サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
スポーツの秋
notes.levolution.info
昨年に引き続き今年のゲームを振り返ります。今年もずいぶんたくさんやったもんです。 アサシンクリードシンジケート。ビッグベンに登れる...! 大きなトピックでは昨年のアサシンクリードマラソンの完走、大型タイトルのクリア、そして稲妻実装と同時に復帰した原神が大きなウェイトを占めそう。昨年に引き続きFF14は高難易度コンテンツにチャレンジしたり、モバイルゲームではグラブルとアークナイツの2大タイトルのプレイ時間が圧倒的に多く、だいぶ楽しめていそう。といったところ。 去年のやつ。 notes.levolution.info エントリーリスト それじゃまずエントリーリストです。 Platform Game Clear Date Trophy PS4 Assassin's Creed Unity 2021/1/6 PS4 Assassin's Creed Syndicate 2021/1/23 🏆
大変時代遅れ感はあるけど、去年大手キャリア(au)からMVNO(IIJmio)に乗り換えました。周りに乗り換えを検討しようかなーという人もちらほらいるのでまとめてみます。 そもそもMVNOとは 仮想移動体通信事業者(Mobile Virtual Network Operator)です。なんのこっちゃわかりにくいですが、基本的に日本では3キャリア(docomoとauとSoftbank)が通信施設を国内中に張り巡らせて管理をしているので、その3つのうちどれかの通信方式を採用すれば携帯で通信ができる、ってことになります。なので普通はその3つのどれかと直接契約する。 んで、基本的にMVNO業者ってのは大手キャリアと回線の借用契約を結んでます。つまり、キャリアの回線の一部を契約によって借りているわけです。なので、我々がMVNO業者と契約すると、大手キャリアの回線を「借りている」という見方になります。
A7IIを使い始めて4ヶ月。今回は縦グリを導入した話。せっかくのA7IIなのでトコトンこだわってみようという趣旨です。SONYの縦グリは決して安価ではないですが、普通の縦グリよりインテリジェントです。 最新のA7情報です メリットデメリットありますが所感と共に書いてみますよ。 ホールド感 まず縦グリ導入による直接の改善効果ですが、手の収まりが無理なくなります。A7IIはA7より大幅に改善されたグリップがついてはいますが、ちょっと窮屈なポジションでのホールドになり、場合によっては右手の小指が収まり切らず、ボディ下に回りますが、縦グリがあるとこれが自然なポジションに収まり、ホールド感がアップします。人によっては劇的改善といってもいいぐらい。 ちなみにA7IIの縦グリは本体と側の素材も一致していて、A7の縦グリみたいに素材に違和感を感じることもないです。 ダブルバッテリー バッテリーが二本になり
今年に入って何回かNEX-7を使って星景/星天撮影(以下天体撮影)をしてますが、NEXシリーズ(今はA5000/6000だけど)ならではの撮影の工夫、特性、現像の工夫みたいなものが割と纏まってきたので軽くかいてみようと思います。 準備、撮影、現像みたいな三本立て。 第一回: 準備編 第二回: 撮影編 第三回: 現像編 準備編 このエントリに興味があるということは恐らくNEXシリーズをお持ちか興味があるということだと思うんですが、NEXシリーズで星天/星景を撮影するに当たってはまずNEX自体の特徴から撮影準備を考えてみたいと思います。 天体撮影はセンサーの限界に挑む撮影法 天体撮影では一般的な街中の夜景撮影と違って、光の量が無茶苦茶少ない上での撮影を行いますので、普通に街中と同じ感度(ISO100とか)で撮影を行うととんでもない露光時間が必要になります。例えば私がよく使うセッティングはレンズ
去年NEX-5NからNEX-7に買い換えた私ですが、お金があったらフルサイズ機であるA7Rに買い換えたいのです…が現実問題A7Rはとっても高い!ということもあり、NEX-7でひと通り 不自由なく撮影できる ラインを目標にレンズ交換システムを考えてみます。 不自由なく撮影できるというのは、 35mm換算18mm以下の超広角から300mm以上の超望遠をカバーできる F4-5.6付近のそれなりの前玉口径を持つレンズ (F2.8とかF1.8とか贅沢言わない) 解像度はそれなりで良いが色収差が激しく発生するようなケースは避けたい AF(Auto Focus)が有効となるレンズだと嬉しい まずはマウントアダプターは利用せずEマウントを考える という条件です。私は最近はほとんどの場合でRAWで撮影後、Lightroomで現像処理を施します。現像処理ではコントラストをガッツリ持ち上げたり、NRをハードにか
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Trance Shift 8 - Notes』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く