はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
    • Advent Calendar
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    コーヒー沼

『日々之迷歩』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 第26回シェル芸勉強会へ遠隔参加 - 日々之迷歩

    3 users

    papiro.hatenablog.jp

    福岡市内に繰り出すと大勢の人で賑わっていた。これが世に言うクリスマスといふイベントらしい。そんな中向かっていくのは天神にあるAIP Cafe。そう、今日はシェル芸勉強会。福岡サテライト会場に、私も含め合計7人の有志が集った。しかし今回は内容的に不穏な雰囲気が漂う・・・ イベント案内ページ 本家東京会場 usptomo.doorkeeper.jp 大阪サテライト atnd.org 福岡サテライト atnd.org Togetterによるまとめ togetter.com 午前の部 午前の部は超絶ワンライナーで有名な鳥海さんが担当。今回はシェルのインタラクティブな機能についての話だった。だいたい知ってはいたが再確認になった。参加者の方には、私の方からも改めて説明した。シェル芸勉強会ではシェルそのものの話題は少ないので、新鮮な感じだった。 bashのviモードやemacsモード Ctrl-sで端末

    • 暮らし
    • 2016/12/26 03:45
    • バナー芸人衆 - 日々之迷歩

      6 users

      papiro.hatenablog.jp

      TwitterとGistに投稿したが、せっかくなので忘れないうちにブログ記事にしておく。おとといに「符号化処理芸人衆」というタイトルで記事を書いたが、その中で@grethrenさんよりbannerコマンドについて教えてもらった。そういえばそんなコマンドあったね。 ちなみに、あのyesのやつですが、作り方があります。文字を地道に探したのではなく、作成も #シェル芸 でやりました。 bannerコマンドというのがあってですね。。 > @papiron pic.twitter.com/sWFpUBLVUm— ぐれさん (@grethlen) September 22, 2016 BSDのbannerコマンド ところでこのbannerコマンド、MacやFreeBSDなどのBSDなシステムに付属してるものは、なかなかカッチョエエのを出力してくれる。しかし文字が右に90度回転してて、縦に流れる。こんな

      • テクノロジー
      • 2016/09/24 17:47
      • シェル芸
      • コマンド
      • Linux
      • 符号化処理芸人衆 - 日々之迷歩

        37 users

        papiro.hatenablog.jp

        シェル芸ではテキスト処理だけでなくバイナリの符号化処理とかも扱うことが出来る。こういう処理がサラッと出来るようになるとヤバい人ステキな人と危険視尊敬されること間違いなし。 元々のキッカケが、MicrosoftエバンジェリストちょまどさんのTwitterつぶやき。 01010101 01110011 01100101 00100000 01011000 01100001 01101101 01100001 01110010 01101001 01101110 00101110— Madokaちょまど@ITエンジニア兼マンガ家 (@chomado) September 2, 2016 文字列をバイナリのビット文字列にしたってことかー。シェル芸でちょっくら解読してみよう。16進数に変換してxxdコマンドに突っ込もう。まずはその準備。 $ echo 01010101 01110011 011001

        • 学び
        • 2016/09/22 23:00
        • シェル芸
        • バイナリ
        • プログラミング
        • コマンド
        • シェル
        • neta
        • あとで読む
        • ファイルを再帰的に更新時刻で並べ替えるワンライナー - 日々之迷歩

          3 users

          papiro.hatenablog.jp

          ファイルの更新時刻順に並べ替えたいことは結構あると思うのだが、フォルダを下って再帰的に行う場合はどうすればいいのだろうか? まあWindowsのExplorerやMacのFinderだと、フォルダを全て開いて変更日の列をクリックとかすればいいかも。ただファイルの数が多いとフォルダを開くのは大変かも?ではFreeBSDやLinuxのCUIなシェルの場合はどうするか? lsコマンドには-tオプションがあり、ファイルの更新時刻の新しい順で並べ替えてくれる。だが、ディレクトリを再帰的に下る-Rオプションと併用しても、同じディレクトリ内しか並べ替えてくれない。 findコマンドはディレクトリを再帰的に下っていくことができるが、ファイルの更新時刻順に並べ替える機能がない?(あったら教えていただけるとありがたや・・・) んむむ、lsもfindも片手落ちじゃないか・・・ということでどうすればいいか? お題

          • テクノロジー
          • 2016/09/05 22:22
          • shell
          • 真・マイナンバーシェル芸 - 日々之迷歩

            5 users

            papiro.hatenablog.jp

            マイナンバー。それは12桁の数字で表現されるシークレットなアイデンティティ・・・アイデンティティがシークレットとはこれいかに??? これはTwitterでリプライをいただきながら進化していった物語である。Twitterでリプライしていただいた皆様、本当に感謝! ということで、少し前にマイナンバーをひたすら列挙するシェル芸の話題が上がっていた。しかしながらこれは、純粋に0から9までの数字を12桁並べるという単純なものだった。 togetter.com 最近、どこかは忘れてしまったが「マイナンバーシェル芸はチェックデジットを考慮されてないやんけ」、というツッコミが目にとまった。チェックデジットって何?ってことでググると下記のページが見つかった。 qiita.com Rubyを使って、チェックデジットを計算。不正なマイナンバーがどうかを判定いている。他の言語でも、このページを参考にしてチェックデ

            • テクノロジー
            • 2016/04/09 11:01
            • シェル芸処理速度向上のヒント - 日々之迷歩

              11 users

              papiro.hatenablog.jp

              先日のシェル芸勉強会ではWebサーバのログを扱った。ファイルサイズは約356MB、約350万行程度のそれなりに大きなテキストデータだった。このくらい大きなデータになると処理速度が気になってくるところ。 ではどんなところに気をつけるといいのか?下記の2点に注目して試してみることにした。 マルチコアの恩恵を受ける 一つのコマンドで頑張るより、パイプで刻んで複数のコマンドで処理した方が早くなる場合がある。何でもかんでも早くなるわけでは無い。パイプの流れが途中で止まら無いことが重要。 例えばsort処理は一度データを全てメモリに取り込む必要があるため、流れを止めてしまう。またパイプの最初で処理速度が遅いと、後ろのコマンドが手持ち無沙汰で遊んでしまうので遅くなる。 高速なコマンドで先にデータを絞り込む パイプの流れを途中で止めないためには、先に高速に処理できるコマンドを持ってくる。ここでは高速処理出

              • テクノロジー
              • 2015/08/15 22:24
              • awk
              • shell
              • performance
              • mac
              • プログラミング
              • programming
              • あとで読む
              • 改めてlessコマンドの使い方 - 日々之迷歩

                8 users

                papiro.hatenablog.jp

                テキストファイルを閲覧するためによく使うのがlessコマンド。特に巨大なファイルを開く時などは必須だろう。巨大なファイルをVimやEmacs、その他のテキストエディタで開くと死ぬるで・・・ また、コマンドの出力結果をパイプでlessに渡し、出力結果をジックリ確認したりするのに重宝する。普段何気なく使っていらっしゃる方々が多いと思うが、改めて使い方の確認をしてみると、何かしらの発見があるかもしれない。 起動時オプション 各オプションは短いのと長いのがセットになっている。設定とかにはわかりやすい長いの、起動時の指定や機能の切替には短いの、と使いわけよう。-Xは案外知られていないかも。終了時にショボーンとなるのを防げるのでオススメ。 オプション 機能 -X or --no-init 終了時に画面をクリアしない。目的の場所を見つけてless終了して、画面がクリアされてショボーン・・となるのを防ぐ。

                • テクノロジー
                • 2015/06/19 22:55
                • less
                • tips
                • shell
                • unix
                • grepでOR検索の高速化 - 日々之迷歩

                  5 users

                  papiro.hatenablog.jp

                  シェル芸家元から放たれたシェル芸本第2弾。相変わらずの切れ味で荒ぶる漢のUNIX道が展開されている。 シェルプログラミング実用テクニック | 上田ブログ この本の5章は、大きなデータを処理するというテーマ。その中でシェルのバックグラウンド処理機能を使い、並列処理で高速化を図る記載がある。ボトルネックになる高負荷なプロセスがある場合は、並列処理させる方が高速化出来るということ。 また、ファイルがキャッシュにのった場合は、複数のプロセスから同時に読み込みが出来る。ということで、ちょっとgrepを使った並列処理のネタを思いついた。テスト環境はいつものようにMac + Homebrewでインストールした最新GNU grep (ggrep)。 扱うデータは、シェル芸界隈で使われる下記のような1億行4GBのテキストデータ。値の意味は特に無くてランダムなデータのようだ。 $ ls -l TESTDATA

                  • テクノロジー
                  • 2015/06/09 21:50
                  • コマンド
                  • パイプラインに横槍 - 日々之迷歩

                    3 users

                    papiro.hatenablog.jp

                    シェル芸と言えば、一糸乱れぬ一筋のストリームが流れる事に心奪われ、あな美しかなと心躍らせることこそ醍醐味。だがしかし人間たるもの、完璧なものこそ壊したがる・・・ ということで、上田節が卍解! なのをよそに、シェルのパイプラインに横槍を入れざるを得ない心境になったため、現状理解していることをまとめてみたよ。大きく4パターン也。 1. 文字列やファイルの乱入 1.1. 文字列乱入 シェルの ( ) おまとめ記法とcatの組み合わせで、文字列を混ぜ込むことが出来るのだよ。 $ seq 2 | (echo 'Header'; cat; echo 'Footer') Header 1 2 Footer bcコマンドで2進数表示させたい時などに使っている。 $ seq 5 | (echo 'obase=2'; cat) | bc 1 10 11 100 101 1.2. ファイル乱入 catでファイル

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/12 21:56
                    • UNIX
                    • Linux

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『日々之迷歩』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx