サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
panathenaia.halfmoon.jp
Delphi 2007 外観 久しぶりのDelphi単体版ですのでシンプルにしてみました。 通常時。 デザイナ用。 デバッグ用。 起動速度 未だに起動時に無駄に.NETがロードされます。VisualStudioみたいに必要になるまで.NETをロードしない構成になってくれると嬉しいのですが……。外すとリファクタリング使えなくなるしなー。 それでもチューニングはされてるみたいで、地味に速くはなってきています。言われるほど劇的でもないです。 何かを外して起動速度を稼ぐのであれば、Togetherを外すのが一番効きます。 エディタ設定 バックアップをしないようにすると、__historyディレクトリも作られなくなりました。 Goodbye MSBuild http://groups.google.co.jp/group/borland.public.delphi.non-technical/bro
この文章は以前「ObjectPascal Object Oriented Programming Vol.1 "implements" 第2版」と大上段な名前を付けて公開していたものに、簡易化と追記を行ったものです。 今更多重継承? そもそもオブジェクト指向の意義すら疑われる昨今、実装込みの多重継承(C++, Eiffel*1)はオブジェクト指向言語の主流からもすっかり遠のいて、型のみの多重継承、つまりインターフェース継承(Ada, C#, D, Java, ObjectPascal(Delphi))やDuck-Typing(Google Go, VB.NET)が主流となってきました。 そもそもC++の多重継承は問題が多く、Eiffelの多重継承は衝突を上手く捌けてC++のような問題はないものの、他の言語ではモジュールシステム(パッケージ、名前空間)で解決している部分までガンガン多重継承し
FreeStyle WikiはPerlによるWikiクローンです。以下のような特徴があります。 徹底されたモジュール化により、プラグインによる拡張が容易 Perlで書かれておりDBも使用しないため、CGIが動作するサーバであればほとんどのサーバに設置可能 全ページ共通のヘッダ、フッタ、サイドバーを表示可能 ファイルの添付が可能 PDFの生成が可能 キーワードによる自動リンク機能 tDiaryのテーマを使用可能 mod_perlでも(一応)動作可能 簡単なユーザ認証機能を備えている FreeStyle WikiはGNU GPLライセンスの元で配布、改変が許可されるフリーソフトウェアです。 なんか知らんですがWiki.pmの$self->do_hook("save_before");の行から返ってこないのでコメントアウトしてます。 - yt (2008年12月19日 01時40分34秒)
概要 LLVM用BASICコンパイラです。 FizzBuzzが実行できます。 for I=1 to 100 A=1 if I mod 3 = 0 then ?"Fizz";:A=0 if I mod 5 = 0 then ?"Buzz";:A=0 if A then ?I; ? next download Latest Version 2007-10-15
注意事項 以前はそのまんまの画像を貼っていたのですが…ある日(2003-10-21)の出来事。 うわぁ、夢か…痛っ!こんな馬鹿なページに画像を提供してくれる人が現れた!?すげー。これは是が非でも掲載させていただかねば! しかし、まさか画面キャプチャーで版権違反として訴えられることは無いだろうけど、万が一の場合、僕一人のしわざなら、僕だけが平謝りすれば済む話なのに、協力者がいるとなると、話が悪化する気がする…折角の提供者に迷惑はかけたくない。しかし、掲載したい。 結果、恐れを知らないくせに微妙に小心者の僕は、縮小して減色してクオリティを落とし、素材としては使い物にならなくする手段を選びました。 こんなの本意じゃ無いでしょうけれど、ごめんなさい。 Delphi 1 Delphiの象徴であるアテネ像。この画像は今でもCommon Files\Borland Shared\Images\Splas
テキストを書けるバイナリエディタ コンセプトは、テキストを書けるバイナリエディタ。 同一の編集バッファを、16進表示とテキストレイアウト表示の両方で編集可能。 驚愕の無意味、16進表示状態でもソースコード色分け可能。 下の機能説明を読んでいただければわかると思いますが、生半可なテキストエディタよりもテキストエディタとしてしっかりしています。 色分けや見出しに使う字句解析とか構文解析がそれなりに強力なつもり。 オンメモリでしか編集できなかったり、バイナリエディタとしてはダメダメですが……。 SHIFT-JISはSHIFT-JISのまま 一般に、テキストエディタと呼ばれるものは、読んだファイルを内部でSHIFT-JISまたはUTF-16などの扱いやすいコードに変換して取り扱うため、コード変換の際壊れるデータもあります。 Thebeはバイナリエディタですので、SHIFT-JISはSHIFT-JI
The Village of Vampire 工事中です。 過去ログはこちら。 掲示板。
言語関係 入力関係 フォント関係 EOFile Thebe ftpversa The Village of Vampire blog (old) Antenna twitter Presented by YT with NightScream powered by Ada.
概要 API書き下しで無駄を省いて高速起動、アイコンなんて描かずに速度追求、同時にシングルプロセスSDI/二画面ファイラー(三画面以上も可)の両方をこなす柔軟性、メニューとキーアサインをカスタマイズ可能、連番バックアップコピー機能など。 DOSファイラー(FSを想定)と同感覚で使え、尚且つWindowsで違和感を感じさせない作りのつもりです。当然操作は全てキーボードから可能。 もし貴方がマウスで操作するファイラーを探しているなら、それはシェル統合されてるエクスプローラが最強でしょー、と無責任発言をしておきます。 つまるところ私は、自分の為に作って自分が使っている自作ファイラーのバグ洗い出し作業を他人に押しつけたいだけですので、気の向いたお方だけおつきあいくださいませ。 でも、恨み言は無しでお願いします。 EOFileはEnvironment of Operating Fileの略だったので
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Wheneverconstructioninmyheart!引っ越し予定地』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く