サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
nori510.com
予想を超えて快適で、履き続けてしまいます。どーも、のりごとー( @nori510 )です。 愛され続けて20周年を迎えたメレルの大ヒットシューズ「ジャングルモック」が、2019年2月に2.0に進化してリリースされています。 メレル ジャングルモック2.0 購入レビュー 歩きやすい疲れないという事でリピーターが非常に多い事でも有名なジャングルモック。 個人的にも前々からかなり気になっていたシューズだったのですが、ボッテリとした外観がイマイチそそらず購入を躊躇っていました。 が、先般新しくリリースされた2.0モデルはスッキリとしたシルエットにリニューアルし、新たにビブラムソールを採用!という事で、コレは!と思い購入してみました。 スタイリッシュな細身のシルエットに 購入したカラーは、ボウルダー。ベージュカラーです。 もともとスッキリとしたデザインだったのですが、細身になった事でよりスタイリッシ
どーも、のりごとーです。 前回の小物部門に引き続き、今回は「2018年買って良かったモノ ~カメラ・家電・ガジェット部門~」でございます。 BEST5と言う事で、少し絞ってカメラ関係の今年買ったモノを振り返って検討していくと、ほぼほぼ「買ったモノ=とっても良かったモノ」だったなぁと、どれも満足感高いけどこれでは収まらないなぁと、吟味して、中でもこれだ!とカメラ関係は2つに絞りました。 買って良かった2018 カメラ・家電・ガジェット と言う事で、私の独断と偏見で選んだ「買って良かったモノ カメラ・家電・ガジェット部門 BEST5!」 5位から順番に発表していきたいと思います。 それではどうぞ! 第5位 Oculus Go 第5位はVRゴーグル「Oculs Go」 やっぱりそこにはワクワクがありました。 スピルバーグ監督のレディ・プレイヤー1の様に、ゴーグルをかぶればVR世界が広がるあの
のりごとーです。 今回は2018年秋現在、僕が車内で使っているカー用品をご紹介します。 使用中のカーアイテム 動画でも紹介していますので、よろしければご覧ください。 動画で紹介している順に掲載していきます。 車載カメラマウントホルダー まずは、車内からの撮影用のアイテム。 amazonで250円程で購入した車載のカメラマウントホルダー。 移動中の車外の動画だったり車内の動画撮影に大活躍。 両面テープでダッシュボードに固定して使っています。
どーものりごとーです。 以前から憧れがあったマネークリップ。 ハリウッド映画などで時折登場するそれの、お札をダイレクトに束ねただけのシンプルさがカッコよくて、いつか使ってみたいと思っていました。 がシンプルが故に、じゃあ小銭はどうするんだ。カードはどうするんだ。ドル札じゃなくてもカッコいいのか。。 と、一歩を踏み出す為の障壁に今まで二の足を踏んでいました。地団駄を踏んでいました。 そんな僕のマネークリップ生活への憧れを叶えてくれたのが、カードホルダー付きのマネークリップ「STORUS(ストラス) スマートマネークリップ」 マネークリップ生活、はじめました あぁカードホルダー付きのマネークリップなんてのがあったのか。 僕の一歩を阻んでいた一つの障壁「カード問題」も、カードホルダーが一緒になっていればいけるなぁ。とマネークリップ生活に向けての思考がすすんでいきます。 小銭問題は、昨今の電子マネ
のりごとー( @nori510 )です。 毎年行われるiOSのverアップに伴う機能の追加。 絶えず丁寧にチェックしているわけではないので、気がついたら「あれ!こんな便利機能使えるようになっていたのか!」と驚く事があります。 という事で今回は、最近僕が知って驚いたiPhoneの便利機能を8つ紹介していきたいと思います。 最近知って驚いたiphone便利技8こを紹介! 最近知った便利技8こは以下のような感じ。 文字入力位置と選択の調整超簡単 safariで新規タブをバックグラウンドで簡単に開く safariでページ内検索 アプリレビュー依頼を非表示 アプリを簡単スイッチ ライトの明るさ調整 qrコード長押しで読み込み メモリ解放 順番に見ていこうと思います。 また、動画でも同様に紹介しています。実際に動かしながら紹介しているのでこちらも参考にして頂くとわかりやすいかと思います。 1.文字入力
のりごとー( @nori510 )です。 先日、「立ってパソコン、はじめました」とお伝えしましたが、このスタンディングと座り作業を交互に繰り返すスタイルが思った以上に快適でした。 一度導入したら中々交換や買い替えがしにくいデスクですが、この程より本格的にスタンディングスタイルで作業が快適に行える様にと、「FLEXISPOT 電動昇降デスク」を僕のPCルームに導入することにしました。 導入したFLEXISPOTスタンディングデスクの紹介と、このデスクを使ってのスタンディングスタイルでの作業の感想をご紹介していきます。 FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク 中々億劫なデスクの交換。 気がつけば大人になっても小学校時代に買ってもらった学習デスクのまま。なんて方もいるのではないでしょうか。 とても億劫な作業ですし、折角導入するのならば快適な作業空間にしたい。 迷いましたが、広いデスク空間
スマートなホームに憧れます。のりごとー( @nori510 )です。 Amazon Echoを利用しだしてから、我が家ももっともっとスマートに生活したい!という思いが強くなっており、徐々に徐々にスマートホーム化を進めております。 という事で、我が家のスマートホーム化の現状をご紹介したいと思います。 我がスマートホーム ver1.1 ちなみに、Ver1.0として動画でもご紹介しておりますのでよろしければ御覧ください。 玄関、廊下、仕事部屋、リビングの4箇所を順で紹介したいと思います。 玄関 Qrio smart Lock 玄関の鍵はQrio Smart Lockでスマホで解錠出来るようにしています。 何気に便利だったのが解錠すると自動で鍵をかけてくれるオートロック機能。 出かけ際にわざわざ鍵をかける手間が減りました。そしてこれによって鍵のかけ忘れを心配することもなくなりました。 ただし、鍵や
あけましておめでとうございます。のりごとー( @nori510 )です! 2017年はありがとうございました。2018年もよろしくお願いいたします。 新年一発目の記事は2017年12月に買って良かったモノのご紹介でございます。 12月 買って良かったモノ3点+α 12月に買ってよかったなぁと思ったものは3点。 ・Amazon Fire HD 10 ・Google home mini + スマートプラグ ・ピークデザイン キャプチャー です。 一つずつ順に見ていきたいと思います。 Amazon Fire HD 10 Amazonが誇る、言わずと知れたコスパモンスターのタブレット。 amazonプライム会員向けの割引とサイバーマンデーセールで1万2千円弱で購入できてしまいました。 フルHDの10インチ画面に、1.8GHz x 2、1.4GHz x 2のクアッドコアと2GBのRAMを搭載して、m
注意点.1 eHomeアプリを使用 ココで注意したいのは、alexaスキルに対応したアプリは「eHome」というアプリで、「BroadLink e-Control」というアプリでは対応出来ない事。 「eRemote」とiphoneのapp storeで検索しても、broadlink e-controlアプリが表示されるので注意。 僕は初めこの「BroadLink e-Control」というアプリでリモコン設定してしまった為、2度手間になりました。 注意点.2アカウントはメールアドレスから 「eHome」アプリのダウンロードインストールが済んだら、あとは新規アカウントを作成。 ここでの注意点は、アカウント作成する時にfacebookアカウントを利用したサインインをしたらalexaスキルの追加がうまく行えなかったので、新規アカウントはメールアドレスから設定する事。 僕はこの「facebookア
どーも、のりごとー( @nori510 )です。 よく質問を頂くので、私のりごとーがYoutubeや動画制作に使用しているカメラやレンズ他の使用機材をまとめて紹介したいと思います。 ※機材に変更や追加があった場合は随時書き換えて更新していきます 使用しているカメラ機材 という事で、メインのカメラから。 フルサイズミラーレスカメラ sony α7m3 メインで使用してるカメラはsonyのα7m3。
日々動画を撮ってyoutubeにアップしているので、スグにハードディスクは一杯になってしまいます。 内蔵SSDの空き容量が大体80GB程で、進行中の動画編集素材は内蔵SSDに保存して内蔵SSDが一杯になったら外付けのポータブルHDDに移動という感じに作業していました。 内蔵SSDの空きが80GB程しかないので、動画素材を沢山読み込むとスグにパンク。 外付けHDDに保存してある動画ライブラリを使用して編集作業すると動作が遅くてもたつき感が気になる。 このストレスをどうにかしたい!と言うことで、追加で色々と買ってみました。 ちなみに、外付けHDD 2TB×2のデータが溢れたら、古いデータから本当に必要そうなモノだけを残してバッサリと消去していっています。 SEAGATE 4TB HDD ST4000DM004 という事で、前置きが長くなりましたが買ったモノを紹介していきます。 まずはコレ。 S
どーものりごとーです!早いもので8月もあっという間に終了してしまいました。 という事で、8月に僕が買ったものの中で、買って良かったモノを紹介したいと思います! 買って良かったもの2017年8月版 8月中に購入したものの中で買って良かったものは以下の5つ。 ドローン DJI spark 送信機 予備バッテリー RODE ピンマイク smartLav+ sc3 タマチャンショップ しあわせミックスナッツ 蛇口浄水器 クリンスイ カートリッジ BOSE ノイズキャンセルヘッドホンQuiet Comfort 35 順番に一つずつ紹介していきます! ドローン DJI spark 送信機 予備バッテリー 一つ目は6月に単体で購入したDJIの小型ドローン sparkのp送信機(リモコン)と予備のバッテリー。 初ドローン購入後、お手軽に普段中々みることが出来ない空撮映像が個人で簡単に撮れてしまう事にとても
BOSEのノイズキャンセリングヘッドホンQC35がリリースされて1年ちょっとが経ちますが、つい10日程前に購入しました。 それからほぼ毎日使用していますが、コレは本当に最高ですね。 使ってみたら一気に気に入ってしまいましたので、10日使った段階のレビューをしていきたいと思います。 ノイズキャンセル最高!BOSE QC35 レビュー 噂程度には愛用者の声は聞いていましたが、実際に自分で使ってみると実感します。愛用する気持ちがわかる。 ノイズキャンセルが凄い もう何と言っても気に入ってしまったのがこのノイズキャンセルの優秀さ。 ヘッドホンを付けた瞬間に一気に広がった静寂の空間に驚いてしまいました。 アレ!部屋が、凄く静かで穏やか。 それと同時に、俺の部屋、メチャクチャうるさかったんだ。と認識してしまいました。 エアコンの風音に、色々なところから発せられている環境音。 静寂に驚く以上に、あまり今
その際にyoutube動画のコメントで教えてもらったアプリ「Yoink」が、使ってみたらめちゃくちゃ便利で一発で気に入ってしまったのでご紹介します! ファイルのドラッグ&ドロップが非常に快適になる便利アプリです! フルスクリーン時やspaces時のドラッグ&ドロップが快適になるアプリ「Yoink」 画面いっぱいに様々なアプリやウインドウを開いて作業している時やフルスクリーンで作業している時など、デスクトップや他アプリにファイルをドラッグ&ドロップしようとして四苦八苦することがあります。 そんなときに非常に便利なアプリが「Yoink」 ファイルのドラッグ&ドロップや移動が簡単に行えるように、画面最前面にファイルの一時保管スペースを作ってくれます。 動画でみるとアプリのイメージがし易いと思いますのでこちらの公式動画もどうぞ。 使い方 Finderやアプリからファイルをドラッグすると、画面の端(
どーも!のりごとーです。 気がつけばMacを使いはじめてはや10年ほど。 今回は私のりごとーが使っている、ないと困ってしまうオススメのアプリをまとめて紹介したいと思います! のりごとーのおすすめのMacアプリ まとめ という事で、僕が使っているないと困るMacのオススメできるアプリを「必須の便利アプリ」「毎日使う必須アプリ」「動画編集」「画像編集加工」「blog運営」の項目に分けて、全26個をまとめて紹介していきます! 必須の便利アプリ まずは、Macをクリーンインストールした時など必ず一番に入れる必須の便利アプリを5つ紹介したいと思います! アプリは ・1Password ・Wunderlist ・Go for Gmail ・Better Touch Tool ・Clipy の5つ。順にみていきます。 1Password まずは、これ。コレがないとなにも始まりません。パスワード管理ソフト
どーも、のりごとー( @nori510 )です! 少し前にオリジナルロゴを作りました。そのロゴを使った看板照明ライトボックスを作ってみました! 街やショッピングセンターなどのブランドショップや飲食店の軒先にあるようなロゴが光り輝く看板をイメージして作ってみたんですが、結構いい感じに出来たので作り方をご紹介していきます! オリジナルのロゴ看板作り! バックライトに照らされて光輝く看板。格好いいので僕も作ってみたい!という事で、作ってみたのがこちら。 ベニアをカットしたロゴの裏から光が溢れるライトボックスです。 では、早速作り方や使ったものをご紹介していきます。 使用したアイテム まずは使用したアイテムからご紹介していきます。 ・ベニア板30cm×30cm 2枚 ・乳白半透明のアクリル板 30cm×30cm ・LEDテープ ・角棒 ベニア板30cm×30cm 2枚 レーザーカッターでカットする
どーものりごとーです! 先日地元愛知県から長野県諏訪湖周辺に1泊2日で小旅行に行ってきました! 今回は、その時に持っていったカバンの中身をご紹介したいと思います。 2017夏 長野諏訪湖への1泊2日車での小旅行時の持っていった持ち物リスト 2017年夏のカバンの中身。早速ご紹介していきます。 今回紹介するのは、1泊2日で車で行った小旅行の鞄の中身です。 鞄 バートン バックパック 中身を詰めるカバンはバートンのバックパックです。気がつけばもう3,4年ほど使っています。 容量は36Lで、サイズ感も使い勝手がよい丁度いいサイズ。 形が四角く小分けのスペースも多く、PC収納スペースも別枠であり使いやすく気にっ入っています!
2017年上半期が終わり、はやくも下半期に突入。 上半期の振り返りもかねて、私のりごとーが2017年に買ったものの中から、コレは買って良かったというものをピックアップして、まとめて紹介したいと思います! という事で早速紹介していきます! コレは買って良かった!2017年上半期 BEST12 今回紹介するのは、12個の買って良かったモノ。 ランキング形式にしようかとも思いましたが、悩みに悩んでどうしても順位が付けられなかったので、順不同で紹介していきたいと思います! 生活,趣味,テックの3分野に分けて紹介していきます。紹介する12個はこんな感じ。 生活 ・簡単におしゃれシール作り! ダイモ テープライター ・ガラスの様で軽量,耐久の樹脂製コップ プラキラリビング ・機内持ち込みOKなボックス型旅行用リュック CABIN ZERO 趣味 ・マルチな万能工具 ブラック・アンド・デッカー マルチツ
100円均一ダイソーに売っている木製の小箱とledストリングとポストカードを使って、ledのバックライト照明で照らす光るフォトボックスを作ってみました! 好みのポストカードがバックライトで照らされて光る、とても可愛いフォトフレームが簡単に出来てしまいます。 簡単な作り方と材料をご紹介します! ダイソーの木箱とldeストリングでバックライト照明付きフォトボックス 実際に作った際の動画もありますので参考にしてみて下さい! 材料 まずは使用する材料から。 ・ダイソーの木製小箱 ・ボタン電池式のLEDストリングライト ・好みのポストカードなど飾りたい写真 の3点です。 作り方 それでは早速作り方をご紹介していきます。 作り方はとても簡単です。 ダイソーの木箱のサイズを見てコレだ!と思いました。 この木箱のサイズが一般的なポストカード・はがきサイズとほぼ一緒で、丁度溝にポストカードをスライドして入れ
撮影時にカメラの背面液晶のサイズが小さくて満足いかない。自撮りの際などバリアングルでないカメラ液晶の自由のきかなさが不満。 そんな不満を解決するために何を買えば良いのかは明白でした。 カメラ用の外部モニターがあればいい! という事で、色々と性能や価格やサイズなど比較検討した結果いきついたのが、GeChicから発売中のUSB給電で使えるモバイルモニター「On-Lap 1101P」 購入してみましたのでレビューしていきたいと思います。 モバイルモニター オンラップ 1101p 色々と外付けモニターを探してみた所、専用バッテリーやACアダプター経由の給電のみに対応しており、あまりUSB給電に対応した製品はありませんでした。 そんななか見つけたのが、このオンラップ。USB給電に対応している「モバイルモニター」という、とてもユニークなコンセプトの製品。 普段持ち歩くスマホなどに使えるモバイルバッテリ
部屋に帽子や鞄を掛けるフックが欲しかったので、約1000円で自作してみました。 簡単にアンティーク風の壁掛けフックが出来ました。 作り方や使った材料などご紹介していきます。 壁掛けフックの作り方 まずは材料からご紹介します。 材料 今回使用したのは ・木材 タテ60×ヨコ9×アツミ1.5cm 白木材 ・アンティーク風フック×3 セリア ・ネームプレート×3 セリア 木材は自分でカットしようと思ったのですが、丁度よいサイズのものがホームセンターに売っていたので買ってきたままそのまま使用することにしました。 木材が500円ほどで、フック1本100円×3ネームプレート3個150円の約1000円で作ります。 作り方 作り方という程特に何をするわけではないですが、まずは白木材をこのままだと少し味気ないのでワトコオイルでオイルステイン。
ニトリで販売されているドア付きの3段カラーボックス1590円(税込)を、スプレーとちょっとした小物を使って簡単リメイクしてみました。 ちょっとしたリメイクで、元のカラーボックスを想像出来ないくらい別物に早変わり。 リメイクした手順や使ったアイテムなどを紹介していきます! ニトリ3ドアボックスをカスタムした手順とアイテム カスタムの元にしたのはニトリの3ドアボックス。 価格1590円で、扉の付け方次第で縦置きにも横置きにも対応している使い勝手の良いカラーボックスです。サイズも一般的な3段ボックスサイズ。 カラーはナチュラル、ホワイト、ダークブラウンの3色で収納物を隠せる扉が付いていて、価格も機能も満足なのですが、個人的にはもう少し違う雰囲気のボックスにしたかったのでカスタムすることにしました。 組み立て という事で、早速ニトリでボックスを購入してきました。 まずはこのボックスを組み立てていき
気がつけば部屋のDIYからPCデスク周りの小物作りなど色々と元々の部屋から改良を重ねています。 フローリングにクッションフロアを敷き、壁紙を張り、ドアにペンキを塗り…etc。 という事で、ここで僕の部屋の現状と今までやったDIYなどまとめてご紹介したいと思います。 僕のPC作業部屋紹介 ver.1 こちらは現状の僕の部屋の様子を紹介した動画です。どんな感じなのかわかると思いますのでよろしければご覧ください。 現状こんな感じです。 それでは一つ一つ、やってきたDIYや部屋の様子をご紹介していきます。 フローリングをクッションフロア張替え まずはじめに手を付けたのが床です。 昔ながらのごくごく一般的なフローリング仕様の床から店舗用のクッションフロアに変更しました。 使用したのはリアルな質感と耐久性が魅力の、業務用フロア『シンコール 木目調 パイン S5657』です。
旅行の際持っていく鞄の中身。 私のりごとーの鞄の中身を紹介します。 今回は4泊5日北海道旅行(飛行機移動)に持っていった鞄の中身です。 鞄の中身 のりごとーが旅行に持っていくアイテム 初めての冬の北海道へ持っていった鞄の中身です。 cabin zero まずは、鞄。 今回の鞄はCABIN ZEROのバックパックミドルスタイル36Lです。 軽量で機内持ち込みOKの36Lサイズ。四角い形のリュックで収容物がまとめやすいです。 かばんの収納口にはキーロックホールがあり南京錠などで施錠が出来、セキュリティ的にも安心。 リュックの上部とサイドに持ち手がついているので、手持ちでの持ち運びも気軽。 また、航空機の手荷物捜査システム「Okoban」のUIDが付いており、登録しておくと紛失物が返ってくる可能性が高くなるのもこの鞄のメリット。 使い勝手の良いバックパックです。
旅行の際持っていく鞄には何が入っているか。他人の鞄の中身が気になる。 という事で、私のりごとーの鞄の中身を紹介します。 車移動での1泊2日旅行時の鞄の中に入っているモノ 今回紹介するのは、秋に行った1泊2日の旅行鞄の中身。 車移動の旅行鞄の中身を紹介します。 鞄 バートン バックパック 鞄はバートンのバックパック。容量は36l程度だと思います。リュック本体の形が四角く前面左右と別スペースがあり、モノを分けて収納しやすく使いやすいです。 またバック後面にPC用の収納スペースが別枠であるので、PCの出し入れもしやすく気に入ってます。
冬の北海道へ4泊5日で旅行に行ってきました。 札幌、小樽、新千歳空港、など5日間で食べた食事やグルメをまとめてご紹介したいと思います。 札幌、小樽、新千歳空港で食べたグルメスポット まずは札幌近郊の飲食店から。 スープカレー ピカンティー Picante 札幌駅から徒歩で行けるスープカレーのお店「ピカンティー Picante札幌駅前店」 まずはあっさり系のシャンパラ、濃厚系のアーユルヴェーダ薬膳、そしてトマト系のディジャブの3種類からスープを選択して、メイン具材や辛さライスの量を選び食事の前にレジで注文して先払いです。 今回ボクが注文したのは、あっさり系のシャンパラスープに具材はサクッとPICAチキン。 スープにはゴロッとした美味しい野菜がたっぷりと入っていました。 辛さは下から2番目の1.5を選択したのですが、ピリッと辛さがしっかりときいていてとっても美味しかったです。 濃厚系のスープア
21:9比率の横にとても長いLG製のPCモニター「29UM58」を購入しました。 画面がとても横に広いので、今までデュアルディスプレイを利用しないと実現しなかった様な横にウインドウを並べての作業が出来てしまいます。 PCディスプレイ「29UM58」をチェック 29インチサイズながらとても横長なので、縦幅は通常の16:9比の23インチのモニターとほぼ変わらず。 実際に比べてみても今回買い換えたモニターphilipsの23インチ234E5QHSBと縦サイズが同じでした。 動画で紹介 購入動画もyoutubeにアップしていますのでよろしければご覧ください。 横に並べて作業が便利 横長モニターの利点はやはり、横にアプリ画面を並べて利用出来ること。 LGのモニター環境設定アプリ「OnScreen Control」を利用すると、画面の分割を指定して利用できるScreen Script機能が使用できます
Sonyのミラーレス一眼α6500を購入しました。 旧型α6300から、ボディ内手ぶれ補正やタッチディスプレイが追加され発売された最新モデル。 予約して発売日に入手してから色々といじくりながら、動画を撮ってみましたのでご紹介します。 動画の手ぶれ補正は?a6500の動画 ちなみに、A6500の購入先はソニーストアです。 何故かと言うと、ソニーストアで購入すると通常はメーカー1年保証なのに対して「 長期保証サービス 3年ワイド」が無償で付加されるから。 破損・水ぬれ・火災などの偶然な事故が原因の故障も「無料」で修理を受けられるとても太っ腹な保証となっているので、高額な商品の場合はソニーストアで購入すると安心感があると思います。 もちろん、家電量販店や他ネットショップと価格差が大きい場合などは検討が必要ですが、価格差が少ない場合や、故障が心配な場合はソニーストアでの購入をおすすめします。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://nori510.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く