アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
orangestar.hatenadiary.jp
blog.hatenablog.com という、習慣はてなブログの記事を読んで。 とてもよくわかる。 わかる、が、しかし、そうもいかない事情というものもある。 昔と違って、炎上しやすくなったり、知らない誰かまで届きやすくなったし、インターネットが、『一般社会』になってしまったし、場所や出来事をそのまま書くと、簡単に住んでる場所やどこの誰かが人肉検索(バーストリンク)されるようになってしまったし。 昔のように書きたいけれども、今の自分はちょっとそのように書くわけにはいかない。少なくともはてなブログでは。 (もちろん、はてなブログで日常を綴っているブログはたくさんあるし、それらを楽しく読んでいます) というわけで、自分は、discordを初めました。 知ってる身内の少ない人間と、日常や社会で起こったこととか、どうでもいい話を話したりする場所です。 これが、存外楽しい。楽しかった。昔のテキストサ
文藝ハッカソンって? 乙女文藝ハッカソン(1) (コミックDAYSコミックス) 作者:山田しいた講談社Amazon山田しいた先生の作品『乙女文藝ハッカソン』内に登場する架空の競技で、ハックとマラソンを合わせた協議ハッカソン(こっちは現実にある)を文芸に適応したもので、6時間~12時間の制限時間を設けて、複数人で一つの作品(1万字から5万字)を喧々囂々しながら仕上げるというもの。すごく楽しそう。 すごく楽しそうのなので、あちこちでやりたいやりたいといっていたら友人がセッティングしてくれました。超感謝。 そして、この間の土曜日、友人ふたりと、友人の友人ふたりの5人でハッカソンをしてきました。 文芸ハッカソンしてきた。 思ってた通りすごく楽しかった。 本来は実際に顔合わせてやるものなのだろうけれども、ボイスチャンネルとscrapboxの併用で何とかなった。(scrapbox用意してくださったひと
Q:友達の作り方がわかりません、どうしたらいいですか? A:とりあえず友達を作ってみてはどうでしょう。 友達の作り方がわからない いつからわかんないかっていうと、多分、小さいころからずっとかな…。大学生くらいまでのころは、学校で適当に過ごしてたら、適当に友達ができて、一緒にご飯食べたり遊んだりしてたんだけど、社会人になってから友達の作り方がわからない。わからないまま、今に至ってしまった。 漫画家になってからは、あんまり人に会わなくなったので、さらにちょっとわからなくなった。子供ができてからはなおさら。 最後に、友達っぽい友達ができたのは、インターネットの初期、テキストサイトとかしてた頃で、(そのころの人とは実際に会ったり、メッセージで話したりすることも稀になってしまったけれども)それ以降、うまく人間関係を構築できてない。 ブログや、サイトを、同時代からやって、同じようなインターネットを共有
【ちょっと文章勘を戻そうと思って】 毎日なにがしか文章を書こうと思っている。 まあ、三日坊主で終わってしまうだろうけれども。できる限り頑張ってみようと思います。 【人間賛歌とは何か】 物語の要素としての人間賛歌というのは何か。厳密な定義はありませんが、『お話を読んでいて心に勇気や人間の魂の偉大さを感じる』物語が人間賛歌です。厳密な定義ができないものなので、言ってしまえば『あなたが人間賛歌だと思うものが人間賛歌』です。いい加減ですね。ライトノベルやセカイ系の定義のようなものです。 だから、今から上げる具体例は、自分が人間賛歌だと思う物語のシーンです。 JOJOの奇妙な冒険第1部で、少年が、勇気を振り絞ってトラップを解除するために部屋に飛び込むところ。「ねーちゃん! あしたっていまさッ!!」 銃夢で、(元連続殺人鬼の)ビュイックさんが少女を助けるためザレムの死の天使の前に体を投げ出すところ。「
【結局自分は物語を通じてしか世界と向き合えない、でも誰だってそう。それが物語として書かれた物語か、常識やロールモデルとして社会に規程された物語化の違い】 蟻のように生き。蝶のように死ぬ。 - orangestarの雑記 続き。 もう少しだけ考えた。 人生には物語が必要だ。人生を物語にすることが必要だ。誰だってそうしてるしそうやって生きてる。 物語のない虚無の人生だって、そう思ったって、そこには『物語のない虚無の人生』としての物語がある。自分の人生を語るとき、語れば、語った瞬間に物語は発生する。 『自己実現は馬を走らせる幻の人参ではないか』 『欲求段階説のピラミッドが古い古いと誹りを受けてもなお、繰り返し引用されているのは、産業界との親和性が高いこと、労働者や実業家が生産効率を向上させていくのに都合の良い言説だったからでもある。ドラッカーなどもそうだが、産業界がたびたび引っ張ってくる啓発的な
【思うままに筆をとるなど】 最近思うところがあって、20年ほど前の自分の書いたテキストを読んでいる。なんというか、セルフ拷問のような感じだ。つらみがある。若かったなあ…。の一言で済ませるし、済ませてしまっていいのだろうと思う。偏見や他人への思いやりに欠ける文章もあり、今の時代ではとても書くこと考えることが許されないと思う。それと合わせて、当時の他の人が運営していたテキストサイトを見てみても大体同じような感じだった。ここ20年で、人に対する思いやりというもの、人権とかそういうのに対する考え方、そして、”他者”、”自分の文化圏の外にいる人たち”、に対する理解が進んだのだと思う。それは自分が歳をとって知ったからそう見えてそのように行動出来て、やっぱり今の若い子は偏見にまみれて生きてるんじゃないの?っていう可能性も考えたけれども、うちの息子を見ていても、今の子はなんというか、”世の中の自分の知らな
カテジナさん「冬になるとわけもなく悲しくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなくラーメンを食べたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく甘酒を飲みたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく午前二時踏切に望遠鏡を担いでいきたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく炬燵でみかんを食べたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく暖炉で串に刺したチーズを炙ってみたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく鍋に缶ビールって気持ちになりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく仕事終わりにおでんと熱燗でいっぱいってなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく駅から帰る途中のコンビニで缶コーヒーを一杯ってなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく猫なでたくなりません?」 カテジナさん「冬になるとわけもなく温泉にいきたくな
discordで漫画を公開するサーバーを作りました。 こちらです。 discord.gg 気軽に参加してください。 50人ほど集まればいいな、と思っています。 未公開の『ザーメン大好き小池さん』の新作(といっても書いたのは7~5年前)などを置いています。 未公開の原稿がある理由 ここ10年ほどで描いたけれども未公開のままになってる原稿が300ページくらいあります。 原稿が未公開になった理由は色々あります。 1つめの、特に大きな理由は、炎上です。 そんなにマズいものは描いてはいないつもりなのですが、自分が空気を読むのが苦手で、知らず知らずのうちに地雷を踏んでしまうことがあり、それが恐ろしくて、公開するのをためらっていました。 2つめの理由は、公開場所が見つからないということです。 また、描いたマンガの中には公序良俗的に一般の人の目の届く場所に置くのはどうかと思うものもあり(http://or
HP envy x360 15 ee0000シリーズ(ee0020au)をおよそ1年前に購入 HP envy x360 15 ee0000シリーズ(ee0020au)をおよそ1年前に購入しました。(メモリ16GB/RYZEN7) HP ノートパソコン HP ENVY x360 15 15.6インチ フルHDタッチパネルディスプレイ 2in1 コンバーチブルタイプ AMD Ryzen 5 16GBメモリ 512GB SSD WPS Office付き(型番:3E998PA-AACB) ヒューレット・パッカード(HP)Amazon 色々あるパソコンの中でこれを選んだ理由は3つほど理由があって 変形ポイントが多くてかっこいいから。 ノートパソコンとデスクトップパソコンを併用したい。 お絵かきをできるようにタブレットとしても使いたい。 以上の理由から、こちらのパソコンを選びました。 変形ポイントが多
タブレットになるパソコンとクリップスタジオを使って絵を描くのを1か月前からちゃんと練習し始めました。(機材自身は1年前に買っていたのだけれどもいろいろ忙しくて後回しにしてた) envy ee0000は回転させるとタブレット状態になるパソコンです。それと専用のスタイラスペンで、タブレットのように使っています。 細かいペンの挙動は、イラストを描く用のタブレットやipadに比べると斜めに線を引くと波打ちます。 それでも、練習していくとこれくらいは描けるようになりました。 下絵を鉛筆ツールで書いて清書。
3月21日まで、大長編ドラえもん の(全24巻)amazon kindle50%ポイントキャンペーンです。 今、映画に合わせてのキャンペーンだと思うんですが、amazonkindleで50%ポイントバックキャンペーンをしています。実質大長編ドラえもんが半額で手に入るという寸法です。やったね。 アマゾンプライムでは映画ドラえもんが新恐竜まで全作品公開中なので、ちょっとしたドラ祭りです。 【漫画全巻ドットコム限定】大長編ドラえもん コミック 全24巻 完結セット(全巻収納ダンボール本棚付) Amazon 大長編ドラえもんの見どころを簡単に紹介 というわけで、この機会に大長編ドラえもんの原作をぜひ読んで欲しい。そういう思いで、簡単レビューを書きました。といってもなんだか見てることが前提みたいなレビューになってしまってますが、そこは、まあ……。 とにかく、今がチャンスなので、見てない、読んでない人
(2022年03月06日 記) 2月の24日に始まったウクライナとロシアの戦争(というよりロシアのウクライナへの一方的な軍事侵攻)は今日で10日目になる。 開戦初日の様子からは、長くても3日で制圧される(ように当日のニュースをみて思った)が、ウクライナが善戦し、そしてロシアの指揮がうまくいかず(というようにニュースでは報じているしそのように見える、しかし今回の戦争が一般市民への情報戦が重要な戦争でもあるのでそこら辺の真偽はよくわからない)いまだに決着には至っていない。 元コメディアンのウクライナの首相が戦場となった国に残り指示を出し、ウクライナの戦意は上がっているらしい。国内で反戦のデモが起こり(といってもロシア国内では情報統制が激しく、開戦後そのための法律も立法された)ウラル山脈に雲隠れしているプーチン大統領とは対照的だと思う。 ロシア出身のオリガルヒ(新興財閥)のアレックス・コナニキン
(2022年02月20日 記) orangestar.hatenadiary.jp 前回に続いて、個人的な日記を残していこうと思う。 最近、昔の日記や記録を見返してした。 一応、ローカルに何があったかの日記は残しているんだけれども、事実の羅列で、その時にどう思ったとかその時期どういう状態だったのかとかがあまりわからなかった。オープンなブログで描くということは、誰かに説明するということで、そちらのほうが自分で自分の状態を客観的に描写できている。あと、出来事を起承転結を交えて描くので、全体が把握しやすい。ローカルな日記では、毎日のデータの積み重ねて、何がどうなったのか分かりにくい。 なので、こういう風に自分の日記をある程度残しておこうと思う。 個人が特定されるようなことは書かないけれども、それでも後で見返して、その時どういう状況だったのかはわかるはずだ。 神奈川県の状況 先月からまだコロナの感
『人生はキツいので、煮詰まって爆発しないように、細かく好きなことを見つけてガス抜きする必要がある』っていうのを義務教育で教えるべきなんだけど、実際は逆で、ギリギリ超えても踏ん張ることを教えてるからな……。— 小島アジコ (@ajico_k) 2021年12月14日 学校で学べる「教養」「趣味」について 古典とか漢文とか小説とか。実用的でないのでカリキュラムから外そうって動きがあるけれども、個人的には残した方が絶対にいいと思うんですよ。普通に生きてたら多分スルーしてしまう教養ってやつを、殆ど全員の中学生高校生にインプットできる。もしかしたら、そこから、もっと深い場所への入り口になるかもしれない。 他の、音楽や体育スポーツに関しても、そこから、選手やプロになるというという人もいるだろうし、それ以外にも将来趣味でやるためのベースになることもあるだろう。むしろ、そういう趣味でやれるための『そういう
MPが尽きたら宿屋に泊まって回復しよう なんだかわかんないけどやる気が出ない。漫画もアニメも見る気がしない、仕事どころか自分の趣味で楽しいことすらする気がしない。 そういう状態を我が家では、『MPが足りない』って呼んでいます。 MPが足りない状態でもツイッターをだらだら見たり、パズドラを虚無りながら延々とプレイしたり。 ちなみに真の虚無ゲーはトゥーンブラストだって嫁が行ってました。 レベルを見せてもらったらとんでもないことになってた。 トゥーンブラスト Peak Gamesゲーム無料 結局布団にくるまって寝る!しか回復の方法がないのか、もう駄目なのか、ていう状態が結構続いたんですけれども、ここ1年、何とかうまくいってるやり方があって、それが 『宿屋にとまる』 旅行に行くとかでなくて、近所のビジネスホテルで1泊とか2泊。2か月に1回くらい、リフレッシュのために嫁に家事を任せて泊まるようにして
8年前にかいたバレンタインの漫画はこちらでした。 orangestar.hatenadiary.jp
でも、そうはならないんだよな。実際になるのは全く逆なんだよな。 税金は自動で持っていくのに、補助金や手当は申請しないともらえない非対称性。 ここは悪いインターネットですね カテゴリーの記事一覧 - orangestarの雑記 ここは悪いインターネットですね、タグで、今まで書いたこういう感じの漫画が見れます。
40代自意識語り p-shirokuma.hatenadiary.com hase0831.hatenablog.jp pha.hateblo.jp goldhead.hatenablog.com ta-nishi.hatenablog.com ここら辺の。 自分も自分の人生もまとめみたいな形ですこし書いてみる。 まあ、少し前に書いた 今までの人生で脳汁がでるほど嵌ったコンテンツ125 +α本 - orangestarの雑記 これが、それにあたるといえばあたるのだけれども。 いろんな人の40代がある。 ただ、それに対して”語れる”ひとはそんなに多くはいない。 20年前、10年前、5年前はブログで頻繁に記事を更新していたような人も、もうブログの更新を辞めてしまったり、インターネットから消えてしまった人が多い。(twitterは時々生存確認みたいにツイートしてたりするけれども) みんな、生活が
2コマ目のサキュバスがかわいくかけたのでみんな褒めてくれ。
だから、スナック菓子を350g食べても、一日野菜350g食べたことにならない! 睡運瞑菜、睡運瞑菜。 ここは悪いインターネットですね3 作者:小島アジコAmazon
(2022年01月30日記) 去年のオリンピックのころをピークに、徐々に減っていったコロナ感染者数。 ピークのころは一日25000人を超え、実質的に医療崩壊の状況にあった。 10月くらいから全国1000人を切り、そこから、12月ごろまで徐々に微減。最後は全国で100人くらいまで減った。それには、ワクチン接種の影響がたぶん大きくて(ただ専門家の人たちはなぜ減ったのか謎といっていた)12月には12歳以下の子供たちを残してほとんどの人がワクチンを打ち終わった。 そして、1月からコロナ感染者が急増する。去年も同じように1月から感染者が急増して、それには、クリスマスと年末年始の実家への帰省の影響が大きいのだと思われる。あと、11月にアフリカで発見されたオミクロン株が、徐々に世界中に広がり、それがとうとう日本にも上陸したというのが大きい。今までの株よりも感染力が強く、あっという間に広まってしまった。
ポイズンはもう24年前の歌だと気づいて時間の流れに絶望している。 言いたいことが言えなくて『ポイズン…』ってつぶやいても、若い人には「何この人毒攻撃をしてくるの?」って奇妙な人を見る目で見られるので注意だわ。 ここは悪いインターネットですね3 作者:小島アジコAmazon
やめろその攻撃は俺に効く。 ここは悪いインターネットですね。3巻発売しています。 ここは悪いインターネットですね3 作者:小島アジコAmazon
今開催中のFGOのイベント、『復刻版レディライネスの事件簿』 復刻にあたって追加されたおまけシナリオ、『偽典の帰還』のシナリオがとてもよかった。偽物と偽物の、それでも元の場所への帰還を目指す列車の旅、銀河鉄道の旅を思わせるロマンチックな旅の物語。物凄く酔ったのだけれども、でも、そんなに自分に刺さらなかった。けれども、9年位前の自分だった物凄く刺さったのだろうという確信がある。 変ってしまったのは自分で、虚構、偽物である存在に対して感情移入できなくなってしまったのだ。 それは自分が生活者になってしまったからだと思う。 毎日、誰かの生活のためにご飯を作ってお風呂を沸かして、朝起こして、夜寝かして、買い物をして、晩御飯のメニューを考えて、洗濯をして。そういうことをしているうちに、自分が生活そのものになっていく。 それは悪いことではないという人もいるし、詰まんない人間になるっていう人もいる。自分に
最近、頭おかしくなることがない。 www.karzusp.net かーずさんが、いつの間にか製麺業を引退していた。いろいろ理由はあったのだろうけれども、大きなきっかけは『『ゼルダの伝説BoW』をプレイできました。これがもう、快楽物質ドバドバ出て昇天し』かけたかららしい。 脳汁どばどば。 そういえば、最近、そういう体験をしていない。『うえええぇええええっぇえっ!おもしっれええぇええ!脳汁でるぅううううう!じぬううぅううう!』してない。もう数年もしていない。歳をとると、感性も摩耗して、すげーすげーしづらくなる。少なくとも自分はそうで。だから、脳汁びゃーできる人が羨ましい、自分が悲しい。嫁はゴリゴリと脳汁出して、今は若俳にはまっているけれども。あれは別の生き物だから……。 最近、ミドルエイジを迎えた周りのブロガー諸子が人生を振り返っている。これからの人生と今までの人生。 自分は、振り返るにも色々
よくある、経験と表現にまつわる話について。 「経験したことの方がリアリティがあっていいものが書ける」 「経験していないことを書くと、リアリティがなくてよくない」 (「じゃあ、ミステリ作家はみんな殺人をしてるのかよ」) から進んで 「経験していないことを書くべきではない」 「当事者以外が、その問題について書くべきではない」 まで。 (たぶん後者の先に、「LGBTQに設定されたキャラクターは、LGBTQ以外の人間が演じるべきではない」があるのだろうけれども) この理屈、理屈として通っているように見えるけれども、どん詰まりだと思っている。 なぜなら 「経験しているからこそ書けないことがある」 「当事者だからこそ、語りえないことがある」 という現実があり、 「経験していない人が、調べて、想像して、やっと表に出る表現、作品というものが存在する」 ということも十分にあるからだ。 戦争に行って人を殺して
あちまれ~~~! 特技・趣味はTwitterって書いちゃうような面白い人たちは集まれ! https://t.co/3SYACYVnsT— Twitter Japan (@TwitterJP) 2021年12月14日 趣味Twitterはまだしも特技Twitterは完全に手袋を顔面に投げつけてるでしょ— さめ (@SAMEX_1u2y) 2021年12月14日 特技・趣味はTwitterって書いちゃうような面白い人たち、これまでの人生で見たどの言葉よりも人の尊厳を踏みにじっている— チクワスキー (@Tikuwa_sky) 2021年12月14日 意訳にも程があるよ「面白い人たち」なんて一言も書いてないんだから、やめろよ、おれを紹介する時にインターネットで有名な人って言うのをやめろ……(20年前の記憶がフラッシュバックした) https://t.co/f5x26viGWr— 麻草郁(かわいい
R38の年金事情 マタイ効果 マタイ効果(マタイこうか、英語: Matthew effect)またはマタイ原理(マタイげんり、英語: Matthew principle)とは、条件に恵まれた研究者は優れた業績を挙げることでさらに条件に恵まれるという現象のことであり、それは科学界以外の様々な分野でも見ることができる。「金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏に」と要約できる[1][2]。この概念は名声や地位の問題にも当てはまるが、要約の文字通り経済資本の累積的優位性にも当てはめることができる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8A%B9%E6%9E%9C 「金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏に」 現在でも、富裕層の方が貧困層よりも健康で長生きで。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 作者:マイケル サ
最近はそれすらしていない気がする 10年前、20年前に比べて更新の頻度が下がった。極端に下がった。昔は湯水のように書くこと、考えることがあって、毎日のように更新していたのに、最近はそういうことがとても難しい。一言でいうと「歳をとった」ということなのだと思う。 歳をとるということは複合的な要因で成り立っている。発現の仕方も人によってさまざまだ。年齢を重ねて、出力の質と制度が上がる人もいれば、変節して、昔の面影をなくす人もいる。とりあえず自分は昔のようにはいかなくなった。 ブログを更新してない。理由は、書きたいことが無くなったからだと思ってたけれども、ちょっと掘り下げてみると、書きたいことが無くなったというよりも、考えたくないことが増えた、というのが、より正確だと思った。とにかく、歳をとって、経験や知識を積んで、自分にできることできないこと、人間の集団(社会)にできることできないこと、難しいこ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『orangestarの雑記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く