はてなブックマークアプリ

アプリなら、
コメントが見やすい!

アプリで開く

アプリなら、コメントが見やすい!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • 国内
    • 国際
    • 経済・金融
    • IT
    • 社会
    • 文化
    • 事件・事故
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 今日の出来事
    • 生活
    • グルメ
    • 新型コロナウイルス
    • 今後の「働き方」
    • 夏の風物詩
    • ビジネス・経営
    • 雑学
    • 将棋・囲碁
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • 恋愛
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 英語
    • ビジネス・経営
    • デザイン
    • 法律
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • サッカー
    • 将棋・囲碁
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    暑さ対策

『ペリャウドの日』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 情報系の人が株をやってみたくなった時にまず読むべき10冊 - ペリャウドの日

    958 users

    peryaudo.hatenablog.com

    情報系の学生さんなどが株をやってみたくなるというのはTLを見ていてもよくあることだと思います。 しかし、情報系の方が予備知識なく株や為替の取引に手を出そうとすると、ついつい時系列データをニューラルネットワークにぶちこんで予測をはじめたりなど、気がつけばコンピュータ占星術の世界に突入してしまうことが多いようです。 教授が、「株をやりたいんだったらまず10冊本を読んでください。読み終わったら好きにやってもいいです。」と言っていましたが本当にそのとおりです。それに、プログラマなんだから、車輪の再発明は避けたいです。 そこで今日は皆さんが占星術の誘惑を跳ね除け、株投資をはじめるまでに読むべき10冊をピックアップしました。 ウォール街のランダム・ウォーカー ウォール街のランダム・ウォーカー <原著第10版>―株式投資の不滅の真理 作者: バートン・マルキール,井手正介出版社/メーカー: 日本経済新聞

    • 政治と経済
    • 2015/12/28 16:48
    • 投資
    • 株
    • 本
    • あとで読む
    • プログラミング
    • 経済
    • 株式投資
    • book
    • データ
    • プログラマ
    • Docker、CoreOS、Google Compute Engine:やめたほうがいい事 6連発 - ペリャウドの日

      91 users

      peryaudo.hatenablog.com

      最近、Docker・Google Compute Engineで分散3Dレイトレーシングといった物のネットワークまわりをいじらせてもらっている。 lighttransport/francine ところで、DockerもCoreOSもGoogle Compute Engineも全然枯れていないだけに、やってはいけないとは書いてないにも関わらず、うっかりやろうとすると本当に面倒くさい事態に陥る事柄が非常に多い。そういった訳で、この記事では、自分でうっかりやってひどい目にあったパターンをいくつかご紹介したいと思う。何かの参考にしていただければ幸いである。 Dockerでexport / importしてはいけない Dockerの公式ドキュメントには、当然できる事のような顔をして、Docker containerをexportしてtar.gzにし、それを再びimportするといった手順が示されてい

      • テクノロジー
      • 2014/05/11 15:13
      • docker
      • CoreOS
      • gce
      • GoogleComputeEngine
      • google compute engine
      • google_compute_engine
      • tips
      • delicious
      • infrastructure
      • Google
      • 三日間で、Ruby未経験から、Railsで一定の物を作れるようになる方法 - ペリャウドの日

        32 users

        peryaudo.hatenablog.com

        最近、短期間でWebアプリケーションを作らなければならないという状況に直面するという事があった。 どのような環境で動かすのかという事を考えた結果、後々の再利用も考えて、Herokuで普通にRailsアプリケーションを動かすのが一番良い選択であると思い、それにあたってこれまで一度も使った事のないRubyとRailsを選択する事になった。 以下は、そこからどうにか三日間ぐらいでRailsでそこそこに物が作れるようになったまでに自分が踏んだ手順である。 ある程度他の言語がバリバリ書ける人を対象にしている。 -1. Railsの進化は速い おそらくはじめてRailsに触れた人にとって落とし穴になるであろう事として、Railsはものすごいスピードで基本的な事柄が変わっていく。古いRailsのバージョンを対象として書かれた資料では、様々な部分において最新のバージョンと大きな差があり、それがきっかけで何

        • テクノロジー
        • 2012/04/22 15:33
        • Rails
        • ruby
        • Ruby on Rails
        • プログラミング
        • programming
        • 開発
        • Dockerを使ってみての良い点と悪い点、及びディレクトリ構成 - ペリャウドの日

          11 users

          peryaudo.hatenablog.com

          (注意 2014/11/13:この記事はいろいろと古いので注意してください) さくらVPSをやめて公開してる物とかを全部自宅サーバーに戻すにあたって、いろいろな案があったが、結局自宅でいろんな用途に使っているサーバーにDockerを使って押し込めることにした。 それにあたってここしばらく作業をしてきて、Dockerの良い点と悪い点が分かってきたのでそれについて書く。 また、Dockerに移行するにあたって、実際に使う場合のディレクトリ構成について書いている人があまり居なくて戸惑ったのでそれについても書く。 Dockerとは KVMなどと並べてLinuxの仮想化技術として取り上げられることが多く、最初何のことだかよく分かっていなかったが、chrootの超・強化版みたいなものである。(いろんな紹介のスライドに"chroot on steroids"とか書いてある) 良い点: VMとかではないの

          • テクノロジー
          • 2014/03/03 08:53
          • docker
          • Virtualization
          • あとで読む
          • DE0(FPGA評価ボード)関係で参考になりそうなサイトのまとめ - ペリャウドの日

            8 users

            peryaudo.hatenablog.com

            最近はSoCとかで使うのが普通なのかもしれないが学習用なのでCyclone III。 DE0-NanoやDE0-CVもあり、LE数が異なるので購入の際には検討されたし。 Terasic - DE Main Boards - Cyclone - Altera DE0 Board 公式 Terasic - DE Main Boards - Cyclone - Altera DE0 Board ドライバ含む各種資料。台湾の大学の講義資料のリンクとかもある。 Terasic - Training - Tutorials FPGA全般のチュートリアル。 FPGA開発キットDE0の紹介 : まごころせいじつ堂 基盤とチップごとの役割の紹介。 DE0ボードを使った初めてのVerilog - My Tips コードを送って動作させるまでの丁寧なチュートリアル(スクリーンショットつき)有り。 [de0] -

            • 暮らし
            • 2016/01/07 12:40
            • FPGA
            • Win32APIを使って動的に他プロセスのプロセスメモリを書き換える方法 - ペリャウドの日

              7 users

              peryaudo.hatenablog.com

              昨日の記事の技術的解説みたいな感じです -1.書き換え箇所を探る 歌謡タイピング劇場は、仮想マシン上での起動チェックがかかっており、VMWare等の仮想マシン上においては「仮想マシンでは起動できません。」とのメッセージが出て起動する事ができない。 これを解決するためには、仮想マシン上で動作している事を判定しているルーチンの、直後の分岐命令を何らかの手段を使ってNOP等で潰す必要がある。 歌謡タイピング劇場自体は、さしたる解析・クラック対策もされておらず、OllyDbg等のデバッガやディスアセンブラを使う事によって容易に潰すべき分岐命令の箇所を特定する事ができる。 潰すべき位置は、メモリ上に配置された場合のアドレスではでは0x0043074Dと0x0043075Aからの各6バイトである。(各6バイトをNOP、つまり0x90で潰せば良い) exe内ではそれぞれ0x0003074Dと0x0003

              • テクノロジー
              • 2012/05/24 23:08
              • Windows
              • *program
              • Hack
              • プログラミング
              • ThinkPad X200にUbuntu 10.04をインストール - ペリャウドの日

                6 users

                peryaudo.hatenablog.com

                いい加減Vistaにも嫌気がさしてきて、メインのデスクトップがOSXな関係上、Windowsだと作業がしづらい事もあり、最近ゲームも殆どしてないし、といった訳で、ThinkPadにUbuntuをインストールしてみた。 インストールUSBメモリを作成 X200にはCD/DVDドライブが無い。外付けの物を使う手もあるが、今のところ自分が持っていないのと、今日ちょうど秋葉原でUSBメモリを買ってきたので、これを使う事にした。 Ubuntuのインストールディスクイメージからインストーラーの入ったUSBメモリを作るには、UNetbootinを使えば良い。 ただし、OSX版は無い。自分は考えるのも面倒だったので、VMWare Fusion上のXPからUSBメモリを認識させてゴリ押し的にUNetbootinを使うという方法をとったが、そもそも大抵の人の家にはネットに繋ったWindowsかせめてLinux

                • テクノロジー
                • 2010/07/03 23:49
                • ubuntu
                • thinkpad
                • linux
                • TopCoderの問題をローカルでテストできるジャッジを書いた - ペリャウドの日

                  5 users

                  peryaudo.hatenablog.com

                  TopCoder ArenaのPracticeってなかなか開かないっていうか本当に開かないですよね。 練習できないですよね。 という訳でローカルでテストするジャッジを作りました。 今のところC++限定です(他言語対応予定あり)。 あと現状TLE/MLEの判定はLinuxでしか効きません。 バグとかあるかもしれないので是非試して、バグとかみつけたら教えてください。 使い方 g++にpathが通っている必要があります。 問題文のクラス名.cppで保存して、 tcjudge (クラス名.cpp)とかやると、あとはTCのパスワードを要求されるので入力すれば、テストケースとかをWebからとってきてジャッジしてくれます。2回目以降はキャッシュが効くので要求されません。 テンプレート作成機能というのもあって、 tcjudge create (クラス名.cpp)と打つと、その問題用のテンプレートを作ってく

                  • テクノロジー
                  • 2012/01/06 16:10
                  • *tool
                  • Delphi製のバイナリを解析する方法 - ペリャウドの日

                    3 users

                    peryaudo.hatenablog.com

                    方法という程さしたる事は書かないが。 基礎知識としてC++ BuilderとかDelphiなど旧ボーランド製のコンパイラで生成されるバイナリはわりと独特の、というかWindowsの.resではない独自のフォームのフォーマットを持っていて、あとクラスとかも丸見えになるのかな、自分は詳しくはないのだが、ともかくちょっと独特なので、そいつを効率よくデコンパイルするソフトがあって、そういった物を逆に解析の大きな糸口にできる。 Analysis of a Win32.Delf Variant - Security Labs Blog (日本語:世界のセキュリティ・ラボから - Win32 Delfの亜種の解析:ITpro) そうだ思い出した。DeDeだ。あとDE Decompilerとかいうのもあるらしい。 記事によると、DeDeのほうが主に使われているらしい。手元の解析しようとしたバイナリもDE

                    • 世の中
                    • 2011/01/05 19:20
                    • ペリャウドの日

                      3 users

                      peryaudo.hatenablog.com

                      今年の1月に英語に500時間使ってC2を目指すという目標を立てたので、達成度について振り返っていきたいと思います。 成果 英検1級 (CSE overall 2900/3400, reading 757/850, listening 711/850, writing 721/850, speaking 711/850) IELTS overall 7.0 (listening 7.5, reading 8.0, writing 6.5, speaking 6.0) Cambridge Proficiency of English (C2 Proficiency) Grade C (overall 205, reading 203, use of english 205, writing 209, listening 222, speaking 188) 中盤でアップデートした目標を元に話し

                      • 世の中
                      • 2011/09/16 15:58

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『ペリャウドの日』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • 公式Twitter
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005–2022 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx