サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
panashinoorei.com
こんにちは。ぱなしのお玲です。 「いや、なんだろう。今日は妙に疲れてるな。すぐ横になりたくなっちゃうのは、もうおばさんだからかしら?」 と思ったら、そういえば今日はパーソナルジムに行ったんでした。 ジム行くまでは「嫌だなぁ。暑いし、運動なんてしたくないなぁ」といつも気乗りしないですよね。予約時間の1時間前くらいからウダウダし始めちゃいます。 「やだなぁ、行きたくねーよ」から、なんとか「仕方ねぇ!○○さん(トレーナーの名前)と約束してるし、行くか!」という心境に持っていって、支度して出かけます。 私、本当に普通のジムは無理だと思います。絶対に続かない自信があります。 ここはパーソナルだから予約制で、キャンセルするのも面倒だし、トレーナーに悪いからという一心でやっと行けますけど、予約もしていないのに自発的になんて行けませんよ。この暑さの中ね。 なんとかジムまでたどり着いたら、トレーナーがあれこ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨夜は、めっちゃ楽しかったです!前の職場の人たち4名で飲み会でした。 3/31に退職しましたので、実に3ヶ月ぶりの再会!話すこといっぱいありました。 一人、パートから正社員に転換する試験を受けていましたので、その合格を祝ったり。私の新しい職場、新しいマンションの話をしたり。串焼きをつまみながら、楽しく語らいました。 串焼き ご飯も飲み物も美味しくて良いお店です。ただ、この日は串焼きの煙がけっこう流れてきて、目がシパシパしました。焼き場の換気が悪かったのかな?前に来たときは、そんなことなかったんですけど。 パッションなんとか 私が長男に、インド人訛りの英語で「いいから学校行け」と言った話をしたんですけども、その時の真似をしながら面白おかしくしゃべったら、めっちゃウケました。 インド人の英語なんて、全然聞いたことないから、想像上の物真似ですよ。でも、これがめちゃ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 片端から段ボール箱を片付けていく一日でした。おかげで確実に減ってはいるんですけども、そもそもの総量が多いので、いっぱい残っています。 長女は自分の箱だけは片付けてくれました。長男次男は、何もしません。 私は、昨日は手を出さなかったキッチン関連の整理に着手しました。 荷造りしてもらったんですけども、段ボール箱に「キッチン用品」と書かれている箱が複数あり、何が入っているのか分からず困りました。 そりゃあ、キッチン用品なんでしょうけども、もうちょっとヒントとなる内容物とか、引き出しの何段目とか、書きようがあると思うんです。 これはちょっと、マイナスポイント。 台所で使うんやから、そらー、そうやろうけどもやな。 他にも、搬出してくれた作業員の方(まとめ役だったし、転勤で来た話をされていたので正社員)の歯が3本しか見える範囲になかったりとか、バイトの方が明らかに何かお
こんにちは。ぱなしのお玲です。 最近、よくおでこに汗をかくんですよ。 「新しい職場、あんまりエアコン効いていないなぁ」と思っていたんですけども、今日ハタと気づきました。 これ・・・ もしかして・・・ 更年期障害じゃねーの? ・・・😅 私ね、近ごろよく、帰宅途中のコンビニで缶チューハイを買っちゃうんです。 最近暑いから、冷たい飲み物を欲しているんだと思ってましたけど、もしかしたらこんなに暑いのは、私だけなのかもしれない・・・。 やだー。 まじかー。 発達障害に加えて、更年期障害もだなんて、障害の2冠。 いや、一応まだウツの薬も飲んでいるから、精神障害も加えて3冠王じゃねーか。 でも、まぁ、仕方ないですよね。こういうこともある。 更年期なんて、ある一定の年齢になったら、誰にでも訪れるものですからね。あまり大騒ぎしないで淡々と受け入れていきたいところ。 しかし、受け入れるにはまず、相手を知らな
こんにちは。ぱなしのお玲です。 小5の長男が、登校するために家を出たのに、しばらくして戻ってきてしまいました。 そこから、「今日は学校行かない」と言います。 なんでだよ。いいから行けよ。 と思いつつ、そこから彼の言い分を聞いていきます。 学校が嫌。 座っているのが嫌。 ノートを書くのが嫌。 英語と音楽の騒音が嫌。 理科は知っていることをずっと聞いているのが嫌。 行事が嫌。 集団行動が嫌。 とにかく不満がいっぱいでした。そもそもじっと座っているだけができない子です。学校生活はかなりハードモードなんだろうな、というのが想像できます。 ただ、私はコンサータ27mg飲ませているので、座るのはもうできるようになったと思っていたんですよ。そうでもなかったんだ、というのが驚きでした。 私、子供の学校のことには今一切関われていません。すべて、夫が担当しています。 以前は全部私がやっていたんですよ。うつにな
こんにちは。ぱなしのお玲です。 障害者雇用で採用されて1ヶ月半。だんだん愚痴がたまってきましたので、書き留めておきたいと思います。 私、障害者雇用枠で採用はされましたが、合理的配慮で求めていることは実はあまりなくってですよ。 マニュアルもないですが、代わりに自分で作成していますし。 コミュニケーション能力もあるので、問題があったら自分で周りに働きかけて、解決に向けて動くこともできています。 当たり前かも知れませんけど、突発休もせず、毎日元気に出社しています。 あんまり、職場の皆さんのお手を煩わせている、ということはないと思うのですよね。 そりゃあ、押印漏れとか、軽微なミスはいくつかありますよ? でも、なんとか業務も習得してきていると思います。 ただ! そんな私が唯一これだけは、とお願いしているのが「わかりやすく丁寧な指導」なんですけれども、これがね、提供されていないと感じています。 何もね
こんにちは。ぱなしのお玲です。 人間ドックの再検査で、眼科に行ってきました。 「早速行ってきたんだ」と思われたかもしれないんですけど、実は昨日の記事、3週間くらい公開せずに下書きのまま寝かせていたのです。なので、結果が届いてから実際はけっこう時間が経っているんですよね。 実は、ちょっと行きたくなくて💦 うちの母が昔、「悪い結果が出たら怖いから、人間ドックには行かない」と言っていたのですが、その気持ちがやっとわかりました。病院に行くのに、勇気がいるときがあるんですね。 非常に悪いことを宣告されるような気がして、どうも行く気になれなかったんです。 「誰か病院に付き添って、横で励ましてくれたらなぁ」と思ったんですけども、そんな人誰もいないんですよ。 夫は、どうにも共感力がないので「いや、普通に一人で行けるでしょ」と冷たく言うばかり。そういえば、うつの初診の時にもお願いしたのに、一緒に行ってくれ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 ニュースをつけていたら、「ゴールデンウィークも後半戦」という言葉が聞こえてきました。えっ!1日しかお休みしていないのに、もう後半戦。早いですね。明日からは4連休なので、しっかりと楽しみたいと思います。 先日、居宅介護(家事援助)の件で、計画相談事業所担当者と自宅で面談しました。 私の生い立ち、みたいなところから、現在の状況までをお話しして、30分くらいで終了しました。どうも、利用者の基本情報みたいなのをまとめるためにヒアリングが必要みたいなんですよね。 現在は、障害者雇用でフルタイム勤務をしていると話したら、ちょっと驚かれました。 私みたいなカテゴリーの人は、あんまりフルで働く人が少ないのかもしれませんね。「障害年金がもらえたら、もっと違う働き方もできると思うんですけど」と言ったら、納得したようにうなずいていました。 まぁ、そもそもフルタイムワーキングマザー
こんにちは。ぱなしのお玲です。 長女が、久しぶりにWISC-Vの検査を受け直しました。 IQ130からがギフテッドらしいですが、125でしたので、まぁギフテッドまでは行かんけども、賢い子であることは間違いありません。 一番高かったのは、言語理解で136。 一番低かったのは、視空間で106で、差は30ですね。 私、あんまりWISC-Vには詳しくなくて、この辺はチヅルさんがちょっとお詳しいのじゃないかと思っています。 ただ、IQが高いからってどうということはないですね。それで、生きづらさが解消されるわけではないからです。先生も言ってましたけども、IQよりも結局EQ(心の知能指数)なんすよ、人間社会をうまく生きていくのに大事なのは。 そりゃあIQは低いよりは高い方がいいんでしょうけども、そこまでうーん、飛び上がって喜ぶかと言われたらそうではないです。それはたとえ、ギフテッドだったと言われても同じ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は「発達障害35歳限界説」を思い切り否定していきたいと思います。 そもそも、ご存じない方は「発達障害35歳限界説」とはなんぞや?という所だと思います。一部インターネットやSNSで見られる非公式な俗説ですね。 ざっくり言うと、発達障害のある人が、加齢とともに社会生活や仕事の適応が難しくなり、特に35歳を過ぎると限界が来やすい――という“説”です。 確かに、年齢を重ねると、仕事ではちょっと上のマネジメント的ポジションを期待されたり、ライフイベントでは結婚、育児などの負担が増えて、生活の難しさも格段にアップしたりしますから、言っていることはわかるんですよ。 実際、二次障害でうつを患ったりもしますしね。加齢に伴って、人生ハードモードになっていくのは間違いないです。 ただ、私が実際に35歳を超えてみてどうだったか、というと、逆に生きやすくなったという実感の方が強い
こんにちは。ぱなしのお玲です。 障害者雇用のお仕事に転職して、3週間が経ちました! 今の時点での感想、というのをまとめてみたいと思います。 【良かったところ】 ■人間関係は良い 前職がとっても人間関係に恵まれていたので心配していましたが、こちらも全然悪くないです。所属している課の人数が6名と小規模なところも良いです。 教育係の人も、教え方が上手、というわけではないですが、優しく、かつ質問しやすいタイプの人です。仕事ができる方なので、心に余裕があって、常に機嫌がいいのですよ。一緒に働く相手として、一番ありがたい! ■合理的配慮が機能している まず、定期的な保健室相談があるのがいいですね。すでに2回面談があり、問題を1つ解決してもらいました(労働条件に反する早出残業問題)。 また、複数の鍵を元々ごちゃごちゃに収納してあったのを、イラストを使って3つにわかりやすく分別してくれたのですが、多分これ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 先週末は、転職して初めて迎える週末でした。 パーソナルジムと掃除、あとは住宅ローン金利について調べたりして、かなり充実した時間を過ごせました。仕事のことは全然考えず、いいリフレッシュになったと思います! 掃除なんて、ゴミ袋1ついっぱいになるくらいのゴミが出てきました。足の踏み場もない状態から、床の見える面積をなんとか増やしました。それでも、まだまだ片付ける余地は残っています💦 ゴミの内容として多かったのが、お菓子のカラ。 子供達ね、本当に捨てられないんですよ。いろんなところで食べて、適当にポイッとするので、そこらじゅうにあるんです。まったく、親の顔が見たい。あ、私か😓 娘が小学校と学童とバレーを卒業するにあたり、各所からお菓子をもらってきたんで、とにかくお菓子の在庫がいっぱいあります。 ここの地域、なにかっていうとお菓子をくれるんですよ。正直、もっと違う
こんにちは。ぱなしのお玲です。 4月1日から、いろいろ値上がりしています。 ニュースによると、値上げされる食品は4,000品目を超えるそうです!すでにじゅうぶん値上がりしてたと思うんですけども、さらに上がるんですか。まったく、大変なことです。 住宅ローン金利も上がりました。 私は、5月に住信SBIネット銀行で借入しようと思っているわけですが、窓口の担当者から金利の件でお電話いただきました。 これから申し込む人向けの金利が、0.448%⇒0.648%に上がったそうです。織り込み済みとはいえ、喜ばしい話ではないですよね。 私は窓口を通して申し込むので、インターネット申し込みの人よりも、いくらか優遇された金利が適用になるらしいです。なんでや?(仕組みはよくわかりません) 金利が低かったauじぶん銀行も、このように上げています。 おまえ、3月までは「金利、一番低いです」みたいな顔していたのに、一体
こんにちは。ぱなしのお玲です。 4月に、転職。 5月に、引っ越しを控えています。 大きなライフイベントが重なるのは、メンタル的にはあまり良くありません。 転職は新しい職場に適応するストレス、引っ越しは生活環境が変わるストレスがあり、どちらもエネルギーを使うのですよね。 先日、薬をもらいに病院受診したんですけども、「こういうときは、薬は減らさない方がいい」ということで、しばらく続けてきた減薬は、いったん中止になりました。 私は医者ではないですけども、その方がいいだろうということはわかります。完全に同意です。 私、わりと思いつきで行動するので、今頃「しまったかも?」と思っています。もちろん、どちらも今更中止できないので、後の祭りですが。だって、ちょっと怖いですよ。私のメンタル、大丈夫かしら。 そうはいっても、どちらもやりたかったんだもん!仕方ないですよね。 今の賃貸アパート56平米なんですよ、
こんにちは。ぱなしのお玲です。 引っ越しの見積もりに、サカイ引越センターの方が来ました。 今回は、今住んでいるところから、1駅先の新居への引っ越しの依頼です。日時が5/31(土)搬入13:00-15:00というのは、もう決定事項です。 大型の家具がどのくらいあるのか。 運ばない家具はどれなのか。 エアコンは、取り外し・取り付け希望か。 そんなことを聞き取りされていきます。 運ばない家具で、決まっているのは以下の通りです。 冷蔵庫(買い換えのため、処分) 食器棚(買い換えのため、廃棄or売却) 食洗機(新居にあるので、廃棄or売却) ガスコンロ(新居にあるので、廃棄or売却) 室内物干し(新居が乾燥機付きなので、廃棄) 運ばない家具については、冷蔵庫はリサイクル料をお支払いしたら、処分をしてもらえるそうです。 食器棚、食洗機、ガスコンロは、もしかしたらリサイクルショップに売れるのかも?ちょっ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は娘の小学校卒業式です。 こちらの地域では、仲の良かったお友達に、卒業式の後で「とあるプレゼント」を送る風習があるんだそう。 私はよそから嫁いできているので、あんまりそのことについて詳しく知りません。「とあるプレゼント」の存在自体は知っていましたが、お世話になった後輩から先輩に贈るものだと思っていました。 だから、卒業生はプレゼントをもらう一方だという認識だったんですよね。まさか卒業生自身もそれを用意する必要があるだなんて、思ってもみなかったのです。 でも、娘が昨日クラスの子とLINEしていたら、もちろんみんな用意していると言われたみたいで。急遽必要だということになり、夫と娘でスーパーに材料を買いに行っていました。 そこから手作りを始めて、8人分用意してました。 これって、実は恐ろしい話で、陽キャでお友達が多い子はいっぱいもらえるんですよ。部活とかやって
こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は、久しぶりに女性トレーナーの日でした。私にとっては2度目ですね。 この方、他のジムと兼業で勤務されていたんですけども、そのジムを辞めて、別のジムに行って、でもそこもすぐに辞めて、なぜか今はスタバのアルバイトを始めていました。 事務職⇒事務職⇒ジム⇒ジム⇒スタバのアルバイト、という職務遍歴の28才女性トレーナー。ちょっと人生迷走中な印象です。 おしゃべりが好きなので人とお話ししたいと思って、事務職から接客業にキャリアチェンジしたんですって。ただ、ジムのトレーナーは意外と会話ができなかったとかで、コーヒーも好きだし今度はスタバに決めた、ということなんですが、スタバはそんなにお客さんとお話しするところなんですか?私、スタバに行かないのでわからないんですけども、理論が謎すぎて面白いです。 私は、キャバ嬢とか飲み屋の店員がいいんじゃないかと思うんですけど。お話し
こんにちは。ぱなしのお玲です。 辻ちゃんが第5子を妊娠されましたね。 このニュースを聞いて思った私の感想は、「5人も欲しいだなんて、よっぽど育てやすい子達だったんだろうな」でした。 私は発達障害ばっかりの子供が3人いますけども、5人なんて、とてもじゃないけど欲しくないです。むしろ、3人でも多過ぎると思っているくらいですもん。 せめて2人にしておけば、と思う場面がこれまでにいっぱいありました。 発達障害がある子は、子育ての喜び、みたいなのがとっても少ないんです。 その代わり、定型の子だったら必要なかっただろう苦労が、ものすごく多い。 私、夫のことすごく好きなんですよ。 それに、私自身のことも好きです。 こんな好き×好きの組み合わせから生まれた子供が、ノットイコール好きって、摩訶不思議ですよね。 昨日、長男(小4)と次男(小1)の登校が遅くなったんですよ。いつも7時半には家を出てねと言っている
こんにちは。ぱなしのお玲です。 最近の子供達の話をします。 まず、長女(小6)から。 ■バレー選抜チーム、解散。 最後の大会で、3位という結果を出して有終の美を飾りました。 この結果を出すために、「ちょっと風邪引いたくらいでは練習休めない」と言って、とにかくバレー漬けになっていました(ブラック企業みがありました)。 バレーをやっていてそちらにパワーが吸い取られているからか、家ではすごく穏やかに過ごしてくれて助かりました。 子供のかんしゃくが気になる方にスポーツはおすすめ。 ■スマホを手に入れる。 中学生になるタイミングで、夫と相談してスマホを与えることにしました。私としては「与えるのは、遅ければ遅い方がいい」と思っていましたが、本人や夫の意向もあり、致し方なく。 取得してからずっとLINEばかりやっています。目下の所、新しい友だちを追加していくのが楽しいみたいでハマっています(新種のポケモ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 ジムのドアを開けて中に入ると、すかさず「髪の毛切りましたね!」とトレーナーに言われました。ありがたいことに「ショートカットの方が似合いますよ」と誉めていただきました。 ショートカット職人みたいな人に切ってもらったんですけども、切る前に 「お前にショートカットの手入れができるのか?とりあえず結ぶ、という手はもう通用しなくなるんだぞ。いいか、ショートカットはガチンコの世界だ」 と言われた話で盛り上がりました。 実際はもっと丸めた表現ですが、まぁ大体そんなことを言われたんですよ。それで、「はい!覚悟はできています!」と答えて、帰りにドラックストアに寄って、言われた通りヘアオイルも買ってきました。 「女の人は大変ですね~、僕は美容室行ったことないです。ずっと自分でやってます」 と言うから、改めてトレーナーの髪型を見たら、確かにすごく短くスッキリとしています。ハサミを
こんにちは。ぱなしのお玲です。 「ショートカットにしたいと思っているんだけど」と職場で昼ご飯を食べながら同僚に相談したんですよ。 この子は、以前お洋服の販売員をしていたことがあって、私は時々「おしゃれ番長」と呼んでいます。 「似合うと思いますよ」という答えでしたが、まだ何か言いたそうなお顔だったので続きを促してみると、「本当にそこの美容室に任せていいんですか?」ということが気になっているみたいでした。 というのも、私には「行きつけの美容室のいつも切ってくれるなじみの人」というのがいなくて、ふらふらといろんな美容室を試す、いわゆる「美容室ジプシー」なのです。 そのため、今回はホットペッパービューティの中から「ショートカットが得意な美容室」で検索して、カットの安いクーポンがあったところに行こうと思っていたのでした。 似合わせカット 3,000円 (シャンプー別+500円) というクーポンで予約
こんにちは。ぱなしのお玲です。 先日の障害者雇用の面接の質問の1つに「耳栓、パテーションなどの配慮は必要か」っていうのがありました。 発達障害って、いろいろ感覚過敏なところがあって(逆に感覚鈍磨なところもあるんだけどそこは一旦置いておいて)、聴覚過敏、視覚過敏などの特性を持つ人も多かったりします。 だから、「ガヤガヤと人が多く、話し声もする職場ですけども、そのままで集中できますか?それとも何か配慮がいりますか?」ということを聞かれたのだと思います。 でも正直、そんなことは、実際にやってみないとわからないです。 仕方ないので、一応、NOとお答えしておきました。障害者雇用での採用なので、困ったことがあったら後から相談と調整もできるはずで、特に問題はないでしょう。 ただ、その時に思ったんです。 「あぁ、耳栓は合理的な配慮なんだ。私はそれを要求してもいいんだ」って。 そこまで自分がひどい聴覚過敏だ
こんにちは。ぱなしのお玲です。 先日、主治医に頼んで「医師の意見書」というものを出していただきました。ハロワで障害者雇用に応募しようとしたら、提出を求められたので先生にお願いしていたんです。 受付の方から「出来上がったので取りに来てね」と言われて、病院に行って診断書代3,000円を支払って、家に帰ってから書類を確認してみると、そこに「寛解」の文字がありました。 え! わたし、うつ寛解してたん!? 調子はいいなぁ、と思っていたんですよ。でも、薬はまだ飲んでいますので、寛解には至ってないと思ってました。もう!先生、寛解なら寛解って言ってよ! えー、嬉しい。嬉しいです。 思えば2022年にうつと診断を受けてから、いろいろありました。 仕事は休職しているから毎日時間はたっぷりあるはずなんですけど、意外とやれることが少ないんですよね。何もしていないとぐるぐる思考が始まってしまうから、何かやりたいんで
こんにちは。ぱなしのお玲です。 転職先に内定をもらって、これまでの勤続9年間を振り返ると、本当に弊社には感謝しかありません。9年間ありがとう、の気持ちでいっぱいです。 何と言っても一番の感謝は、私の履歴書を、説得力のあるものに変えてくれたことです。 お恥ずかしい話ですが、それまで私は仕事が続きませんでした。自分でも久しぶりに職務経歴書を見て驚きましたが、長くて2年も続いていないんです。 統計的に見ても、発達障害者は他の障害者よりも平均勤続年数が短いので、これは致し方がない部分はあります。が、2年というのはその平均勤続年数よりも、だいぶ短いです💦 20代のうちは、そんなわけで、いくつかの職を転々としました。 そのうち結婚して、小さな子供がいる状態で再就職活動をすることになりました。その中で、私の勤務期間がどれも短いことに対して、懸念を示す会社もありました。まぁ、おっしゃる通りです。 「その
こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日は、一日スマホをちらちら気にしながら過ごしました。 面接を受けた会社から連絡があるとするならば、絶対にこの日のうちだろう、という確信があったのです。 でもねー、これが全然鳴らない。いや、自分の障害理解が足りなさ過ぎて多分落ちただろう、という気持ちはあったのですけど、やっぱり少しは期待するじゃないですか。 「私が就業中なのは相手も知っているから、気を遣って昼休みにかけてくるのかも?」なんて思って、お昼も気を抜かずに過ごしましたが、まったく鳴りません。 午後もつつがなくお仕事をこなして、とうとう業務終了時間を迎えてしまいました。 「やっぱりだめだったかー」 そう思いながら、帰宅するために駅に向かっていたときです。 070から始まる番号からの受電がありました! これは、1日中待っていた電話番号に違いありません。しかし、なぜかワンギリされてしまったので、落ち着い
こんにちは。ぱなしのお玲です。 自分がどうもおばさんになって来たな、と感じることがあったので今日はその話。 最近仕事が閑散で、忙しい他部署のお手伝いに行っていたんです。他にも私と同じような、閑散期の部署からやってきた新卒の男の子が1名。隣の席で一緒に作業することになりました。 この応援は1週間、午前中だけ行っていたんですけどもね、朝、私が出勤してきたら、その子がすでに席に座って毎日お仕事しているんです。とっても偉くないですか? 思わず、「毎日来て仕事してて偉いね~」って誉めちゃいました。 どうですか、この誉め方。おばさんぽくないですか?出勤しているだけで誉めちゃう、この感じ。実におばさんくさい。 だってぇ~、本当にそう思ったんですよ。若いのに、毎日頑張ってて偉いなぁって。 なんかどうも、私が若い子を見る目が、うちの子やその同級生の子(つまり小学生)を見ているのとおんなじ感覚なんですよ。 い
こんにちは。ぱなしのお玲です。 「お金持ちとコップの水」の例えについて、ご存じでしょうか? けっこう有名なので、ご存じの方も多いと思うのですが、具体的に説明すると次の通りです。 目の前に、半分水の入ったコップがあります。 お金持ちは、喉が渇いていてもその水を飲みません。 そのうち、水がなみなみといっぱいになりますが、それでもまだ飲みません。 いっぱいになって、溢れて、たれてくるのを舐めて、やっと喉の渇きを潤します。 ここでいうコップの水は、お金のことです。 お金持ちは、どうお金との向き合っているのかというマインドをうまく表現しています。面白い例えですよね。 お金持ちっていうと、派手にお金を使うイメージですけれど、そういうお金持ちは実際は成金で、本当のお金持ちは、実は驚くほど質素に暮らしているのだと聞いたことがあります。 ブランド物で身を固めるのは、自己顕示欲の表れ。本当のお金持ちは、人から
こんにちは。ぱなしのお玲です。 住宅ローンの店頭相談に行ってきました。 契約したマンションが5月に完成する予定なので、そろそろローンの本審査を進めたいと思っているのです。借りるときの金利が低いので、ネット銀行にしようかな、と考えています。 ネット銀行はインターネット上だけですべての手続きを完了できる、というのがメリットみたいに言われていますが、とんでもない。 私みたいなポンコツは、担当者と対面で色々聞きながらでないと書類を書いたり、必要な資料を集めたりするのが難しいです。だから、それはむしろデメリット。 困ったな、と思っていましたら、住信SBIネット銀行は対面で相談できる窓口があるというので、予約して行ってきました。 結果、行って正解でした。 私、当初窓口の存在を知らなかったので、途中まで自力でやろうと思って資料なんかも集め始めていたんですけども、そうやってがんばって入手した書類の1つが、
こんにちは。ぱなしのお玲です。 皆様、覚えていらっしゃいますでしょうか。去年の9月23日にこんな記事を書きました。 panashinoorei.com それからおよそ3ヶ月ちょい、とうとう我が家に新しいテレビ台がやってきました! いぇーい。 本当は、結構前に配達されていたんですけども、夫氏に時間とやる気がなくて組み立ててくれなくてですね・・・。夫氏と、9連休に感謝です! そんなわけでまずは結論から。 じゃん! 新しいテレビスタンドを前から見たときですね。なんかスタイリッシュ! じゃじゃん! 横から見たときですね。非常にコンパクトになっています。 収納力の壁面スタンドか、それともこの壁寄せスタンドかで迷っていたんですけども、結局後者を選びました。 結果、良いです! なんかかっちょいい。 そこの空間がなんだかシュッとしています。 まるでテレビまで新しく買い換えたかのよう。 収納力はないですが「
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く