておきます。 検索で1日1アクセスを達成する記事を書くのは難しくない気がする 検索で毎日1だけアクセスがあるという記事を書くのはなんだか難しくない気がしませんか? なんてったって1アクセスだけです。 よっぽど変わった検索キーワードを必要としてなければ書けるような気がします。 しかし、これが意外と難しいのだと感じました。 調べてみると、このブログの場合1日に1回もアクセスがない記事も結構あるものです。 これを毎日アクセスがある記事に修正できるのが理想ですね。 1日1アクセスの記事を毎日書ければ月のPVは900増える 検索から1日1アクセスを生む記事が書ければ、その記事だけで月のPVは30増えます。 さらに、そうした記事を毎日書くことができれば、30PV×30記事となり、月のPVは900増えることになります。 さらに
先日掲載した「育児をしながら在宅勤務で月8万円を稼ぐコツ」という記事が大反響をいただきまして、非常にありがたく思っています。 ninshin-ikuzi.hatenablog.com というか、正直はてブ数やらアクセス数やら跳ね上がりすぎてちょっとビビッていたりもします。 しかし同時に、育児中の人で在宅勤務をしたい人が多いのだという需要も感じています。 そんなわけで、今回は在宅勤務で月8万円を稼ぐためのスケジュールをご紹介します。 旦那が出勤する9時までに身支度を整える 旦那が出勤のために家を出るのは9時ごろです。 それまでに、朝ごはんを食べて身支度を整えます。 起きるのは大体8時ごろ。息子も同時に起きます。 自分の朝食に着替え、息子のオムツ替えと離乳食(食べれば)、ミルクを済ませます。 9時から10時の間にお散歩&買い物 夫の出勤を見送ったら、散歩に出かけます。 そのついでに買い物も。
ベビー用品を購入するときにアカチャンホンポを利用している人は多いのではないでしょうか。 アカチャンホンポにはポイントカードがあります。 このポイントの使い方を知らない人が意外と多いようなのでまとめてみました。 ちなみに、ポイントカードを持っていない人はできれば妊娠中のうちに作っておくとよいですよ。 入会特典で新生児用のグッズが詰まった「プレママセット」がもらえます。 ninshin-ikuzi.hatenablog.com 買い物のときに1ポイント=1円として利用する アカチャンホンポのポイントは、買い物をするときに1ポイント1円として使うことができます。 1ポイントから使うことができ、有効期限は最終利用日から12ヶ月間です。 ネットショップでは利用不可 アカチャンホンポにはネットショップもありますが、実店舗で貯めたポイントをネットショップで使うことはできません。 逆に、ネットショップで貯
今ではベビーカーを愛用している私ですが、実は子供が生まれる前まではベビーカー反対派でした。 子供が生まれてからも、数ヶ月間は抱っこ紐だけで過ごしていました。 そんな私がベビーカー反対派になった理由と、ベビーカーを使うようになった経緯について解説します。 ベビーカー反対派になった理由 まずは、ベビーカー反対派になった理由から 人混みで2回怪我をした ベビーカー反対派になった一番の理由は、人混みでのベビーカーが原因で2度怪我をしたからです。 1度は初詣で、2度目はディズニーランドのパレード直後の出来事でした。 初詣では、歩いていた時に後ろからベビーカーに衝突されました。 くるぶしあたりにタイヤ周辺の何かがぶつかり負傷。 まさにこのイラストのような感じです。 こんなに悪意のある感じではありませんでしたが。 ディズニーランドのパレード直後の方は、目の前をベビーカーが横切ろうとしたので立ち止まったと
育児と仕事を両立するのはなかなか難しいもの。 我が家は保育園激戦区なので、出産前から正社員ではなかった私は保活もせずに諦めています。 それでも、やはりお金はいくらあっても困らないもの。 最近は在宅ワークで月8万円ほど稼いでいます。 育児をしながら在宅で効率よく仕事をするコツについてご紹介します。 月8万円を稼ぐための考え方 私の場合、土日は全く仕事をしないで過ごします。 その他、平日にも予防接種やら健診やらといった予定が入ってくることもあるので、仕事ができる日は月に20日間としています。 20日間で8万円を稼ぐため、1日4000円を目標値として設定します。 長期の案件を探す まず第一に大切なのが、長期的に仕事がもらえる案件を探すことです。 私はクラウドソーシングサービスを利用して仕事を探していますが、単発の仕事ばかりしていると効率はあがりません。 その理由は、単発の仕事だと自分に適した仕事
ミルク育児で悩むのが、お湯の取り扱いです。 赤ちゃんが泣いてから沸かすと、お湯が出来上がるまでの数分間、おなかが減って泣いている我が子の声を聞き続けることになります。 これがなかなか切ない。 そのため、すぐにお湯を使えるようにさまざまな工夫をしている家庭が多いのではないかと思いますが、個人的には電気で沸かして魔法瓶で保温が最強だと思っています。 お湯をすぐに使えるようにするいろいろな工夫と、我が家で実践している方法について紹介します。 ウォーターサーバー 使い勝手でいえばこれが一番便利です。 友人の家で使わせてもらったときにかなり感動しました。 なんせ、お湯のことを何も気にしていなくたっていいのです。 使いたいときにちょっとレバーをひねるだけ。 これほど楽なことはありません。 赤ちゃんが生まれたのをきっかけにウォーターサーバーを導入する家庭も多いようですね。 しかし、ウォーターサーバーはラ
我が家のベビーカーは、グレコのシティーエースプラスです。 シティーエースプラスは、グレコのシティーエースシリーズの一種なのですが、アカチャンホンポ限定デザインのものです。 これが、本当に快適なのです。 もし買い替える必要が出たとしても、これ以外は考えられないくらい。 グレコのシティーエースプラスの使いやすいポイントをご紹介します。 買い物かごがそのまま乗せられる シティーエースシリーズの最大の特徴は、買い物かごがそのまま乗せられるという点です。 ベビーカーと買い物かごをもって買い物するのって結構大変ですよね。 抱っこ紐で連れて行くのも、赤ちゃん+荷物の重さを持って歩かなければならないのはつらいものです。 シティーエースの場合、ベビーカーの下に買い物かごを乗せることができるので、ベビーカーをスーパーのカートのように利用できます。 まだちゃんとカートに座れない子の場合には非常に便利です。 さら
実は今年、人生で初めて七草粥を食べました。 実家では、母があまり好きじゃないからという理由で作らず、結婚してからもなんとなく作っていませんでした。 しかし、今年は子供が生まれたこともあり、七草粥作りに挑戦したのです。 スーパーにおいてあったレシピを参考にしつつ、七草以外は家にあるものを利用しました。 で、食べてみたら美味しいのでびっくり。 見た目も春色で華やかでした。 忘れないうちに作り方をメモしておきます。 材料(4人分) ごはん(炊いたもの。冷蔵や冷凍したものでも可)...3〜4膳分 白だし...適量 水...適量 フリーズドライの七草...1袋 たまご...2個 切り餅...2個 水と白だしの適量についてはレシピ中で解説します。 フリーズドライの七草はこだま食品のものを使いました。 【フリーズドライ春の七草3g×2P(4人前)】【ネコポス便4袋まで対応】ご挨拶用ノベルティにもぴったり
先日、ついに我が家にも食洗器が導入されました。 元々洗い物はほとんどの場合旦那が担当してくれていたので、私個人はそれほど楽にならないだろうと思っていたのですが、なんと寝かしつけにかかる時間が短くなったんです。 一見関係なさそうなのになぜそんなことが起きるのか解説します。 子供と旦那が遊ぶ時間が増えた 食洗器を導入したことによって、旦那と子供が遊ぶ時間が増えました。 ふれあいの時間が長くなるというのは、それだけでも素敵なことですよね。 さらに旦那と子供が遊ぶ時間が増えたことによる副次的なメリットとして、子供がよく寝るようになりました。 旦那の遊び方はとっても派手です。 息子も、ゲタゲタと笑いながら楽しんでいます。 それだけ派手に遊ぶと、息子も疲れて就寝時間にコロンと寝てくれるようになりました。 時には、遊びながらコテンと寝てしまうほど。 これによって、私の担当だった寝かしつけの時間まで不要に
赤ちゃんのミルクを作るときには一度熱湯を使って溶かした後に、沸騰させた後に冷ました湯冷ましを注いだり、流水を使ったりして人肌の温度まで冷まします。 粉ミルクの缶に書かれている作り方を見ると、70℃以上のお湯を使うように指示されています。 けど、これってちょっと面倒なのもまた事実。 最初からある程度低めの温度で作ったらすぐに適温になるのでは?と思うのです。 低い温度ではミルクは溶けにくい ミルクを作るときに使うお湯の温度が低いと、そもそもミルクが非常に溶けにくくなります。 最後にはミルクが溶け残ってしまって洗うのに時間がかかります。 ミルクって何気に高価なものですから、しっかり飲ませられないというのはちょっともったいない気もします。 低い温度で作ったミルクでも、ひたすらしつこく振り続ければきれいにミルクを溶かしきることもできなくはありません。 しかし、それだけ振っている時間があるのならば、お
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ninshin-ikuzi.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く