はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    掃除・片付け

『note.spage.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 個人的にセルフホストしてるソフトウェア 2021

    11 users

    note.spage.jp

    経緯 以下の記事を読んでセルフホストできるソフトウェアの使用感含めて見れるのいいなー、もっと読みたいなーと思ったのでまず自分が書いてみることにしました。 クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし 自分の利用状況 VPSとホームサーバーで構築してます。 セルフホストするためにセルフホストしているので無料サービスに置き換えても良いものが多いです。 ある程度はDockerで立てていますが、サーバーリソースの兼ね合いで直接動かしているものも多いです。大抵メモリが足りない。 セルフホストの注意点 サービスの利用規約並みに見飽きた話になりますが、サーバーを外部に公開すると不正にアクセスされる可能性が発生します。 個人的なデータを盗まれるだけであれば困るのも自分のみですが、他者を攻撃する踏み台として使われてしまうと想像もできない被害に発展してしまうかもしれません。 なので支障が

    • 世の中
    • 2021/01/21 05:37
    • Ubuntu18.04.2にxrdpをインストールしてもRDP経由のログインでエラーになる事象のメモ

      3 users

      note.spage.jp

      Ubuntu 18.04.2にxrdpパッケージをインストールした後、 RDPで接続して認証しても以下の画像のように”connection problem, giving up”と表示される事象にハマった。 よくある失敗だと、先にローカル環境でログインしていると新たなセッションをxrdpで張れないというものもあるが、それとは別事象。 以下のように確認したところ、18.04.1の頃はapt経由だと依存関係で自動的にインストールされていたと思われるxorgxrdpが入っていなかった。

      • テクノロジー
      • 2020/01/14 14:25
      • Tiny Tiny RSS – セルフホスト型RSSリーダー探訪

        5 users

        note.spage.jp

        自分でサーバを用意した中にセットアップする[セルフホスト型]のRSSリーダーはセットアップ方法以外の情報が少ないことが気になってました。 なのでなんとなくスクショと特徴をまとめてみることにしました。 公式 : Tiny Tiny RSS リポジトリ : https://git.tt-rss.org/git/tt-rss セルフホスト型RSSリーダーの中では一番ポピュラーで情報が多いといっても過言ではないプロジェクト。よく「ttrss」とか「tt-rss」みたいに略される。 gitへのコミットが頻繁なので今後の更新も楽しみ。 必要環境 参考 : https://git.tt-rss.org/fox/tt-rss/wiki PHP バージョン 5.6以上PostgreSQL(9.1以上) または MySQL – InnoDBであること レンタルサーバでも大抵は用意されている環境ですね。 セット

        • テクノロジー
        • 2019/03/30 18:42
        • RSS
        • waifu2x-caffeとffmpegで動画を拡大するPowerShellスクリプト

          3 users

          note.spage.jp

          どういうものか waifu2xという、機械学習の結果を利用して、画像をきれいに拡大したり、圧縮時のノイズを除去したりするソフトウェアが公開されています。 そのWindows向けビルドがwaifu2x-caffeで、動画変換ソフトのFFmpegと組み合わせることで動画をきれいに拡大することができるため、PowerShellスクリプトで自動的に処理を流せるようにしました。 ※waifu2xの処理は動画向けではないため、元々大きいサイズの動画があれば、もちろんそちらのほうが良いです。 各コマンドは「RICOH THETA Sの動画機能を4k相当に拡張する(waifu 2x で) – izm_11’s blog」を参考にさせていただきました。 対象フォルダに入れた動画を以下の流れで変換します。 ffprobe(FFmpegに付属)で対象の動画情報を取得 ffmpegで音声を分離 ffmpegで動画

          • 暮らし
          • 2018/09/24 17:25
          • rcloneでAmazonCloudDriveにデータを暗号化して同期する

            5 users

            note.spage.jp

            2017/6/4 RcloneのAmazonCloudDrive接続がClientIDが無効になったことによりできなくなっています。 https://forum.rclone.org/t/rclone-has-been-banned-from-amazon-drive/2314 rcloneが暗号化に対応したと聞いて試してみた。 やること rcloneを使用してローカルのファイルをAmazonCloudDriveと同期する。 rcloneの機能でAmazonCloudDrive上にデータをアップロードする際は暗号化し、ダウンロードする際は復号化する。 暗号化の必要性 Amazon Cloud Drive利用規約を読むと、アマゾンがファイルにアクセスすることもありうる内容になっている。 私がアヘ顔ダブルピースしているホームビデオを見られる可能性があると困るため、暗号化してファイルを置くことが

            • 学び
            • 2017/05/02 01:22
            • *PC
            • *Android
            • ownCloudとPydioをいっぺんに使ってみての比較

              4 users

              note.spage.jp

              ownCloudとPydioは、ファイルの同期・共有が可能なWebアプリケーションのPHP製パッケージです。 ownCloudはDropboxライクな感じで、Pydioはビジネス用途向けなことをよく言われるようです。 具体的には以下のようにして両方を使ってました。 ownClowdをさくらインターネットのVPSに導入して、サイズの小さいファイルの同期管理 Pydioを自宅サーバに入れて、それなりの大きさがあるファイル(100M~1G)をやり取り で、結論から言うと、基本的な機能は同じなので単にファイルのやり取りに使うだけであればどちらも大差なかったです。 しかしそれ以外の管理面などでは結構違いがあるので、私の使った範囲で特徴を上げるとしたら、以下の点となります。 ストレージ領域の考え方 ownCloudはユーザアカウント、Pydioはワークスペースが中心 ファイル保存のために割振る領域の扱

              • 暮らし
              • 2015/10/18 20:49

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『note.spage.jp』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • 公式Twitter
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx