サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
マンガ大賞候補作は
otonasalone.jp
40代50代女性が「更年期以降の健康」のためにいますぐ「やめるべきこと」とは?専門医の答えは意外にも! 閉経の前後5年を「更年期」と呼びます。日本人の直近の平均閉経年齢は52.1歳なので、40代後半から50代は更年期に当たる人が多数。この時期に女性ホルモン減少に由来する心身のトラブル、5大症状と言われるのぼせ・ほてり・発汗・抑うつ・不眠等からパフォーマンスの明らかな低下など日常生活の支障が起きた場合が「更年期障害」です。 「でも、更年期障害は65%の女性が放置したままで、異変を感じても対応していない人がほとんど。本来は自己判断せずに、日常生活が支障なく送れるように更年期の専門医にかかって欲しいのですが」 そう語る婦人科医の太田博明先生に、更年期世代が特に警戒すべき病気、骨粗しょう症の意外な事実を教えてもらいました。 前編『40代50代女性が「いますぐ」始めないと大後悔する健康ケアって?専門
感染症法上の2類から5類への分類見直しも始まった新型コロナウイルス感染症。 「すでに第8波の渦中とされますが、感染者数が増えれば増えるほど、間違いなく『コロナ後遺症』に苦しむ患者さんも増えていきます。現在のところコロナ後遺症は治療方法がないも同然。このまま推移すればコロナよりも後遺症のほうが社会問題になる恐れもある」と警鐘を鳴らすのは免疫学者の新見正則医師。 日頃からコロナ後遺症患者の診察も行う新見医師にその現状を聞きました。 現状は「ワクチンを打つ/打たない」よりも、「いかに後遺症を出さないか」に注力するフェイズ 新型コロナウイルス感染症の発生からもうすぐ3年。第6波以降は死亡率も低下し、様相が変わりました。 「とりわけ第7波以降は、ワクチンもその効果に精彩を欠くのはご存じの通りです。現状は『ワクチンを打てば感染の不安がない』とは考えず、『打っても感染するかもしれない』と考えておくのが妥
①大きめの鍋(今回はテフロン加工の深型フライパンで作りました)にサラダ油とニンニク、ベーコンを入れます。ニンニクが色づき、ベーコンがカリッとするまで炒めましょう。 ②粗い千切りにしたキャベツを投入。最初はかさばって混ぜにくいですが、ここがポイントです。がんばって炒めていきましょう。キャベツの甘みを引き出すイメージで。 ③しばらくするとキャベツがしんなりしてくるので、ここでようやくお水を入れます。沸騰したら弱火に落として30分間煮込みましょう。 ④キャベツがクタクタになり、旨みがスープに溶け出しています。ここで一旦塩こしょうで味を整えて上げてください。塩はしっかり目に。 最後にすり下ろしたじゃがいもを加え、再度5分煮込めば出来上がり。(ジャガイモに火が入らないと美味しくないので5分間は煮込んでくださいね。) 皮をむいたジャガイモは洗っちゃダメですよ。ジャガイモのでんぷん質を利用してスープにと
こんにちは、vivo花本です。今日は〈キャベツのスープ〉を紹介します。フランスのビストロでも定番のこのスープですが、今回は敢えてコンソメやスープの素は使用せず、水だけで作ってみましょう。キャベツってこんなに美味しかったっけ?と思えるくらい、キャベツ本来の素材の味を最大限に生かしたスープになります。 【家バルつまみ by vivo花本朗 】 水から作る〈キャベツのスープ〉 ポイント。まず炒める、そしてクタクタに煮込む。 見た目の華やかさは一切ありませんが、素朴でしみじみ美味しい……そんな味わい。私も個人的に大好きなスープの1つです。ただ水だけで美味しいスープに仕上げるわけですから、やはり作り方には最低限押さえるべき幾つかのポイントがあります。 【4つのポイント】 ①キャベツの甘みを引き出すため先ず炒める。 ②30分間クタクタになるまで煮込む。 ③ジャガイモをすりおろして加える。 ④塩をしっか
東京都は17日、新型コロナウイルスの警戒レベルを引き上げました。すでに「第8波」に差し掛かったと見られています。 そんな中、「不謹慎と言われるかもしれないけれど、ぼくはコロナにさっさと感染して、即元気になるのが、いま最良の選択肢ではないかと思っています」と述べるのは免疫学者・外科医・漢方医の新見正則先生です。
コロナ罹患後、数か月たっても倦怠感が残り、体調が本調子に戻らない。そればかりか、頭にもやがかかったようなブレインフォグの状態が続く、咳が取れない、起き上がるのがしんどいなど、症状の終わりが見えない。そんな「コロナ後遺症」の訴えが増えているそうです。 「コロナ後遺症は確定診断が難しく、治療法も見出しにくいため、医師も手探りの状態です」。そう語る新見正則医院・新見正則先生と、漢方治療に詳しい+kampo(プラス漢方)の代表薬剤師・笹森有起先生にお話しを伺いました。 前編『コロナ後遺症、医師が警鐘を鳴らす「長い倦怠感」。感染した覚えがなくても「あり得る」理由とは』に続く後編です。 治療法が確立されない中、漢方への注目が集まっています ――コロナ後遺症には現在どのような治療法があるのでしょうか? 保険治療では「Bスポット療法」という、上咽頭へ塩化亜鉛などを塗布・擦過する方法しかありません。ただ、B
*このシリーズの一覧 後ろ指をさされる関係とわかっていても、やめられない不毛なつながり。 不倫を選ぶ女性たちの背景には何があるのか、またこれからどうするのか、垣間見えた胸の内をご紹介します。 離婚歴20年。シングルなのに、なぜわざわざ不倫を選ぶのか? Fさんは46歳、20代の頃に離婚して以来「再婚は考えずに生きてきた」と話す。 地元でもそこそこ大きな会社の総務で働きながら、両親と共に実家に住んでいるため「生活費には困らないから」といつも口にしていたと思う。 再婚はしないが彼氏の話はたまに出てきて、シングルとして恋愛を楽しんでいるのだろうなと思っていた。 だから、「実はいま不倫しているの」と打ち明けられたときは、まず「どうして」と思った。夫のモラルハラスメントに耐えることもなく、育児に追われることもなく、堂々と太陽の下を歩ける恋愛ができるはずだからだ。 そう言うと、 「……あなたは、相手は誰
つらい肩こりを我慢しながら仕事に励んでいる皆様! 10秒ストレッチで大人気の柴先生の記事で、肩こりの解消と予防について楽~に学んでいきませんか? 簡単なのに痛みが軽減されて驚くこと間違いなしです。 その1:いつもの肩こりに! 自力で肩をほぐすならこれ! まずは実際に柴先生がツイートした動画でやり方を確認していきましょう! ①肩を上げると出来るくぼみに親指を当てて、そのまま肩を摘む。 ②そのまま肩を前後に5回ずつグルグル回す。 肩が凝ってる時、直接ほぐすと思うけど、普通にほぐそうとすると手が疲れる。 そんな時にオススメなのがこのほぐし方。 肩を摘んだら、手ではなく肩の方をグルグル回して動かす。こうすれば手は疲れないし、肩も緩む。 一息つく時はこのやり方でほぐしてみてください! pic.twitter.com/ClZUEZsYb2 — 柴 雅仁@関節痛のセルフケア&スポーツマンの動きを変えるパ
みなさん、もうコロナワクチンは打ちましたか?副作用が辛いと言われているものの、初めてのことだとどのように乗り越えていけばいいかいまいち分からず、不安ですよね。 そんな中、ゆるっとかわいい絵日記・エッセイを描いているおもち@アラサー女の日常さんの体験談が分かりやすいと反響を呼んでいます。 ワクチン2回目レポ描きました! 個人の感想なので、ご参考程度にお願いいたします🌟 29歳👩、基礎疾患なし モデルナ2回目💉 副反応あり🤒💥#ワクチン副反応 #ワクチン二回目 pic.twitter.com/UgY9WmYFbG — おもち@アラサー女の日常 (@mochi_e0_0e) August 28, 2021 ツイッター上では、「イラストが可愛くて分かりやすい」「自分の症状と全く一緒だった!※」などのコメントが寄せられていました。※ワクチン副反応の症状には個人差があります 意外と忘れてしま
近年、フリーランスとして活動している人や、副業として業務委託で仕事をする人は増えています。そんな中、リモネン社で紙モノを中心としたステーショナリーグッズを制作しているita(@iitta_limonene)さんがツイッターに投稿した漫画が反響を呼んでいます。 フリーランスに待ち受ける「やりがい搾取」 途中まで書いて放置してた大昔の案件の思ひ出です✏️こんなこともありました🙄懐かしいわね… (1/3)#フリーランス #エッセイ漫画#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/qRr2rbenAy — ita🍋 (@iitta_limonene) August 21, 2021 itaさんはフリーランスでの仕事に慣れてきた3年目のとき、アイデアのまとめ作業や相手の都合でのやり直しの要求など、契約外の作業を求められてしまいました。 コメントでは「業種は違えど、自分も以前同じよう
コロナウィルスの影響で、外を出歩く機会が少なくなったせいか。最近お腹が出てきた気がする… という方にオススメの自宅でできる簡単なエクササイズがあります。 しっかり動いてスッキリお腹を目指しましょう! その1:スッキリお腹エクササイズ まずはそのエクササイズを実際にやってみて、下腹部にしっかり効いてるか確かめてみましょう! 1.仰向けに寝転がり、股関節を触って腰を丸める。 2.股関節にある指を挟むように足を上げる。 3.腰を反らないように足を左右交互に下げる。 4.これを10回繰り返す。 ポッコリお腹をへこましたい ウエストを細くしたい そんな人は寝転がったまま足の上げ下げをしよう ポイントは股関節で、 股関節を動かす筋肉はお腹のインナーマッスルなので、ココを使いながら下腹部を鍛えれば、お腹を引き締める事ができる! 動作中は腰が反らないよう注意しながら行っていこう! pic.twitter.
前回秒で売り切れたユニクロ+J のアイテム。 今回は5月14日時点でまだ在庫があります。 そんなユニクロ+ Jのスーピマコットンオーバーサイズ Tをカジュアルに着こなしているこちらの方。一枚で着てもかっこいいアイテムですが、よりおしゃれに見せるなら明るい色の斜めがけ羽織りがおすすめ。こちらの形はレモンイエローのカーデをラフに肩がけしています。モノトーンのコーデに差し色を入れるだけでうっとりおしゃれ感がアップ。簡単なので是非試してください。 【40代働く女性のコーディネートをインスタからセレクト、毎日ご紹介中!】 (OTONA SALONE編集部) 本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
今日、7月1日からマイナポイントの申し込みがスタートしました。 自分が普段使っているキャッシュレス決済にマイナンバーカードを紐付けるだけで、9月以降の2万円のチャージまたは買い物に、1人上限5,000円分のポイントが付与されます。 マイナンバー単位での付与なので、たとえば家族4人なら2万円分のポイントに。15歳未満でも法定代理人、保護者が登録することが可能です。 上限に達したら終了しますので、どの決済と結びつけるかは事業者が出揃うであろう8月に決めることにして、誰しも予約だけはしておいたほうがいいでしょう。 予約の主なステップはおおまかに4つ ……と思い、上記の概要説明の図だけを見てアプリをダウンロード、予約に進んだ私は、大苦労する結果となりました。公的に大きなステップは3つと説明されていますし、その通りなのですが、手続きをすると4つあるんです。 かざしてピッとできるNFC対応のスマートフ
ポッコリお腹が気になる、、、 でもだからといって、腹筋トレーニングはしんどいし、そもそも腹筋トレーニングでお腹が凹んだ試しがない。 という方がいると思います。 そんな運動が苦手な人や、腹筋トレーニングやってもお腹がなかなか凹まない人は、この簡単エクササイズを試してみていただきたいです! コレやるとお腹凹みますよ! お腹が凹む簡単エクササイズ まずはそのやり方を僕のツイートした動画で見ていきましょう! ぽっこりお腹が気になる でも腹筋は苦手、、、 そんな人は腹筋やらずにお腹を凹ます、このワークがお勧め! ①下腹部②みぞおち の皮下脂肪を摘んで、引っ張り、揺らし ③お尻の穴の指1本前(骨盤底筋)を締める、抜くを繰り返す こうする事でお腹のインナーマッスルが使えて、結果お腹が凹む pic.twitter.com/v4pOh1uCwV — 柴 雅仁【#シバトレ】 (@PT_shiba) June
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。 長時間座っていたり、立っているとだんだんと腰が重くなってくる、、、 そんな人はもしかしたら太ももの筋肉が固まってるかもしれません。 座ってると裏ももに圧をかけるため、裏ももの筋肉が固まりますし、 立ってれば太もも全体的が疲労して固まります。 そして太ももの筋肉は腰と繋がりがあるので、腰に影響を与えるのです。 そのため腰痛でお困りの方は、今回紹介する太ももの筋肉を緩める3つのワークを是非試してみてください! 太ももを緩める3つのワーク まずはそのやり方を、僕のツイート動画で確認していきましょう! 股関節を柔らかくしたい 腰痛を解消したい そんな人は ①お尻の外②内もも の皮下脂肪はがしの後に ③裏ももストレッチ をやっていこう! これをやる事で股関節を固くする筋肉が緩み柔らかくなる 更にこれらの筋肉は腰とも繋がるので、腰もスッキリ軽くなる!
この前、「続柄」を「ぞくがら」と読む声が聞こえ、ちらっと横目で見てみると、ちゃんとした大人の女性でした。こうして訂正される機会がなかった人って、結構多いのだろうなと思いました。 今日はそんな言葉の中から普段使うものを10個集めてみましたので、こっそりチェックしてみてくださいね。 1 続柄 正しい読み「つづきがら」 間違った読み「ぞくがら」 原因 「続」を訓読みで「つづき」と読むのが正しいのですが、送り仮名の「き」がないので、つい音読み「ぞく」にしてしまったのでしょうか。 意味 親族としての関係 例文 世帯主との続柄(つづきがら)を書けばよいのですか? 2 乳離れ 正しい読み「ちばなれ」 間違った読み「ちちばなれ」 原因 意味の一つである「離乳」「断乳」の意味からでしょうか。「ちち」が優位なようですね。「ち」は「血」を連想させるからかもしれません。慣用的にOKになっている読み方でもありますが
日本国内に住民登録をしている全ての人が一律10万円受給できる『特別定額給付金』の申請が始まりました。 もしあなたが「委託で働く立場」ならば『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)』を申請できるほか、地元自治体の給付や、現在政府が検討中の休業給付など、さまざまな給付があります。 また、あなたが個人事業主として仕事をしている、家族でお店を経営している、昇進して会社役員になっているなど「経営」する立場ならば、受けられる「給付金」や「貸付金」がより幅広く存在します。自分がどれに該当するのか探し出すのも一苦労との声も。 「経営側の人たちの多くは、すでに『持続化給付金』を申請していると思います。中小法人は200万円、個人事業者は100万円を、昨年1年間の売上からの減少分を上限として給付されるもので、該当するなら確実に利用していきたいものです。 が、こ
緊急事態宣言に伴い、私たちの生活も一転しました。急遽、テレワークに切り替わったり、営業が停止になったり、環境や生活スタイルもこの一か月はがらりと変わるはず。 その前から、NYで生活する友人たちが「日本はゆるすぎる!」「今の東京はまさに2,3週間前のNYの状態」と警鐘を鳴らし、「危ないから絶対に外出しないで!」となかば懇願されていました。そんなニューヨーカーから外出時のアドバイス、買い物術を学んだのでシェアします。 マイペン等も携帯。手からの接触を避けるべし 一番、危ないのが手からの感染。いろんな窓口やカードの署名などで使う共有のペン、同じくスーパーマーケットのかごなどはみなが触るものだから実はすごく危険。猛毒に触れるくらいに思ったほうがいい。 その警告を聞いて私は「マイボールペン」「マイバッグ」を持参するように。確かに! そのアドバイスを受けてから、やむを得ず手に取る場合にはそのあとすぐ捨
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。 猫背や反り腰などの不良姿勢で居続けると、どうしてもコリ固まってしまうのが腰や背中。 その影響で腰痛になったり、背中がバキバキに固まって痛くなってしまってる方が多くいると思います。 そんな時、脇腹のお肉を摘んではがす事をすると、腰・背中がスッキリ軽くなるので、とてもオススメです! 座ってても立っててもできるので、あなたのやりやすいタイミングでやっていきましょう! 脇腹のお肉をはがす まずはそのやり方を、僕のツイートした動画で確認していきましょう! 腰・背中が痛い 腹筋やると腰にくる そんな人は【脇腹はがし】をやってみましょう ウエストの後ろ側の脇腹にある皮下脂肪を摘んではがす 脇腹は腰と繋がってますからね! なので、これを上から下まで満遍なくやる事で腰がスッキリ軽くなりますよ! pic.twitter.com/cmiCt2QT18 — 柴 雅
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。 コロナウィルスの影響で、外を出歩く機会が少なくなったせいか。最近お腹が出てきた気がする、、、 という方にオススメの自宅でできる簡単なエクササイズがあります。 自粛で活動を控えたせいで太ってしまっては、元も子もないですからね。 しっかり動いてスッキリお腹を目指しましょう! スッキリお腹エクササイズ まずはそのエクササイズを実際にやってみて、下腹部にしっかり効いてるか確かめてみましょう! 1.仰向けに寝転がり、股関節を触って腰を丸める。 2.股関節にある指を挟むように足を上げる。 3.腰を反らないように足を左右交互に下げる。 4.これを10回繰り返す。 ポッコリお腹をへこましたい ウエストを細くしたい そんな人は寝転がったまま足の上げ下げをしよう ポイントは股関節で、 股関節を動かす筋肉はお腹のインナーマッスルなので、ココを使いながら下腹部を鍛
「寝つきが悪い」「寝ても疲れが取れない」「起きられない」、 そんな訴えがぐんと増えるこの季節。 そもそもストレスをためがちな40代は「普段から十分には眠れていない」ものです。 どこまでが「寝つきが悪い」なの? どこからが治療の必要な症状なの? そして、「気がついたら」最初にすべきことは何? そんな不安に寄り添ってくれるのが、ぬら次郎@書籍発売(@nurajirou)さんの実体験マンガです。 「じわじわと眠れなくなっていく」 自分の心を守り、病院にかかって ぬら次郎さんは何年もかけて不眠と向き合い、少しずつ克服しました。 とはいえ心療内科や精神科を受診する心理ハードルは思いのほか高いもので、 「眠れないからって病院に…?」「季節のせいだと思うし…?」と躊躇しがち。 ですが、すべての病気は医療機関への接触が早いほど回復も早いものです。どうか「この程度」と思わず、受診してください。 また、お友だ
こんにちは。デスクワーク専門ストレッチインストラクターの青柳です。かつて10年以上のデスクワークで身体の不調のデパートだった私が、ゼロから学びなおして知った健康ハックをお伝えします。 肩こりは「肩の捻じれ」が原因!?柔軟性を取り戻せ! ヨガのアーサナにもある背中で合掌。やってみましたか?できましたか?毎日のデスクワークで肩こりがツライ人は、背中で手を合わせるのは難しいはずです。 私も肩ガチガチのOL時代はこんなことできませんでしたが、一応、上の写真はいまの私です。 ストレッチインストラクターとなったいまでもPC作業に割く時間は多いのですが、デスクワークの後には必ずストレッチをして筋肉の凝り固まりをほぐすようにしています。 特に、今回ご紹介するストレッチは肩こりには最強です。時間がないときもこれだけは欠かさずやっています。 その甲斐あって、背中で合掌できる程度には肩の柔軟性を保てております!
前回までのコラムでは、読書の効果を最大に高めるためには「目的を明確にする」ことが大切だとお伝えしました。 脳はとても優秀な追尾機能をもっています。あなたに目的があれば、本の中から勝手に必要な情報を選び取り、脳に記憶しようとしてくれます。 逆に、目的が曖昧だと、脳はすべての内容を同等の情報と見なしてしまいます。すると、どうなるでしょうか。脳にはメモリースペックがあります。一度に記憶できる容量はほんの一部です。つまり、本を読んでもほとんどの内容を記憶に留めることさえできないわけです。 「目的」がわかれば脳が自動的に追尾してくれる カラーバスという脳科学用語をご存知でしょうか。たとえば、長い間わからなかった疑問が、それを意識するようになったとたん、ネットや広告で必要な情報を見かけるようになる、一気に解決したという経験はどなたにもあるかと思います。 これは、脳が答えを求めてアンテナを張り続けていた
確定申告、やってみたことはありますか? サラリーマン家庭の場合、いちばん接点があるのは医療費控除、そして配偶者控除でしょう。保険の控除やローン控除などもありますが、「私はやらなくていいの…???」 たとえば、「親を扶養に入れて節税している話」を聞いたりしませんか? 元国税局職員さんきゅう倉田さんによれば、確定申告をはじめとする税のことは「学校で教えるべき基礎教養」なのだそう。 知恵1■実は10万使ってなくても「医療費控除」ができる?意外な条件は 副業・兼業が国から推奨される時代です。本業以外でお仕事をされる方が増えると、確定申告人口も増えていきます。1億総確定申告時代がやってくるかもしれません。給与所得者が確定申告をする理由は、限られています。その中で、今回は、「医療費控除」について。 収入が少なかった人は、10万円分の医療費がなくとも、医療費控除を受けることができます。 具体的には、所得
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。 寒いこの季節。 体が強張って腰痛持ちの方は腰がいつも以上に辛かったり、いつも大丈夫の方でも少し腰が張ってるのではないでしょうか? そのまま放っておくと、ぎっくり腰などして悪化してしまう恐れがあるので、早め早めの対処が必要です。 そんな時にオススメなのがお尻のストレッチ! これをやるだけで腰がスッキリ軽くなりますよ! 三種のお尻ストレッチ まずはそのやり方を僕のツイートした動画で確認していきましょう! お尻が固いとヒップアップしない お尻が固いと腰痛になる お尻が固いと膝痛にもなる だからお尻は柔らかい状態にしときたい そのためにオススメなのがお尻のストレッチ3種 ガッツリ伸ばしちゃってくださーい! pic.twitter.com/MWX6lxIb6d — 柴 雅仁@有料記事が2割引! (@PT_shiba) December 23, 201
【10秒ストレッチ】でおなじみの柴雅仁先生。ちょっと伸ばしてほぐすだけでピンと効く柴先生のワークは「忙しい合間にできてすぐ楽になる」と大人気です。今回は2019年の記事の中でも特に効果があると話題だった10種類のストレッチをご紹介。ちょっと疲れた時の10秒や、寝る前の1分を使って、上手に疲労をほぐしながら年末年始を乗り切りましょう! 1位■【ぽっこりお腹】はココを伸ばすと秒で治る!猫背もスグ解消|10秒ストレッチ 肩コリや腰痛を引き起こし、見た目もあまり良いとは言えない猫背。この猫背を解消するために胸を張ったり、背中を寄せたりすると思いますが、それよりも腹筋を伸ばした方が効果的な事をあなたは知っていましたか? しかも腹筋を伸ばすとポッコリお腹も解消できてしまう! まずは実際にやってみましょう! 参照>>【ぽっこりお腹】はココを伸ばすと秒で治る!猫背もスグ解消|10秒ストレッチ 2位■肩コリ
ちょっとタイムリーな話題から。つい先程発表されたニュースによれば、日本人の国際的な読解力が15位に急落したそうです。 これは世界79の国と地域から、日本の高校1年生を含む60万人の子どもが参加し、その結果が公表されたものです。 「読解力が低下する」この現象の原因は何なのか 実はこれ、私のような小児教育学や子供の脳科学を専門に研究している研究者や科学者にとっては、非常にショッキングなニュースとして波紋を広げています。 (出典・「国際学力調査 日本 課題の読解力で15位 前回より下がる」NHK 2019/12/3) 世界的な競争力の低下が叫ばれるなかで、日本人の子供の読解力がどんどん低下し続けている。 そのうえで、子供たちに「プログラミング教育」や「早期英語教育」をやらせて、本当によいのだろうか。間違っていないのだろうか?そうした論議が日増しに高まっています。 ただ、教育システムというのは、一
本格的に寒くなってきた今日このごろ。 人間は寒さを感じると、本能的に内臓を守ろうとしてからだを縮めてしまうそうです。 それにより姿勢が悪くなり、筋肉も凝り固まってしまいます。 こんなときこそ、「10秒ゆるみ」で人気の柴先生の簡単ストレッチを思い出し、しっかり対策と予防を行なっていきましょう。 今回は「腰痛対策」にフォーカス、「効く」と定評のある3つのストレッチをまとめてお送りします。 オススメ1■ 座ったままできる!腰痛、肩コリ、猫背に効くストレッチ 座りながらできる! 肩コリ 腰痛 猫背 解消に効くストレッチはこれ! 胸→肩 脇腹→腰 と繋がるため、 このストレッチをするだけで、デスクワーカーの悩みをまとめて一気に解消する事ができる! 休憩時間とかに試してみましょう! pic.twitter.com/5NgXIj51cS — 柴 雅仁@YouTube始めたよ (@PT_shiba) No
こんにちは!10秒ストレッチトレーナーの柴です。 デスクワークで一日中丸まった姿勢でいるとガチガチに肩がこってしまいますよね。 それを放っておくと、頭痛やめまいなどに繋がってしまうので、こった時にはなるべくその場で即解消しておきたいところ。 その方法としてオススメなのが、今回紹介するストレッチです! その場で簡単にできるものなので、是非チェックしてくださいねー! 椅子に座りながら即できる肩コリ解消ストレッチ まずはそのやり方を確認しておきましょう。 デスクワーク中に肩がこったら このストレッチがオススメ 何故なら椅子に座ったままできるから やり方は超簡単で 1.裏ももの下で手を組む 2.肩を下げて肩を安定させる 3.体を後ろに引く これだけ! これで肩甲骨の間がしっかり伸びるので、疲れた時にやってくださいねー! デスクワーク中に肩がこったら このストレッチがオススメ 何故なら椅子に座ったま
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OTONA SALONE[オトナサローネ] | 自分らしく、自由に、自立して生きる女性へ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く