はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    どうなる?Twitter

『しるろぐ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ

    814 users

    ofsilvers.hatenablog.com

    最近は、大体月一ぐらいのペースでメンバーと1on1ミーティングをするようにしている。 一人あたり30分から60分ぐらいで、前回のミーティングからの振り返りとその他相談を話す感じ。相談は仕事のことが主だけれど、プライベートな内容もある。 1on1ミーティングにあたって今年から事前アンケートを用意するようにしたのだけれど、そこそこいい感じに回っているのでまとめてみる。 事前アンケートを用意するメリット 話すことが事前に想定できる アンケート自体がアジェンダになるので、ミーティングがコントロール可能になる。 どんな話をするか分かっていると安心感もあるし、話が横道に逸れることもない(雑談は雑談で良いものだけど)。 その場で回答が思いつかなくて適当な返しになることがなくなる(お互いに) 自分の体験談なんだけど、何か質問をされたときにその場では「うーん、今は特に思いつかないです」と答えたのに終わってか

    • テクノロジー
    • 2016/07/11 08:29
    • マネジメント
    • 仕事
    • 1on1
    • チーム
    • management
    • あとで読む
    • communication
    • キャリア
    • 会社
    • チームマネジメント
    • 最近の開発フローの改善と、「スプリントおじさん」という取り組み - しるろぐ

      451 users

      ofsilvers.hatenablog.com

      ここ最近、自分が見ているプロジェクトの1つで、うまくスケジュール通りに作業が進んでいなかったので、その対策をした。 その中でも特に効果があった2つを紹介する。 背景 簡単にプロジェクトの背景を説明する。 スクラムっぽい開発をしている スプリントの期間は2週間 スクラムマスターはいるが専任ではない すでにリリース済みで運用中のWebサービスである 基本的によくあるスクラムっぽい感じで、2週間というタイムボックスの中にチームが作業可能なストーリーを突っ込んで、ひたすら消化する。 スプリントの最後には、レビューをして、次のスプリントの計画を立てる。 スクラムマスターは、一応自分が担当しているが、専任ではないし、他のプロジェクトも見ているので、注意深くチームを見れていない。 課題 以下のような課題があった。 バグの修正や問い合わせ対応など、計画時に含まれていなかったタスクがスプリント中に増えてしま

      • テクノロジー
      • 2015/05/29 07:32
      • アジャイル
      • agile
      • management
      • 開発
      • スクラム
      • development
      • プロジェクト
      • あとで読む
      • チーム
      • programming
      • ミーティングを開催する上で大事なこと - しるろぐ

        79 users

        ofsilvers.hatenablog.com

        去年の末ぐらいに、社内の後輩向けにちょこっと書いたやつを、やばい表記だけ消してほぼそのままコピペしてみる。 タイトル通りの内容です。 ちょっと不親切過ぎたので、追記した。 M:tGじゃないです!!(2013-09-26追記) 資料を丸コピしすぎてMTGと略語で書いていたら、Magic: the Gatheringがどうのこうのってコメント欄で言われていたので置換しました。 対象とするミーティング (2013-09-27追記) 以下の内容は、企画の詳細詰めなどの「意思決定」や、具体的な議題について話し合う「問題解決」、反省会などの「評価」を行うためのミーティングを対象としています。ブレストなどの「アイデア出し」や、報告会などの「情報共有」は対象にしていません。 具体的に例を出すと、「来月からやるイベントのたたき台を考えてきたんだけど、今から話すので意見ください、そしてしっかり固めてスケジュー

        • テクノロジー
        • 2013/09/26 19:02
        • ミーティング
        • mtg
        • 仕事
        • 資料
        • 共有
        • Evernote
        • work
        • *あとで
        • タスクの書き方 - 終了条件と却下条件で判断を迅速に行う - しるろぐ

          74 users

          ofsilvers.hatenablog.com

          2年目の新人が去年1年間を振り返りつつ今年の新人にアドバイスする、という勉強会を社内でやっていて、拙いながらもそこで発表してきました。 いくつかアドバイスしたことがあるのですが、社内の機密情報なども含まれるので、一部だけ取り出してブログ用に書き直したいと思います。 今日のテーマは、タイトルにもあるとおり『タスクの書き方』です。 タスクを書くときに「○○をする。□□ができたらオッケー」という終了条件や、「○○をする。ただし△△になったら不要」という却下条件を書くと、タスクの選択や確認、棚卸しが捗るという話です。 大量のタスクがあると良く分からなくなる 仕事をしていると、次から次にやりたいことが沸いてきて、頭の中だけで整理するのは難しくなってきます。大抵の人は、やりたいことを紙にリストアップしたり、webサービスなどで管理したりすると思います。 しかし、何も考えずにタスクを追加していくと次のよ

          • テクノロジー
          • 2012/06/28 14:13
          • タスク管理
          • agile
          • 仕事
          • アジャイル
          • lifehack
          • work
          • プログラミング
          • 考え方
          • 「チームをつくるワークショップ」というのを開催しました - しるろぐ

            36 users

            ofsilvers.hatenablog.com

            社内の某プロジェクトのメンバー全員で「チームをつくるワークショップ」というワークショップを開催しました。 背景 2週間ごとに「チームメンバーの満足度をあげる」というテーマで振り返りを行っていたのですが、KEEPやPROBLEMが直近の物事に左右されがちという問題がありました。 また、この1年でチームメンバーも増え、お互いが何を考えて仕事しているのか、どういう環境が嬉しいのかという情報共有が不足しているように感じました。 そこで、1年の振り返りとして、お互いのことを深く知り、自分たちがどんなチームになることを選択するのか、というのを話し合う機会を用意しました。 資料 チームを作るワークショップ2015 from silvers ofsilvers www.slideshare.net 流れ 4人一組のグループに分かれてもらって、グループごとにワークを行うようにしました。 まずはじめに、以下の

            • テクノロジー
            • 2015/12/18 19:08
            • チーム
            • プロジェクト
            • マネジメント
            • あとで読む
            • management
            • Work
            • 仕事
            • #cross2013 で継続的サービス改善について話してきました - しるろぐ

              33 users

              ofsilvers.hatenablog.com

              エンジニアサポートCROSS 2013の「継続的サービス改善のゲンバのハナシ」というパネルディスカッションに参加してきました。 実はこういうイベントで話すのは初めてで、すごい緊張してしまい、質問に答えるだけでいっぱいいっぱいだったのですが、何かひとつでも参考になる話ができていれば嬉しいです。 セッションオーナーの@tagomorisさん、一緒に登壇した@kentaroさん、@oranieさん、@tokorotenさん、ご来場の皆様、ありがとうございました。 話した内容 質問は結構範囲が広かったので、簡単にまとめづらいですが、一言でいうと「ユーザをちゃんと見る」ということを中心に話していました。サービス改善に限らず、集団でプロジェクトを動かすと、政治的なしがらみとかいろいろ面倒なことがあると思います。そんな中でプロジェクトの方向を定める一番の指標はユーザです。ユーザに価値を提供できるか、ユー

              • テクノロジー
              • 2013/01/19 22:16
              • cross2013
              • 運用
              • 勉強会
              • webサービス
              • イベント
              • CI
              • MyInterest
              • development
              • *あとで
              • Aiming Study 6 「Unity アプリを HTML5 に移植してみた」に行ってきました #aimingstudy - しるろぐ

                22 users

                ofsilvers.hatenablog.com

                2012/10/24に神保町(インターネットイニシアティブ本社 会議室)で行われた、Aiming Study 6 「Unity アプリを HTML5 に移植してみた」に行ってきたのでそのメモ。 ロードオブナイツの移植の話でした。 会議室が広かったので発表と同時に資料公開は嬉しかった。 例によって、資料に書いてある内容はたまにメモるのさぼるので資料みてくだしあ。というかどっちも資料がしっかりしてるし、公開されてるしで、後半メモるの諦めてる。 大規模JSの設計と実装と実際 @mizchi 普通のweb技術を使う理由 普通だからキャッチアップできる 普通だから人員追加できる CoffeeScriptはいい 書いてて気持ちいい/面白い BadPartsでないJSを出力する 古い記事(2005年)は参考にならないので、本を読もう The Little Book on CoffeeScript を読も

                • テクノロジー
                • 2012/10/24 20:39
                • html5
                • js
                • CoffeeScript
                • html
                • Unity
                • github
                • あとでみる
                • 天下一クライアントサイドJS MV*レームワーク武道会に参加&LTしました #ten1club - しるろぐ

                  21 users

                  ofsilvers.hatenablog.com

                  天下一クライアントサイドJS MV*フレームワーク武道会 - connpassに参加してきました。 イベント見たときはもう枠こえてて、参加するにはLTしかない!みたいな感じだったので、ドキドキのLT応募。実際はキャンセルが多くて、補欠登録でも大丈夫そうだったけれど、良い経験できてよかった。 話したこと angular X designer - デザイナからみたAngularJS #ten1club 簡単に言うと、HTMLやjavascript周りを専門にやる人が潤沢にいないチームで、エンジニアとデザイナの両方がHTMLをさわると、 エンジニアが組んだロジックがデザイナによって壊される デザイナが組んだデザインがエンジニアによって壊される みたいな悲しい出来事が起きてしまう。 デザイナはIF、ELSEを呪文のようだと思っているし、表示条件を変えたい、みたいなときにロジックが書ける人のサポート

                  • テクノロジー
                  • 2014/07/13 09:18
                  • AngularJS
                  • javascript
                  • *あとで読む
                  • O'ReillyのEbook購入時に領収書をもらう方法 - しるろぐ

                    17 users

                    ofsilvers.hatenablog.com

                    最近、オライリーの電子書籍を領収書付きで欲しいなと思って、問い合わせてみた。 発行方法 注文後に届くメールアドレス宛に 購入を特定できる情報 paypalのメールアドレス 大体の購入日時 購入金額 領収書の宛名 を送れば良いっぽい。 領収書は、pdf形式で送ってもらえる。 サンプル ちなみにぼくが送ったのはこんな感じで、大体30分ぐらいでpdfが送られてきた。 取引日時:2013年2月20日 11:03:46 JST 購入金額:2,184 JPY 購入書籍:モバイルデザインパターン メールアドレス:自分のメールアドレス 領収書の宛名:自分の名前

                    • テクノロジー
                    • 2013/02/27 14:03
                    • オライリー
                    • PayPal
                    • ebook
                    • 電子書籍
                    • #frontrend Vol.6に行ってきた - しるろぐ

                      10 users

                      ofsilvers.hatenablog.com

                      #frontrend Vol.5に行ってきた - しるろぐ 前回のFrontrendから約半年。11/16のFrontrend Vol.6に参加してきました。 http://frontrend.github.io/events/06/ いつやるの?Git入門 概要 Gitのコマンドを覚えるだけじゃなくて、Gitの仕組みを理解しよう! speaker 松下 雅和(まつした まさかず)@matsukaz slide http://www.slideshare.net/matsukaz/git-28304397 いつやるの?Git入門 v1.1.0 from Masakazu Matsushita メモ コマンド紹介とかtips紹介じゃなくて、gitの仕組みの説明。 スライドがわかりやすかったのでメモとかいらない。 完全保存版だ! フロントエンジニアとCIとテスト 概要 フロントエンドでも十分j

                      • テクノロジー
                      • 2013/11/18 16:34
                      • jenkins
                      • frontrend
                      • git
                      • development
                      • slide
                      • github
                      • あとで読む
                      • X回やれば必ず当たると思ってしまう確率の幻想について - しるろぐ

                        10 users

                        ofsilvers.hatenablog.com

                        昔々あるところに、何度引いても確率が変わらない魔法のガチャガチャがありました。 そのガチャガチャは12星座をモチーフにしたキーホルダーがあたるガチャガチャで、山羊座の太郎君は、どうしても山羊座のキーホルダーが欲しいと思いました。 太郎君は、考えました。 キーホルダーの出る確率がすべて1/12なら、12回引けば山羊座のキーホルダーが手に入るだろう、と。 そこで、太郎君は、300円×12回 = 3600円のお金を用意してガチャガチャに挑みました。 果たして太郎君は望みどおり山羊座のキーホルダーを手に入れられるか ここで問題です。 12回やれば、山羊座のキーホルダーがあたる、という太郎君の予想は正しいのでしょうか? 普通に考えると、1/2と言ったら2回に1回はあたる、1/3と言ったら3回に1回はあたるような気がします。 でもちょっと考えてみてください。 コインを何度投げても表しかでなかった経験あ

                        • 世の中
                        • 2012/05/14 21:14
                        • インディアンプランニングポーカーというのを考えた - しるろぐ

                          8 users

                          ofsilvers.hatenablog.com

                          今日、チームでプランニングポーカーしてたら、ふと思いついたので書いてみる。 プランニングポーカーとは タスク(ユーザーストーリー)の見積もりを立てるときに行う手法です。 いくつかのポイントの書かれたカード*1の中から、工数を選んで、一斉に公開して、チームでの工数感の認識をすりあわせます。 大体の流れ 1. 見積もりたいタスクを選んで 3. それぞれカード(工数)を選んで、一斉にオープン 4. 全員が一致していたらその工数で終了 5. バラバラであれば、一番高い人と一番低い人がなぜその数字を選んだのかを説明する 6. その理由を元に再度カードを選びなおし、3-5を繰り返す ちゃんとした説明が希望の人は「プランニングポーカー」とかでググってください。 インディアンポーカーとは トランプゲームの1つです。 自分に見えないようにカードを持ち、他の人のカードや発言を参考にしながら、「降りる」「勝負」

                          • アニメとゲーム
                          • 2015/03/06 19:54
                          • agile
                          • neta
                          • game
                          • 東京 Crystal 勉強会 #1 に参加してきました - しるろぐ

                            8 users

                            ofsilvers.hatenablog.com

                            crystal.connpass.com 2015年7月31日に五反田のモバイルファクトリーで行われた 東京 Crystal 勉強会 #1 に参加してきました。 Crystal は、最近話題のRuby風シンタックスの静的型付け言語です。 どれぐらいRuby風かというと、こんなぐらいです。 これ、Rubyでもそのまま動くんじゃないか? Crystalすげーっ。 https://t.co/pO0F0vqTly— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 6月 16 発表内容 20分のトークが2本と、LT5本でした。 資料等はすべて、 東京 Crystal 勉強会 #1 in 五反田 - 資料一覧 - connpass にまとまっているので割愛しますが、Crystal の言語の説明から、実装の話、Crystalを使ってみた話、言語の歴史から見る Crys

                            • 世の中
                            • 2015/08/12 10:48
                            • crystal
                            • slide
                            • 一般社員がマネージャーの気持ちで動いたり動くことを期待するのは間違ってるんじゃないか - しるろぐ

                              7 users

                              ofsilvers.hatenablog.com

                              この間友達と飲んでいたのですが、与えられた立場とは別の立場に立って物事を考えて行動するのはおかしい気がするという話をしました。 「現場(一般社員)層」「マネージャー層」「経営層」という三層構造の会社で、現場の人間がマネージャー的な視点で仕事をして良いのか、とか、「開発」「企画」に分かれているのに開発が企画の立場に立って、企画が開発の立場に立って仕事をするのはどうなのか、とかそういう話です。 違和感を感じるところ 「キミ現場ね」って言われているのに、現場以外のマネージャーや経営の立場に経って物事を考えてそれを元に仕事をしたら褒められるのに激しく違和感を感じます。会社はあなたに現場としての行動を期待している(と思う)のに、それ以外の視点で行動したら違うんじゃないのと。 もちろん、現場なりにマネージャーの意図を汲んだり、マネージャーだったらこうするだろうなと考えること自体は問題ないですし、重要な

                              • 政治と経済
                              • 2012/09/05 14:32
                              • おにやんま - ISUCON5予選敗退反省会 #isucon - しるろぐ

                                7 users

                                ofsilvers.hatenablog.com

                                ISUCON5予選に、 @karupanerura, @ar_tama と3人で「チームおにやんま」として参加しました。 当日の動きなどは他の二人が書いてくれると思うので、反省点をまとめておきます。 isucon.net 反省1:分担をきちんとする インフラ編 インフラ整えるあたりで3人とも同じ罠(symlinkがー、daemon offがー、再起動がー)にハマったりしていたので、誰か一人が全メンバーのインスタンスでインフラ整えて渡すみたいなことをしておけばよかった。 その間に残りのメンバーはアプリケーションの仕様を把握したりコード読んだり。 アプリ編 指示出すメンバーが明確に決まっていなくて、それぞれが判断してアプリいじってたり、「AとBとC直そう」みたいに話したあと、誰がどれやる決めてなくて、「誰かがやってると思った」みたいなのがあったので、作業方針が決まったあとに、この作業は誰々、こ

                                • テクノロジー
                                • 2015/09/28 14:31
                                • isucon
                                • ISUCON5
                                • あとで読む
                                • プロダクトマネージャー風林火山 - しるろぐ

                                  6 users

                                  ofsilvers.hatenablog.com

                                  小野和俊さんの風林火山の話おもしろいなと思ったので真似して分類してみたメモ。 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山 分類 能力 風のプロダクトマネージャー 顧客の要望に素早く対応し、プロダクトを成長させていくプロダクトマネージャー。立ち上げ直後のプロダクト向きで市場の変化にいち早く対応できる。開発者出身が多い。 林のプロダクトマネージャー 冷静に市場分析や顧客分析を行い、プロダクトを改善していくプロダクトマネージャー。安定したプロダクト向きで着実に良い製品を作り出す。主なスキルは分析。 火のプロダクトマネージャー 情熱を持ってチームを整え、強い開発力でプロダクトを飛躍させるプロダクトマネージャー。チームが一丸となり、短期間での目標達成に強い。 山のプロダクトマネージャー プロダクトのロードマップを整え、プロダクトの品質を担保するプロダクトマネージャー。一貫した方針でプロダクトのブランドを

                                  • 学び
                                  • 2016/12/02 14:53
                                  • management
                                  • ネタ
                                  • isucon2に参加してきました #isucon2 - しるろぐ

                                    6 users

                                    ofsilvers.hatenablog.com

                                    NHN主催のisucon2に参加してきました。 チーム名は「飲兵衛ズ」。チームメイトは、@karupaneruraと@masasuz。 livedoor Techブログ : 【締め切りました】第3回NHNテクノロジーカンファレンス番外編 #isucon2 の参加者募集開始と詳細決定のお知らせ livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 結果 惨敗でした。 午前中すぐに1000チケット超えて、しばらく1位だったのですが、いろいろ試してたらスコアが落ちてしまって、最終的に午前の記録を抜くことができませんでした。その間に他のチームにあれよあれよと抜かれてしまいました。 やったこと 太字が自分がやったことです。 後半、情報共有がおろそかになって、記憶を頼りに書いているので、誰が何やったとかちょっと曖昧。 10時 @karupaneruraがIRCと

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/11/03 23:51
                                    • isucon2
                                    • isucon
                                    • YAPC::Asia Tokyo 2013でボランティアスタッフしてきました #yapcasia - しるろぐ

                                      5 users

                                      ofsilvers.hatenablog.com

                                      先週の木金土に開催されたYAPC::Asiaにボランティアとして参加してきた。初ボランティア。 YAPC自体は、2011年にPerl系の会社に入社してからずっと参加していたけれど、毎年とても刺激的でおもしろい。特に参加したあとの、あれもやりたいこれもやりたい、よしやるぞ!!的な気分は何物にも代え難い貴重な感情だ。 今年は参加3年目ということもあり、ただの参加者として気合いをもらうだけでなく、何か恩返ししたいなと思ってスタッフに応募してみた(あと、スタッフの打ち上げに参加してみたかった)。 ボランティアスタッフは主に当日作業を手伝うことになるのだけれど、直前まで本当にやることがなくて、自分がやれることあるのだろうか……と心配していたけど、全くの杞憂だった。 前夜祭(木) ノベルティは前夜祭でも配るので、前夜祭が始まる何時間か前に集合して、せっせと準備をする。やったことある人は分かると思うけれ

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/09/26 10:05
                                      • 社内外で読書会を開催するときのパターンあれこれ - しるろぐ

                                        4 users

                                        ofsilvers.hatenablog.com

                                        いくつか読書会を開催してきたので、振り返りも兼ねてそれぞれの良いところと悪いところをメモ程度にまとめてみる。自分がやってきてこうだった、という内容なので、他のもっと進行がうまい人がやったなら違う結論になりそう。参考程度に。 分類名や分類の仕方は適当。もっと適切な名前あるかも。 読書会のいいところ まず最初に読書会の意義について。 インプットもアウトプットもあり、フィードバックももらえる ひとりでは辛い本を読むモチベーションになる ひとりだとついつい読み飛ばしてしまうところをじっくり考える機会になる 自分が感じたことや、自分の意見をまとめて言葉にする練習になる 自分とは全然違う意見を聞いて議論することができる 共通言語ができる 交流会 本を持ち寄って、ご飯食べたりお酒飲んたりしながらワイワイ本について話す。 一人ずつ自分の持ってきた本を5分程度で紹介する時間などを取ると会も引き締まって良い。

                                        • 暮らし
                                        • 2017/08/04 14:14
                                        • Tap App Seminar に行ってきました #tapapp - しるろぐ

                                          4 users

                                          ofsilvers.hatenablog.com

                                          TapAppプロジェクトの一貫として実施されたTap App Seminarに行ってきました。 どこで知ったのか覚えてないんだけど、受付票見たらどうも8番目に応募していたらしい。 TapAppプロジェクトは、雑誌Web Designingでの全4回の連載、今回のセミナー、1/15応募締切のアワードが云々で、詳しくはTap App Awardsのサイトを見てください。 セミナーは、PARTYの中村洋基さんの基調講演に始まり、 スマートフォンWebアプリ最適化”3つの極意” スマホコミュニティサービスの創りかた アドビがオススメしたいWeb技術のスマホアプリ開発 WebアプリのUIレシピ で、最後に懇親会という流れでした。 以下、メモと感想。 インタラクティブ基調講演 ~アプリアイデアとの正しい出会い方~ 中村洋基さんの基調講演。最近どんな仕事をしたかとか、どのようにアイデアを生み出すかという

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/11/18 10:42
                                          • セミナー
                                          • app
                                          • ui
                                          • event
                                          • まとめ
                                          • GREE Tech Talk: GitHub:E Casual Talk に行ってきた #greetech02 - しるろぐ

                                            4 users

                                            ofsilvers.hatenablog.com

                                            2013年1月23日に開催されたGREE Teck Talk #02 : GitHub:E Casual Talkに行ってきたのでメモ。 全体の感想 ちょっと導入を考えていたので、勉強になった。そして、ちょっとくじけた。 PullReqとかGHEの恩恵とかを理解していれば全然高くはないと思うんだけど、最初の導入時のハードルがでかいかなという印象。今のままでいいじゃん、って声が多分たくさんあがる。お金さえあれば、「まあまあ、試しに使ってみてよ」ってのんびり検証しつつ徐々に移行とかできそうだけど、そうでないなら、ちゃんとした計画立てないとつらそう。 ということで、本気で人やプロジェクトが多くなって「レビューつらい」と思うまではちょっと待っても良いかなという結論に落ち着いた。 19:00 トラブルシューティングから見るGitHub:E運用の勘所 グリー株式会社 大場光一郎 内容と感想 greeが

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/01/24 19:49
                                            • GREE
                                            • GitHub
                                            • DeNA Creative Seminar #2 に行ってきました - しるろぐ

                                              4 users

                                              ofsilvers.hatenablog.com

                                              7/23(月)に行われたDeNA Creative Seminar #2に参加してきました。 ちょっと出遅れた感じがありますが、社内へのフィードバックも終わったので軽くまとめます。 概要 スマートフォンのUI/UXをテーマとして、フロントエンドエンジニア、UI/UXデザイナーなど、スマートフォンアプリやWebサービスのフロントエンドに関わる方々を対象とした勉強会 講演内容 Session 1: ブラウザレンダリングについて Session 2: ソーシャルコマースサイトの企画と実装 Session 3: Scrum = 爆速 x 品質 Session 1: ブラウザレンダリングについて ブラウザについて Android Android 標準でついてくるやつ Chrome 4.0からつかえるよ firefox Gecko を利用 Dolphin auが推奨していてプリインストールする噂 iP

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/10/30 04:40
                                              • スマートフォン
                                              • javascript
                                              • しるろぐ

                                                4 users

                                                ofsilvers.hatenablog.com

                                                2020年の12月、社内向けに "ふりかえり会" の第一歩 / The first step to retrospective. - Speaker Deck という発表をしました。 ふりかえりの対象を大きく以下の4種類にわけ、この発表では「アプローチの改善」について主に說明しました。 発表後、人や関係性に対するふりかえりについても聞きたいという声があり「ブログを書きますね」と答えて1年が過ぎていたーー。 お互いを知り合うふりかえり リモートワークでのチームビルディングは難しい。 同じオフィスで働いていたときは、普段の行動や、会議での表情や振る舞いなどで「この人はこういう人だな」「こういうこだわりがあるんだな」というのがお互いになんとなく分かっていました。 それが、リモートワークになり、お互いの人となりを知る機会が減ってしまったように思います(特にうちのチームはカメラOFF派が多く、顔も見

                                                • 政治と経済
                                                • 2012/05/15 15:50
                                                • おにやんま - ISUCON6予選敗退反省会 #isucon - しるろぐ

                                                  3 users

                                                  ofsilvers.hatenablog.com

                                                  ISUCON6予選に、 id:karupanerura, id:ar_tama と3人で「チームおにやんま」として参加しました。 当日の動きなどは他の二人が書いてくれると思うので、反省点をまとめておきます。 昨年のふりかえりはこちら。 ofsilvers.hatenablog.com まとめ チームおにやんま暫定1位だ #isucon— silvers (@silver_s) 2016年9月18日 ついに頭角を表したチームおにやんま #調子に乗りすぎ— 貴社の名は。 (@karupanerura) 2016年9月18日 isucon.net 以下の4チームは、最終スコアは上位10チームを上回っていたものの、それぞれ下記の理由により失格となりました。 再起動後のチェックで正しいレスポンスを返せなかった ・ヴェンティッグ ・チームおにやんま 今年もISUCON運営に感謝 #isucon— si

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2016/09/20 10:32
                                                  • isucon
                                                  • 共有フォルダを汚くしないためにどうしたらよいか - しるろぐ

                                                    3 users

                                                    ofsilvers.hatenablog.com

                                                    去年と今年の新卒だけが参加するなんでもアリの勉強会があるのですが、そこで「共有フォルダを汚くしないためにどうしたらよいか」という話をしました。 歴史的経緯とかがあったりして、すぐにルールを変更するというのは難しいとしても、問題提起として考えるキッカケになったので、とりあえずは成功だったのかなと思います。 詳しいことはスライドを見てもらえればと思いつつ、簡単にどんな内容か書きます。 タイトルと自己紹介 いつもの なぜ整理が必要か 整理がされていないと、どこに何があるのかわからなかったり、最新版がわからなかったりして何も判断できないことがあります。平均的なサラリーマンは年間150時間探しものに費やす、みたいな調査結果もあったりして、すさまじく時間の無駄です。 一方、綺麗に整理されていると、新しくアサインされたメンバーにも分かりやすい。プログラムからも最小しやすいし、ゴミファイルもなくて容量安心

                                                    • 世の中
                                                    • 2012/11/05 13:45
                                                    • Gotanda.pm #1に参加してきた - しるろぐ

                                                      3 users

                                                      ofsilvers.hatenablog.com

                                                      昨日、五反田のモバイルファクトリーの会議室でGotanda.pm #1が開催されたので参加してきた。 最近はJSとCSSばかりでほとんどPerlいじってなかったんだけど、良い刺激になった。ちょうど時期的にも3ヶ月目ぐらいの新人が初めてのLT!みたいな感じで発表する時期だったので楽しかった。 主催者の@karupaneruraによると、これから3,6,9,12月の3ヶ月おき開催を目標にしているみたいなので、次回は9月! #gotandapm は perl入学式潰すって言ってたのが今日のハイライトかな— さいくろん (@xaicron) 2014, 6月 11

                                                      • 学び
                                                      • 2014/06/12 11:02
                                                      • スプリントに名前を付けると覚えやすいしやる気がでる - しるろぐ

                                                        3 users

                                                        ofsilvers.hatenablog.com

                                                        単純に優先順に作業すると、いろいろやりすぎて思い出に残りにくいので、スプリントにタイトルを付けて、特定の何か(機能でもいいし方向性でもいいし)に集中したスプリントバックログを作ろう、みたいな話をする。 スクラムについて軽くおさらい スクラムでは、スプリントと呼ばれる大体1~4週間の短いタイムボックスを繰り返しながら開発を行う(うちは2週間)。 スプリントは、計画 -> 開発/スタンドアップミーティング -> レビューな感じで進んでく。 計画フェース 計画フェーズでは、スプリント期間に何をやるかを計画する。 ユーザストーリーを優先順に並び替えプロダクトバックログを作成する そこからチームがスプリント期間に達成できるユーザストーリーを選択する ユーザストーリーを実現するための作業をタスク化する(スプリントバックログ) スプリントバックログ上の作業を期間内に完了することをチームでコミットする 開

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2015/06/17 09:42
                                                        • agile
                                                        • 「開発現場を加速させる!」アプリ制作勉強会に行って来ました #appsemi - しるろぐ

                                                          3 users

                                                          ofsilvers.hatenablog.com

                                                          2012/10/17に渋谷で行われた、「開発現場を加速させる!」 アプリ制作勉強会 / Unityスマホアプリ / アジャイル開発「Scrum」 / チャットワーク式ワークスタイルに行ってきたのでそのメモ。 スライド公開されたら追記します。Unityとチャットワークのやつ公開されていたので 追加しました。 Session1 : ゲーム開発におけるScrum実践例 @yoozoosato / スクラムマスター 渋谷でScrumの発表してきた #appsemi - さとうようぞうのblog まとめ スクラムを目的にしたらいけないよ。 たのしく開発するのが目標。 すくらむとは いつもの説明。資料参照。あとスクラムガイド見ろ。 スプリントレトロスペクティブってなんだ?と思ったら振り返りのことらしい。 以下事例 Role プロダクトオーナー ゲームプロデューサーにやってほしい PO不在は大変 チーム

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2012/10/17 23:12
                                                          • Timenoteで生活改善をしてみる - しるろぐ

                                                            3 users

                                                            ofsilvers.hatenablog.com

                                                            iPhoneにTimenoteという時間トラッキングアプリがあるのですが、目標を立てて1ヶ月ほど使ってみたので、振り返りつつ、新しい目標を立ててみようと思います。 毎月振り返りができたら良いなあと思いますが、かなり生活だだ漏れになるので、もしかしたら今回が最初で最後の可能性もある。 Timenoteとは 簡単に言うと、「食事」や「勉強」などの分類を作り、分類名をクリックすると時間が計測されて、気がつくと良い感じにグラフとが合計作業時間みたいなのを出してくれる君です。 使い方とかスクリーンショットとかはググると色々出てくるので調べてみてください。 Timenote Katsunobu Ishida 価格: 85円 posted with sticky on 2012.9.3 8月の分類と理想の時間配分 実はアプリ自体は2011年の12月に落としていて、2012年1月1日から記録がんばるぞー!

                                                            • 暮らし
                                                            • 2012/09/04 13:17

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『しるろぐ』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx