サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
どうなる?Twitter
o-chancello.net
と昨夜から見つからない。夕食を食べにきた時はあったのに。。。。と母は言うのだけど。 メガネと入れ歯がないと言う。 メガネがないのは、よくわかる。近いものを見ようとして外したり、うたた寝をしようとした時にメガネが邪魔で無意識に外して、その後わからなくなるのは私もある。 私もよく経験していて、大概ソファの端っことかベッドの下に落ちている。 起きた瞬間に見つけられれば良いのだけど、なんせ目が悪いのでメガネ自体が見つけられない。 仕方ないので、居間においてあるスペアのメガネを持ってきて、もう一つのメガネを探す。 日常茶飯事。。。。 でも、入れ歯はなぜ? 私はまだ入れ歯を入れたことがないのでわからないが、入れ歯もつけていると面倒らしい。だから何気なく外すらしいが。 今までもよくないない!と騒いでいて、一緒に探すとすぐに見つかった。 机の上で郵便物や新聞の下にあったり、ベッドの枕に絡まってることもあっ
チェロの個人レッスン。 腹筋の話になった。 右腕(弓を持つ方)の力の入れ方が下手な私にアドバイス 「腕を自由に使うには腹筋と背骨をしっかりさせないとダメなんです」 まあ、何度も言われていることなんですけどねえ。なかなか上手くいきません。 lamabird (id:lamabird)さん さんのプログでも腹筋が大事!って話があって。 おんなじ!おんなじ! 実はちょっと前に母の腹筋の話で、リハビリの方と筋肉の話をした。 朝起きたばかりの母は、時々ベットの上で転がっていて、きちんと座ることができない。 普通にベットの上で座れば良いだけなのに、転んと後ろに転がって。 どこが痛いわけでもないのに、遊んでるの?と思うほどに座っては転んと寝転びを繰り返している。 そのまま立ち上がれるし歩けるし、昼間になるとちゃんとベットで座れるのだけど。 起きたばかりの時は、力が入っていないのか、転んと転がってしまう。
お正月の飾りを片付けて、ちょっと早いですが、節分飾りを まあ、玄関に飾っただけですが。 この絵は、息子が幼稚園の時に描いたもの。 妙に勢いがあって、見ていて楽しくなるので毎年飾っています。 一月末は、息子の誕生日 長年しまっていた、ファーストシューズを今年は飾ることにしました。 と言っても、片方だけ💦 ベビーカーに乗せてる間に靴を脱いでしまって。無くした💦 ちょっと奮発して買った靴で、ショックを受けたんだけど、諦めるな!と同じものを買って履かせたら、また無くして。。。 諦めました(笑) よって片方だけが綺麗な状態で残っています。 あの頃は仕事と初めての子育てで、余裕が無くて、もっと色々楽しめたのになぁとも思う反面。 あれはあれで良かったんだとも思います。 なんだかんだで息子は、絵を描くのが好きで今も絵画教室に通っています。 そして、大きく(身体が。。)育ちました。 受験については、かな
あけましておめでとうございます! 今年もどうかお付おき合いくださいますようお願いいたします。 昨夜の紅白。 私はいまは歌謡曲は殆ど知らなくて。 昔はベストテンとかトップテンで夢中になっていたのですが 紅白の曲も知らないものばかり。 だからいつも途中でダレてしまい、なんとか頑張って最後まで見るパターンだったのですが。 今回はここ数年の中でもいちばおもしろくて最後まで楽しめました。 昨年は熱唱してる人が多くて、「叫んでるみたい」と冷たくみていましたが。 今回は、もちろん熱唱している人もらいましたがそれ以上に技術を思う存分出し合ってすごい音楽を作ってくれる方々が多くて。 特に 初めて聴いたのですが。 若い方々のリズム感や歌い方が楽しかった。 この方々の演奏がすごかった。 ギターの腕とか歌の上手さが紅白バージョンでは際立っていて、楽しめました。 曲を聴きながら、好きな曲だと思うと、アップルミュージ
2ヶ月近く前に母(87歳)が腕を骨折した時、一体この先どうなるのだろうと思った。 膝が悪い母が右腕を折ることにより、椅子からもベッドからも立ち上がることができなくなりこりゃ大変だ!と目の前がくらくらした。 周りの親戚もかなり心配し(口だけだけど)見もしないのに もうこの先は寝たきりだ!みたいなことを言われて、えー!と思ったけど、そういうもんなんだとかなり落ち込んだこともあった。 でも、周りの方々(介護のプロ、や家族)の支援のおかげで、骨折前の状況に戻ってる。 1人で出歩くようになり、ハラハラするし、ムカつくけれど(笑) 母なりに自立の道を歩いている。 逆に、骨折したことで、転んだ原因である歩行機能の改善のためのリハビリが始まった。 週一回の通所リハビリと週1回の訪問リハビリ、もう1日入れてもらいたいとお願いしてるが混み合っているのでキャンセル待ち状態。 どこまで、改善するか怪しいものだが、
きっかけは、「サザンの曲を聴きたい」と思ったから。 サザンの曲は良い曲とは思うけど、特別聴きたいと思うことはなくて。 でも、TV番組「songs」で原由子さんが出演して、イントロや中間部でシンセサイザーを使って、曲の魅力をアップしてる。という話を聴いて、俄然、聴きたくなった。 番組では六曲が紹介されていたので、まずはその曲を聴きたいのだけど。 どうやって聞けばよいのだろう?? サザン好きの同級生に聞いてみた。 Amazon musicで聴いてるよ。 それかCD買うか。 友人は丁寧に6曲それぞれがどのCDに入っているか教えてくれた。 CDだと結構お金がかかりそう。 Amazon musicは? 月1000円 でも、1ヶ月のお試し期間(無料)があるとか。 Amazon musicって、確か昔はiTunesとかで、一曲数百円で売っていたような気がする。 その頃はアルバムを買うよりは、単品で買う方
大河ドラマ 鎌倉殿の13人も終わってしまった。 犯人は誰?と話題になって、私も色々想像したのですが。想像しなかった展開でした。 さすが、三谷幸喜さん。見事です。 そして、あの時代をよくぞ描いてくださいました。 そして楽しませてくださいました。 感謝、感謝。 ワールドカップも決勝戦が始まります。 つまりあと数時間で終わる。 「にわか」ファンですので、これが終わるとオリンピックまでサッカーを見ません。 でも、今回も楽しませて頂きました。 感謝です。 ドーハの悲劇を生放送で見た私。あの時も今も素人ですが、サッカーの上手さが全然違うことがわかります。だから強豪と戦ってもひけを取らない。こんなに上手になるなんて。本当に素晴らしい。 次回はアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国開催で、リーグの中身も変わるそうですが。 楽しみです。 残ったものは、楽しくないものばかりです。 全く書いていない年賀状と息子の大
今週のお題「ビフォーアフター」 3年前でしたっけ? 中国でなんか疫病が流行ってるって噂は聞いていました。 でも、それこそsars とかみたいに地域限定の疫病だろうと。食い止められるんだろうと思っていたような気がします。 そんな頃、楽器を買い替えました。 所属していたオーケストラの秋の演奏会シューベルトの「グレイト」を終えた後でした。 元々その後、半年間オーケストラを休むことにしていました。 息子が中学を卒業するから、息子が中学を卒寮するのでそのための行事が色々あって忙しいからと言う理由で。 お休みする理由は本当だったんですけど、行かなくて良いってなると本当に解放感に満ち溢れてた。その頃からオーケストラに所属することがちょっと気が重くなっていたんだと思います。 水泳、韓国語も毎週通っていて、水泳は中級を卒業して上級に行こうかなあ。と思っていました。でも上級はものすごく人数が多くて、行っても練
高3の息子。。 今日で午後授業が終わり。 年明けは受験で殆ど登校しないので、あと1週間で学校は終わることになる。 よって、9年間(幼稚園3年プラス中高6年)のお弁当も終焉を迎えることに。 へぇ。終わりってあるんだ! そんな日が来るとは。。 永遠に続くような気がしていた(笑) 幼稚園の最後のお弁当は、お手紙をもらった。 「たまご大好き!お弁当ありがとう」 そこで初めてたまごがそんなに好きだったんだと知った。 凄く嬉しかった。今もその手紙は手元にある。 高3最後のお弁当はもちろん手紙などない。 「最後だねぇ」と言っても、「そうだねぇ」と、別に感慨は無い様子。 まあ、最後のお弁当!と感慨深くなられても困るけどね。。 最後のお弁当は、いつもと同じ。前日のハンバーグにピーマンを甘辛く炒めたものとブロッコリーを茹でたの。それにプチトマト。 本当はゆで卵を入れようと思っていたのだけど、茹でるのを忘れて
87歳の母。出先で腕を骨折してから1ヶ月半 当初、単なる腕の骨折だから と楽観的に考えていたら。。。 ものすごく大変だった。 腕の骨折だが、母は膝が悪くて踏ん張りが効かない。 だから今まで両手で踏ん張って椅子からもベッドからも立ち上がっていたのに。 腕が半分使えなくなったので。起き上がれなくなった。 ベッドからも起き上がれないと、1人でトイレにも行かれない。 いかにして1人で起き上がれるか。。。 電動ベッドを入れたり、椅子の周りに介護道具を設置して立てるように工夫したり。 介護のプロの方の意見を聞いて、家の中を色々動かした。 それでもなかなかうまく行かず。。。。 3時間ごとに母の部屋を訪ねても、色々なことが起こっていて。。。 どうなることかと思ったが。。。 2週間後くらいから、色々なことができるようになってきた。 ベットから起き上がることも、椅子から立ち上がることも。 床に寝転んでいる状態
ワールドカップサッカー魅せてくれましたねえ。 「にわか」ファンの私も本当に楽しませていただいて感謝感謝。 「にわか」ファンでも、ドーハの悲劇の時の日本チーム(生放送で見た)と今のチームが全然違うことがわかります。 前回準優勝のクロアチア相手にそれほど見劣りしなかったし。 でも、最後のPK戦はものすごい差を感じました。 こんなに違うのかあ。何が違うかわからないけど、全然違うことはわかった。 技術の差が違うのかと思ったら。 今日のイタリア対モロッコの試合。 絶対イタリアが勝つもんだと思ったら、延長でも決まらず。こちらもPK戦。 優勝経験のあるチームですよ。完全にイタリア優勢かと思いきや。 モロッコが3ー0で勝利。 モロッコが3というより、イタリアが0というのがびっくりした。 新聞情報だと、イタリアはPK戦がものすごく苦手らしいのです。 だから、今回イタリアはものすごくPK戦の練習をしたらしい。
もらい事故。。 20年近く運転していて、駐車場で自爆はあったものの、車同士の事故は未経験だった。 ひたすら前を見て、右、左に注意して運転していたんだけど、後ろから来るとは。 しかも、信号待ちで、前の車が動きだして、こちらもそれに倣って動きだしたとたん。 後ろが鈍い音がして。。 ??? 一瞬何かわからなかったのだけど、ちょっと考えて、「ぶつけられたんだ!」とわかった。 でも、何でこんな状況でぶつかる?? バックミラーで後ろを見ると、カップルが普通の顔して座ってる。 「やっちゃった!」とか「やばい!」とかいう表情は見られない。普通の顔して座ってる。 とにかく、車の状態を見ようと、外にでたら、向こうの兄ちゃんの方も、出てきた。よく見たら、向こうの車は左ハンドルで、お兄ちゃんが運転していたらしい。 外車? ヨーロッパ車ではない。 そのくらいなら私でもわかるけど。 アメ車かな? 大きい車だけど、別段
今日の夜は大変です! いや、国際情勢とかではないです。 苦しんでいる方、悲しんでいる方には大変申し訳ないと思いながらも。 楽しめるものは楽しんでおこうと思うので。。。。 サッカーと大河ドラマがある! どっちも大事な局面で。。。。 ワールドカップサッカー 日本対コスタリカ 夜、7時からキックオフです。 私はどのワールドカップもオリンピックも「にわかファン」です。 どの試合も楽しみますが、最初は全然知らない。 ちょっと前のラグビーなんて、ルールすら知らなかった。 それでもワイワイとみているうちに、楽しくなって、いろんなことを知って、終わりの頃は涙して見ているのです。 サッカーのワールドカップも4年に1度 盛り上がります。でも予選なんて全然知らない。興味がないのでニュースも素通りです。 そして、今回のサッカーは、ドイツとスペインという「強豪」が同じグループだと聞いて、「こりゃだめだ」と勝手に(全
1週間半ぶりの水泳。 最近、母の介護関係で(契約するとか、面会するとかの時間がいつも水泳の時間とバッティングするので)休みがち。 前は「どうしたの?」と言われていたけど、今日は「あー来てる!」と珍しいものを見るような視線と反応で。。。まあ、仕方ないんだけどね。 今日はバタフライ。 私はバタフライは嫌い。 バタフライって、なんでこんな泳法があるのだろうか?といつも思う。 多分、イルカの泳ぎを真似て泳いでみたら普及したのだろうけど。 他の泳法(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)は、わかる。必要だろうなと思うけど。 バタフライに関しては、なぜこの泳ぎが普及したのかわからない。 両手、両足を揃えて回すなんて、異常だ。しかも、そのせいで、息をするときは大きく胸を起こさないといけない。 だからものすごく疲れる。 泳いでいても、最後の方は、溺れているかのようなヘロヘロの泳ぎになる。見てる人も(見てないだろうけど
2週間ぶりのレッスン❤️ 母の状態は変わらずだけど、歩いて10分のところにあるチェロ教室は、ありがたい。 母の部屋には、3時間ごとにチェックに行っている。だから、今は出かけるのは、3時間以内と決めていて、遠くには行かれない。 都内なんてちょっと無理だ。 でも、先生の家は、近いので。余裕でレッスンに行かれる。沢山おしゃべりしてレッスンして帰ってきても、余裕だ。 介護をしながら、チェロの練習は全く問題なくできる。むしろ、遠出が出来ないので、チェロの練習時間は山のようにある。 子育ての時はこうはいかなかった。 動き回る子どもの近くで練習するなんて、もってのほか。 友達は、気がついたら子どもが弓を振り回して、バット代わりにしてた!と嘆いていた。 楽器を倒されても、登られてもダメだし、せっかく眠ったのに、酷い音のチェロで起こしてしまったら、元も子もない。 でも、介護は問題ない。 母の家にチェロを持っ
来年8月に開催されるコンサートがある。 コンサートの為だけに集まって、終わったら開催する、「あっさり」した関係で終われるコンサート。 来年も開催されるらしい。 私はそのコンサートに参加したことはなく。 でも、先生や友人が参加しているので、去年初めてコンサートを見に行った。 そこでもらったパンフレットに、 「来年はブラームス のレクイエム!」参加者募集! と書いてあって。 オーケストラも合唱団も募集するらしい。 いつもなら、オーケストラしか考えないのだけど。 「合唱団募集、経験問わず」と書いてあるのを見たら、物凄く参加したくなって。。。 それが今年の夏の話。 夫に言ったら、「え!オーケストラじゃないの?歌?」と、半信半疑(笑) あんまりびっくりされたので、躊躇してしまって。。でも、 先生に言ったら「いいんじゃないですか、経験なくても楽譜読めるし。。」 と、前向きなご意見を下さったので、またや
バイオリン協奏曲「四季」で有名なビバルディ 1678年生まれ バッハ 1685年生まれ ハイドン 1732年生まれだから、物凄く古い人。 私はあまりこの人の曲が好きでなく💦 だからか、そんなに「良い人ではない」と思っていました。 思い込みが激しいもんで。。💦 でも、チラホラと聞くビバルディの噂(笑)は 「孤児を集めて音楽を教えた人徳ある人だった」という話で。 へぇ、そうなんだ。と、見直して(凄く失礼な話だけど。。)いたら、丁度どこかでこの本が紹介されていたんです。 これはラッキーと思って借りてみたら、凄く面白くて、ぐいぐい読まされました。 作者の大島真寿美さん、この方存じ上げませんでしたが、気持ちのよい文章を書く方です。 この本は、ビバルディにまつわる小説です。 とは言っても、冒頭からビバルディは亡くなってしまって、主人公にはなっていません。 舞台はベネチア。 ビバルディが勤めていた孤
腕を骨折した母(87歳)、昨日から床に寝そべってテレビを見るのを辞めた。 本当にめでたい!! 寝っ転がったら、起き上がれないし、私が介助しても、頑張って、頑張って、本当に頑張ってやっと立ち上がらせることが出来るという大変な作業をしなくてはいけないのに、 床で寝っ転がったら楽だから と、平然と言って次に行くと寝っ転がっていて。。 それどころか、トイレに行きたいのに起き上がれない!と足掻いている。 毎回大変な思いをしても、全く身に堪えない。 痴呆のせいか?わからないけれど、言い聞かせてもダメとAmazonで見つけた介護ベルトを買った。これがとても素晴らしく、母が寝そべっても全然怖くなくなったのだけど。 大変だということがわかったらしい。。 やっと。 昨日、今日とベルトの出番がない。 喜ぶべきことなんだけど、なんか気が抜けた。 1人でベッドから起きられるようになって、見回りに行っても「問題なし」
母の骨折騒ぎで、心がギシギシと音を立てている時。 春から、楽しみにしていたコンサートが開催されました。 ミッシャマイスキーのソロのコンサート 何度見てもこの髪の毛の跳ね具合が凄い しかもバッハの無伴奏チェロです。 今私が練習している無伴奏の1番。 ミッシャマイスキーの1番を生で聴けるなんて、どんなに幸せなんだ! と、ウキウキしながらチケット購入したんですよねぇ。 しかも、2日連続のチケット。 つまり、サントリーホールに連チャン! いやぁ幸せだ!と思ってワクワクしてたら。 母骨折。。。 1日目は3時から始まるので夕食前に帰宅できますが、2日目は7時から。。 もともと、夕食は作っておくから食べてね。と言っていたのですけど。 さすがに母の世話までお願いできない。。 悩み悩んで。 2日目は諦めることに。 ありえん!と思いながら。 でも、誰か行ってくれないかな?と思うもののチケットを届けられるところ
母腕骨折。 小さいけれど色々な問題が起こっても、ひとつづつ解決していって、ちょっとひと段落。 と思ったところで、また新しい事件勃発です。 郵便を出しに、歩いてポストまで行ったところで転んだとか。右腕を下にして転んで、動けなくなっているところを車で通りかかった人に助けていただいて、家まで送っていただいたとか。お名前も伺うことができなかったらしいのですが、本当にありがたいことです。 もちろん私はそんな事態になっているとは知らず、母からの電話で知りました。 「そのうち1人で病院行くから大丈夫。ちょっと腕が痛いのよねえ」 とのんびり言っていますので、一瞬、大したことないのかと思ったけど。 とにかく念の為、整形外科(いつもリハビリで行ってるところ)に行こうと、母の家(マンションの斜め下の部屋)に行ってみました。 母はベッドの上で座っていましたが、かなり痛そうです。 病院に行き、レントゲンを撮ってもら
今週のお題「カバンの中身」 昔読んだ向田邦子さんのエッセイで、カバンの中身をひと様に見せられるか否かというくだりがあった。 すべてうろ覚えなのだけど。。 ある人のお父さんが突然娘のカバンの中身を見せてみろ!と言った。 娘さんは躊躇することなくカバンを開けたら、物凄くキチンとしていて、お父さんは誇らしげだった。 その話を読んだ向田邦子さんは、「私が父からそんなことを言われて、見せたら父は激怒すると思う」 と書いておられた。 向田邦子さんは整理整頓が苦手で、家の中ももちろんカバンの中もごちゃごちゃだとか。 薬局に勤めていたころ、会計の時に嫌でも患者さんのお財布を見る。お財布というものは物凄く目立つもので、お財布をぱんぱんにしている人、ボロボロのお財布を出してくる人、逆に綺麗なお財布をもって、札の向きまで揃えている人、とにかく色々な人がいた。 お札の向きまで揃えている人は、何もかもキチンとしてい
母(87歳)の世代は、頻繁に美容院に行くようだ。 義理母も、母の妹も本当によく美容院に行っている。 私なんて、カットだけだから(パーマなし)2か月に一度くらいしか行かないで問題無いのだけど、母達は月に2回は行くらしい。 母の世代は、「セット」というものがある。 今で言う(笑)シャンプー&ブローなんだけど、 2か月に一度パーマをかけて、その間、一回カットとその間に「セット」が必要なんだそうだ。 つまり、2週間に1度美容院に行きたいと。。 2か月に1度の私からすると驚きの回数だ。 ブローなんて、自分でやれば?と思うけど、自分じゃ出来ないと。。 だから誰かに会う前にも「セット」に行きたいと。。 美容院にとっては、本当にありがたいというか、面倒というか。。 だから美容院はとても大切なもので、「上手」な美容院に行きたいと熱望し、以前は、友達から聞いてきた美容院に片道2時間かけて通っていた。 さすがに
今日は私の誕生日です。 あえて年齢は書きませんが、 前々回の東京オリンピックの年に生まれました。 10月10日にオリンピックは開幕したので、私はオリンピックの最中に生まれたということです。 しかも、家が代々木でしたので、オリンピック会場はすぐそば。 マラソンのコースもすぐそば。 生まれるから病院に向かってもマラソンとかちあったら、規制されて病院に着かないかも。。 と、皆は色々心配したようですが、マラソン前に生まれたようです。 夫の実家からこのお皿が送られてきました。 夫が小さい頃、書いた楽焼とか。。 ほほう。あの頃は観光地には必ず楽焼がありました。私もどれだけ焼いてもらったか。 お皿か湯飲みに好きな絵を色付きで描いて、お店の方に渡して焼いてもらいます。 その間1時間くらいかかったでしょうか? 書くのに1時間、焼くのに1時間。 確かに手間のかかる、時間のかかる作業です。 最近は全く見られなく
昨日、久しぶりに会った友達は、中高の同級生。 会計士の資格を持ち、独身でバリバリ働くキャリアウーマン。 両親と同居していたが、お父様は随分前になくなり、つい最近お母様も亡くなった。 一人っ子だったので、還暦前にして、1人になったということ。 会っている時は全く気が付かなかったけれど、別れてから気がついた。 独り身で気が楽といえばそうかもしれないけど、仕事もオンラインでやってるとのことなので、一日をほぼ1人で過ごしていることになる。 私の方が、勝手に辛くなってしまった。 他人ごとではない。 誰でも、私でも起こりえること。 そんなことはわかっていたけど、あまり現実問題として考えて来なかった。。 老後は確実にそばに来ている 幸い、友人は健康だし、仕事も順調、友達も多いしいわば「幸せなおひとりさま」だ。 でも、さかんに、終活を口にしていた。 人生の終い方を私よりもずっと深く考えているのだろう。 社
夕方の駅ビルのエレベーター 平日の夕方というのに、結構混み合っています。 ドアが閉まりかけたところに、老人の男性が無理矢理飛び込んできました。 当然のことながら、老人男性はドアに当たってしまい。もちろん センサーが感知して開くので問題は無かったのだけど、エレベーターの中は、ちょっとざわつきました。 中にいた私も「おじいさん危ないよー」とおじいさんの無謀な動きにイラッとしたのだけど。 ぶつかって開いたドアから、 「もー。危ないことやめてよー」と奥様のような(何もかもシャキッとしてる感じの)方がおじいさんの後から乗り込んで来られました。 ご主人の動きを見ていると、色々やらかしてきている感じ。(笑) あー、おじいさん怒られるわーと。。 ちょっと気の毒だけど、まあ仕方ないわなぁと思っていたのですが。。 エレベーターは、無事閉まって上に向かって上がり出しました。 すると、ボタンの前にいたお兄ちゃんが
今週のお題「マイルーティン」 レディースファッションというのは、物凄くて 物凄い種類の服がこれでもか、これでもかと売られている。 ズボンだけでも長さ、太さ、色、布地が違って、カジュアル路線か、通勤着か、セレモニー用かでまた全然違うし、 上着に至っては、それに襟の形とか薄手か厚手かとか、途方もない種類あって。 それが少しずつ流行が変わっていくから、それほど流行を追っていない私も自然と洋服の数が多くなってきて。 そして訳がわからなくなって。。 ファッションが大好きな人は、コーディネートを考えることも楽しいのだろうけれど、私は、それほど好きでもなく、なおかつコーディネートを考える能力もない。 だから、余り時間をかけたくないのだけど、あまりにも酷い格好は嫌だからと、どうしても時間がかかってしまってイライラする。 制服があれば良いのに。。と真剣に思うことも。。 そうか、制服か。。 ということで、着る
水泳教室で、よくご一緒するおばあさま。 決して早くはないけれど、いつも最後に並んで遅れながらもキチンと泳ぎきる。 長く通っていらっしゃるようでお友達も多いみたい。 でも、基本1人で行動していらっしゃる。群れない。 誰かがいっていたのだけど、老人施設に入っていらして、そこから通っていらっしゃるとか。 さっぱりしていて、気持ちの良い方だなあと遠目に見ていた。 今日は同じコースになった。 今日は背泳ぎ。 足だけ〜とか、手だけ〜とか、片手だけーとかコーチは次々と難題をふりかけてくる。 みんなふーふー言いながらも、頑張って泳ぐ。 みんなはふーふー、文句を言いながら泳いでいるけど、おばあさまは、顔色を変えることもなく、文句も言わず、黙々と泳いでいる。 遅くなると、立ち上がる人が多いけど、おばあさまは、確実に泳ぎきる。 「また来週!」とコーチが叫んで、1時間のレッスンが終わった。 やれやれ、今日もよく泳
台風が近づいて、時々ざぁーっと激しい雨が降りますが、今日はアンサンブルの練習日。 今日は家族はそれぞれ用事があって、外出。 台風近いらしいのだけど、皆辞められないらしい(笑) さて、出かけよう。。と思ったら、外は土砂降り。。 これでは出かけられません。 しばらく、家で待つ。。 雨は、激しかったが、15分ほどで、止んだ。 遅刻だわ! チェロ を背負って小走りで出かける。 さっきの土砂降りが嘘のように、晴れ間さえ見える。 でも、湿度100%(感覚です)のようなむーっとした中で、重い楽器を背負いながら小走りはなかなか辛い。 「なんか面倒。。」 今日のアンサンブルは、いつもと違って、1人ひとパートで4人で弾くらしい。 いつもはみんなでわいわいと弾くのだけど、1人で弾くとなると緊張感が全然違う。 そんなに練習してないし、台風来てるし、 もう遅刻だし。。 「今日はお休みにしちゃおうかな?」 と、サボり
1ヶ月に1回くらい、コーヒー屋さんで豆を買う。 母の膝のリハビリの病院の近くなので、最近は買うのは私が担当している。 もともと郵便局だった建物をリフォームして使っているので、中はとても広い。 駅からちょっと離れていて、公園の隣。 いつも小さな子どもやお年寄りがのんびりと過ごしている公園で、春にはそれはそれは綺麗な桜が咲く。 通りの向こうには、夏だけオープンする屋外の市民プールがあって大賑わいする。子ども専用の浅めのプールだけど、安いし、息子が小さい時によく利用させてもらった。 そんなところに数年前にひっそりとオープンした。 ひっそりとしたお店にはあまり似合わない、大きな豆を炒るお釜がある。(動かしているところは見たことがない) お店に入ると大概お客さんはいなくて、ゆっくり豆を選べる。 店員さんも、丁寧に説明してくれる。 苦味があったほうがよいのか?コクがあった方がよいのか? ホットで飲む?
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『o-chancello.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く