サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
polamjag.hatenablog.jp
登壇者・参加者・スタッフの皆様お疲れさまでした!楽しかった……。 会社のブースのほうに居座ってみたり、前日の #yapc_helpfeel_呑み に行ってみたりとで、全然知らない人とも結構喋れて非常に良かった。#yapc_helpfeel_呑み は普通の居酒屋に学校の1クラスぶんくらいの人数が集まっていたのが壮観で、あまりに楽しかった。主催ありがとうございました! これくらいの規模のカンファレンスは2019年のbuildersconかYAPC::Tokyoぶりか、くらいのはず。3年以上ぶりであることを全く感じない実家のような安心感と、はじめて or めちゃくちゃ久しぶりに会う人の新鮮さとが同居していて変な感じだった。 個人的に印象に残ったトークを挙げると、 docs.google.com moznionさんのゲストトーク。めちゃくちゃ身につまされつつ、やっていく方法論は完全に正論でさらに身
tl; dr Dockerfile の heredoc 機能の中で凝ったことをやるときはコマンド群の最初に set -e とか書くのが無難そう 近年 Dockerfile 内で heredoc 記法が使えるようになったことが知られていて、 www.docker.com 割と凝ったことができる機能で、シンプルには以下のように RUN にずらずら書くときシュッと書けて便利、というのがわかりやすいと思う。 思うんだけど、こういうふうに heredoc の中でなんかミスってしまったときに何が起こるかというと、 # syntax=docker/dockerfile:1.3-labs FROM debian RUN <<EOF apt-get install packagewhichdoesnotexists ls EOF こういう感じで docker build は成功扱いになってしまう。 % do
型式 LA400K で知られる現行型のダイハツ コペン ローブ。選んだ基準は以下の通り。 屋根が開く (最重要) 予算 燃費含め維持費が現実的なことも求めたい S660 の荷物の積めなさはさすがに困りそう careco というカーシェアサービスで借りてみたけど大変楽しい車でした、しかしマジで荷物は積めなくて笑ってしまった 自動車の所有に最初に関心を持ってからだいたい足掛け1年くらい、現行型コペンのカーセンサー新着を熱心に眺めるようになってから2ヶ月くらいでフィニッシュ。他に頭をよぎったカーとしては、ロードスター・ミニコンバーチブル・トゥインゴキャンバストップ・207CC・マイクラC+Cあたり。現実路線として屋根が開かないカーではスイフト・ヤリス・N-ONEあたりも眺めていた。 ディーラー試乗も一度やってみたけど、なぜか神奈川のオリックスレンタカーでコペンを普通の料金で借りられるキャンペーン
この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2021 の 22 日目の記事です。 昨日の記事は id:shimobayashi さんの アジャイル推進活動にここ1年で吉兆がみえてきた要因について - 下林明正のブログ でした。 Chrome の DevTools の UI 部分は Web 技術でできています。Web 技術でできているので、DevTools を DevTools で inspect することもできます。 example.com を inspect している画面を inspect している様子 このことを知ったのは、10MB くらいある JavaScript ファイルにブレークポイントを貼りつつデバッグしていたら DevTools が固まるようになってしまい、ブレークポイントを解除しようにもその前に DevTools がフリーズしてしまうので詰んだ……、という出
今年も順不同でやっていくぞ!残り23日ほどありますが………… 優勝 CITY2CITY tofubeatsJ-Pop¥255provided courtesy of iTunes もともと名二環全線開通のCMソングだったわけですが、無防備な状態でいきなりテレビからこれが流れてきたら腰を抜かすと思う。 www.youtube.com フル尺の配信リリース is 2021 年を振り返って最も助かった瞬間 自分の欲望が完全に映像化されていて、やることなくなってしまった感がある https://t.co/G4xR2ilVle— ガソリン車 (@polamjag) August 26, 2021 これやりたくて屋根が開くブーブーの情報を毎日カーセンサーで眺めていたわけですが……— ガソリン車 (@polamjag) August 26, 2021 最初に映る車がNV100である事実とか、アスクルの物
M1 マシンの Monterey なんか急激に外付けストレージの扱いが壊れてきて困る— ガソリン車 (@polamjag) October 26, 2021 M1 MacBook Pro Monterey に上げてから、外付けのストレージデバイスを読み書きしたら Finder が固まるようになってしまって悲惨な状態— ガソリン車 (@polamjag) October 27, 2021 状況を箇条書きで説明すると、 MacBook Pro (M1, 2020) を macOS Monterey 12.0.1 (21A559) にアップデートした ……ら、Music.app のライブラリ置き場として使っていた SSD (USB 3.2 (USB-C) 接続、HFS+ on MBR) への読み書きがまったくまともにできなくなった なんで HFS+ on MBR なんかを使っていたかというと、P
オープンドアポリシーは意味ないという主張を id:shimobayashi さんが一貫してされているのが印象に残っていたんだけど、要するにこの話じゃん、という接続が脳内で発生して妙な満足感があった。 note.com shimobayashi.hatenablog.com ドアが開いているからといって、そこに突入すると何が起こるのか理解されていないと意味がない どんないいことがあるのか どんな問題がどう解決するのか そもそも、ドアの先にいる人は自分のことを受け入れてくれるはずと思えているか 実際どうかという話ではなくて、ドアをくぐってきてほしい人に上記の事柄が理解されていて、ドアをくぐってもらえていないと意味がない、という話 大在宅勤務時代の今では、このへんのコミュニケーションを雰囲気でなんとかするのはとても難しそう (それはそう) 組織の文脈を知っている、あるいは察するのが得意な人はオー
WWDC20 の "The details of UI typography" という動画をなんとなく見ていたところ偶然気がついた。 developer.apple.com Transcript 的にはこの辺: Now the -apple prefixed version has a standard name: system-ui. And earlier this year, we're bringing a new set of CSS font family names, like ui-rounded, ui-serif and ui-monospace to Apple platforms. そもそも: San Francisco 以降 Apple のシステムフォント群はじわじわ増殖している San Francisco フォントが Apple 製品のシステムフォントになってか
知ってる人間 (友人) とのコミュニケーションであれば映像情報はどうでもよくて、音声通話と、さらに URL とかを貼り付けたりできるテキストチャットみたいな形が一番ラクな気がする。ハイパーリンク最高。家族相手とかだと文脈が全然違いそうではある つまり Discord がよい チームでテックリードというロールをやるようになった。なんかごちゃごちゃ考えていくのが結構好きということに気が付きつつある。好きな気がするんだけど、それは果たして得意だったりするのか、みたいのはまだよくわからんし、それでなんか最終的な成果出たのかというとそこは遠そうな気がしており、まだ自己満足で終わってる可能性がまあまあ高そう これまでやってこなかったことをやってるわけだけど、読むべきタイミングで読むべき本とかブログエントリを読むのはめっちゃ面白くて、素朴な快感を覚えることができる。社内など近しいところに先行している人が
AirPods Pro を数時間連続で装着すると耳垂れがめちゃくちゃ出るのでカナル型イヤホン以外で Web 会議とかをやりたいアドベントカレンダー (そんなものはない) 1 日目です。 AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスヘッドホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック メディア: エレクトロニクス AfterShokz Aeropex というのは、Bluetooth を搭載したいわゆる骨伝導型イヤホンです。マイクも搭載していて HFP / HSP に対応しているので、通話とか Web 会議 (広義の Zoom) にも使うことができます。 良い 骨伝導型イヤホンなので耳が塞がれない 当然外の音も聞こえる Web 会議だけでなく、ジョギングとかするときに便利だと思う、というか本来はそういうのを狙った製品なんだけど バッテリーが長持ち (公称 8 時間) 実質 1
Apple Special Event とかいう通販番組を見てたらテンションが高まってしまってうっかり 20 万円くらいの構成のやつを買ってしまったけど、全然後悔してない。 総評 M1 搭載マックのおもちゃ度まじで最高に高い、まともにうごく場面だと早すぎておもしろい、アーキテクチャ変わりすぎてるので細かいところで全く違う動きになってる場所がたくさんあるのもおもしろい、たまに動かないものがあるのもおもしろい— 12/5 #RTF_DJ 配信やりました (@polamjag) November 20, 2020 とりあえず 10 万円 (あるいは 10 万円台) で買えるパソコンのなかではウェブブラウザが世界最強レベルで快適に動くことはわかってて、それだけでも普通に価値ある— 12/5 #RTF_DJ 配信やりました (@polamjag) November 20, 2020 まだ matur
最終スコア 2335 で本戦出場です。スコアそのものは不完全燃焼感が否めないけどクッソ嬉しい。 isucon.net github.com レポジトリはこれ。チーム名は「ヌルポインターマリアユニバース」*1、メンバーは漏れと id:wtatsuru id:Pasta-K。やったことはこの repo みてくれ (master ブランチの内容がスコアのあれです) チームメンバーのエントリはこれら: wtatsuru.hatenadiary.com ビール2L飲んだけど記憶が生きてるうちの個人的反省箇条書き: なぞって検索のN+1を完全に2クエリ (O(1)) にできたのはよかった Revert "なぞってN+1関連をrevert" 再チャレンジ by polamjag · Pull Request #39 · tatsuru/isucon10q · GitHub ビッグデータ SQL テクニッ
今北産業 HDMI キャプチャーボード的なやつって最低でも 1 万円くらいはするよね、みたいな常識を破壊された。個人的には完全にお値段以上 ある程度制限や難はあるものの、それを受け入れられるなら驚くほど普通に使えてしまっている 音声入力の挙動に難があるのが一番大きそう このあたりの話題。 pc.watch.impress.co.jp note.com 似たようなのを 2 台 AliExpress で買って持っている。似たようなのというだけであって、サウンドハウスのそれや Amazon で売られてる似たような商品に以下の話題が当てはまるとは限らないし、この note のエントリで言及されているデバイスについても然り、という感じです。値段がほとんど一緒でスペックがめっちゃ近いように見える、という事実だけがある。以下は自分の手元に届いた物体についての感想。 文脈 これっぽいやつ AliExpre
最近は、はてなブログでグロースハック的なことをやっている id:polamjag です。このエントリははてなエンジニア Advent Calendar 2018 の 20 日目のために書かれました。 昨日のエントリは SRE の id:hokkai7go さんによる re:Invent2018に行ってきました - Hatena Developer Blog でした。re:Invent アツいですね。Amazon.com の CTO のキーノート、Skrillex のロゴ T シャツを着ていて、一体どういう文脈なのかと思ったら Skrillex が re:Play というアフターパーティーに出演していたらしいということを知り、そこからもスケールの違いを感じました。 今の数字がどうなっているのか、どう取っているのかを調べられるのはエンジニアだけかも サービスを伸ばすためにどういう施策をやったら
数ヶ月前に、それまで使っていた iPhone 6s の画面を完全に割ってしまい、これはまずいということで間に合わせの予備用として買ったのが moto e5 だった。 モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto E5 2GB/16GB フラッシュグレー 国内正規代理店品 PACH0011JP/A 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)発売日: 2018/06/08メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る Amazon の紹介リンクを貼り付けているけど、画面を割ったのはプライムデー真っ最中のタイミングで、東京23区内でもお急ぎ便が数日かかりそうな感じだったのでヨドバシ.comで買った。ポイント還元率を考慮すると値段はだいたい一緒。日曜の夜10時くらいに注文して、翌日月曜日の朝10時前に出社したときには都内のオフィスに届いていたのはさすがに笑ってしまった。 m
トラヒック、みかか用語みたいなイメージあるけど合ってるのかな— 様子見 (@polamjag) 2015, 10月 1 “電気通信事業法では「トラヒック」と記述する。このため、多くの通信事業者(例えばNTT)もこの呼び方に倣っているもよう” / “トラフィックとは - はてなキーワード” http://t.co/0Jj3F8WArW— 様子見 (@polamjag) 2015, 10月 1 “電子政府の法令集から検索したところトラフィックは0件,トラヒックは3件ありました。でも電気通信事業法にはどちらも書かれていない。 ” / “Re:トラヒック vs トラフィック (#493364) | IIJも上りの帯域制限へ …” http://t.co/9iJacWhdW4— 様子見 (@polamjag) 2015, 10月 1 みかか用語です。みかか系かつ政府系ではない人がトラヒック言う例見た
この記事では、macOS に標準で付属している Preview.app だけを使い、普通の写真から対象物だけを切り出した Slack 絵文字に最適な画像を作る方法を説明する。 今回は例として、 以下の写真の右上部分に写っている赤くて丸い缶バッジだけを切り出して 背景を透過にした サイズが 128 × 128 以下の png ファイル を作ることを目標とする。 完成例はこちら: やっていき 雑にトリミング まず、該当のファイルを Preview.app で開き、対象としたい領域をおおまかにトリミングする。 Preview.app で画像をトリミングするには、開いた直後の状態で画像のなかを適当にドラッグして矩形選択し、メニューの ツール > 切り取り を選択すればよい。 ここでは説明のために少し余裕をもたせてトリミングしているが、はじめからギリギリで切り抜いてもよさそう。 色 次に、画像を見や
alt を押しながらドラッグ するとよい. こちら 👇 がその様子. (出典: ビザンティン建築 - Wikipedia) macOS を使っている時にたまたま見つけたけど, 今試したら Windows の Firefox や Google Chrome でも使えた. Safari, Edge や IE はダメっぽい. 細かいところでは、Slack のように Electron ベースのアプリケーションでも使えるっぽい. これまでは, リンクになっていない部分から選択・コピーして貼り付けた後に削除とかしていたけれど, これでそのような非人間的作業から解放されると思うと, 気持ちが晴れ渡るようだ. 追記: 一部の Linux デスクトップ環境について これmacOSのやつなのでは…?(Archでやったらウィンドウが掴まれた— ボ@破滅亭炎上 (@trickart4121) 2017年2月9日
Atom とかだと CSS のメディアクエリ使えばモニタの DPI ごとにフォントサイズ変えられるじゃん— ■ (@polamjag) 2017年1月11日 macOS だと基本的には devicePixelRatio は 1 か 2 のはずだけど、なんとなくこんな感じで書いたやつを使ってる: // Retina でない @media (max-resolution: 1.5dppx) { atom-text-editor { font-size: 14px; } .tree-view { font-size: 1.1em; } } // Retina @media (min-resolution: 2dppx) { atom-text-editor { font-size: 12px; } } 試してないけど Windows でも動くと思う。dppx 相当の数値はそのモニタ内で Chro
このエントリは #kosendj Advent Calendar 2016 の 14 日目です。もともと 2016 年 12 月 14 日に投稿したエントリですが、そこそこ読まれているようなのでちまちま加筆修正してます。 序 rekordbox™ rekordbox ここに注意 FLAC と Apple Lossless (ALAC) USB メモリ 拍情報の調整 パフォーマンスモード ノーマルモード 俺はこうしてるっス SYNC MANAGER マイセッティング CDJ と DJM CDJ DJM 結論 余談 HID コントロール Serato とか Traktor の解析データを rekordbox と共有したい 序 近年では、コンピュータおたくが機材ゼロの状態から DJ を始めるときには、たいていオーディオインターフェイス搭載の PCDJ コントローラを買って、それにバンドルされてい
このエントリは #kosendj Advent Calendar 2016 の 4 日目です。 3日目のエントリは、id:asonas さんの #kosendj のやりかた - 良いあそなすちゃん でした。 今年の 9 月に開催された KosenDJ-bu #9 に参戦した polamjag です。タイミングを縫ってまた出たいですね。普段はつくばで生活をしています。 まえがき オタク特有の「複数アーティストの区切りバラバラ問題」に対応する - ハクチョウノミズウミ わかるんだけど、たとえばアイカツ!曲の "わか・ふうり・すなお from STAR☆ANIS" とかどう分けるんだみたいな話になりませんか / あと iTunes は (UI が) がこれに一切対応してないんだなあ2016/06/03 12:52 こちらの記事を読みましてのアレという感じで書いていたわけですが
curl https://t.co/W7R4MrGelB | convert - -resize 128x128 out.png なるほど— 大統領 (@polamjag) 2016年11月22日 というわけで、 $ curl http://example.com/example.jpg | convert - -resize 128x128 out.png などとした上で *1、https://***.slack.com/customize/emoji にジャンプし out.png をアップロードする、という感じ :congratulations: *1:convert(1) が STDIN から画像をとれるというのが一番の見どころ
Slack などでは :crab: とやると蟹(カニ)の絵文字 (🦀) (コードポイント U+1F980) が出てくるので、これを悪用して たしかに の意味を込めて たし :crab: とか、単に :crab: と発言したり、リアクションとしてつけたりすることがある。
hatenacorp.jp はてなサマーインターン2016 の "スイスイSwift! バリバリがんばり! 大・開・発!!!" でおなじみ iOS 実践開発コース に参加してきましたので、以下はその報告ということになります。 慣例にならって適当に自己紹介をすると、 Swift でまともにアプリ書いたことはないけど、いろいろあって OS X と iOS のアーキテクチャとかサブシステムは少し知ってた UI の装飾みたいなのは CSS でなら人並みにはできる つづきは Web で: https://about.polamjag.info/identities.html もしくは @polamjag みたいな感じ。ちなみに Perl も応募時点ではほとんど未経験で、まあまあそれなりに Ruby は書いてきたし何とかなるだろうというふうに思っていたけど、後述する講義パートを経て最終的にはそれなりに
ダンスミュージックが好きなのでよく聴きます。DJ のようなことをすることもあります。ここでは、たくさんのダンスミュージックをガッと良い感じに聴き、そして探索していく方法を羅列します。最後に、僕がよく聴く曲などを紹介します。 方法論 ストリーミング SoundCloud や Mixcloud のようなサイトについてです。 レーベルから追う いいと思った曲を出しているレーベルの SoundCloud アカウントや Podcast はとりあえずフォローしてます。Podcast は iTunes やそれ用のクライアントで聴くこともありますが、だいたいのレーベルは SoundCloud や Mixcloud に同じものをアップロードしているのでそこから聴くこともあります。レーベル単位でフォローすると、アーティスト単位でフォローしたときよりもタイムラインがグッと賑やかになり、音楽の幅も広がるので良い感
(この記事は プリパラ アドベントカレンダー 2015 16日目 の記事です) 全国一億の女児アニメフォント特定部の皆さんおはようございます。 今日はプリチケなどに使われているフォントについて書いていきます。プリチケにはドリチケやらミルコレやら様々な種類がありますが、だいたいすべてのプリチケに応用できる話題だと思います。 前提 以下の写真は、プリパラ筐体のコイン投入待ち時に流れているスプラッシュスクリーンのものです。 こちらエビデンスになります pic.twitter.com/OyPWUA865Q— マイキャラ (@polamjag) December 16, 2015 Font Design by Fontworks Inc. とあるのがわかります。要するにフォントワークス社の書体を使っているぞということですが、この文字自体もフォントワークスの書体で表示されています。これはスランプ DB
録画サーバも視聴クライアントも両方 Linux なので、Windows 環境でよく使われるツールが使えないという状況下での思考です。ちなみに録画サーバは Chinachu on Ubuntu 14.04, クライアントは Arch Linux です。 TS over HTTP ではなく over CIFS で行けばよかった— MIDI Learn (@polamjag) November 16, 2015 録画中の TS をリアルタイムで追っかけ再生するの、そこを smb でマウントして VLC でその TS をそのまま再生するのが一番安定していたというのが今日のプリパラで得た学びです— MIDI Learn (@polamjag) November 16, 2015 録画用ディレクトリ、nginx で index 付きでサーブしてるのと smb で Guest R/W できるようにしてあ
我々大学生にとっては、授業資料持ち込み可とされた試験に持ち込む資料をいかに効率的に印刷するかということは死活問題であります。先日も、ある試験に Linux の man ページを厚さ 1cm ぶんほど持ち込もうとしていた人を見ました。 それはさておき、一見プロプラな何かが必要そうな PDF の編集も、単純なものであればコマンド一発で済ませることができます。大量の授業資料をガショッと印刷して、ライバルに差をつけちゃおう! 結合する % pdfunite hoge.pdf fuga.pdf piyo.pdf out.pdf とすると hoge, fuga, piyo の順で結合された奴が out.pdf として出現します。Arch では extra/poppler パッケージのコマンドでした。 また、 % pdfjoin hoge.pdf fuga.pdf piyo.pdf でも同じことができま
たとえば, % cat /etc/path/to/some/app/config とかいうコマンドを打った時,パスの真ん中らへんが微妙に間違ってたりすると,そこまで移動して修正するのはとても面倒です. そこで,(bindkey -e して emacs ライクなキーバインドのとき) C-w で単語ごとに削除したりとか,(Alt/Meta)-F/B/Backspace で移動・削除したりすると捗るのですが,標準だと / でつながってる文字列はそれ全部で1単語だと認識されてしまいます.たとえば,上記のコマンドの行末で Meta-Backspace すると,パスを全部消してしまいます. これはさすがにつらいので,/ も単語の区切りであるというふうに設定をしましょうという話です. やり方は,.zshrc に, export WORDCHARS="*?_-.[]~&;=!#$%^(){}<>" と追記
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『polamjaggy nikki』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く